Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

ヒューマン・リソース・マシーン

「Human Resource Machine はパズル ゲームです。各レベルで、上司があなたに仕事を与えます。あなたの小さな会社員をプログラミングしてそれを自動化してください! 成功すれば、次のレベルに昇進して、さらに 1 年間働くことができます。」広大なオフィスビル、おめでとうございます! これまでにプログラミングをしたことがなくても心配する必要はありません。プログラミングは単なるパズルを解くだけです。 1 と 0、そして恐ろしい波括弧をすべて取り除くと、プログラミングは実際にはシンプルで論理的で美しく、誰でも理解して楽しめるものになります。」

みんなのヒューマン・リソース・マシーンの評価・レビュー一覧

yosumi

yosumi Steam

03月31日

5

おもしろかった

ribonchabi

ribonchabi Steam

2024年09月16日

5

昔、ニンテンドースイッチで出た時に一度クリアまでがんばったのですが。今回久しぶりに購入してプレイしてみました。15年以上前に2年間程プログラミングの仕事をしていたのですが、プログラミングがうまく動いた時の達成感ととても近い気がします。敷居は高いけどわかればわかるほどハマっていく名作パズルゲームです。

ootanioota

ootanioota Steam

2024年07月26日

5

パズルとしての数学にも最接近できそう。

ぷれ

ぷれ Steam

2024年04月25日

5

制御文がgotoしかないので、誰でも簡単にスパゲッティプログラムを書くことが出来るゲーム

[h1]いい点[/h1]
 ・ビジュアルプログラミングの上、動作もビジュアル化されている
 ・プログラミング言語を程よく不便にしゲームに落とし込んでいる
 ・悪い点とも表裏一体だが、なぜ一般的にgotoを使ってはいけないと言われているのか
  身に染みて実感できる

[h1]悪い点[/h1]
 ・制御文がgotoしかないので、必然的にコードはスパゲッティ化し
  典型的な「悪いコードの見本」になる
  そのためプログラミング初心者が最初にこのゲームに手を出すと変なクセが付きかねないので
  初心者の学習には適さない
  初心者の学習にはAutonautsがおすすめ
 ・テストケースをクリアしても、汎用的でないプログラムはクリアと見なしてくれない
  恐らく裏で色々なパターンを回してエラーが出たら弾いているのだと思われる
  しかし、どのようなケースでエラーが出たのかは教えてくれず、若干不親切

総じて、プログラミング好きなら楽しめるが、初心者の学習には適さない

るぅい

るぅい Steam

2024年02月24日

5

プログラムを少しやったことある人の意見です。
難易度は低め、中盤くらいまではすぐに終わる。
中盤だか終盤だかにアドレスが出てきてから、なんかうまくやってる感が出てとても楽しい。
アルゴリズムを知っていればコードをひたすら入力する感じになる。

if文やfor文を書くとおいしいスパゲッティができる
並び替え問題でバブルソート使ったらすごく時間がかかったのが一番の思い出。
最高難度問題(やらなくてもクリア可)だけ急に難しい。アルゴリズム知らん。

プログラムへのコメント入力がフリーハンドなので面倒。キーボード入力に対応してほしいなぁ。

ielliea

ielliea Steam

2024年02月13日

5

これはプログラム風なパズルを解いていくパズルゲーム。
最適解は、トリッキーで奇想天外なプログラムが要求されます。
普段だったら絶対作らないロジックを考える事は、非常に楽しかった!!

taitatu.azukimaru1124

taitatu.azukimaru1124 Steam

2024年01月23日

5

プログラミング的思考の良いトレーニングになると思います。
世界観はダークです。
あと、こんな良質なOSTが無料でダウンロードできるのは高評価です。

majiponi

majiponi Steam

2024年01月06日

5

It easily can tell students how computers work. Good work!

nickya

nickya Steam

2023年05月03日

5

100年ぐらい前のオフィスってこんな感じだったのかも。プログラミング工程ゲーム。このゲームでpython覚えました!とかは流石に無理ですが、プログラムを作る雰囲気を感じ取ることができます。

雰囲気だけではなく、本物のプログラミングのノウハウ、不条理、面白さもあります。
「エラーを特定できる(べき)」とか、「ちゃんと動くものが出来たけど、もっとパフォーマンスの良い方法がありそう」とか、「顧客(上司)が本当に必要だった物」の認識を合わせるとか、「コメントはちゃんと残せ」とか…。クリアしたステージのプログラムもすぐに変更できる形でそのまま残っているのも良いと思います。後で改善ができます。

