Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

Home Behind

Home Behind では、あなたは反乱軍によって祖国から追放された難民の役割を果たします。あなたの家とあなたが享受していた平和は破壊され、あなたの家族は失踪しました。闘争、飢餓、病気を乗り越えて安全なヨーロッパにたどり着くことができるでしょうか?

みんなのHome Behindの評価・レビュー一覧

rock

rock Steam

2024年10月07日

Home Behind へのレビュー
5

本編のエンディングまでプレイした状況での感想。
セールで100円程度で購入できることを考えれば、これだけ遊べたら大満足。
運の要素も絡んでくるのでリプレイ性が高く、どんな風に育成していくのかで攻略の道も変わってくる。
慣れてきたらより高い難易度で遊んでも面白そう。

エンディングは一つだけなのかしら?

[spoiler] 難民という題材を扱っている辺りで、困難が常ではあるのだけど希望を失わずに、この先に未来があるのならいいなあと思わずにはいられない。[/spoiler]

Kirisaka

Kirisaka Steam

2023年09月28日

Home Behind へのレビュー
3

(※個人の感想です)
ストーリーはクソですね
歩いて国境を目指すゲームでどうクソにするんだって話だけど
これはもうクソエンディングです

移動が自動な割に画面を流れていく薬草が重要なのでクリック必須
暇な割に放置はできないのでいまいち中途半端

ゲームのほとんどを占めるクラフト要素の素材のバランスがとても悪い
大量に必要な金属がレア素材になってしまっているので集まらずうんざりする
拾う以外でリカバリーする方法(売買とか)が一切ないので運ゲー感がより強まる

金属がもっと出ればリプレイ欲が高まりそう

Violetta

Violetta Steam

2023年06月16日

Home Behind へのレビュー
5

[h1] ローグライクゲーム [/h1]
オススメ度/★★★☆☆/
エンディングが複数あるのか不明です
3職業でプレイしましたが全て同じエンディングでしたのでストーリー的に周回するのはしんどいかもしれません

habest

habest Steam

2022年12月01日

Home Behind へのレビュー
3

通常難易度でストーリーをクリア
終始、一時停止のコマンドを受け付けなくなるバグに遭遇した
ゲームとしてまともにプレイ出来ず、オススメ出来ない

デューク更家

デューク更家 Steam

2022年02月25日

Home Behind へのレビュー
5

なにせ大事な部分が中国語訳になったりでストーリーは今一つ
ゲーム部分は中々楽しめました。細かいコツの積み重ねでうまくなってく感じ。攻略サイトが見つからないのも〇
あらかたしゃぶり尽くすまで30時間ほど。値段分の価値は十分あります

emptomato

emptomato Steam

2022年01月03日

Home Behind へのレビュー
3

2回プレイしてみたけど、何が面白いか理解できませんでした。まあ大した出費ではないですが、以下の特徴を知ってもなお買いたいかと問われるとちょっと…。
・進むか止まるかの1次元
・アイテムの種類は多くクラフト要素は多彩に見えるが、キーアイテムの金属がないと大したものは作れなさげ
・探したり壊したりするアクションは確率次第。ステータスポイントを上げても成功率はさほど上がらず。
・日本語化されてるけど中国語がちょいちょい混じる怪しい翻訳

Home Behind へのレビュー
5

普通に面白いライトなローグライク
ローグライクモードを無効にしてセーブ有りにすることもできる
日本語有り、ただし微妙な日本語、十分遊べる

DLCのエンドレスモードは微妙
追加職業は強い

問題点

面白いんだけどゲームバランスが微妙
いくつかこれ必要ねぇなっていう部分があります

テンポが悪い

何度かプレイすると
スタート時のステータス底上げアイテムが
手に入るのだがこれをオフにする方法がわからない
超ヌルゲーと化します

所でア〇ラーうんぬんかんぬんとか敵がしゃべるんですが
いいんですかね?

nanas

nanas Steam

2020年05月21日

Home Behind へのレビュー
5

運の要素もありますが、何度かやってみて流れが分かってくると意外と何とかなるのが楽しいです。
ただ、後半は料理バフなどでごり押しもできてしまうので慣れると消化試合だったり。

xynbe

xynbe Steam

2020年05月10日

Home Behind へのレビュー
3

低難易度でかなりの時間プレイしているがいまだにクリアできない。何回もやり直して、何回も同じ作業をしなければいけない非常に根気と時間が必要なゲーム。This war of mine. みたいなお手軽さを求めるなら手を出さないことをお勧めする。

