Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Infinos Gaiden

90年代のアーケードシューティングゲームの感覚が再びやってくる!!全7ステージのアーケード風横スクロールシューティング!

PC
2018年1月19日
シングルプレイヤー

みんなのInfinos Gaidenの評価・レビュー一覧

Ryusan

Ryusan Steam

2022年02月24日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

■(2022/03/10 追記)
キーコンフィグ、フルスクリーンありました。
■(追記ここまで)

ラスボスのおかげで評価一転。(泣笑)

[h1]よいとこ[/h1]
・元ネタ知ってるおっさん達への刺さり具合
・ドット絵でここまで頑張った
・音楽は手放しで良い

[h1]わるいとこ[/h1]
・3面ボス以降初、見殺しの嵐
・オマージュの塊だが昇華はしてない

良くも悪くも「過去のSTGのオマージュ」の塊で、
それらを背負ってきたシューター以外には刺さらない。
多分他のSTGを手に取った方が幸せになれるくらい、
「ドット絵が綺麗だけど雑なSTG」といった感になるはず。

私自身も「あー、作者の好みがわかるわー」と思いつつ、
3面からは「あーもーこれ一回クリアしたらやんないな」と、
あとはサントラだけ買って非表示行き前提でプレイしてたが、
ラスボスで[b]「わかってんじゃねぇかお前ぇ!(大歓喜)」[/b]
となってしまい、ボトムダウンつけられなくなってしまった。
だってPS動いたら間違いなく今でも遊んでる作品だし。
リメイク版がSteam入りしたら間違いなく一生遊ぶ作品だし。
[spoiler]レイストームとメタルブラックに次ぐ長時間プレイ作品だし。[/spoiler]

という訳で、90年代STG知らないような子やSTG初心者さんには、
ちょーっと薦める気分にはなれない作品ではあるのだが、
かなり幅広くSTGに手を出してきた歴戦の猛者達には、
部分的に刺さる場所がある作品。
いずれにせよ手放しでは薦めません。基本伊達酔狂な人向き。

次マニー補充した時にサントラ買いますわー。

Tottori_SaQ

Tottori_SaQ Steam

2021年11月02日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

演出がカッコイイSTGです!
覚えゲー要素が強めなのですが、
難しい場面や敵への対応を覚えてしまえば
STGが苦手な人でもカッコ良く立ち回れると思います。

イージーで覚えた立ち回りは
難易度アーケードでも結構通用したので
まずはイージーのコンテニューしまくりで行けるトコまで
行ってしまうのもオススメです。
ようつべで攻略動画を見て対応を覚えるのも良いかも。

初心者から上級者まで楽しめる良いゲームだと思います。

taka

taka Steam

2020年04月11日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

基本R-Typeにダライアスを足して3で割ったようなゲーム

ビットがつくのが普通の状態でビットの位置を変えたりしながら発射する弾の種類を変える
ダライアス部分はバリアの形状。どう見てもダライアスのに見える。
ただし、ボムはないため、追い詰められたときはおしまい、ボムで逃げられません
コンテニューは最大9回までしかできず、イージーでも難易度はそこそこあります。
モードはアーケードとイージー。下手の横好きな私ではクリアまでかなり時間がかかりそうです

Heppoko_Shooter

Heppoko_Shooter Steam

2019年01月02日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

間違いなく名作。
アインハンダー、ダライアス外伝、サンダーフォース5、ハイパーデュエル等の横STG好きならニンマリすること間違いなし。
九十九百太郎氏のサウンドが最高にイカスぜ!

ab

ab Steam

2018年10月03日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

まず私のSTGの腕前ですが、STG自体はかなりの数プレイしてきたものの、「STGマニア」ほど上手くはありません。
腕前は「一般的なレベルのユーザー」程度で、「STGはそこそこ好きなんだけど、STGマニアほど上手くはない」という人や、「STGはプレイした事はないけど、アクションゲームは一般レベルの腕前」という人は参考にしてください。

