






Hexcells Infinite
Hexcells Infinite は、アンビエント ロジック パズル ゲーム シリーズの 3 番目のゲームです。 36 個の新しいパズル セットとランダム パズル ジェネレーターが含まれており、中レベルの保存もサポートされるようになりました。
みんなのHexcells Infiniteの評価・レビュー一覧

しろまる
03月30日
必ず論理的に解けるマインスイーパーの進化版。
難問は背理法や、ある仮定のどの条件でも特定のマスの値が一致した場合に使える「いずれにしても法」などを駆使しないと解けません。画像キャプチャーしてお絵描きで仮置きが必須です。
自動生成「難」の00000000-00000200までで特に難しかったのは
00000003
00000110
00000165
です。やってみてください。

you
2024年10月18日
バンドルでまとめて購入したHexcellsシリーズの3作目です。
今作も相変わらず[?マス]の多用でパズルとしてのデザイン性が大きく損なわれています。
デザインのセンスが無いのに無理に難易度を上げようとした結果、パネルをめくることに対する報酬が発生しない事が多々あり、解く楽しさがありません。
流石に難易度の上げ方がワンパターン過ぎで飽きました。

指原リノセウス
2024年07月30日
面白いしおすすめにはするが… かなりギリギリgoodの評価。
前作より明確に難易度が上がっており、ステージ3~4で、既に1ステージ10分以上かかるボリューム
確かに面白いんだが、パズルが高度になりすぎたせいで、最適化できてない印象を受ける。
ようは、不必要なヒントが多く、前作までにあった美しさが欠けている。
解き方が複数ある方が良いという人もいるだろうが、個人的には一本化して欲しい。
あと、ステージ4から登場する周囲18パネルの青数、
あれ考え得るパターン多すぎて脳内メモリ圧迫するばっかりで、解いてて面白くない。
仮置きパターンを考えるストレスが気持ちよさを上回ってしまっている。
何よりUIが良くなく、白い範囲がいくつも重なりあうと何が何だかわからなくなる。
要するにお絵描き機能無しで解かせる範囲を超えてしまっている。
前前作、前作のファン向け作品であり、初見さんお断りなのはわかるが、あまりに難易度ややりごたえを重視しすぎた結果、パズルの面白さ、気持ちよさが犠牲になっている。
===
やはり青数字が諸悪の根源な気がする。
無駄ヒントのパターン多いし、UIが終ってるし、パターン多すぎてダルくなる。
これない方がいいよ、マジで

Elyn
2024年05月23日
運要素のないマインスイーパーのようなパズルゲームの三作目。難易度は高めで1ステージを解くのにかなり時間がかかる。
ランダム生成ステージのおかげで好きなだけ遊べるよ!(ただし質は落ちる)

mizuharagumi
2024年05月13日
マス目の中身を当てていくゲーム。マインスイーパーと違ってランダム要素がなく、かならず提示されている情報で否定しまくっていけば答えが浮かび上がってくる。
タイトル通り、ランダム生成で無限にプレイできる感じの∞モードがあります。
実際は画面領域の限界があるので無限ではないですが、無限といってよさそうなレベルでずっと遊べそう。

kanon
2024年05月09日
12時間でメインをクリア、ジェネレーターの難易度:容易を60ステージクリアして全実績解除してのレビューです。
仕様面などは前作から違いはないと思います。
本作はタイトルの「Infinite」に通り、ステージ生成でほぼ無限に遊べるので、もし無印やPlusを買っていない方は本作だけ買えばいいと思います。
前作までと同様に、ミスする理由が数え間違いや左右クリックだったので、マインスイーパーのようにフラグを立てる(マスが青,黒に関係なくミスにならない)事ができればよかったです、あと列の値を手動もしくは残数で自動書き換えできればプレイ感が良かったと思います。

L!FE !S SH!T
2024年05月08日
「すべてのパズルは必ず、当てずっぽうなしに解くことができる」という触れ込みですが、ジェネレータで生成されるレベルはそんな事ありません。羊頭狗肉にも程がある。

