Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
90

Homeworld: Remastered Collection

ホームワールド リマスター コレクションは、画期的な宇宙戦略ゲームを更新し、現代のユーザーに紹介します。このコレクションには、オリジナルの開発チームの主要メンバーとシリーズの熱心なファン コミュニティのメンバーの協力を得て、Gearbox によって丹念にリマスタリングされた Homeworld と Homeworld 2 が含まれています。無料のボーナスとして、このコレクションには、オリジナル リリースの最も純粋な形を維持した、互換性アップデートを備えた Homeworld と Homeworld 2 のオリジナル バージョンも含まれています。 Homeworld Remastered Collection を購入した人は、2015 年 2 月 25 日にコレクションがリリースされると、Homeworld Remastered Steam マルチプレイヤー ベータ版にも無料でアクセスできます。 ホームワールド シリーズには長い歴史があり、史上最高のストラテジー シリーズの 1 つとして多くの人に認められています。 1999 年にパブリッシャー Sierra とデベロッパー Relic Entertainment によってリリースされた Homeworld は、いくつかの Game of the Year 賞を受賞し、RTS ジャンルを再定義しました。その続編である Homeworld 2 は 2003 年に発売され、同様に革新的なコントロールとマルチプレイヤーへの変更が批評家から賞賛されました。 Gearbox Software の最高クリエイティブ責任者である Brian Martel は、Relic の素晴らしく楽しく革新的なフランチャイズに大きな愛と敬意を抱いており、2013 年に Gearbox Software が THQ から Homeworld を買収する際に個人的に陣頭指揮を執りました。

2015年2月25日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー

みんなのHomeworld: Remastered Collectionの評価・レビュー一覧

anagura1996

anagura1996 Steam

2024年10月13日

3

おすすめはするけど、難易度調整が壊れてると感じる。
なにより、自軍ユニットに一番イライラしてしまう仕様。
一応は攻撃を優先するか、防御を優先するのか選べる仕様にはなっているがどちらを選んでも結局ある程度のユニットの視界内に敵が侵入すると自動的に攻撃に向かうので勝手に敵中に孤立してやられていく。
あと個人的にはコルベット以上の艦艇の耐久が脆すぎると感じる。
壁を作って耐久するにしても火力でやられる前にやろうとしても、結局は敵の数に押し潰される。

pontanium2

pontanium2 Steam

2023年07月09日

5

かなり以前にはまったSFリアルタイムシミュレーションです。 興味があればやってみてください。

scray

scray Steam

2022年11月23日

5

リリースからもう七年も経っているのかという新鮮な驚きと、素晴らしいリマスターの技を見せてくれたギアボックス社に感謝を

a_pharaoh

a_pharaoh Steam

2022年10月28日

5

34/34の実績を解除してからのレビュー

Homeworld と Homeworld 2 のリメイク版。
宇宙系RTSでストーリーに重みがかなりある珍しいゲーム。
従来のゲーム(Classic)も付いてくるうえ対人戦版も付いてくるので5つのゲームが入っている。
リマスター版の方は1も2も同じシステムになっているが、Classic版の方は別である。
レビューはシリーズに共通する部分の評価と個別な評価の2つを記述する。

[h2] シリーズ全体 [/h2]

良い点
・内容
 各ミッションに開始時に動画が挿入され、そこからRTSが始まる。
 動画はかなり結構凝っていて良い没入感を味わえる。
 ミッションの数も十数個あるので丁度お腹一杯になったくらいで終わる量である。
 基本的にできることは建造と研究しかなく、どうやって攻めるかが重要となる単純な点も評価できる。

・機能面
 キーの割り当てはある...が初期値が優秀なのでまあ変えることは無いだろう。
 一般的な3DのRTSの操作を踏襲しているため操作しやすい。

・映像
 4K対応(リマスターのみ)を謳っているだけあって非常に美しい。
 宇宙系のゲームはどれも美しいが、このゲームはその中でも突出している言ってもいい。
 背景を見ているだけでも結構楽しめる。