Mario2525

Mario2525 Steam

2020年03月28日

Home Behind へのレビュー
5

控えめに言って良作以上です。
システム攻略面ですが、俊敏系がおすすめです、このゲームには相手のダメージを受けるとノックバックします。
なので大振りや振りが遅い攻撃をしょうと潰されてしばらく何もできないという事が起こります。
上記の現象が起こる上に一回の攻撃ごとに命中判定があります、他の方も言っていましたが
60%程度の命中では複合要因でかなりストレスを感じました。
攻略したのはノーマルとエンドレスだけですが資源は武器と主要施設を上げる分以上は手に入りました。
リソース管理は主に重量でした。
自分は力武器優先、力、俊敏が他所の攻略でみて真似したのですが、ストーリーラスト手前のステージ小屋の中の3人ラッシュが抜けず
攻撃は自動、俊敏武器、知力4、俊敏2、力1の割合でクリクリダメ重視振りの雷刀で突破できした。
ストーリーについて
よくあるロードムービーのようなポストアポカリプスのような、おっさん難民中東無双道中記ゲーです。
終盤はよくある感じになっています。テーマ的に正しいのですが、自分は希望に向かう方向が好きです。Peace Forever
手紙の一部が翻訳されていませんでしたが、ゲームには問題が起きない程度でした。
ios版は日本語化されていませんでした。
要望について
太いロープの一発作成、歯車等の完成品手前の部品の一発作成などあったら便利かなと思いました。
エンドレスモードが悲しい

シュン

シュン Steam

2020年02月19日

Home Behind へのレビュー
5

値段のわりに結構楽しくプレイできた。
ランダム要素が強く、トレーニングも説明も一切ないので、最初は上手く行けず「クソッ」って思ったけど、コツを掴めば意外と簡単だった。個人的、中毒性のあるゲームだと感じた。
唯一不満なのは、強盗ならともかく、なんで子供に施す食料は自分で選ぶことができないか。しかもかなり高確率にビールやらコーヒーやらお酒やら持っていかれる。コーヒーはともかく、子供に酒をあげるのはおかしいだろ。

以下は攻略アドバイスなので、自力で攻略したい人は読まないでください。
[spoiler]
1、おすすめ職業は料理人(ある程度ゲームをプレイしたらアンロックされる)。最初から焼肉や乾肉が合成できるほか、汚水も浄化できるから、序盤は格段に楽。それに調理すると、テンション回復するし、経験値も獲得できる。

2、食料より、水の方が貴重なので、ポットは最低でも10個以上欲しい。序盤は積極に水ポットを賭けましょう。勝ったらすぐセーブする、負けたら前のセーブからやり直し。

3、殆どの食料は時間が経てば腐るから、腐る前に食用するか合成素材として使う。合成素材として使える食料は、入手してすぐではなく、腐る直前に合成する、これで持ち時間を延ばす。あとは余裕があれは、焼肉は乾肉にする、腐らなくなるから。とりあえず乾肉10枚以上持てば安心。

4、装備やおもちゃを分解する時に入手する素材もランダムなので、分解する前に必ずセーブ。欲しい素材が出なければやり直す。ただし、水や食料があまり残ってない時に、セーブはやめた方が良いから、分解は計画的に。

5、台車も重要だけど、作業場レベルが低いと何も作れないから、何よりも作業場のレベルアップが優先。ただし、キッチンは最低でもレベル1が必要。たいまつは、夜の行進や戦闘を避ければ、レベル1のままでも全然困らない。

6、おすすめ武器は敏捷属性のダガー系。最終合成のトルネードハンティングブレードはマジで強いから。力属性の武器は…当たらなければどうということはないってね。2番目のエリアの50%の場所に、武器くれる女が居る。その前にセーブして、欲しい武器が出るまでやり直す。そうすれば、素材節約できる。それまでは最初のナイフだけで余裕に戦えると思う。