YupaSama
2024年05月05日
まさかこれほど遊ぶとは。
infinite(無限の / 果てしない)の名は伊達じゃなかった。
「ピクロス」と「マインスイーパー」という時間泥棒ゲーを統合して新たな要素を加え、とはいえルールが複雑だったり問題が難しすぎたりせずめちゃくちゃ気軽に遊べてしまう、そんなゲームです。
慣れてない内は同じ盤面を1時間以上眺め続けて悩んで、おかしい絶対無理でしょとか思ってたら結局単純な見落としだったりする。そういう時に発見した喜び、あるいは自分の注意力の無さ、思い込みによる盲目を感じる事が出来るのがほんと良い。
なお元祖マインスイーパーはルール上必ず運ゲー要素があるけど、このHexcellsシリーズの問題はランダム生成モード含め全て必ず一意に解答を導けるようになっています。運要素0。論理パズルはこうでなくちゃ。
稀にSNS等で「この問題解けないでしょ、運ゲーじゃん」とか「ここは正解が2通り以上あるな」的な反応と共にスクショ等が添えられている場合、実際にそれが彼らの言う通りだった事は過去1度もありません。必ず何か見落としてます。

SUYA
2024年03月29日
hexcellsシリーズのおそらく最終作。
簡単に言うと六角形のロジック的なゲームです。過去作品をやらなくても単体で普通に遊べます。
とはいえやはり無印や続編のステージは解きごたえがあって楽しいのでおすすめです。
今作はゲーム性やデザイン、BGM等は前作とほとんど(BGMは少し増えた気がする)変わりませんが、infiniteの名に恥じない問題数です。100000000問あるらしく、一生遊べます。
数字を打つか数字の羅列生成ボタンを押すと問題が出てきます。解いた数だけ表示されます。
実績解除が60問なので60問遊びましたが、クオリティはやはり通常モードの方が良いと思います。
マスの数も少なめのものが多かったですし、解いていく楽しさもやはりよく考えられて作られている通常モードの方には適いません。
ただゲーム性理解してると一生遊べるし、∞モードはクリアという概念しかないのでミスもOKだし、ゆるく時間つぶすのには最高です。おすすめです。

Speciel
2024年03月19日
思い込みとは怖いもので、画面を見続けても解き方が分からないんですが、別のことをしに画面から離れたり、別のゲームをしてから戻ってくると、あっさりと説き方が分かってしまうことが良くあります。
なので、解けなくて諦めた問題をセーブしておける数を増やしてほしいです。

cherry
2024年03月02日
[h1] ランダム生成で無限に遊べるように [/h1]
『Hexcells』と『Hexcells Plus』の続編にあたり、
鬼のような物量とロジックで攻めてくる最終作。
ルールの追加はないが、代わりにパズルをランダム生成する
パズルジェネレーターを引っ提げてきた恐ろしいやつ。
[h1] 面白い/評価できるポイント [/h1]
[b] ・完成度の高いパズルシステムは相変わらず [/b]
今作で新たにルールが増えることはない代わりに、
要求される推理の深度は明らかに厳しくなっている。
特に、"このエリアは青(地雷)が最低n個、だからこの周囲は
最大n-1個の青がある、隣り合ったマスの条件(数字)を満たす
パターンは1つしかないからこのマスは黒(安全)"、のような
1マス当てるのに多段階の推理が必要な盤面を多く見た印象。
しかし、今作もどんな盤面であっても必ずどこかのマスが
推理できるようになっているので、その点は安心。
以下、考え方に影響するヒントなので一応黒塗り。
[spoiler] 逆に考えると正しい手順で解いている場合は確定できるマスが
常に存在するので、どこを攻めればいいのか分からない時は、
-n-や{n}、青数字マス、大きい数字などの、青か黒かを
絞り込みやすい条件が重なる場所を意識すれば突破しやすい。[/spoiler]
[b] ・無限に遊べるパズルジェネレーター [/b]
仕組みは分からないが、どうやら我々はこのゲームを
一生楽しめる権利を手に入れたようだ。
見た感じ、盤面はいくつかのパターンしかなさそうだが、
マスの配置が変化する感じの自動生成っぽい。
難易度も2段階で選べるので、気分で変えてみるのも面白い。
[h1] 総評やまとめ [/h1]
シリーズの最終作にふさわしい難易度と物量で、
特に事実上のラスボスであるステージ6-5は圧巻の一言。
クリアできたときの達成感も一際大きいので、
ぜひとも自分の力で最後まで解いてもらいたい。
[code][url=https://store.steampowered.com/curator/44793959-%25E9%2581%258A%25E3%2582%2593%25E3%2581%25A0%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A0%25E3%2582%2592%25E7%25B4%25B9%25E4%25BB%258B%25E3%2581%2599%25E3%2582%258B%25E3%2580%2582/][b][u]遊んだゲームを紹介する。[/u][/b][/url] のキュレーターで紹介しました。[/code]

nine56km
2024年02月02日
ゲームの説明は他のレビューなどでされているので補足的なことを。無限モードは実際には「容易」「難い」それぞれで00000000~99999999の1億通りずつ、計2億通りとなります。「容易」だと簡単すぎるので「難い」の00000000から順にやっていますが、当てずっぽうで解くことはしないという自己規制の下で00000864まで進むのに480時間近くかかってます。「難い」といっても難易度はさまざまで、3分で解けるものもあれば1時間以上かかるものもあります。どうにもややこしくて諦めたものも5~6個ありました。数種あるBGMも神秘的で心地よく、時間つぶしにはもってこいのパズルゲームです。