このソフトは音楽以外は一人で作ったとの事ですが、「個人で作った」という事で評価を上げるような事は一切せずこのシューティングを評価すると、「今後何十年にも渡って楽しまれる名作STGがまた一つ誕生した」というところでしょうか。
グラディウス1,II、パロディウスだ、R-TYPE、サンダーフォースIV、その他色々な名作横スクロールSTGがあり、それらは発売後何十年も経過した今プレイしても色褪せる事なく抜群に面白いです。
このインフィノス外伝も、誇張抜きでそれらの名作STGに匹敵するくらい「何度も繰り返しプレイしたくなるほど、ゲームバランスが秀逸で面白いSTG」になっていると思いました。
アーケードゲームのようにインカムを考慮して中盤からかなり難しくなっていくSTGと違い、このソフトは中盤以降も難しすぎず易しくもない難易度なのがポイント高いです。
昔の有名STGを数々プレイしてきて、「序盤中盤は楽しめるのに、途中から難易度が上がりすぎて楽しめない」というSTGがわりと多かったと思いませんか?

このゲームは購入直後に1コインでプレイし、その後に9コインでNORMAL(ARCADE)レベルでプレイ。
6ステージのボスまで行ってコインが尽きたところでこのレビューを書いています。
この後プレイ時間が増えても評価が大きく変わる事はないだろうという事で、今記載。
昔ほどゲームに時間を取れず、他の積みゲーがかなりの数あるので今すぐ繰り返しプレイしないものの、今度何十年にも渡って思い出した頃にふとプレイしたくなるようなそんな良いゲームに思いました。
とにかく「プレイしてて楽しい」のです。

このシリーズは前作の2を以前購入しプレイした事がありました。
2はドット絵はいまいちな部分が多く、ゲームバランスも「まぁ個人が作ったにしては、頑張ってる方かな…?」みたいな内容でした。
お世辞にも2は「歴代名作横スクロールSTGに匹敵する」とは言い難い感じでした。

今作は前作より目に見えてグラフィックレベルが向上しており、さらに要所要所に入る演出のすばらしさもあって、このままアーケードに置いても遜色ないくらい魅力的なグラフィック・演出になっていると思います。
(実際アーケード版もリリースされるよう)

で、グラフィックの向上以上に嬉しいのが、「2より明らかにゲームとしてかなり面白くなっている」という点です。
2はhardにしても序盤は難易度がぬるくて面白くありませんでした。中盤あたりからまぁまぁ難しくはなってくるのですが。
一方、この外伝は難易度NORMAL(ARCADE)でも開始直後からほどほどに難易度がありプレイヤーを殺しにきて、プレイ中ずっと適度な難易度(難しすぎず、簡単すぎず)が続き、プレイしてて本当に面白いのです。
敵の配置やギミック、弾速度や密度の調節が本当に絶妙です。

何十年も膨大な数のSTGをプレイしてきて「本当に面白いSTGって何だろう?」というのを考えた時、「道中(ステージ途中)やボス戦で絶えず適度な緊張感やスリルがありつつ、理不尽なほど難しくない」というのが名作STGの条件だと思いました。
アーケードを主体としたSTGの場合、インカムをよくするために序盤はほどほどの難易度なのに、中盤あたりからはもう難易度が上がりすぎて多くの一般ユーザーはお手上げ状態になっているのが少なくありませんでしたよね。
「それを何十回とプレイしてクリアできるようになるのが楽しい」という意見もあるものの、多くの人はそういうプレイは途中で飽きてしまうからこそ、STGは今はニッチな市場になってしまったのでしょう。
結局、腕前が並の人にとっては「STGは序盤だけが面白いもの」みたいな印象を植え付ける事になってしまいました。

弾幕STGが出る前からその傾向でしたし、弾幕STGが主流となった今もその傾向はあまり変わっていません。

私は正直な感想を言うと、弾幕STGはあまり面白いとは思っていません。
「いつか面白く感じるかも?」と思って頑張って色々な作品に挑戦し続けているも、「弾幕STGの根本的なシステム」がやはり人をかなり選び、それが楽しいと思える人でないとプレイしてて非常につまらなく感じると思います。
速い弾も時折飛んでくるものの、基本的にノロノロ飛んでくる大量の弾を狭い場所を縫うように回避し続けるという、多くの弾幕STGである基本的な要素が、「めちゃくちゃ狭い地形シューティングをずっとプレイしているような窮屈さ、つまらなさ」に感じてしまいます。