・音楽
 一般的な宇宙系ゲームとは一線を画す音楽が流れる。
 紹介映像を見ればわかるがなかなか変わっている。
 好みが分かれるかもしれないが個人的には質の高いものが多いと感じた。

悪い点
・内容
 ※Homeworld 2のみ
 ミッション開始時の自分の戦力に合わせて敵の戦力が変わる仕様になっておりこれが非常に難があるものとなっている。
 万全の態勢で次のミッションに入るとゲームが重くなるほど敵戦艦が湧いてくるようになり、一部のミッションではクリア不能となる。
 といって数を減らすとミッション開始時とともに戦闘が始まるミッションで失敗確定となる。
 ゲームの開始情報がテキストでファイルに格納されているため書き換えることで調節できるがそこまでしないといけないのかというレベルである。

・機能面
 ・加減速が存在しない。
  これは結構辛い。特に遠距離航海は地獄。
  15分間耐えろのミッションがあるが、文字通り15分間待つことになり億劫になる。
  起動オプションで10倍速にはできるが10倍速に固定されてしまうため「長いところでゲームを終了→10倍速にする→ゲームを起動する→長いところが終わったところでゲームを終了する→通常の速度にする」という手順を踏まなければならず、とても快適とは言えない。
  常に10倍速にすればいいんじゃないかと思うかもしれないが、ゲーム中に挿入される会話も10倍速になってしまう。
 ・時間区切りの自動保存がない
  ミッション開始時の自動保存しかない(2はミッション中の目的を果たすことでも自動保存が入る)。
  そのため少し前に戻るということができず、手動で保存していない限り大幅に戻らなくてはならないことになる。
  速度の調節ができないため一度通った地味なパートを延々させらることにもなる。

・バグ
 偶にクラッシュする。
 一定間隔の自動保存がないのと速度調節機能が無いのが相まって結構精神的なダメージがでかい。

[h2] Homeworld Classic [/h2]
1999年産のゲームだがWindows10でも動作するのが驚きである。
解像度は4Kには対応しておらず、低解像度でしか遊べないが問題にはならないだろう。
フルボイスであるところは驚きを隠せないが、一部のボイスが棒読みなところは評価できないところである。
私の環境ではMission12でクラッシュするようになってしまい、それ以上進行できなかった。船を作り過ぎたのかもしれない。

[h2] Homeworld 2 Classic [/h2]
遊べなかった。
起動はするし音も出るが画面が映らない状態である。
まあおまけだからしょうがないのかも。

[h2] Homeworld Remastered [/h2]
ほぼClassicを踏襲したつくりになっている。
チュートリアルを無印と2で共通化した所為か無印には出てこない戦艦がチュートリアルに出てくる。
ClassicにあったTaiidanで遊ぶモードが消滅している。

[h2] Homeworld 2 Remastered [/h2]
自動保存されるタイミングが増えた。
ゲームバランスが崩壊していることへのささやかな償いなのだろうか。
ストーリーも個人的には微妙だった。無印で完成されてたから2は要らなかったんじゃないだろうか。

[h2] Homeworld Remastered Steam Multiplayer [/h2]
人がいない。
コニュニティーで呼びかけるか友達への声掛けは必須だろう。

ストーリー重視な人には結構ささるゲームである。
とにかくRTSをやりたいって人には向かない。
ゲーム自体は単純な作りなので、宇宙系RTS入門にもいいかもしれない。

NEWTON_AERO

NEWTON_AERO Steam

2022年08月04日

3

好きなジャンルの筈なのにあまり楽しめない。プレイ動画を見てから購入したが、実際プレイしてみると微妙。
このリマスター版はこちらの戦力に応じて敵の戦力が変化するが、その変化量に上限が適切に設けられていない。

