














Inscryption
Inscryption は、デッキ構築のローグライク、脱出室スタイルのパズル、心理的恐怖を血の混じったスムージーに融合させた、真っ黒なカードベースの冒険です。カードに刻まれた秘密はさらに暗くなります...
みんなのInscryptionの評価・レビュー一覧

yingyang
2024年11月29日
Act1が面白いがAct2、3は退屈。謎解きや楽屋ネタ、レトロゲームを現役で経験しなかった世代はAct2、3も楽しめるかもしれない。
Act1が好きな私はMODは没入出来た。
テーブルトークRPGの世界観のカードデッキゲーム。

hoshi
2024年11月21日
好きなゲームなので高評価ですが、人にはオススメしません。
ビジュアルに惹かれて買った私はカードゲームが苦手なのでかなり苦労しました。ACT1がクリア出来なくて二年放置してたレベルです。ルールや手札的に敵側の方が有利で、カードゲームが苦手な私には理不尽に感じイライラする場面が多かった。結局クリアまで20時間ほど。そして、結構長く感じる。20時間はストーリーゲーなら普通ですが、体感35時間くらいやっていたような気がします・・・。
しかし、ビジュアルがやはりすごくいいので買ってよかったと思っています。
敵キャラやモブキャラもすごく個性的で、ACT3に行くころにはみんな好きになっていました(笑)私はレシーが一番好きです。
ストーリーも結構個性的ですが私は好きでした。
長時間の繰り返し作業(カードゲーム)に耐えられる人にのみオススメします。

Rayfell
2024年11月07日
[h1] 極上のカードゲームとミステリー体験をあなたに [/h1]
まず一言、最高に面白い”ゲーム”でした。間違いなく、ゲーム体験としては唯一無二のものを味わえると思います。
クリアまで17時間ちょっと。基本はカードゲームを遊びつつ、進行に伴って盤上外で謎解きを行い、少しずつ自分に有利な状況を作っていきます。これが本当に面白かったです。カードゲーム部分も強いシナジー(能力を組み合わせたときに有利な状況を作り出せること)に気づけば気づくほど面白くなっていきます。
ゲーム本編の構成自体がネタバレを含むので、レビューやプレイ実況は見ずにまずは遊んでほしいゲームです。
ちなみにカードゲームが苦手な方は [spoiler] 木彫りマスで「リスに不死」をつければ無双できます。親子ネズミとかをアドバンス召喚したらとっても気持ち良くなれますよ![/spoiler]

비숍
2024年11月03日
圧倒的好評の評判とセール中だったので購入しました。
クリア直後のレビューです。
・ゲーム内容について
プレイ中これ本当に圧倒的好評って位面白いか・・・?って思いました。
ACT1,2,3の三章構成で個人的にはACT1が圧倒的に面白く、それ以降はどうも馴染めずとりあえずクリアの為にダラダラと続けた感が強くイマイチ盛り上がらなかった。
Slay the Spireみたいなゲームを期待して買ったので余計ACT2からの落差が酷かったです。
(※追記
クリア後に新しく登場したKaycee's Modのモードは非常に面白い。
ACT1の内容を縛りとランダム性を加えて遊べるモードで一番面白かった部分を繰り返し遊べる。
楽しくて無限に繰り返してます。)
面白い面白くないじゃなくて途中でPC内のファイルを指定させるのは良いんだけどペナルティで実際に削除するのはやめろと思った。
マジでペナ貰ってたら提出予定の大学のレポート消えてたと思うとゲーム中に死ぬほど肝が冷えた。
せめてやるなら事前予告をしてくれ。
これは面白い面白くないじゃないし事前予告無しに勝ってにPCの中身弄りまわすのはかなり怒ってます。
同じような事やられたら嫌だからこの会社のゲームはもう買わないと思うレベルです。
・シナリオについて
ゲーム内での行動からシナリオの方向性まで自分の予想の裏切りが多くて面白かったが、正直隠し要素やら詳細なシナリオは考察を読まないとわかったもんじゃないです。
全部知りたきゃゲーム内どころかゲームの解析までしないとわからん話まであるようなので一周終わったらそれで考察読めばいいと思います。
自分はいくつかのサイトを読んでラストのオチの正体に関しては普通にプレイしてて全く欠片も要素を見つけられなかったので正直は?って思いました。
・まとめ
終わった直後にこのレビューを書いていて色々考えましたがまだ「う、うーん。これ本当に超面白かったか???」とクエスチョンマークが大量に出てる状態です。
考察好きやカードゲーム好き、謎解き大好きな人なら楽しくは遊べると思うのでおすすめです。