弾幕STGはそういう窮屈な弾避けを「快感」だとか「楽しい」と感じられる一部の人ならはまるのでしょうが、そうでない人は「楽しい」ではなく「つまらない」と感じてしまいます。
昔の彩京STGのような「高速で飛んでくる弾を適度に回避しつつ、敵を撃破する」というのは常にスリルがあって非常に面白いと思うのですが、ノロノロと飛んでくる大量の弾を避け続けるというのはスリルもなく、退屈でつまらないです。
高速弾型STGも弾の数や弾速が上昇すると「覚えゲー」みたいになって「面白い」よりも「理不尽」になっていまいちになっていきますが。

本当に面白いSTGというのは、弾をそんなに画面を埋め尽くすほどばらまかなくても作れるでしょうし、実際過去の名作STGの数々やこのゲームがそれをきちんと証明していると思いました。

このインフィノス外伝の弾ですが、弾速はそこそこあった上で、弾密度は弾幕STGほどひどくばらまく感じではなく、プレイヤーは窮屈な弾避けをしないで、適度に弾を避けつつそれぞれの敵を撃破するという、「避けて撃って」の双方の楽しさが存分に味わえます。
かといって「ぬるい」わけではなく、適度にスリルを感じられるような難易度調整なのが本当に良いです。
簡単だと「退屈」だし、難しすぎると「理不尽」に感じますが、ちょうど良いゲームバランスがずっと続く感じです。
また、ボスの攻撃の中には初見殺しの攻撃もわりとあったりするものの、攻撃方法が多彩で面白い。

シューティングゲームは今現在は弾幕STGが主流となっています。
しかし、弾幕STGは前述した通り、一部のゲームは特殊なシステムで別の楽しみ方もあるものの、基本的には「窮屈な弾避けをずっとやり続ける」という感じのため、人をかなり選んでしまいます。
「そういうのがあう人なら非常に楽しい」と思える一方、あわない人は拒否感がすごい。
私自身はいつか楽しいと思えるようになる日が来ると思って今も頑張って弾幕STGに色々手を出し続けていますが、長年STGを数多くプレイしてきた知り合いの中には「弾幕STGは正直昔のSTGと違って全然面白いとは思えない」という人がかなりの割合いるのも事実です。

弾幕STGでは難易度を下げると弾密度が落ちて窮屈さは緩和されるものの、元々の飛んでくる弾速度が遅いのが多いため、今度は「緊張感のない簡単な弾避けをずっと続ける」という感じになってしまい、それはそれで退屈です。
だから弾幕STGの根本的な部分があわない人は「家庭用版で難易度を下げてプレイしたら楽しめるようになる」わけではないのも色々な弾幕STGの特徴でしょうか。
システム的に特殊なプレイで楽しませようというのもありますが。

昔STGが多くの人に支持されていた時代は弾を大量にばらまかなくても非常に面白いSTGが溢れていました。
「昔は良かった」という回顧的なものではなく、「STGはゲームバランスをきちんと調整すれば何十年も楽しめる物になる」という事は過去の名作STGの多くがそれを証明しており、またこの作品でもそれが証明されたと思います。

<追記です>
「前作のインフィノス2はいまいち」みたいにこのレビューで書いてましたが、久しぶりに2をプレイすると2も結構できが良いと思いました。
やっぱりゲームバランスが良くプレイしていて楽しい。
(昨今のシューティングはマニア向けに調整してバランスが悪いのが多い)
インフィノス2は残念ながらsteamで販売しておらず他の販売サイトもすでにダウンロード販売を終了したので、できれば2もsteamで販売する事を希望します。
このゲームの同じ作者さんがネオジオの横スクロールシューティングのアンドロデュノスの新作(2)を開発中との事で、期待しています。