7、できるだけ、テンションは常時90以上に。経験値プラス10%効果があるし、戦闘時のゲージ溜めもプラス10%だから、より有利に。なお、所持するおもちゃ一つにつき、テンション上限1アップ。

8、戦闘は自動戦闘で、命中率が75以上であればバランスのままでいい、ゲージは貯めても押す必要がない。何故なら、よっぽと運が悪くなければ、押さなくてもクリティカルヒットは出すし(ゲージ少し消費)、運が良ければ連続に出すから。

9、「カードの断片」を集めたら、スタート時の能力値はアップされる。メインメニューのスタートボタンの左にあるメモ帳を押せば集め具合を確認できる。ゲームを買った直後の状態では、難易度一般でも難しいかもしれないから、ズルいけど、最初は無理でも難易度究極をプレイして断片集めて、ある程度強くなったら難易度一般を攻略する方法もある。

最後は参考に、難易度究極をクリアした時のステータス
レベル33
HP:297
力:10
敏捷:44
知性:7
体質:35
残りステータスポイント2
残りスキルポイント1

武器:トルネードハンティングブレード(双刃ハンティングナイフでも問題がないかもしれない)
防具:鉄の防護服、鉄片の帽子、木片の靴。
優先に習得するスキル:テンション、経験、行動成功率、飲食効果、食量水低減、HP回復。
次に習得するスキル、回避、敏捷武器、クリティカル率、連打。
後回にするスキル、クリティカルダメージ、ATK、命中(ステータス敏捷が高ければ命中スキルは必要ない)

こんなところかな
また何か思いついたら加筆する。[/spoiler]

t_hosoyama

t_hosoyama Steam

2019年03月25日

Home Behind へのレビュー
5

運ゲーですね。

落ちているアイテムに寄って生死が決まると言っても過言ではありません。
アイテムを合成し食料を作ったり武器を作ったりその他にも作れます。
必ず最初に手に入れたいのが食料、水、武器です!

これが無いと序盤に死にますw
こまめにセーブすることをお勧めします。

因みに進行状況のデータを初期化したいのですが分かる方いますかね、いたら知りたいです。
セーブデータの削除は分かるんですけど。

宜しくお願い致します。

ozi

ozi Steam

2019年02月09日

Home Behind へのレビュー
3

日本語がきっちりと翻訳されていない、中国語がよく出る、なんて書かれているかわからない

buriburi61

buriburi61 Steam

2019年02月02日

Home Behind へのレビュー
3

金払ってするようなゲームか?無料でもやりたくないクソゲです。

arasyou

arasyou Steam

2019年01月14日

Home Behind へのレビュー
5

「難民となってヨーロッパを目指すローグライクゲーム」

これだけ聞くとハードで政治的な雰囲気がプンプンしますが、実際にプレイするとソフトで軽い雰囲気です。ゲームの題材自体はかなり魅力的なのですが、その調理の仕方があまり上手くないように感じます。難民のロールプレイという設定に期待しすぎると、少し肩透かしを食らうかもしれません。個人的には色々と惜しいところがあるもったいないゲームという印象です。

良い点
色々と言いたいことはありますが、プレイ自体は割と面白いです。サバイバル系ゲームの特徴であるクラフト要素や主人公を成長させるRPG要素がほどよくまとまっていて面白いです。また、シンプルなゲーム性なので、サクサク進めることができて、プレイする際に重い腰を上げる必要がほとんどないことも長所でしょう。更に、難民として様々な行動をすることができることも魅力です。生き残るためにトイレの汚い水を啜ったり、強盗や窃盗などの犯罪行為に手を染めたり、博打や乞食をしたり、挙句の果てには道に倒れている人の死体から肉を切り取って食べることすら可能です(冷静に考えてみると、かなり極端な難民のイメージなのでブラックな笑いが込み上げてきます。真面目に捉えることなく、あくまでエンターテインメントとしてプレイするのが無難でしょう)。難民という設定以前に、サバイバルゲームの一つのモデルとして割と優れているので、少なくとも払ったお金の分は楽しむことができるのではないでしょうか。

