







Hotline Miami
ネオン風味のエレクトロニックな美学を特徴とする、アンロック可能なゲームプレイを変えるマスクと武器を備えたトップダウンのスラッシャー/シューティング ゲームで、ヒットマンは匿名の電話を受けて、特定の住宅や犯罪巣窟に行き、そこにいる人々を虐殺するように命令され、よろめきながら通り抜けます。どのように、なぜ、誰が、という答えのない非現実的なビジョンと矛盾。
みんなのHotline Miamiの評価・レビュー一覧

takora
2023年01月01日
Steam Deckに普通にインストするとLinux版になるが、Win版とはセーブデータの互換性が無い。あとLinux版は文字が読みにくくてDeckだとマスクの効果説明が判読できない。なのでSteam Deckでこのゲームを始めるならProton強制でWin版をインストした方が良い。
購入当初は難しすぎて30分で諦めてほったらかしだったが、久々に起動してやってみたらコツを掴めてハマった。中毒性があり、死にまくるが延々プレイしてしまう。
SteamDeckにWindows11をインストしてこのゲームをプレイすると解像度がおかしくなるが、Windowsのディスプレイ設定の拡大縮小項目をデフォルトの120%から100%に変えれば治る。もしくは120%のままでプレイしたい場合はこのゲームのインストールフォルダにあるHotlineGL.exeを右クリックしてプロパティから「互換性」タブを選択して、「高DPIの設定の変更」をクリックして「高DPIスケールの上書き」のチェックを入れて拡大縮小の実行元を「アプリケーション」(デフォルト)にすると正常に表示される。

anachro
2022年11月23日
操作自体はシンプルながらすさまじい爽快感
思わず考察したくなるような物語と世界観
リスタートもサクサクでやり込みプレイも全く苦ではない
楽しい

Niizawa
2022年08月13日
実績コンプしたので。
このゲームはステージクリア時に~A+ までランク付けがあり、実績フルコンプするにはAll A+が必要。
何も考えずに漫然とプレイしていると大体ランクはC~B+位に収まると思う。
A+を取るには…
①:ひたすらコンボを切らさずスタイリッシュに敵を打ち砕いていく。[spoiler] カエルマスク必須 [/spoiler]
②:出てくる敵全てマウントからの処刑でボーナスを貰う。[spoiler] バッタマスク使ってドリルを持つと良い [/spoiler]
一週目でAll A+は難しいんじゃないかな、と思う

tententen1010
2022年08月11日
色はきついし画面が斜めってくるし目の前の敵に攻撃当たんないけど、すぐ死んでもすぐ復活するのでストレスなく一気にプレイできた。でもボリュームなかったしストーリーも普通、もっかいやりたいとは思わなかったので、セールなら一応おススメかなという感じ。

MT2099
2022年07月06日
[h1]「他人を傷つけるのは好きか?」 [/h1]
[spoiler] サイコでクールでガンギマリなゲームプレイの果てに、物語序盤に問われたその命題はプレイヤーの元に帰ってくることになる。
隠しエンディングにおいて、「50の祝福」の工作員らは今まで謎に包まれてきた物語の真実を語る。真相として明かされるのは「政治的陰謀」映画でもゲームでもお馴染みのパターンである。
が、それを「興味が無い」と一蹴する第2のプレイヤーキャラことBiker。そして工作員を殺すか、何もせず立ち去るかという最後の操作はプレイヤーに委ねられる。
陰謀や理由なんてどうでもいい。精神世界でさえ人を殺し続けていた第1のプレイヤーキャラ :Jacketを操作していた時だってそう。沢山の武器を使い、コンボをキメ、息の根を止める。そうする理由がさっぱりわからなくても、プレイヤーはそれをただ楽しんでいたからこそ隠しエンディングまで辿り着く。
このゲームのプレイングが抜群に楽しいからこそ、そこに説得力が増す。死んでは生き返って、死んでは生き返って、試行錯誤の末にやや間抜けな敵AIを出し抜き惨たらしく殺す爽快感。そしてそれに対するスコア評価やテンションMAXなBGMはプレイヤーを満たし続けてくれる。隠しエンディングにおいて工作員を殺す選択をした際に、彼らは抵抗するでもなくただ中指を立ててくる。製作者の「楽しいだろ?やれよ」という声すらもが聞こえてくるようだ。 [/spoiler]
最高にイケていて最低に意地の悪いゲームだった。

lisica
2022年05月15日
見下ろし視点の死にゲーで
敵を全部殺せばクリア
でも見つかれば鬼のように殺しにかかってきて
銃を持った敵に見つかるとまず勝ち目はない。
しかし、リトライがすごく早くストレスはあんまり感じない
死にながら進んでいくアクション性の高いパズルみたいな感じ。
ボリューム自体は多くないので定価だとやや割高かも
セール時は200円くらいで買えるので
やすくなったら1と2を一緒買って
熟成させておくのもありかも