T.W

T.W Steam

2018年09月13日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

古き良き横STGの姿を体現した作品。

初見ではやられやすい場面が多く、パターン化を強く要求する昔ながらの作風です。
ただ敵の耐久力が理不尽に高いということはなく、弾速もかなり遅めでパターンも組みやすいです。ランダム要素が全くないというわけではないですが、やり込めば確実に前進につながるゲームデザインになっているのはポイントが高いと言えます。

本作のゲームデザイン上の特徴として、後方及び上下への攻撃手段が乏しいという点があります。よってこの点をカバーできるようなパターンの構築ができると一気にクリアに近づくのではないかと思います。

BGMは数多くの家庭用ゲームで名曲を生み出してきた九十九百太郎氏が担当。
氏の手腕は全く衰えず、ゲームにのめり込めるアツいBGMがプレイヤーを迎えてくれます。

欠点を挙げるとすれば、スコア稼ぎのフィーチャーが乏しいことくらいでしょうか。

この価格帯で遊べるSTGとしては破格の完成度。
横STGが好きなプレイヤーなら、購入して決して損はないと思います。

kayonishino

kayonishino Steam

2018年05月14日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

サンダークロスのようなR-TYPE2のような
LEOのようなラストリゾートのような
エリア88のような雷牙のようなライザンバーIIのような
サンダーフォースIVのようなハイパーデュエルのような
メタルブラックのようなダライアス外伝のような
その実態はオルディネスでしたっていうロマン派懐古STG。
あとありましたっけ?(ぇ
上記に反応する人は買っても損は無さそうです。

でも魅せ方がちょっと物足りない・・・
当時のロマン派STGの遺伝子をまるごと受け継ぐものなら
もう一歩熱い展開にできるはず。
オマージュに留まっていて元ネタを超えてない。たとえば
2ボス戦車だけで言ってもスクロールは止めるよりむしろ加速してほしいし
要塞の崩落する壁とか屋根とかをぶち破って突き進んで欲しいわけですよ。
(もちろん落ちてくる屋根は回転スプライト。当たり判定有で)
撃破時の演出もその場でボーンじゃなくて、破片をばら撒きながらボスは
後方画面外に置いていかれつつ要塞は途切れて自機は外部へ離脱
一瞬間をおいてから閃光ドバー!ってして欲しいわけですよ。
1ボスより地味な退場じゃ脳汁が足りない~

好き勝手言ってますが、良く出来てるだけにすごく惜しいんです。
F3基盤を超える2D表現ができる今だからこそ、
当時っぽい表現で当時を越えたロマンが見たかった。
次回作に期待しています。

-----------------------------------------------------------------------------
難易度ARCADEでラスボスまで到達したので観想を追記。

【演出とか】
だいぶ印象かわりました。序盤地味なので損してる感じ。
演出物足りなくないです。むしろやりすぎです。
お約束は全部やってくれます。

【難易度とか】
道中は易しめなので、赤装備で要所抑えれば歴戦の勇士でなくても
ラスボスまでは何とでもなりますね。
難所がほぼ無いのでストレスは貯まりにくいですが、
達成感はやや薄い。カッチョよさを楽しむ方が主体なのかもです。
でもこんなコアなSTG買うのは古参のオッサンで間違いないので
もっといじめてくれてもいいのよ?

まだ青装備のメリットがわからないんですが、
HARDだと効果的な局面が有るんでしょうか。
画面の左端周辺では弾封じが効いてる?ようなので
赤で密着していったほうが安定する感じ。

【ボスとか】
攻撃パターンも多彩ですが、初見殺しが多々あって覚え必須ですね。
ただし硬さは無いので、ミス後に密着で撃ち切れちゃうことも多いです。
戻り復活にしたほうが良かったかもしれない。
(さすがにラスボスはガチガチに覚えないと無理かも)

【その他】
イメージファイトとスペースマンボウ(ry

3ryu_no_PKA

3ryu_no_PKA Steam

2018年02月04日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

自分のINFINOS歴は, 初代, 0, 初代EXステージ の3作品. 2は未プレイです.
さて, プレイした感想なんですが,
「ああ、これ間違いなくINFINOSだ。 90年代前半なINFINOSだ。」

・いつもの機体群
・緑と青(本当は水色)と赤の三つの武器に, バリアにスピードアップ.
・終盤からしっかり手強くなるステージ構成
・頼りないが戦えないこともない気にさせてくれる, ミス後のLv.1ショット.
このあたりの要素が初代からしっかり受け継がれています.
そして, 自機性能が向上して各武器が扱い易くなっているのが,
80年代から始まったシリーズの90年代版っぽい.
それでもって, グラフィックや演出面が90年代前半の気合が入ったSTGに大幅強化されています.
後, BGMが格好良い. 個人的には1面・4面がお気に入り.