悪い点
第一に、ランダム要素が強すぎることが欠点でしょう。試行錯誤を繰り返して、プレイヤーのスキルをあげることによって上手くなっていくというのがローグライクの醍醐味だと思います。しかし、このゲームの場合、特に高難易度のランダム性が強いので、スキルでどうにかできる問題ではありません。別に「運ゲー」が悪いとは言いませんが、ローグライクとしてはやはり欠点を持っていると言わざるを得ません。
第二に、プレイが単調なことです。確かに初見では色々な選択肢があって面白いという印象を受けます。しかし、周回を重ねていくうちに、このゲームにおける最適な行動が非常に限られていることに気が付くと思います。色々なことが自由にできるように見えて、実はそんなことはありません。ただ同じ行動を繰り返すことにマンネリしてしまいます。
そして、最後に日本語のローカライズがかなり適当なことです。まあ、それ自体はこのゲームの内容にほとんど関わってこないので特に不満はありませんが。

個人的には、このゲームは面白い部類に入ると思います。ゲームの設定やモデルなどは優秀です。ただ、全体的に大味で細かい部分のバランスが悪いです。色々と良いところはあるのに、細かいところでかなり減点しています。本当に惜しいゲームだと思います。

kaemi

kaemi Steam

2018年11月01日

Home Behind へのレビュー
5

good

Home Behind へのレビュー
5

(文章後半、未クリアの人が興ざめする情報があるかもしれないのでご注意ください。)
面白いし好きなゲームですが、初期ステータスが底上げされていくシステムが個人的にいまいちでした。ローグライクとして楽しみたいので、そこをオフにできるモードがあれば更に良かったです。キャラクターの能力値の成長ではなくプレイヤースキルの成長を感じたかった。
多分それだと最高難度はクリアできないのでしょうが、それでも初期ステータス底上げをオフにする機能は欲しかったです。
それと、リセットしてロードした時にマップが保存されていないのは色々としっくり来ませんでした。少なくとも硬派モード(パーマデスモード)では保存していてほしかった。

fxxku072

fxxku072 Steam

2018年07月17日

Home Behind へのレビュー
5

職業、クラフト、戦闘、サバイバル、各システムが分かりやすい。
割とテンポよく進むので、ハマるとガッツリやってしまうタイプのゲーム。
ストーリーの弱さが短所といえば短所だが、システムが洗練されているのでそんなに気にならない。

Unicorn

Unicorn Steam

2018年02月14日

Home Behind へのレビュー
5

グラフィックはあまり好きではありませんでしたが、高評価とゲームシステムに惹かれ購入。

私はオオカミとの戦闘がかなり苦手でほとんど先には進めませんでしたが、1回のプレイ時間も短く、シレン的な繰り返すことでプレイヤー自身が成長する感じは、面白いと思います。職業が順次アンロックされるという成長要素も楽しいし。

それから、重たい題材なのですが、グラフィックのお陰か、結構ライトにプレイできるのも良かったです。

価格も安いですし、十分おススメできます!

みそかつ

みそかつ Steam

2018年01月08日

Home Behind へのレビュー
5

内戦で娘と離れ離れになってしまったパパが頑張る横スクロールローグライクアドベンチャー。

時々中国語が表示されるがほとんど日本語で快適にプレイできる。
雰囲気や探索はそれなりに面白いが、タイミングがシビアで慣れを要する感じのゲーム。
ローグライクらしくポコポコ死ぬ。

ゲーム内容は戻ることができず、ひたすら進んでアイテムを拾って、合成して強くなっていくの繰り返し。
不毛の砂漠で食料や水を見つけてやりくりしたり、内乱で荒廃する村を漁ったりできる。
ランダムで湧いているっぽいのがローグライク的な感じ。

後ろから反乱軍が追いかけて来るので、とどまってアイテム作成や休憩をするのか無理して先に進むかを常に意識させられる。

扉があれば「壊す」「こじ開ける」「窓から入る」などの選択がでてきてレベルアップの際に選べるステータスで成功率が変わるっぽい。

クリックで気になる場所を探索する方式で、海外のアドベンチャーゲームでよくある感じ。クリックはシビアで、動くもの(特に昆虫)やタイミングが必要な宝箱的にこじ開けチャンスはピンポイントで押さないといけない。