前マップでうまく立ち回り、次マップへ帯同する戦力が豊富だと敵の規模が数倍にも膨れ上がる。それ位どうってことないように思えるが、敵艦隊は基本、こちらがまだ使えないカウンターユニットを繰り出してくるので多勢に無勢な上に不利な相性での戦闘を余儀なくされる。
あるマップでは開始早々イベントのカットシーン中にバックグラウンドで防衛対象が撃破されて任務失敗で詰み。またあるマップではこちらの旗艦が接敵後数秒で敵の大艦隊に撃破されて詰み。

ではどうするか?よく目にする対処法は「前マップ終了直前のデータをロードし味方艦隊を自沈させ数を減らす」
どうです?クソゲーでしょ。わたしはそう思います。戦力を準備する楽しみが無く、ほぼ全編に渡って常に劣勢。

絶賛するレビューの多くは数年前ですが、当時は"バグで"自陣営のリソースが豊富に手に入ったのだそうです。ですからカウンターユニット相手でも敵を上回る物量で攻めることができたそうです。今はその頃の5%ほどしか手に入りません。

投稿されているプレイ動画も当時のものか、ユーザー提供のバランス調整パッチの導入が前提になっているものばかり。
リマスターと言っても映像は厳しく、公式のバランス調整がゲームを台無しにしている。
文句を言いながらも自分はプレイしましたが、総じて人に勧められるものではありません。

John Doe

John Doe Steam

2021年09月19日

3

敵が現れる場所とタイミングを覚えるまで、全滅しながら同じミッションを繰り返しやらされるんだが、これは市に覚えゲーなのか? やたら時間かかるし、負けてばかりで面白くないし、こんなんRTSじゃないよ。なんでこれが名作って呼ばれてるのか、さっぱりわからん。

あと、HW Classic で船が爆発するとCTDするバグをそのままにして売るんじゃないよ・・・解決方法を探すのに小一時間かかったし。結局みつけた公式サイトのパッチはこれ。
https://forums.gearboxsoftware.com/t/homeworld-splendor-mod/93167

FunnyFam0419

FunnyFam0419 Steam

2021年06月04日

3

Ryzen7 3700X、RTX2070S、RAM32GB、64bitWin10(ver
20H2)
C++やNvidiaドライバを再インストールし互換モードや管理者として実行するもランチャーから先へ起動できず
クラシック版はどちらも起動したが、リマスタは起動してもブラックアウトし5秒経つと終了する

期待しない方がいい

voxtennari

voxtennari Steam

2020年12月19日

5

Homeworld、かつて Kushanの祖先が住んでいたといわれる伝承の地。今より少しというよりはもっと遠い未来、そしてどこかの惑星系におけるお話。クーシャンと呼ばれる種族がタイーダン帝国の圧政を逃れ銀河の流浪の民として、かつての栄光を取り戻すまでの壮大な旅路を描く物語です......と、こう書くとあたかも RPGや AVGのように思えますが、緻密な 3Dモデリングによる戦闘機や戦艦を建造し、上も下もない広大な宇宙空間を舞台に帝国勢力との闘いを切り抜け母星系(ホームワールド)を目指すリアルタイムの艦隊戦ゲーム、その Remaster版です。

ゲームは今となっては......今となっては本当にオーソドックスな 3D RTSです。空間を縦横無尽に行き来しながら艦隊を操作し、対抗する帝国艦隊を殲滅するなどすればステージクリア。逆に Kushanのコロニーシップである Mothershipを破壊されるとゲームオーバーといういたってシンプルなルールです。シンプルながら単純な戦闘機から重戦闘機(Corvette)、採掘船、護衛艦(Frigate)、巡洋艦(Cruiser)、駆逐艦(Destroyer)、重巡または戦艦(Heavy Cruiser, Battlecluiser)に、1作目では艦船ならほぼなんでも拿捕できてしまう 収集船(Salvage Corvette)など建造できる多彩な艦船が、とかく単純な戦闘に戦略性を持たせることに成功しています。とはいえ、物量が戦いを大きく左右するのは言わずもがな。資源の枯渇は戦の終わり、最後には、いかに資源採掘を効率良く、敵の重要拠点を制し、主力をいち早く殲滅した側が勝つことに変わりはありません。