はるみ
2024年10月31日
難解なストーリーに一部のゲームマニアが食いついているガッカリゲーでした
※youtubeやnoteの高評価レビューには注意が必要です。
スタッフロールまでプレイした感想としては、難解なストーリー×カードゲームです。
二進数や思わせぶりな謎やメタ演出が好きな人はハマるかもしれません。ただ100%自力で謎を解くのは不可能だと思います。分かったとて何かありきたりだなという印象を受けました。ゲームを進めていけば分かるだろうと思っていたら大間違いです。体感5%も分からなかった上満足度も低かったです。
個人的には謎解きは苦手です。ただせめてストーリーの50から70%は考察などしなくても楽しめるようなデザインにして欲しかったです。プレイし終えた後も置いてけぼりでなんじゃコリャという気持ちでした。
カードゲームの部分はある程度満足しています。
★一つ注意があります!★
このゲームは3章あって、プロモーションで紹介されている不気味なカードゲームは一1章までです。それ以降もカードゲームであるもののローグライク要素は薄れて、ストーリーの謎を散らかせたりつまらないミニゲームに付き合わされます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下感想
プロモーションを見て面白そうなゲームだと見て購入しました。
ただここで間違いだったのが、やたらとマニアの方が持ち上げ過ぎている事に気づかなかった事です。カードゲーム好きや考察が好きな人が褒めちぎっているだけの気がします。このゲームをして学んだ事はnoteでやたらと褒められているゲームは要注意ということです。
第1章は満足出来ました。ボスの行動が決まっていて、アイテムなども使えば簡単に倒せるなどやや大味ではありましたが、デッキ構築型のローグライクとしては面白かったです。
謎解きも腑に落ちるモノが多く、上手いことカードゲームと謎解きを組み合わせていると感じました。
それ以降の章はストーリーが思わせぶりで退屈でした。デッキ構築はありますがローグライク要素はなくなります。複数の選択肢があってメリット・デメリットを含め自分の判断で選択していく楽しみが無くなるのは大きな痛手だと感じました。
どこかゲームとしての面白さはそっちのけで、ゲームの謎をちらつかせるだけの印象を受けました。ストーリーの考察とかも自力でやるのは紐解くのはほぼ不可能だと感じました。その謎を解かせるのも収集要素があったりして萎えました。
2章・3章のカードゲームは基本的には同じルールです。しかし演出も劣化していて追加要素もゲームをよりエキサイトさせるほどのものではなかったです。特にさほど面白くもないミニゲームをストーリーの進行上強いてくるのはストレスを感じました。
プレイした身としては、ストーリーや謎解きも大して面白くないのだから一章のままでボリューム感をだして欲しかったのが正直な感想です。

marumegane_0515
2024年10月29日
ACT2ゴミ序盤が楽しすぎた
貰えるカードがランダムなほんまゴミ
これによってリセマラが強制にやらされる

Hanachirusato
2024年10月21日
うーーん…面白くなかったとは言わないけど、なんていうかなあ。つげ義春とかのマンガを「すっごい面白いから!歴史的名作だから!」って勧められて読んだけどよくわかんなかったですみたいな感じです。

ひめ子
2024年10月14日
最高の体験だったと思う
なんじゃこりゃ!ってなるのが大好きなのでやって本当に良かった
クリアしていろいろ探し回ってだんだんわかったようなわからないような…そんなストーリー、面白い
マンティスゴッドは神