その他, 初代経験済の身として感じたのは,
赤が初代より格段に使い易く, 強くなっている. ってことでしょうか.
そして緑は, 火力を引き出すのに癖があって, ちょっと使い難くなっていた感じがしました.
初代と比べると, 武器毎の差別化が出来ていて, 武器選択も面白くなっていると思います.

難易度についてですが,
3面ボスあたりから知らないと避けられない攻撃が出てきて, 少し手強くなります.
終盤戦となる5面あたりから一度対処が遅れるとピンチになったり,
知っててもやや避け難いボスの攻撃とか出てきて, 歯応えのある難易度になります.
しかし, 繰り返しプレイして素早く対処出来るようになると,
かなり楽に突破出来るようになります. 自身の上達を実感できる, 絶妙な難易度です.
(繰り返しプレイし練習する, という習慣がないと厳しい難易度かと思います.)
アーケード作品を意識していますが, クリア難易度としては家庭用作品(TFⅤのnormalあたり)に
近いかと思います.

後, 通しプレイだけでは物足りない方には, チャレンジモードという挑戦状もあります.
特にボスラッシュモードと真EXステージはかなり手強いですよ.
それでも, 繰り返し挑めば, 活路を見出せるはず.

INFINOSシリーズが好きな方にはもちろんオススメですし,
シリーズ未経験の方も面白格好良いSTGですのでプレイしてみてはいかがでしょうか.

----------------
[おまけ]
各武器(Lv.3)雑感

・緑: 正面しか撃てないが耐久力の低い敵を貫通する. 威力重視の武器.
   上下展開時:いつもの高威力ショット. 各ビットから2連射まで可能.
         長距離~遠距離だと弾切れを起こし易い.
         全武器・全形態中, 最大火力が最も高い.
         しかし, 攻撃判定の発生位置がビットのやや前方の為,
         ビットを敵にめり込ませただけでは最大火力を出せない.
   前方展開時:途切れることのない照射型レーザー. 遠距離でも安定した火力が出せる.
         1本当てただけでは大した火力にはならない.
         高耐久力の敵には, しっかり2本当てることが重要.

・青: 斜め方向にスプレッド弾を発射. かゆい所に手が届き, 爆風の範囲・瞬間火力も頼もしいが,
    連射力が低く, 一発外しただけでピンチになることもある. INFINOSシリーズの象徴的武器.
   上下展開時:斜め前後4方向に発射. 唯一, 後方に対処可能.
         後方の方が爆風範囲・威力に優れる.
         ビットを敵にめり込ませた際の瞬間火力は非常に高い. 前方は最も手薄.
   前方展開時:前方4方向に発射. 内側の方が爆風範囲・威力に優れる.
         全弾命中時の瞬間火力は全武器・全形態中最高.
         小型空中雑魚の処理が安定し難いので注意.

・赤: 連射力に優れる前方ショット. 地形のみ貫通するが, 地形貫通が生きる場面は今回も少なめ.
    扱いやすさが魅力の武器.
   上下展開時:斜め前方をカバー. 各ビットから3連射まで可能.
         小型空中雑魚・ミサイルの処理が非常に楽.
         ショットが分散する為, 火力には難あり.
         ビットとマズルフラッシュを敵にめり込ませることで最大火力が出せる.
         対戦艦では必須テク.
   前方展開時:正面集中. 各ビットから3連射まで可能.
         ショット同士が重なっているため, 全弾命中させ易い.
         その為, 安定してそこそこ高い火力を出すことが可能.
         弱点部位の小さなボスでは緑よりも有利なこともある.

