Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot

Hyper Light Breaker

ハイパー ライトの世界の新しい土地、オーバーグロースに入りましょう。 Hyper Light Drifter のクリエイターが贈るこの冒険では、一人で、または友達と一緒にプレイして、大規模なバイオームを探索し、残忍なモンスターを倒し、新しいビルドを作成し、神秘的なクラウンから生き残り、全能のアビスキングを打倒します。

みんなのHyper Light Breakerの評価・レビュー一覧

ejcclg

ejcclg Steam

01月15日

Hyper Light Breaker へのレビュー
5

最序盤の雑魚装備状態を脱出すれば割と面白いと思う。
ただ、回避+攻撃で出る突進技が相手の体幹を削り、大ダメージを入れられるよろめき状態にできることを知らないと普通に話にならないと思う。オプションからのチュートリアルに乗っているとは言え、こんなとこ強制させないと見ないぜ!って人が多いんじゃないか
ボス戦で雑魚が無限湧きするとか、パリィの判定が異様にシビアと見せかけて敵の体に密着するとガバガバ判定になるとか、犬の攻撃が爆速すぎて不可避とか色々問題点はあるが、今後に期待。

Alias

Alias Steam

01月15日

Hyper Light Breaker へのレビュー
5

前作Hyper Light Drifterの大ファンだったので喜んで本作を購入した者です

https://store.steampowered.com/news/app/1534840/view/519702268570763980

このようにプレイしてね!という上記のようなお知らせが出ているあたり
早期アクセスというだけあって総じて説明や調整に不足を感じられるところはありますが
反面光るところも感じられるのであとは改善さえされれば…と言った感じです

前作で惚れ込んだ独特なBGMやゲームデザインは少なくとも受け継がれていたのも個人的にはポイント高いです

戦闘面も最初は厳しく感じますがひたすら攻撃すればいいわけではない、時折パリイや回避も必要
など前作同様の勝手さえ分かってくれば割と戦える…はず

シリーズ新規ファンの方は1月22日まで販売中の前作とのパックを買った上で
前作を楽しみながら本作が更新を重ねるのを待つのを強くオススメします

まだ粗があるとはいえ改善の余地はある、とにかく今後が楽しみな作品です

SReNT

SReNT Steam

01月14日

Hyper Light Breaker へのレビュー
3

[h1] 早期アクセスレベルにすら達してない未完成作品 [/h1]

前作を好きだった人、ストアのPVを見て面白そうと思った人は今は購入を辞めましょう。
少なくとも現時点ではまともにプレイすることができません。
操作の難どころかパフォーマンスが最低で、現状変更可能なグラフィック設定を最低にしても20fps出るかどうかです。
ゲームが面白いかどうかが判断できる段階ではないので、これでは評価ができません…
非常に楽しみにしていたのでとても残念です。

sanimi328

sanimi328 Steam

01月14日

Hyper Light Breaker へのレビュー
3

発売日よりも改善されたようなので、罫線より下が発売日のレビューになります。
今現在は罫線下ほど厳しい状態ではないようなので(最近のレビューを読む限り)
一応追記させていただきます。
─────────────────────────────
このゲームはまだ買うな!!!!!

2年間も待っていたのに期待を裏切られた気分です。
悪い点を挙げていきます。
一つ目にチュートリアル及び説明の無さが挙げられます。
ダッシュやジャンプなどの基礎動作の説明はもらえますが、戦闘時の操作の説明が0です。
右下に何のボタンで何が出るかは書いてありますが、フォントが絶妙に見づらく、ぱっと見でどのボタンか理解しづらいです。(特にB)