SanjiPapa
2024年10月13日
カードゲームの初心者、苦手な人は手を出さない方が良いかもしれない。
自分は、カード系のゲームがとても苦手なのだが、
このゲームは大変評価が高いので、もしかすると、と思い、購入してみた。
だが、全く面白さがわからない。
戦闘の最初に、ランダムに手札が配られるが、
この手札の内容によって、ほぼ結果が決まっているように感じる。
戦闘に勝ったら、マップを進んでいき、最後にボスと戦って勝てば
ステージクリア、という感じ。
負けたら、それまで(一応、1回は負けても大丈夫だが。。1回だけとは)。
最初のステージからやり直し。
やり直すにあたり、何らかの引き継ぎはあるようだが、
全く恩恵を感じない。
自分は、ステージ2から全く進めない。
戦略に幅があるようには感じられないのは、バカだからなのだろう。
何かコツなどはあるのかもしれないが、チュートリアル等の説明はない。
ゲーム内のマニュアルはあるが、読みにくい。。。
評価が高いということは、面白さがわかる人の方が多いはず。
本音としては、せっかく購入したので楽しめるようになりたい。
とはいえ、自分と同じように、カードゲームが苦手な人はやめておいた方がいいかもしれない。

hiro5832
2024年10月13日
意味が分からないうえテンポが恐ろしく悪い。
作りが不親切なのか単純にできが悪いのかとにかくやってて不快。
ゲーム中一部のカードがヒントをしゃべるが文字がつぶれて半分くらい読めない。
素直にゲームをやっていると延々とクソゲーを強いられる。

tundere
2024年10月11日
「闇のデュエルを体感するカードゲーム」
念のため、あらかじめ申し上げておきます。
このゲームは素晴らしいゲームです。
大まかなストーリーは「雪山の山荘で謎の怪人物と命をかけたカードゲームを行う」というものなのですが
演出面がとにかく凝っていて、これでもかというほど全力で「恐ろしい闇のデュエル感」を叩きつけて来ます。
雰囲気づくりにすべてを賭けており、プレイヤーは迫りくる死を避けるため
できることをなんでもしなければならないという強迫観念に囚われます。
そこから来る手探りの試行錯誤と謎解きがゲーム性の拡張に直結しているのが素晴らしい。
攻略に真剣になればなるほどのめり込めます。まさに最高の闇のゲーム。
と言いたいところですが、このゲームにも若干の問題はあります。
それはこのゲームが「重度のカードゲーマー」をメインターゲットにしている節がある点です。
物語の重要な転換点でゲーム性がガラっと変わったとき
「カードゲーマーならこのくらい雰囲気でついてこられるよな?」的なノリで
特に説明もなく事態が進行することがしばしばあり
それはストーリーの展開自体にも表れています。
私はカードゲーマーだったので混乱はありつつも受け入れることができましたが
雰囲気づくりが巧みであるからこそ、そこについていけない人も出てくるでしょう。
とはいえ、ここまで力いっぱい「闇のデュエル」してくれるゲームは貴重です。
「雪山の山荘で命がけのカードゲーム?上等だオラァ!」という人には、ぜひオススメしたいゲームです。
Inscryptionは、あなたの挑戦を手ぐすねひいて待っています。
(余談ですが、とりわけデュエリストのみを対象にしたゲームではありません)

jun
2024年10月09日
まずカードゲーム部分が十分に面白く、仕組みを理解しさえすればクリアできる難易度も絶妙でした。
ストーリーはいまやネタバレ厳禁系のものはだいたい似たようなものでまたこれかという感じもありつつ、ツイストの強さもあり更なる展開が用意されていてかなり楽しめました。
後半さすがにくどく感じてきましたが、一度触れる価値は間違いなくあるゲーム。

Are_we_cool_yet?
2024年10月07日
発売直後にリアルタイムイベントがあったらしい
もちろん今からは参加できないのだが、あまり気にしなくても良い
ゲーム部分はちゃんと面白い