戦闘はタイミングで攻撃と防御を繰り返しゲージがたまったら強攻撃ができる。
敵の攻撃を防御するたびにゲージが大きくたまるが、タイミングはシビア。
タイミングよくクリックをすればよいらしいけどステータスで命中率や防御率があるのでいまいちよくわからない。
敵も弱攻撃と強攻撃を使い分けて来るが、強攻撃の前にタメ動作などはないので、いまいち防御のタイミングがつかめず序盤の狼の頭にやられてしまうw

ローグライク全般に言えることだが、人を選ぶゲーム。
パズルゲームやタイミングがシビアな昔のゲームなど難しいゲームにのめりこめるタイプならおオススメです。

yumemegakuma

yumemegakuma Steam

2018年01月07日

Home Behind へのレビュー
5

ひたすら長い一本道を重量制限と戦いながら
運よく必要なアイテムが拾えることを願いつつ進めるゲーム。

SKYHILLにあった複合能力対応武器のメリットが
今回薄いため敏捷1点伸ばしでGO!しかやっていません。
他の能力を伸ばすメリットが薄い様な気がします。
敏捷一点伸ばしなら戦闘もトラップ回避も比較的楽ですし、
序盤に運良く荷車のアップデートに必要な資源揃えられたら
中盤以降は比較的楽に進みますので
たまに運悪く水の補給場所が出現せず積むパターン以外は
序盤さえ切り抜ければ難易度は低いような気がします。

中岡

中岡 Steam

2017年12月31日

Home Behind へのレビュー
5

拾ったガラクタやら食材やら経験値やらをどう分配するか選択していく資源管理ゲーム。何がくるのかランダムですが、運ゲーではないです(最高難度除く)。

絵が可愛いですよね。主人公はヒゲモジャのパパですが、女子供がめんこいです。

条件わかりませんが、エンディングに追加シーンが出たときがありました。

飛んでいる虫とかコロコロ転がっている草をクリックするとアイテムが入手できます。

戦闘は手動に切り替えて防御とかできるようになりますが、罠です。オート一択。

いのねこ

いのねこ Steam

2017年11月02日

Home Behind へのレビュー
3

獣医(武器:鈍器/ステ:バランス型)でやっとノーマルを
クリアしたのでレビューします。

良かった所
・クラフト要素が楽しかった
・初期の職業を選んで色々なロールでプレイできる点
・ストーリーの動機と雰囲気は大変に良い

悪かった所
・サバイバルゲームと思いきや戦闘ゲームだった
(ものすごく強いボス戦が各所にある。しかも回避できない)
・しかも戦闘が完全運要素
(攻撃が全然当たらない。セーブ&ロード必須)
・戦法選択画面で減っていくBuff効果
(選んでるうちに効果が切れることもある)
・オープニングと会話がスキップできない点
(セーブ&ロード必須なのに非常にテンポが悪い。
さらにボス戦前の会話が非常に長い。)
・クラフトに余裕がない(次はこうすると良いの
ような鉄板ルートがあり知識が無いと途中で詰む)
・食料の種類が豊富なのに水の種類が少ない
(後半はジュースが貰えるができれば序盤~中盤に出るべき)
・序盤の行動成功率が低い(テンション値の減りも多すぎ)
・イライラしかしないバリケード突破or迂回要素(食料と水消費しすぎ)
・食料と水の減りが早すぎる(メニュー画面中もモリモリ減ります)

総評
全体的にバランスが悪いと感じました。
特にイライラしかしない運要素の戦闘を
ガッチリ詰め込んでくるのは酷いとおもいました。
そしてノーマルでもハードコア難易度です。
イージーなんて生易しい要素は無いです。
しっかりバランスを調整すれば良作ゲームに
なるのに非常に残念です。

