










インモスト
「Inmost は、雰囲気のあるストーリー主導のパズル プラットフォーマーで、1 つの暗い相互接続ストーリーの中で 3 人のプレイアブル キャラクターを追いかけます。放棄された古い城では、隅々まで探索し、探知を避け、敵と泉を切り裂く必要があります。中に潜む悪から逃れるための恐るべき罠…」
みんなのインモストの評価・レビュー一覧

kia2nights
2023年07月17日
オートでテキストが進んでいくため見逃しが発生しやすい仕様なのにアクションパートでもテキストが表示される。
ストーリーも非常にわかりづらく結局なんだったんだろうという感想です。

ReOftheOwl2
2023年03月18日
真実・優しさ・愛・許しの物語であるとか、一方で虚構・孤独・怒り・辛苦の物語だとか
人によって感想が変わってくるであろう哲学的解釈を促してくるストーリーです
おそらくその解釈は、あなた方それぞれの実人生がこれまでどう在って、どこに向かおうとしているのか?という感触にリンクして変わってくるものだと思います
クリア後に自分がどのような感想を持つのか、自分の人生のリトマス試験紙のようなつもりでプレイするなら面白いかもしれません
私の主観的感想としてはこんなつらいストーリーはゲームだけで勘弁してほしいです
最後にプレイヤーに向けたメッセージが出ますが余計なお世話です
(吐き捨てるように)おすすめしません

GANDAM
2022年12月03日
おすすめすると書いたがおすすめできない。
プレイ時間は一度放置したためずれているが3時間程度でクリア。
ドット絵、ライティング、音楽すべて秀逸で素晴らしいと思う。
アクション、パズル性は難しいものはないので攻略など見ないこと推奨。
ストーリーについて、情報が足りないためいくつか確定できない事象はあるものの
順当にクリアするだけで大枠は理解できる。
理解した結果、私がこのゲームの話を友人にすることはあっても
プレイを進めることはないだろう。
今、レビューを書いているのはクリア直後の穏やかでない心を
落ち着けるために書いているのだから。

Timmmmmy
2022年07月22日
残酷な物語で心はあまり温まらない。なぜ時系列の異なる3つの物語が同時で進むのか、最後の長ーいエンドロールで明らかになる。悲劇ものが好きなら、楽しめるだろう。おおむね4~5時間でクリアできる。
2Dでありながら光と影の演出が上手で全体的な色味やデザインは良好。ゲーム自体の操作は簡単で、死んでもすぐにリスポーンするのでストレスはない。一部バグや進行不能になるポイントはあるものの、チェックポイントから再度始めれば基本的に問題はなかった。
周回要素はないが、実績コンプのために2周はする必要があり、ノーデスやノーダメなどめんどくさいものがあるため多少根気を必要とするかも。
1500円で買うかは微妙だが、セール時に買うのはアリだと思う。

Ganache
2022年06月04日
ホラーというほどホラーでない。
アクションというほどアクションでない。
面白いというほど…。
■よい
・短い。
雰囲気ゲーでアクションも簡単なので
ちょっとしたダウナー系映画を観る感覚でプレイできる。
■わるい
・短い。
密度も高くないのでコスパは微妙。
実績全取得込みでも簡単ですぐ終わる。
・話が分かりにくい。
ストーリーが一番の売りらしいが,自分には
ひたすら散発的抽象的ふわっふわで微妙だった。
文字通り良くも悪くも短いので,そこをどう見るか。
セールで半額とかなら損しない程度の経験は
得られるようなそうでもないような,と口ごもるラインにいるやつ。

ungaraco
2021年07月23日
アクションはそこまで難しいものではありませんし、どちらかというとゲームそのものよりもストーリーを味わう作品だと感じます。特に終盤はほぼ操作しない場面が続きます。ゲームのためのシナリオというより、それが合っているからゲームという媒体を使用しているような印象を受けます。
ただ、メインで進行する3つのストーリーはやや難解で、終盤、一気に話が纏まっていくところでさえ、全てが解決していくというような感じではありませんでした。もちろん、4時間弱というプレイ時間で内容の全てをさらえたわけではないのですが。
俗っぽい言い方をするなら、「喪失(と愛)の物語」だと思いますが、正直、刺さる人には痛みを残すし、刺さらない人には全く刺さらない、どうかすると最後までプレイしない内容だと思います。評価が難しい。
少なくとも私にとっては、まだ取得していない称号があるけれど、そういった消費をしたくない、刺さったが故にしばらくプレイしないだろうゲームとなりました。
1人で本を読んでしばらく余韻に浸る人や、哀しむことを疎ましく思わない人には合うと思います。