肝心のシステムもシンプルかつ洗練されています。回転拡大縮小にくわえ、ドラグによる艦船の選択やターゲティング、編隊の編成や移動などフルマウスオペレーションによる操作を主軸に、豊富なショートカットも用意されているので急なイベントにも柔軟に対応可能。センサーや固定砲台以外の艦船はすべてグループ化もできるので、好みにあわせて任意の船を組み合わせ艦隊を構成し戦況の変化に柔軟に対応することができます。通常難易度であれば敵の A.I.もそれほど積極的ではないのでじっくり考えつつ、ときに大胆に、ときに慎重にこなしていけばさほど労せずにクリアできるほど良い調整がなされています。

特筆すべきは単純なデカールの置き換えに始まり、艦船を置き換えたものからオリジナルのシナリオまで実にさまざまな MODがコミュニティによって提供されていること。実はこれこそがこのシリーズの真骨頂とでもいうべきものです......とはいえ、オリジナルの完成度はとても高くシンプルが故の良さがあることは疑いようもありません。

万人向けとはいきませんが、3D RTSがどんなものか、また宇宙ものの古典 SFの世界観を肌で感じたい方、直感的な RTSの好きな方にお勧めの 1本です。

雑談を少し。

広大な宇宙を舞台にした古典 SFの流れをくむ壮大な世界観は、その後の多くの作品に影響を与えたとかないとか。遠い未来の人類宇宙史を描く、現在 Amazon Primeにて配信中の The Expanse(原作は James S. A. Coreyの名で出版)には、Homeworldに登場する艦船によく似た戦艦や装備が登場しますし、冒頭のシーズンでは、超空間ゲートウェイ・アレイである Eye of Aarran(アーラーンの目、あれは高度な装置でした)のようなワームホールの群体も登場し、まるで Homeworld IIの後の世界をパラレルワールドで観ているかのような錯覚を覚えます。

版権・開発元はすでになく別の企業が引きついでいますが、先史を描く Desert of Kharakがあまりヒットしなかったことや、後発の同型作品を見るに、もうこのシリーズの新作は期待できないと思われていました。しかし現在2022年リリースを目指して Homeworld 3のクラウドファインディング中とのこと。確認してみたところ昨年 9月30日時点で目標額 $1Mをかなり上回り受付は終了したようです。発売が今から楽しみですね。

2023.1.7
リマスター1作目、Homeworld Remasteredの Mission 15と最終ミッションのうんざりするほど強大な帝国戦力のおかげ様でクリアできないという方へ。
(ノーマルランクでのお話です。ハード以上は人知を超えた戦いになってますので...)

[spoiler]
レビューで上げられている戦力変化の話が絡んでいます。確か Stage14(?)あたりの Hyperspace Inhibitor(超空間ジャンプを妨害するために、ホームワールド周辺の星域に帝国が配置した小規模なステーションアレイ)の破壊ミッションが問題の種です。
Mission 14で調子にのって 100機の帝国イオンフリゲートを拿捕し過ぎると、恐らく、カラン・スジェットのインテルの処理能力をこえたために――否、味方艦隊の初動のマズさと、戦力と配置を最適化して投入してくる帝国の素晴らしい采配のせいで詰みます。艦隊フォーメーションを組んでも解除されてしまうので意味がありません。フォーメーション固定と初期出現位置が制御できたとしても、敵は数量で数十倍の対フリゲート・クルーザー戦闘機の大部隊を投入してくるので、鈍重で大した対空装備も持たない艦はひとたまりもありません。ですから、アレイを破壊したら、2個大隊くらいまで自沈させてからステージクリアするのがコツです......「そんなのゲームじゃねぇ!」という方はどうか、別のホームワールドを探す旅を続けてください。