キャラクターがプログラムの処理を再現するように動くので、プログラムのどこがおかしいのか把握しやすいのもとても良い点です。もし、「こっちは書いてる通りに動てるんだよ!」というキャラクターの声が聞こえたら、あなたもプログラマの世界に一歩足を踏み入れたかもしれません。

[b]すぐに逃げろ![/b]

すずきたかまさ

すずきたかまさ Steam

2023年03月23日

5

プログラミングし手キャラクターを働かせていくというゲームなので、プログラミング言語としては「あれも足りない」「これも足りない」という感じで不満もあったりもしますが、それでもアルゴリズムの勉強にはなるということで、皆さんもよかったら挑戦してみませんか?

spirit0510

spirit0510 Steam

2022年10月30日

5

仕事みたいに感じてしまう時がありますが、頭の体操にはいいかも。
行き詰ったら、違うゲームに逃げます。

penpen232

penpen232 Steam

2021年12月15日

5

マウスだけでスイスイと入力できるのが、とても楽で良かったです。
プログラム通りにキャラがちょこちょこと動いてくれるおかげで、処理内容が視覚的にわかりやすく、エラーが起きても1行ずつ戻していけるので原因特定もしやすいです。
行数・処理数削減のチャレンジ目標で頭を悩ませたステージもいくつかありましたが、個人的には程よい難易度でとても楽しめました。

ステージ数が少し物足りないのと、範囲を選択してのコピー等ができないのは不便だと感じましたが、とても良いゲームだったと思います。

dairokutenmaou

dairokutenmaou Steam

2021年07月11日

5

他のこのタイプのゲームをやったことがないので難易度の比較はできませんが,クリア自体は全編通じて易しいと思います.効率化目標となると結構難しい問題もありますが,メモリの中身を見ながらステップ実行ができて,全実績解除まで快適にプレイできました.

欲を言えばredoができるとなお良かった.

Late

Late Steam

2021年06月02日

5

このゲームでみんなでプログラミングのお勉強しよう。
無理に100%クリアを目指さなくてもステージクリアするだけで十分やりがいあります。

しけた

しけた Steam

2021年03月21日

5

ひとまずエンディングまでこぎつけました。

最初はサイズやステップ数の目標達成もしてたんですが、後半はなかなか難しく目標達成は諦めてクリアだけしました。
しかも、素因数分解は未クリア。
気が向いたときにまたチャレンジします。

頭の体操って感じで地味に集中してしまう。

プログラム経験がなくてもできるような書き方されてる方も多いですが、ソートとか多少のアルゴリズムを知ってないと太刀打ちできないんじゃないだろうか?
それともみんな当たり前にソートとか知ってるのかな。

個人的には、未経験者にはおすすめしないかなぁ。
プログラミングが嫌いになりそう。

経験者が、普段なら気にもしない処理を「GOTO命令」「加算減算(乗算除算なし)」「=ゼロと<ゼロのみ」といった制限の中でなんとかうまく動かすために頭を使って楽しむゲームかなと思いました。

個人的には非常に面白かったですが、好き嫌いは個人差がめちゃめちゃありそうですね。

nana

nana Steam

2021年02月18日

5

完全に学生時代にやったプログラミングの勉強だわこれ!!

左に提示された数字・文字を利用して、要求を満たすように加工し、右に持っていくパズルゲーム
プレイヤーは、加工手順を設計(プログラミング)する。

プログラミング未経験でも直感的にわかるし、丁寧に教えてくれるので敷居は高くない……とは思う。
最小行数と最短処理数を目指すと難易度増加するので、とりあえずクリアを目指すのがおすすめ

自分が作った解法をすぐに試してくれて、キャラが動くのは楽しい。良作

Joe

Joe Steam

2021年01月02日

5

プログラミングの教材ってことでいいでしょうね、これは。
ゲーム内容は「プログラミングそのもの」なので、面白さ(あるいはつまらなさ?)は担保されているようなもの。

UI周りとかはよく出来ていて、ちょこちょこ動くキャラクターが、作ったプログラムの通りに動くので見ていて楽しい。
入力に対して偶然正しい出力ができたとしても、「もうちょっと汎用的にお願い」とかいう指摘があったり、また、実行ステップ数もいくつかの入力パターンから総合的に算出されているようで、判定周りはかなり真面目に実装している印象をうけた。・・・なんて、プログラマの端くれとしては問題そのものよりも合否判定周りに関心してみたりですとか。