momoten
2021年04月30日
暗い暗い暗い!Don't cry!
そんな話
ゲームとしての完成度はかなり高く、一つ一つのモーションが細かく作られているので操作していて飽きません。できる操作は限られておりかなりシンプルな作りですが、動き一つ一つをこだわることで飽きさせないというのは、かなりすごいと思います。
しかしアドベンチャーをベースにゲームが進行していくので、戦闘要素が欲しい人には物足りないかもしれません。
またストーリーについては、あまり言うとネタバレになってしまいますが、心理描写や現実での出来事、空想の話とさまざまな物語がちりばめられており、どれがどれを語っているのかわかりづらく、かなり難解です。そしてそれぞれの物語が互いにつながりを持っていて、互いを見比べてつなげていくことで全体像が分かるようになっています。正直かなり重い話なので注意。完成度は小説レベルであるのでかなり期待していいです。

SUNAPPOI
2021年02月22日
「とても美しい!」と宣伝されていたので、発売前から楽しみにしていました。期待と違っていた作品はたまにありますが、記憶から消したいのは初めてです。
いいところ:
きれいなドット絵で雰囲気がよい
死んでもすぐ復活
昔ながらの2Dアクションで探索が楽しめます
悪いところ:
同じような景色で単調、同系色で統一しすぎて見づらい
操作がわかりにくい、挙動が安定しない
騎士パートにバグがあった(届かないところに敵がランダム出現)
登場人物3人+物語のゲームバランスが悪い
悲惨なストーリーと大げさな語り口が好みでなかった
感想:
おじさん、かわいい女の子、騎士が活躍する芸術的なファンタジーアクションを期待しました。実際は同じ景色の中を延々とさまよい、のろのろ移動してテキストを読み、戦闘はボタン乱打するだけでした。
物語は美しいどころか、兄妹が活躍する話だと言われてほたるの墓を見せられたような気分です。たとえ救済が訪れたとしても、こんな残酷な話を芸術的ですよとなぜ送り出す気になったのか理解不能です。本編最後のねぎらいも、ゲーム説明の「人によっては精神的な動揺を‥注意してね」も責任のがれに聞こえます。
未だに考えがまとまらなくてうまく表現できませんが、ゲームで見たい話ではなかったです。

Kasane_Chan
2020年09月04日
とにかく美しいゲーム。背景や、特に音楽面が秀逸。
物語としても美しく(難解さや、回りくどさはあるものの……!)、非常に楽しく遊びました。

minarai
2020年08月26日
秀逸なドットに惹かれて買ったものの
よく分からないまま進んでよく分からないまま終わった
考察とかが好きな人は楽しめるかも
リトライが早くてそこまで詰まらずに進められるものの
ストーリーがよく分からず、
単純単細胞分かりやすい物語が好きな人には(自分の事)お勧めしません
ふんわりしたまま遊んでなんとなく
分かったような…分からないような…と終始ふんわりした感情のまま遊ぶことになりました
最後にでてくるねぎらいとやらは
[spoiler] 悩んでいたら自分で抱え込まずに周囲や専門家に相談しよう [/spoiler]
とかいう内容でよく分からなかった
収集アイテムを集めきるとエンディングが分岐したりもっとストーリーの掘り下げを
知る事が出来そうな雰囲気があるがそこまでする気力はありません
気になる人はコンプまで遊んでみてはいかがだろうか
結論:よく分からない

nariking1017
2020年08月24日
プレイ動画を上げていますので参考にどうぞ。
#4まで観るとネタバレ満載なので購入予定の方はさわりだけでも参考にしてください。
最後までプレイした方は是非物語の考察を聞かせていただきたい。
私は全て理解できる理解力がなかったもので…。
https://youtu.be/pahT2vzsZa8
騎士とおっさん、そして少女の3人の主人公の物語が複雑に絡み合う横スクロールドット絵謎解きゲー。
ストーリーが秀逸という噂を聞きつけ購入したのですが、最後までクリアするも正直半分ほどの理解で終了…。
もう一周しましたが、75%くらいしか理解できてない気がします…。
ゲーム自体は面白く、ストーリーも最後の方まで全容が全く見えませんが一気にプレイしたほどのめり込みました。
悩みながらプレイして最初の一周3時間半程度でクリアしたので、短い時間で楽しめる映画のようなゲームを探している人には自信もっておすすめします。