ダークソウル(難易度的にはデモンズソウル)の
ような死んで覚えて周回重ねて徐々に
攻略したい方にお勧めです。

hyperharuna

hyperharuna Steam

2017年09月09日

Home Behind へのレビュー
5

このゲームって、難民云々とか以前にベースモデルとしてのシステムとしては秀悦だな、と思う。
このベースを派生させて別作品を展開すると良いかも。ちなみにプースカ娘には会えてない。
周回でアイテム持ち越しとかも無いのが残念。グロさはそこまで無いし、金額分は遊べる
1周あたりの時間もそこまで長くない。素材の取りこぼしに注意する点と
水と食料は最終的に余るので子供たちにあげちゃってもOK、NPCとのトレはほぼしなくても回る。
国境までは後ろから追手が来るのでこれが制限時間、サクサク進めましょう。
素材は作業台系を優先して制作バリエを増やし、時間の余裕が出来たら調理や装備を整えます。
ステ振りにも試行錯誤するでしょう。久々に楽しめたアツいゲームでした。
アプデとかで色々追加されると嬉しいですな。悪い点は浅く粗削りなとことオッサン一択で自由度が無い。
良い点は道徳性について考えさせられて、これ最後までプレイして罪悪感感じたら悪い人間じゃないなと思えるとこかね。
『この状況でアンタならどうする?』と常に問われる様なメッセージ性が感じられます。
これ食わないと死ぬ、物乞いや窃盗も生きる為だから仕方ないっつー重い選択肢が多いのね。
ゲームっつーより、自己診断テストに思えるのは私ぐらい?
むしろ自分の周りの身内や他人にプレイさせて意見を聞きたくなる不思議ゲーです。

Meat Man

Meat Man Steam

2017年09月08日

Home Behind へのレビュー
5

難民となってヨーロッパへ向かう
難民シミュレーションゲーム。
日本語はデフォルトで有りです。

[h1][b]ストーリー[/b][/h1]
家族と平和に暮らしていた主人公ですが、
豚差別の某テロリストに襲撃されて家族は散り散りに。
家族も家も食べ物も水も物資も何もなく、絶望的な状況。
ですが、家族がヨーロッパに逃げたと言う情報を頼りに
主人公は歯を食いしばって歩き出します。

[h1][b]システム[/b][/h1]
プレイをした手応えでは
SKYHILLというゲームに酷似しています。
運の要素が強い作品でしたが、
個人的にあっちよりは戦略性があると感じました。
ポイントは

[b]・ニューゲーム時に様々な能力を持った
 クラスを選択可能(プレイをするたび解放されます)
・ガラクタや食材を集めて
 クラフトをする事でより良いアイテムが手に入る。
・MAPの岩や草、物資をクリックすると入手出来る。
・LVアップで能力値やスキルに割り振り可能。
・水や食料を定期的にとらないと餓死。
・難民と協力しあって物資の取引なども可能。
・難民という事で物乞いをしたり、盗みをしたり
 強盗をしたり、難民の死体から肉を○○など
 ダーティな行動も可能(ただし背徳感からかテンションが下がる)
・戦闘は基本自動戦闘か軽いボタン連打、怒りゲージが溜まったら
 Spaceキーで回避不可能のクリティカル攻撃を発動出来ます。
・主人公は東に進んでいきます。
 西の方からテロリストが侵攻してくるので
 追いつかれない様に気を配る必要があります。[/b]
などです。

[h1][b]プレイ中に個人的に抱いた不満点[/b][/h1]
[b]・難易度「地獄」[/b]
難易度 困難辺りまでは、立ち回りと微少な運で何とかなりますが
地獄になると空腹と乾きの減少量が酷く、
水場のご機嫌次第で即クリア不能になります。
地獄ではリソース管理より相当な運が必要となります。

[b]・命中率[/b]
この作品に限った話ではないですが、
洋ゲーで割と見かける命中率が50~60%-回避率などが
平均だと運の要素が相当絡み、
手数によるダメージ計算や耐久値の計算などが
無意味になるので、もう少し命中率が緩やかだと
さらに楽しめたかも知れません。

[h1][b]総評[/b][/h1]
難民が抱える問題や難民が入ってくる事への
ヨーロッパの反応、難民視点のゲームは中々無いので
個人的には楽しめました。
少々運の要素がある作品ですが、
SKYHILLと比較したら許容範囲なので
難民側の作品に興味があったら
購入を検討しても良いと個人的に思います。

Eight

Eight Steam

2017年06月25日

Home Behind へのレビュー
5

難民とか幼女とか……あざとさを感じる。
しかも農民が「掘ったジャガイモ持ってるだけ」の最下級キャラって、
……さすが中国製だけあるわな。
プレイ時間とゲームの質は比例しまへん。
もう悔しくて悔しくてそれだけでプレイしましたが、
もう挫折……しました。