二つ目に操作感が非常に悪いです。
これはどういうことかというと、このゲームにはグライダーでの滑空がありますが、グライダーがすぐに出ません。
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのパラセールのようなすぐに開けるグライダーを期待してはいけません。
ジャンプボタン長押しで出るので、グライダーが出て逆に邪魔になるといったことを避けたのでしょうか?それにしてはすぐに出ないので操作している際に違和感を強く感じます。
そして、このゲームは垂直方向へのジャンプ台もありますが、着地前にグライダーを開かなければ落下ダメージを食らいます。すぐに出ないグライダーを落下前でうまく開けるわけがありません。
だからといって早めに開くのも問題があります。このゲームのグライダーは全然曲がりません。
早く開きすぎると着地したいところに着地できず、開けなければ落下ダメージです。
また、ホバーボードがダッシュボタン長押しで出るのですが、グライダーと同じくほぼ曲がれません。斜面にも弱いです。ちゃんとダメージを受けるギミック満載の道を通りましょう。
他にも、キーバインドも微妙で、コントローラーではZR(Switchコントローラー使用)にダッシュとZL+ZRで射撃が割り当てられているのですが、ZRをダッシュ以外のキーに割り当てると射撃のZRも外れてくるので射撃不可能になります。

三つ目にゲームバランスの悪さです。
このゲームは敵の攻撃力が驚くほど高いです。初期体力が75に対して集団で出現する雑魚敵が平然と14~17ダメージ出してきます。でも「回復があるでしょ?」と思われるでしょう。ハッキリ言わせてもらいます。無いも同然です。
なぜかといいますと、まず、パリィをした際(後ほど細かく述べます)、敵を倒した際やマップ上にあるオブジェクトを壊す、拾う際に落ちる回復での回復量が5~8(パリィは1~9)です。しかもほとんど落ちません。「手持ちで使える回復アイテムはないの?」となるかもしれませんが一応あります。
ですが、最初からもらえません。ゲームを進めて解放しないと使えません。しかもクラフトです。「じゃあその素材は?」となりますが、マップ上にまばらに落ちているオブジェクトを拾うと素材が1個手に入ります。「まばらにしかないんだから、もちろん1個で回復1つクラフトだよね?」となると思います。私もなりました。現実は非情です。
”拠点で”作る際は3個使います。”拠点で”と強調した理由は拠点外のマップでも作れるからです。拠点外では5個使い、クラフトできる場所は限られます。素材消費の分回復量はしっかりしています。初期体力の時でしか使えなかったので74回復しか確認できていませんが、たぶん全回復です。その素材をとるためにマップを駆け巡る中でダメージを受けることに目をつぶれるなら、回復アイテムはあるといえます。
他にも、バランスが悪いといえるところがあります。
それは無敵時間の少なさです。ダメージを食らった後このゲームはすぐに無敵が切れます。しかし、怯み行動をとっているので、回避行動がとれません。そして雑魚は4匹程度の集団で湧きます... もうお分かりですね?攻撃1発食らった時点で2発目食らうことを覚悟してください。それでいて上で述べた通りの回復の少なさです。
まだまだバランスの悪いところがあります。
それは敵の出現量の多さです。雑魚が4匹程度の集団で湧くのはいいのですが、雑魚集団同士の距離が近すぎます。一か所の雑魚と戦い始めると周りの2つぐらいの集団まで反応して寄ってくることがあります。さらに敵の出現の多さを加速しているものがあり、それは一定時間経つと敵がプレイヤーの近くに出現してくることです。この頻度が異常に高いです。寄ってきた雑魚と戦っている最中に、時間経過による雑魚が追加で来ることがほとんどです。「だったら、戦闘拒否して逃げればいい」と思われるでしょう。このゲームの雑魚敵はかなり追いかけて来る上、逃げれば逃げるほど、雑魚が大量に反応してきて敵を増やすことになります。なので、逃げることもできないのです。
バランスの悪さは終わることを知りません。
それはこちらの攻撃力の低さとできることの少なさです。初期で持っている剣は雑魚1体を処理するには十分な火力をしていますが、紹介映像で出てくる銃(ゲーム内ではレールガン)は初期で持っていません。拍子抜けです。最初から持たされていないのだからさぞかし強いんだろう!と期待して持ちました。驚くほど弱いです。ピストルが弱いのは仕方がないか、と思いショットガンも持ちました。弱いです。火力としてはどうあがいても初期武器の剣に負けます。同時に持てるので、近接の方が強いのは当然のことですが、ここまで威力がないなら、できることを増やすために最初から持たせてほしいと感じました。
また、このゲームにはパリィもあります。やるべきではないです。ダッシュで避けましょう。なぜパリィをするべきではないのか。それは無敵時間がほとんどないからです。何度も述べた通り雑魚敵は複数で出現します。普通はパリィをしたら少し長めの無敵が得られますが、このゲームは違います。パリィに成功しても別の敵から全然攻撃を食らいます。一応ジャストパリィであれば「パリィできたね、おめでとう」みたいな感じで回復はもらえますが、回復が1~9です。パリィ関連はまだあり、それは遠距離攻撃を行う敵に関するものです。遠距離攻撃を行ってくる敵は攻撃する際に四角とひし形が組み合わさった図形が敵の攻撃部に出現し、いかにもこれが消えるタイミングでパリィしてね、といったものに見えるのですが、信用してはいけません。全くタイミングが違います。距離によって消えてからずらさないと出来ません。これが頻発します。さらに、遠距離の敵の攻撃は他の敵や地形に消されます。一見攻撃が消えるので良いように見えますが、最悪です。パリィをその遠距離雑魚に合わせて行っていた場合、そのパリィは虚しく空を切り、後隙をさらすだけです。
最後のバランスの悪さです。
先ほど述べた後隙問題です。これは慣れで何とかなる部分ではありますが、全体的にプレイヤー側の後隙が極大です。それに対し、敵側の攻撃の後隙は極小です。もうわかると思うので、この話はここまでです。