トロロアニマル
2020年08月22日
Apple Arcadeゲームの移植。
謎解きは簡単。閃きが弱いためパズルゲーでは攻略を頼りがちなのだが、たびたび悩んだものの自力で解けた。
アクション部分も簡単。即死してもすぐに復活、死なない程度の負傷は敵から離れて数秒待てば自動回復。バナーにあるような巨大な存在と戦うのかと思いきや、小さい雑魚ばかりが相手。
やりごたえを求めると物足りないかもしれないが、音楽とドット絵が美しい。
ストーリーは、あそこはなんだったんだ?と解釈しきれていない点も多々あるのだが、終盤に怒涛のムービーで強制的に感動させにかかってくる。イイハナシダナー
ホラーではないが、女児パートはちょっと怖い。いきなりバーンと飛び出て驚かせるようなところはない。
実績がおかしい。序盤のストーリーの流れで自然に取れたものが1%未満しか取得されておらず、また最後までクリアしたら取れるらしきものが取得できなかった。

crow
2020年08月22日
ドット絵の陰影表現が美しいアクションパズルアドベンチャー。
主人公は冴えないおじさんと、魔物を狩り続ける騎士と、やたらドット絵のアクションがかわいい少女。
それぞれ古城の探索、魔物狩りアクション、家の探索とやることが別れている。
ストーリー重視なゲームのためネタバレは厳禁系。ただし哲学的な内容を含むため好き嫌いはあると思う。
全然接点なさそうな主人公3人が、後半の怒涛の展開で1つの話に収束していくのが面白く、一気にプレイしてしまった。
ストーリーに合わせたドット絵の演出と音響表現、美しいBGMが凄まじくマッチしており、そこはAAAゲームに引けを取らないくらいの出来。特に音響部分がすごく迫力がある。
プレイ時間は3時間と短いが、ちょっとした映画を見ている気分になれた。全実績解除しようとしたらおそらく倍くらい掛かる。
プレイの大半は冴えないおじさんの古城探索で占められ、かつ古城は完全に1枚のマップになっている。
おじさんは弱いので、マップの仕掛けを使ってモンスターをハメることになるが、うまくハマったときの演出が良く出来てるためプレイしてて爽快。死んでもすぐ近くからリトライになるのでプレイを妨げる事無くゲームに集中できる。
全体的にパズル部分はストーリーを妨げないくらいの難易度…と思いきや、1,2箇所くらい詰まってマップを駆け回る事になったのでもう少しヒントが合っても良いかと思った。
数時間でプレイできる秀逸なドット絵アドベンチャーを求めている時におすすめ。
あと“怖気づいてしまうほど完璧なホラー・プラットフォーム”とか書かれてるけどホラー要素は全く無いです。

ムヒ(JP)
2020年08月22日
ストーリーがよくわかんなくても最後の演出の盛り上がりで泣けちゃう、素晴らしい雰囲気のゲーム
様々な疑問が最後に怒涛の勢いで説明されていくラストはぜひ予備知識を付けずに見てもらいたい
高級なDISTRAINTといえば解りやすいだろうか、あれが好きな人は買って損はしない
古城を探索するモードがメインで子供や騎士を操作する場面はかなり少ないためそこはちょっと注意
<いい所>
・美しいドット絵 公式で推しているだけあってかなり細かく描かれたドット絵は見ごたえがある、騎士の動きは本当にかっこいい
・静かで力強い音楽 うるさすぎないが場面にあった音楽 OSTを売るのも納得である
・いいストーリー 正直最初は「何だこりゃ、わけわかんねーよ」と悪態をついていたのですが最後は泣いてしまいました、いいストーリーです
・急に来るねぎらい クリアすると急にねぎらってくれる、どんな内容かは君の眼で確かめてくれ!
<アレな所>
・短い 勘がいい人なら2時間で一周できる内容 しかしストーリーに重みを置いてるのでこのくらいがちょうどいいのかもしれない
・基本的にノーヒント 詰まった時に出るヒントとかはないので自力で解くのだが何が出来るのか解らない状態だとしらみ潰しに色々やるしかないためちょっと不親切
・騎士の戦闘が単調 基本的に叩く→回避→叩くの繰り返しのため単調になりやすい
短いがかなりいい雰囲気を楽しめるゲームです、小説を読む感じのストーリーのためアクションを探している方にはお勧めできませんが、映画や小説が好きな方にはかなり楽しめるのではと思います