なお、現在のプログラミングの場では「あとから見て分かりやすい」という点が重視されていて、これはこのゲームの評価基準である「短いプログラム」「速いプログラム」という所には必ずしも合致しないのです。そういう認識を持ったうえで楽しむべきゲームではあるでしょう。まぁ、何がどう不便なのか分かっていないと便利な道具も使いこなせないとも思うけどなー。

----
追記:ただ、ビットシフトや論理演算とかが無いので「いにしえのコンピュータはここまで不便だったのか」と解釈するのもちょっと違う気がしますな。
----
さらに追記:実際の実行時間の短縮という意味なら、ステップ数より歩く距離を短くした方が効果的だったりする。こ、これがハードウェアチューニング‥‥!

増粘多糖類

増粘多糖類 Steam

2020年12月13日

5

おっさんにスパゲッティを与えて労働させるゲームです。

Ne0s0u1

Ne0s0u1 Steam

2020年07月08日

5

プログラム通りに動くということは、人間としての価値を否定している。
あなたはプログラムをする側なのか、される側なのか
人生の大事な縮図にいち早く気づかせてくれる。
これからの未来に向け身に着けておくと非常に有利なプログラミングの概念に触れることができる。
特にお子様にとっては打ってつけの英才教材となっております。

★☆★ 大切なお子様の未来の為に ★☆★

maruuuui

maruuuui Steam

2020年07月06日

5

今どきのプログラミング言語に無い不便さを楽しむゲーム

marriage blue

marriage blue Steam

2020年07月02日

5

日本語化されていてほぼ英語不要な、プログラミングを楽しむゲーム。
そして、プログラム未経験でも楽しめるらしい。
「未経験」
https://steamcommunity.com/id/no_money_no_honey/recommended/375820/
「未経験&未経験小学2年生」
https://steamcommunity.com/profiles/76561198345826696/recommended/375820/

tips
[list]
[*]フルスクリーンでは18行表示される。[b]ウィンドウでは24行[/b]表示される。16:9と4:3の違いか。
[*]3つのタブを使って、3つのプログラムを作れる。
[*]タブとタブの間でも階と階の間でも、「コピー」&「はりつける」ができる。
[*]「コピー」から、お好みのエディタにペーストできる。[b]キーボードでプログラミング可能。[/b]
[*]ステップ数を削る最後の手段には、ループ展開とif文展開が有効。
[*]例えば29階「間接的な指定」では以下のようなプログラムでステップが小さくなる。
[/list]
[code]
myStart:
unwind0:
INBOX
COPYTO 12
COPYFROM [12]
OUTBOX
unwind1:
INBOX
COPYTO 12
COPYFROM [12]
OUTBOX
unwind2:
INBOX
COPYTO 12
COPYFROM [12]
OUTBOX
unwind3:
INBOX
COPYTO 12
COPYFROM [12]
OUTBOX
unwind4:
INBOX
COPYTO 12
COPYFROM [12]
OUTBOX
jumpToStart:
JUMP myStart
[/code]
[list]
[*]部屋/階ごとに使える命令や、一時領域の最大値にチェックがある。上のプログラム例は28階以下には「はりつける」不可。
[*]命令は大文字。
[*]ラベルの後にはコロンが必要。
[*]しかしラベルにコロンは含まれないので、JUMP命令などで使うときはコロンを付けない。
[*]ラベルに半角スペースやアンダースコアは使えない。
[*]ラベルや命令の前のインデントは自由。半角スペースやTABが幾つ入っていてもいいし、無くても良い。(以下デリミタ)
[*]JUMP命令群とラベルの間には、デリミタが必要.。
[*]COPYTOやBUMPUPの後が直接参照の場合、デリミタが必要。[code]BUMPUP 12[/code]
[*]COPYTOやBUMPUPの後が関節参照の場合、デリミタはあってもなくても良い。[code]BUMPUP[12][/code]
[/list]

リータ

リータ Steam

2020年05月03日

5

(プログラミングで飯を食っている人間のレビューなので、評価としては随分偏っていることに注意)
プログラミングゲームなのだが、いわゆる高水準言語ではなく、低水準言語を扱う(というかほぼアセンブラ)。
普段扱わないため新鮮な気持ちで取り組めて、面白かった。