最終 Mission 16も同様に、フリゲート以上のクラスを持ち込むと、敵が同種・同数の艦隊を母艦の前にジャンプさせてくるうえに、対象を瞬時に 1対1にできないクーシャンのターゲットシステムでは勝ち目がありません。これも前述同様、前のステージでフリゲート以上を持ち込まずにファイター、ボンバー、コルベットを駆使して防衛と収容・修理しつつ、サルベージコルベットで敵のフリゲート数隻とクルーザーを拿捕できれば勝利可です。
途中でフリゲート(Assault Frigate)を 2隻ほど建造しておくと多少は防衛が楽かもしれません。拿捕したクルーザーとフリゲートは遊撃隊として、正面から突っ込ませずにウェイポイントを利用した迂回ルートを辿らせ、敵の母艦を奇襲する作戦で、最後はセンサーから逃げ隠れする母艦のライフを 0にすれば故郷は目の前です。

......「フザけんな!」という方はどうか、ヒガーラなんていう古臭い星はさっさと見限って別のホームワールドを探す旅を続けてください。
[/spoiler]

free135xa

free135xa Steam

2019年11月30日

5

3d

yura

yura Steam

2018年12月01日

5

<起動関連について>

HWRM Japanese Patch 

というMODがワークショップに作成されて頂いてるので。
それを適用させてから起動すれば問題なく日本語でプレイできます。

起動は毎回MOD適用させてMOD環境で起動の項目が右下にあります。
起動のたびに適用しないとMOD適用がされないという
他ゲームのMODとは違う動作があるので注意が必要です。

通常の方法ではMODが適用されないために英語になります。
このゲームでは標準起動ボタンでMODが自動で適用されません。

それさえわかれば 毎回日本語でのプレイは可能ですので
出来ない方は試してください。
あとはMODの説明を見られた方がもっと分かりやすいと思います。

以上の作法で起動すれば日本語でできますので
出来ない方は試してみてくださいね。

<ゲームについて>

肝心のゲームですが、
大型母艦と それを守る小型艦隊。
大型母艦を守りつつ 敵対大型母艦と敵の艦隊を
倒していくのが大きな流れです。

映像はきれいな方だと思います。
リマスターですからね。

大型母艦と艦隊をあやつり
敵を倒す それがゲーム部分のメインになります。

絶対の戦力があれば、見てるだけで勝てるゲームではありません。
結構 リアルタイムで操作しないとPC相手でも苦戦します。

この手のゲームが好きな人には面白くできると思います。

piro

piro Steam

2018年06月19日

5

Interceptor can not be used

akagicycle

akagicycle Steam

2018年06月17日

3

過去にプレイしていたので楽しみにしていたのですが、ゲームが始まってリサーチをしたいのですが下のグリッドにリサーチ項目が出ません。
ちゃんとマザーシップを選択しているのに、選択できていませんという表示がでて開発できません。
Steamに問い合わせようにも製造元に聞いてくれという表示でもうお手上げです。返金も拒否されたので金が無駄になりました。

諸星あたる

諸星あたる Steam

2017年01月01日

3

win10 で起動しなかったです。真っ黒画面になります。

Ryuka

Ryuka Steam

2016年09月16日

5

僕を「宇宙」と、「RTS」に惹き込んだ、一生忘れられないタイトルです。

15年以上経った今も、「宇宙空間なんだから、平面の撃ち合いじゃなくて、立体的な戦闘が当たり前だよね」を見事に描写してくれる名作。

難解なストーリーも、3D故に少々クセのある操作も、有志の方による日本語MODがきっと助けになるでしょう。

「宇宙」、「艦隊戦」というワードに興味のある全ての方にお勧めしたい。

addzest

addzest Steam

2016年06月09日

3

日本語なんてなかった。

wahei22

wahei22 Steam

2016年03月05日

5

ただリマスターしただけではなく、クラシック版もプレイできるのがうれしかったです!