まとめです。
リリース時点(2025/1/15)での問題としては、
①説明の少なさ、②操作感の悪さ、③バランスの悪さ(特に回復)が挙げられます。
文句しかない文をここまで読まれた方はすごいと思います。ぜひ己の忍耐強さを誇ってください。
そして、今はこのゲームを買わないでください。
ぜひこのゲームを買うために用意したお金を他の良作に使ってください。私からのお願いです。
私はもう返金リクエストを出しました。

この文章はリクエスト後に書いています。

Ritr

Ritr Steam

01月14日

Hyper Light Breaker へのレビュー
5

2025/01/18 追記
グラフィック周りの設定が増え、やボタン割り当て等のバグは速攻で修正されました。
まだまだフレームレートが安定しない部分はありますが、将来的に改善されるだとうと期待が持てます。

パリィ受付がシビアだったり難易度が高い部分はありますが、アクション性や探索は個人的には好きなので今後もちょっとずつ練習して遊んでいこうと思います。

以上追記

面白そうな要素があるゲームではありますが、現時点ではオススメしません。
チュートリアルが少ないことやいろいろな要素の説明が少ないというのはこの手のゲームにはよくあるのでそこはいいのですが、グラフィック周りの設定が少ないことや操作割当が正しくできないのでマイナスです。

パッドのボタン設定において、エイム中の射撃ボタンをデフォルトのRTから他のボタンに変える or 他のアクションにRTボタンを割り当てるとボタンが足りなくなります。
デフォルトではエイム中の射撃とダッシュにRTボタンが使用されていますが、自分で設定する場合はエイム中射撃と他のアクションに同じボタンは割当できません。

フレームレートが安定せず敵の出現数が多くなると一気にカクつくこともあり割と不快度が高いです。
敵に囲まれた状態でカクつくと単純に被弾しやすくなるので最適化は早くしてほしいですね。

せめてアップデートされてボタン割り当てが正しくできるようになったらもう一度遊ぼうかなと思います。

Hyper Light Breakerに似ているゲーム