□良かった点
・直感的なUI
 命令をドラッグで配置していくので、キーボードで打ち込むのと異なり非常にとっつきやすい
・プログラムの実行のロールバックができる
 何かミスをしていた場合、エラー時点から1命令ずつ処理を戻していけるので、どこがダメだったか確認できる
□良くなかった点
・命令がシンプルゆえに複雑な処理をするのは難しい
 高級言語にあるfor/while文や、関数もないため、スパゲティコード化が避けられない。
・コードのブロック編集機能がない
 プログラム全体のコピー&ペーストはあるが、例えばある3行の処理の場所を移動したいというような機能がない
 目標値を目指して最適化するときに非常に面倒だった。
・タブの存在についてもう少しフォローが欲しい
 プログラムは右上のタブによって各3本ずつ保存できるが、プレイ後にゲーム外で知った。
 初見(人間が理解しやすい)回答、行数目標、速度目標、の3つなどとして登録できるので
 もしこれからプレイされる方は覚えておくとよいと思う。

□総評
 結構な分量の良くなかった点を書いているが、冒頭に書いた通りプレイ中は楽しかった。
 逆に言うと、普段利用している高級言語の仕様やコンパイラの仕事は素晴らしいものなのだと認識を新たにした。

 本作はプログラムを少しかじった人にお勧めしたいと思った。
 プログラミング未経験の人でもある程度楽しめるとは思うが、
 先に高級言語で簡単なプログラミングを体験してから
 本作で実際はこんな泥臭いことやってるのか、という順をお勧めしたい。

mukaiizawa

mukaiizawa Steam

2020年04月15日

5

好き。

capone

capone Steam

2020年01月12日

5

おすすめ。めっちゃ面白い。
休憩挟むと自分でも何してたかわからんぐらいの
スパゲッティプラグラムが作成できるゲーム。

後半はC言語風のポインタや配列が出てきてメモリのアドレスにアクセスしてた時代が懐かしくなった

OvisMeme

OvisMeme Steam

2020年01月11日

5

プログラミングの知識がわからなくても、本質的な知識が身につくデザインになっている。
キューだのスタックだののカタカナ語をどや顔で並びたてられることもないので、
経験がない人もやってみると楽しいと思う。

エンジニアの面々は最小ステップ/最小行数を頑張ってクリアしてみましょう。
思っていたより難しく、私も今ドはまり中です。

[JP]穀倉院飄戸斎

[JP]穀倉院飄戸斎 Steam

2019年11月11日

5

アセンブリより質素で草

ssina_jikkyou

ssina_jikkyou Steam

2019年07月14日

5

恐ろしく教育的なゲーム。プログラミングの基礎の考え方はこれで足りるんじゃないかな。

wint

wint Steam

2019年05月20日

5

アセンブラを書けるぞ

etyucat

etyucat Steam

2019年02月20日

5

プログラミングゲームに興味がある人が最初にやるゲームとしておすすめです
雰囲気・ストーリー・音楽がよく、キャラがプログラムに従って動くのを見ているだけで楽しめます
問題も程よい難易度で1日1問ペースで楽しめます

ゲーム内でプログラムを組むのが少し面倒ですが、
テキスト形式でプログラムを書き出したり取り込んだりできるので
その機能を使えば多少楽にプログラムが書けます

kanntannna2115

kanntannna2115 Steam

2019年02月08日

5

これは本当にゲームなのか?と疑問に思ってしまうくらいモロプログラミング
内容も奇をてらった物ではなく素因数分解だの小さい順に並び替えろだの
教科書みたいに真面目な内容、学校で使われてても驚かないレベル
掛け算すら自力でやらなくてはいけないのには思わず笑ってしまった

それでも不思議と面白いのだからすごい

少しづつ成長が感じられる問題のレベルデザインが良いのか

書いた内容に合わせてすぐに小さなキャラがチマチマと動いてくれることによる
わかりやすさ、レスポンスの良さによって色々試したくなってしまうからだろうか

問題ごとにある上司との小話だったり、エンディングの笑えるオチだったり

そういうものを全部合わせて教科書的な内容を「ゲーム」として成立させているのが
このゲームの一番すごいところなのかもしれない

ヒューマン・リソース・マシーンに似ているゲーム