1から2への進化が凄まじく、ゲームしすてむ面がかなり強化されています。
こちらの戦力に応じて敵の戦力が変わったり、ミッション完了時に強制ジャンプしたり、場合によっては詰みますw
攻略に苦労しました。

dengun

dengun Steam

2015年12月30日

5

宇宙戦争のRTSです。
過去に発売されたHomeworld、Homeworld2のリメイクとなります。
ゲーム内ではリマスターされた1,2と
過去のクラシックバージョンの1,2が同封。
3次元戦闘の迫力ある戦闘シーンは、
SF好きには是非ともオススメできます。
また、ガンダムMODやスターウォーズMODなど
MOD開発も盛んなのが特徴。長く付き合える1本だと思います。

現在は日本語化MODが発表されており、日本語でプレイ可能です。

カンブリちゃん

カンブリちゃん Steam

2015年05月02日

5

あの操作感、あの臨場感、そのままにグラフィックが超絶進化!
クラシックモードならば、かつてのMODも使えます!!
win7環境で普通に動作するだけでも価値があると思います。

Homeworld2を持っている人なら尚更感動も大きいと思います!

この一本でもう10年は遊べそうですw!!

響

Steam

2015年04月22日

5

おすすめ!

DAI-NIHON

DAI-NIHON Steam

2015年03月02日

5

宇宙もののRTSの決定版。
もとが15年前のゲームですのでいささかシステムは古臭いですが、今でも十分通用します。
マルチはまだベータです。今後のバランス調整やゲームモードの充実に期待したいところ。

個人的に一つ残念な点は、YESの歌うテーマソングが収録されていないことかな。
おそらくMODもたくさんでるだろうと思われます。長く遊べる一品になりそうです。
宇宙ものが好きなら、買い!

Arkblade

Arkblade Steam

2015年02月28日

5

[h1]あの宇宙SFものRTSの金字塔がついに復活![/h1]

第一作が1999年にリリースされた『[b]Homeworld[/b]』シリーズは、後に『Warhammer 40,000: Dawn of War』や『Company of Heroes』などを手がけることになるRTSの大家Relic Entertainmentの記念すべきデビュー作。一般的な当時のRTSのスタイルでありながら、宇宙SFならではの3D空間での戦略を活かしたゲームデザインや壮大なストーリー、当時としては非常に美麗であったグラフィックが大変好評を博し、Relicの名を当時のゲーマーに知らしめることとなった、現在でも並ぶものの殆どない、宇宙SFRTSの金字塔です。

パブリッシャーであるSierra Entertainmentの倒産、版権の移管やPCゲームにおける宇宙SFジャンルの衰退などを経て、長年再販や続編の望みは絶望的ながらも、熱心なファンたちによるMOD制作活動が現在に至るまでコミュニティを維持するに至っていました。

そして2013年、THQの倒産に伴い放出された本シリーズの版権を、内部に熱心なファンのいたGearbox Softwareが取得し、ついにこの2015年、本作『[b]Homeworld Remastered Collection[/b]』という形で、現在のPC環境に適合した形でリリースされることとなったのです。

本作はシリーズのうち、Relic Entertainmentが開発を担当した『[b]Homeworld[/b]』『[b]Homeworld 2[/b]』の二作について、『Homeworld 2』のシステムをベースに、両作のキャンペーンシナリオとマルチ対戦を同じエンジン上で楽しめる内容となっております。

リマスターにあたっては、UIの変更やユニットの高解像度化が行われている他、内容についても元のゲームという良いお手本があったためか、順当にリメイクとして完成されており、特に元から同システムであった『Homeworld 2』については安心して楽しむことができるでしょう。