att

att Steam

2018年01月25日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

刑事ドラマOPかっ!ってぐらいアツいBGMにノって闘う80年代中期風横スクロールSTGです。
流行りの弾幕方面ではないですしクセ弾も少ないですが、ヌルいって訳でもありません。
被弾判定が大きめなのとバリアの被弾時無敵時間がほぼないのが絶妙に組み合わさって、結構死ねます。
自機ショットの効果面積自体は控えめに調整されていて、後ろをカバーできるタイプのサブショットは連射も効かないので、
中盤以降しっかり当てに行かないと詰みが発生しやすいのも80年代ライクで良い。その上で敵配置が小憎らしいわけですよ。
演出もしっかり盛り上げてくれますし、打ち込み感も結構いい。敵の硬さやテンポも丁度いい。つまり総じて出来が良い。
敵巨大戦艦n画面分!大気圏の死闘!みたいな古代のパワーワードにびびっとクる向きは買わなきゃだめです。サントラもどうぞ。

nemu90kww

nemu90kww Steam

2018年01月24日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

[h1]タイトルに「外伝」の付くシューティングゲームは名作[/h1]
間違いない。

いまどき珍しいゴリッゴリの地形シュー。全編様々なSTGのオマージュにあふれているけど、特に、昔のアイレムが好きな人なら買いではないかな。(あそこまで難しくはないよ!)
PVだけ見ると普通の横シューに見えてしまうのがもったいない。その実、敵の懐に潜り込んで接近戦でねじ伏せていく、現在では絶滅危惧種なプレイ感のSTGなのだ。

覚えゲーだけど覚えなくてもなんとかなるくらいの塩梅が嬉しい。
手軽に遊べつつも、攻略を見出すことで反射神経などに頼らず先に進め「今度はうまく行けた!」という実感を持たせてくれる、地形シューのお手本のようなSTGですよ。

サントラも買いましょう。

ナイトメア

ナイトメア Steam

2018年01月20日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

覚えゲー。

3面くらいから本気で圧殺しにくる

パワーアップは青以外必要性が全く感じられない。
赤が構造物貫通性能(サンダーフォスのwave)のようだったらなぁと思ったくらい

otim tim land

otim tim land Steam

2018年01月20日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

うーん、よく出来ている・・・

演出、SE、操作性
どこを見ても高水準。
これを音楽以外ほぼ一人で作っているという事実に驚く。
個人製作のゲームは得てしてゲームバランスが極端だったりするのだが、
このゲームについてはかなり良い塩梅に調整してあるのもとても良い。
ハードモードも無茶な難易度の上げ方をしていないので、
頑張ればなんとかなるかも、と思えるようになってくるのも素晴らしい。

さらに言えば価格。
これで1,000円は安い。
シューティングが好きな人はぜひ買うべき。

TKO

TKO Steam

2018年01月20日

Infinos Gaiden へのレビュー
5

自分のプレイ進行。約3時間でラスト中盤(難易度アーケード、コンテ5回使い切り)。
赤、青、緑の3種類の武装を駆使して進めていく正統派の横スクロールSTG。

難易度的にはそれなりに難しいと思います。その要因の一つとして
[h1]後ろ方向に攻撃する手段が制限されている[/h1]所でしょうか。
青の武装でオプションを上下に設置変更して
LV2攻撃で>方向、LV3攻撃でX方向なのでこれらに限定される訳なのです。
割と後方から雑魚キャラが出てきたりすると、ミスした場合のリカバリーが
難しくなり、気分が萎えたりする事もあったりするでしょう。
まぁ、そこはパターンを覚えて対処していけば解決はされるかな?
その辺りを理解して乗り越えられれば楽しく遊べると思います。

個人的には誰でもクリア出来るような簡単なSTGより
多少歯ごたえのある難易度のSTGの方が遊び甲斐があって好きなので
Mっ気体質のあるプレイヤーにはオススメ出来ると思いますよ?
[h1]僕はオススメします!!w[/h1]

Infinos Gaidenに似ているゲーム