運ゲーは嫌いじゃないけど。
口惜しさ以外に原動力が見当たらない。

でもまあ……お金分はプレイした。

Nakatomi

Nakatomi Steam

2017年05月12日

Home Behind へのレビュー
5

デフォルトの難易度をノーセーブクリアできたので感想。

難易度Normalですが、運の無いマップやアイテムドロップでも経験や実力でギリギリねじ伏せれる難易度。プレイ感としてはやりがい歯ごたえは充分あります。

後半は所持アイテム数が増えてくるので楽になりますが、敵の強さも跳ね上がり数も増えてくるので回復を貯めて置かないと厳しい。時間に追われる要素もあるので、探索を諦めるべきタイミングもあり程よい緊張感があります。

アイテム作成はSKYHILLというゲームに似てます。武器系は適度な合成システムなのと主に食料品のレシピの種類が多くやっていて楽しいです。

中国の漢字フォント?で微妙に変なところもありますが、日本語でプレイしていてストーリーや背景も理解できる翻訳になってます。あと、主人公の娘がすごくかわいい。

お値段と内容を考えると、オススメできると思います。

追記:便所水での下痢には気をつけよう…(´・ω・`)

春眠不觉晓

春眠不觉晓 Steam

2017年04月11日

Home Behind へのレビュー
5

很好玩,就是我比笨,只能打到第二张图就死了、、

inn701

inn701 Steam

2017年02月21日

Home Behind へのレビュー
5

内乱で生き別れた娘と弟を追いかけて砂漠や戦闘中の町などを駆け巡る一方通行RPG
良い点
・手持ちのアイテムでどうにかやりくりを考えるのが楽しい。
プレイごとに職業の開放やプレイヤーの経験値が溜まって
どんどん先に進めるようになるのは死に覚え系の醍醐味

悪い点
・戦闘が単調、ストーリー上戦闘せざるを得ない機会が多いのに
オート戦闘が一番安定するのはどうかと思う。
・序盤の水分補給が運の要素が強すぎるところ。
トイレや沼すらなかなか出ない時はリカバリーできないことも・・・

難易度:普通 職業:獣医 でクリア
セールで500円以下で購入。プレイした時間を考えると値段以上の価値はあったと思う。
以下、プレイの小ネタ
・ほかのレビューでも書かれているが、時折転がってくるタンブルウィードを何度もクリックすると
枯れ草が手に入ることがある。重さはゼロなので必要な時に縄に合成できるように貯めておこう。
・木材は重くてかさばるので5個以上持っているなら、設備・武器に複数使用する木の棒に合成しておくと、
重量の節約になる。
・腐ってしまったものも、合成に使えるので重量に余裕があれば持っておくこと
・最初の改良する設備はキッチンか作業台がお勧め
・改造に必要で制作が困難なハンマーは後半(市街地か森か忘れたけど)になるがNPCが会話でくれる。
・鉄条網を壊して通過するとワイヤーが手に入ることがあるが、相当腕力が必要なうえ失敗するとダメージを食らう。

Poge

Poge Steam

2017年01月06日

Home Behind へのレビュー
3

難易度Normal相当の一般でクリア。
前半は水や食料のやりくり、テンションの管理などが必要でサバイバル感があるのですが、後半はそのあたり大分余裕が出てきてやることは主に戦闘になります。この戦闘が色々と苦痛で、まず全く面白くないうえ頻度が高いです。一般の敵は回避も可能ですが所々で登場するボスは戦って倒す他なく、かなり強いので常にレベル上げを意識し装備を整えていかないと詰むでしょう。ランダム性が強く、敵のクリティカルヒットや連続攻撃が立て続けに発生して十分に余裕のある状態から死んだりということもままあります。ランダム性の強さは素材の入手についても同様で、例えば食料は運が悪くてもやり方次第である程度カバーすることができるのですが、水や後半大量に必要になる金属は入手可能な地点が出てこなければどうしようもありません。金属については衣服のように武器を分解して素材を回収できればよかったのでしょうが…一応セーブ&ロードで不都合なイベントを回避し別のイベントに変わることを狙うことは可能です。

今後戦闘のバランスを改善し、より理不尽さを感じる部分を減らしていけば楽しめるでしょうが、現時点ではクリアした後もう1回やろうと思える内容ではありませんし、ある程度根気のある人でないと途中でやめてしまうと思います。

Home Behindに似ているゲーム