ゲームおじさん
2022年04月28日
慣れるとアクションとして非常に楽しい。SEKIROでもやってる感じ。セールの時なら安いしおすすめ。クリアできた時の達成感がすごい。

_KURUE_
2022年04月21日
見下ろし型2Dアクションゲームの名作
サクサクと人を殺し、失敗すればあっさりと死ぬ。
ストーリーの複雑怪奇さもアクションの面白さもどちらも良かった。

pero
2022年01月20日
無双ゲーというよりはアクションパズルゲームです。
再チャレンジが非常に速く、ハイテンポで楽しめました。
ですが、途中から『見下ろし版マッピー』になったのだけ少々残念。ドア攻撃を縛れば違うのかな…?

Tsunpi
2021年11月15日
良く分かんね、クリアはしたけど。名作と聞いてたから期待しすぎたんか
最初は面白かったけど割と単調。ボスとかも倒す方法分かれば一瞬で死ぬし、自分も一瞬で死ぬ。
前情報無しで買ってたら神ゲーってなってたんかな
スチームってオススメするかしないかだから評価に困る、星3/5くらい、普通。

Usanoda
2021年09月24日
トライ&エラーの苦痛度合いが小さくスタイリッシュに死ねます。
なんとなく倒す順番を作っていくのがタノシイです。
レベルデザインも凝っていて難易度曲線もいい感じです。[spoiler] 特に後半の警察署に殴り込むステージは大好きです。 [/spoiler]
PS版をメインでプレイしていて後々元ネタの”はかいマン”も遊ぶくらいにどっぷりつかっていた時がありました。
クリア後マイアミに飢え他にトップダウンシューターを買いあさったりしましたが、代わりのゲームが見つからなかった唯一無二のゲーム性です。
私の環境ではなぜか「肉盾時の移動速度が2倍」になりますが…パッドで対処できました。
同じ症状の方はお試しあれ。

Sean
2021年09月20日
I genuinely don't know how I'm supposed to explain this game, but its good

BiersackRio
2021年06月30日
かなり昔のアーケードゲームっぽい感じで楽しめた。
ボリュームはそんなにないけど結構難しいので何回もやり直した。
再度プレーするか分からないけど、セール価格で買ったので満足です

monocane
2021年01月06日
ストーリー,ゲーム性,音楽全てが良いゲーム.特にゲーム性が楽しい.
今まで積みゲーばかりしていた筆者だったが,すぐに全クリしてしまった.
スコアアタックでハイスコア狙いで今なお遊んでいる.その位好きだ.
しかしながら,悪い点も2つある.
ゲーム途中でクラッシュしてしまうところ,コンフィグ設定がうまく行かず,
日本語化,ウィンドウ化ができないところである.
この2点さえあれば,steam内で最高だったのだが...
セール中は300円ぐらいで買えるので,コスパはとても良い.

NEWT
2020年12月16日
見下ろし視点型2Dアクションゲーム。
WASDとマウスで動物マスクの男を操作してロシアンマフィアを壊滅させよう。
操作は、移動・攻撃(または銃撃)・ダウンした敵へのトドメ・武器を拾う/投げる、の4つだけ。
敵も自分も弾丸一発で死ぬのでとにかく息が抜けない。
それでいてRボタンで速攻リスタートできるので、死を恐れない大胆でスピーディーなプレイが可能。
ノリノリでありながらどこか哀愁を感じさせる音楽を背景に繰り広げられるドット絵の惨劇。
グロテスクでありながら、サイケで爽快感溢れるゲーム体験にクセになってしまうこと間違いなし。
ステージクリアなどで手に入る様々な特殊効果を持つ動物マスクも楽しい。
開閉するドアをぶつけると殺せる、素手で一発で殴り殺せる、など効果は様々。
自分のお気に入りのマスクを見つけよう。
ストーリーは一人の男が殺しを重ねるにつれ二度と引き返せない領域へと落ちていく…といった感じ。
ぶっちゃけわからなくてもプレイに支障はありません。
「はかいまん」というフリーゲームからインスパイアされたゲームなので、どんな感じか知りたい場合はそちらをダウンロードしてみるのもいいかもしれません。