しかしながら『Homeworld』については『Homeworld 2』とのシステム・ルールの違いがカバーしきれておらず、あくまで『Homeworld 2』上で『Homeworld』を再現したものとしての性格が強いので、多少なりとも違和感を感じる内容になっているのはご注意ください。また開発元の違う『Homeworld: Cataclysm』についてはキャンペーン未収録となっており、少々寂しい部分も残します。とはいえ本作も『Homeworld2』同様MODフレンドリーな設計であるため、いつか『Homeworld: Cataclysm』の再現MODを楽しむことができる日も来るかもしれません。

また本作においては『Homeworld』『Homeworld 2』それぞれのオリジナル版も収録。現在のPC環境下で生じる不具合は仕方ないまでも、どちらもMOD類含め、当時のまま楽しむことが可能であり、それぞれの純粋な再販としての価値も非常に高く持っております。特に『Homeworld 2』においては日本語化MODだけでなく、日本人には非常に馴染み深い有名版権のMODが高い完成度で存在しており、一見の価値もあることでしょう。

今後の新たなシリーズの展開への期待や、かつての追憶に浸りながら、Homeworldへの遙かなる旅を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

1bHC

1bHC Steam

2015年02月27日

5

[h1] [url=http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=607211702] 日本語化MODガイド [/url] [/h1]

現在、ワークショップから日本語化ファイルが導入可能です。
DL後登録するだけの簡単導入ですが、ガイドも用意されたようです。
プロジェクト参加者に感謝致します、おつかれさまでした!

[h1]概要 [/h1]
荒れ果てた惑星の住民が、自民族の真の故郷が宇宙にあると知り
自身の起源や強大な祖先の遺物を巡って銀河を旅する…という、
戦略ゲーながら冒険活劇的な物語を持つRTSゲームです。

また、偵察機が数機程だった貧弱な自艦隊を、数十隻を越える
大型艦と戦闘機を含んだ大艦隊へ育てる成長物語の側面もあります。

このゲームは2作品のリマスターで、オリジナル版も含まれます。
なので結構なボリュームがあります。
また、リマスターといってもリメイクに近いレベルで、
両者の違いを実感する楽しみ方も可能です。

[h1] 特色 [/h1]
フィールドが空間なので慣れるまでちょっと大変ですが、
理解が進むと直感的に艦隊を動かせるようになっていきます。

高い自由度を誇るカメラも特徴で、
大小の戦闘艦が360度入り乱れる宇宙の戦場を、
戦闘機から戦艦、はては艦船の砲台やミサイルまで含んだ
さまざまな視点から、やはり360度自由に観戦できます。
各ユニットの動きは細かく、見ているだけで楽しめるでしょう。

全体の流れはオーソドックスで
資源収集/研究開発/生産/戦闘 、という順序を辿ります。

対人戦に参加しなくともAI戦と作りこまれたキャンペーンがあり
シングルプレイのゲームとしても充実しています。

[h1] 問題点[/h1]
UIが小さく見にくい、発売直後に目立ったいくつかのバグ、
そして英語しかないという点が挙げられます。
システムなら中学生英語でも理解可能ですが、シナリオとなると、
旧作の日本語解説サイトの参照が必要になるかもしれません。
ただし、現在は有志の日本語化パッチが用意されています。

[h1] グラフィック [/h1]
描写の方向性は写実的というより模型的、イラスト的な雰囲気です。
それでも独特の美しさがあるので、動画見て気に入ったらお勧めです。

Style one

Style one Steam

2015年02月26日

5

HW2クラシックでガンダムmod3.1の起動を確認!
自分はこれだけでゲームを買う価値があった

[url=http://ch.nicovideo.jp/styleone/blomaga/ar734076]ガンダムmodのインストール方法はこちら[/url]

_AmIGO_

_AmIGO_ Steam

2015年02月25日

5

小惑星は映るんですが、マザーシップなどの機体がでてこないですがみさんどうですか。火炎のみです

Homeworld: Remastered Collectionに似ているゲーム