ナウィリア
2023年12月25日
超手頃な値段で楽しめる良作パズルゲー3部作の3作目。
このパズルを死ぬほどやりたい人か、3作全部買うの迷うならコレ一択。ランダムで生成されるステージ数が半端ない量なので好きな人は多分一生遊べる。
ランダム生成ステージの難易度は易しい(無印終盤~プラス序盤程度)と、難しい(プラス中盤程度)でざっくり分けて挑戦できる。

ikuo
2023年12月24日
周回プレイすることで意図せず正解していた箇所が見つかり、繰り返すことで完璧な正解にたどり着きます
その過程が楽しいので達成率を100%にした後も何度も周回プレイしていました
無印、plus、infiniteの3シリーズ全部のプレイ時間は130時間を超えました
ランダム生成機能により無限に遊べるためまだプレイ時間は増えそうです
おすすめできます、できれば無印→plus→infiniteの順番で全てプレイしてほしいです

teru_teru
2023年12月11日
片手操作難易度:易しい
HEX(六角形)版のマインスイーパーのようなもの。
「隣り合う中に」以外にも「この列で」や「2マス範囲内」になど程よく難しい難易度。
運要素はありません。
そして自動生成の infuniteモードの実装によりほぼ無限(1億問)に遊べます!!

william.dorsten
2023年12月11日
HexCellsシリーズの3作目
初作・次作に続いて難易度は上がり、クリアにかかる時間は増す一方
それでもなお「論理だけで全てのマスが空く」というルールは逸脱していないため、ひたすらに悩んでプレイするといいと思います
なお、このHexCellsシリーズは他のパズルゲーと合わせてバンドル販売されており、かつセールもするのでセール時にまとめて買うとお得

CALC1F3R
2023年12月05日
必ず推論で解けるのでやりごたえがあります。
ただし、ナナメ方向があるので頭が混乱してイージーミスしやすく、実績のためにパーフェクトにしようとすると3~4回やりなおしになるのが苦痛。

judaz022
2023年11月25日
1作目が簡単だったんで2作目飛ばしてこの3作目買ったら
いきなり難易度がUPして苦労したけどとりあえず全クリ出来て面白かった
疲れて今はユーザー作成ステージとかやる気が起きないけど暇なときに
クリアしたら終わりじゃないのはコスパ良すぎる
ちなみにこういうゲームの仕様として理解はしてるが、
ジレンマではあるけどノーミスでクリアしたいのに
一手戻す機能がないから疲れてミスタッチでもミスのカウントがついてしまって
最初から何百手もやり直しになったことが2度ほどあったから
ちょっと救済があればよかったかも
あと操作に難しさはないけど若干説明不足

つけ麺食べ食べ倶楽部
2023年11月01日
圧倒的に面白いパズルゲームです。
スマホゲームに欲しすぎて滅茶苦茶調べましたが、どうやら説明にある通りPC環境にしかないゲームらしいので残念。
今作の前に2つほど同じゲームのシリーズがあり、そちらの方が若干安いので興味があればそれを買うのも良いですが、今作は前作2つにはない大きな要素として問題のランダム生成があります。
前作は予め用意された問題しか収録されていなかったので、全問解いてしまうと同じ問題をひたすら繰り返して遊ぶしか方法は無かったですが、今作はそんなことをせず無限に楽しめます。
実際その要素がデカすぎて2作目を飛ばして今作を購入しました。
ゲームのルールとしては1個1個はシンプルで分かりやすいのですが、それが組み合わさってくるとなかなか考えさせられるパズルで、セルをクリックしたときのサウンドの心地よさ、バックグラウンドで流れているBGMの心地よさも相まって辞め時を失います。
本当に面白いのでオススメです。

Inarizushi
2023年09月02日
マインスイーパーが好きな人は絶対ハマる
このHexcellsは前作が2つあるがシード値を指定して問題を作れるモードはこれにしかないので、圧倒的にこれを薦める
シード値考えるの面倒な人用に今日の日付を入れるボタンまである親切設計
なお、個人的には「易しい」難易度が丁度いい(「難しい」はマジでむずかしい)
心地よいリラックス系BGMで集中して時間を忘れられる名作