Ravenbeak
2020年11月08日
”毒ゲー”です。
このゲームをやって何か哲学だったり美学とか語り出すと、いい具合に頭に毒がまわっています。
作品としてはやってもやらなくてもいいと思いますし、名作とは思えないし問題作ではあると思うし、興味を惹かれたら……と言ってもいったいどこに興味を惹かれたのかって疑問に思うし。
フランス映画の「髪結いの亭主」ぐらい、知らなければそれで良かった人生みたいな、そんな感じです。
この作品のとても良い所は、ゲーム性に「殺しセット」が無い事です。
自分は他のレビューでも書いていますが、プレイヤーを殺す為に作られた開発のエゴである殺しセットが大嫌いです。簡悔とかそういうレベルじゃないアレ。
このゲームは一発即死ゲーなのですが、マップセットは「ほぼほぼ」順序通りに倒せば良いルートが設定されていて、そこにセットされている敵の持つ武器は「ランダム」の為、強い時もあれば弱い時もあります。
そして敵のAIも二通りあり、ランダムにMAPをうろつく敵と決められた巡回ルートを歩く敵が居ます。
これらの敵はよくあるステルスゲーの様に、視界に入ったら絶対殺すマンではなく「ゆらぎ」があり、そして近接武器を持つ敵は「必ずプレイヤーよりも遅く武器を振る」為、タイマンでプレイヤーが先に攻撃をしかけたら100%打ち勝つ事ができます。
しかし上記のランダムに徘徊する敵と、ランダムな武器と、必ずしも反応しないという要素が攻略を確定させない様になっています。
これに、確定して特定の位置に居て、特定の武器を持つ敵とが組み合わさってやや高め程度の難易度に作られていますが、ほぼほぼパターンは同じなのでリトライすればいつかはクリアできます。
ですので、ゲーム自体はさほどのストレスも感じませんが世界観的にはかなりストレスフルな内容です。
個人的にはこの手のクライムバイオレンスは昔は沢山映画等も見ましたが、結果的に今はあまり好きではなく、その物語に関して色々な見解や思想を述べるという事自体がもうお腹いっぱいかなって感じです。
あれは結局の所、精神的な毒でしかないかなーという胸焼け感。
なので値段にかかわらずオススメという作品でもないのですが、どうして買ったのかって言うとRimWorldが1700時間を超えて、そろそろ飽きて来たかなという所だったので、ムシャクシャして買った。安かったと思っている。後悔は少ししている。といった所です。
でもクソゲーではないので暇ならやりこんでみて、脳味噌を退廃的で盲目的な破壊衝動という毒に冒されるのもたまには良いかもしれません。
ALL A+に挑戦しましたが、一部の面はかなりの運ゲーでした。
コンボ24ぐらい繋げるのも運ですし、馬キッカーで地味に行くのも運ですし、バッタドリルで行く為にひたすら武装解除するのも「どうして君がそこにいるの!?」「どうして今回だけ超反応したの!?」という気分屋AIが二箇所ぐらい居て、クリアできるかはそのAI次第という感じでした。
疲れました。久しぶりに左手が壊れそうになりました。

arabasiri
2020年11月03日
敵も自分も簡単に死ぬ系のACT
他のゲームのレビューで色んな人が言及してたので、興味を持って購入。
操作性に癖があるし、画面が揺れる表現が鬱陶しいけど、殺し殺されてるうちに、とても楽しくなっている。
誰かのプレイ動画でも見て、生理的に無理じゃなかったなら、セールの時にでも買って損は無いかと。

mo
2020年10月29日
元々vitaでプレイしていたがPC版でセールしていたため購入した。
左手の役割の多さに戸惑うこともあるがvita版と同じくとても楽しくプレイしている。
PC版でもトロコンできるよう極めていきたい。