







Into the Breach
人類文明の残存物は、地底で繁殖する巨大生物の脅威にさらされています。このエイリアンの脅威を阻止するには、未来から来た強力なメカを制御する必要があります。 FTL のメーカーが提供するこのターンベースの戦略ゲームでは、世界を救おうとするたびに、ランダムに生成される新しい課題が提示されます。
みんなのInto the Breachの評価・レビュー一覧

teher1003
03月28日
初回プレイ、難易度Normalでクリアできなかった。
説明不足な点が多い。
私は最終ステージでボムを溶岩に落とした。安全策のつもりでやったのだが、ボムは破壊扱いとなり2ターンがプラスされ敗北してしまった。
今はボムが「小型の地上ユニットだから」だからだと分かるが、初見には酷である。
細かい説明が欠けている。数時間プレイして「敵が強くて負けた」ならいいが「説明不足の仕様に負けた」のは頭にくる。
他にも「この場合はどうなるんだろう?」という場面がプレイ中に頻発する。例えば敵を同時撃破した際の撃破処理順序。
初回プレイ後は、到底人に勧められるものではないと感じた。
Normalをクリアできるようになっても評価が覆ることは無かった。
FTLと同じ思想で作られたゲームだという部分は強く感じたし評価できる。
だが、面白みがない。このパブリッシャーの思想とSRPGは双方とも硬派すぎる。
FTLは深刻な物語ながらもどこか気の抜けた雰囲気があって、それが逆に没入感を生み出していた。

ライシャ
03月25日
全部のメカ持ってないけど今のところはイージスメカ スモッグメカ コントロールメカの組み合わせが一番強い
上のメカに加えてアイスジェネレーター(最大強化)があるとアンフェアも楽にクリアできる

Wosebell
03月03日
このゲームの根底は詰将棋です。
手持ちの3体のメックを用いて5ターンの間、人々を守り敵を倒すゲーム。
単純に聞こえるかもしれないけど、非常に奥深い。
無駄を排除し、ゲーム性を煮詰めたが故のシンプルさ。
しかし、採れる選択肢は数多あり、一見すると絶望的な状況でも損害無しで切り抜けられたりするしその時の快感と言ったら。
また、犠牲を受け入れ、最小限の死者で抑える苦渋の選択。
また、こちらのチームは複数種類あるが、シンプルなゲーム性からは信じられない程の変化を感じられる。
敵は同じなのに、考え方をしっかり切り替えないと攻略できず、飽きがこない。
難易度設定ができるので、初心者がお断りされることもない。

hiromikai_green
2024年11月21日
アンフェア初クリアを記念してレビューを書く。
本ゲームが詰将棋めいたストラテジーゲームであることは既に確立した評価があり、今更言うまでもないだろう。
1回の盤面を本当に凌げるのか、吟味に吟味を尽くし、考えに考えに考え抜いて最善を見出す。
一見すると無理そうに見える状態が実は一切被害ゼロで凌げる妙手を編み出したときの喜びは筆舌に尽くし難い。
難易度が上がったりスクワッドが弱かったりするとどうしても肉受けしたりビルを犠牲にしたりする詰んだ盤面も出てくるので、すると今度は初期配置から敵にされたくないことを考えるようになる。
それだけではなく、本ゲームはラウンドクリア時やタイムポッド保護時に装備やリアクターを入手してカスタマイズができる。
実はこのゲームは案外強弱格差が激しく、組み合わせ次第ではめちゃくちゃな悪さができる。
「自傷ダメージと引き換えに広範囲高火力が出せる武器」と「プレイヤーターン中は自傷含めて一切ダメージを受けないパッシブ」の組み合わせなんか最たるものだが、ちょっと部隊にパンチが足りないなぁという渇望感が装備一つでひっくり返ってすいすいと屍の山を築けるようになるのも本作の魅力である。
ランダム性が強く、強い組み合わせを自分で探していくプレイ感はアークナイツの統合戦略と似通っており、結局のところローグライトゲームとは、「ゲームを壊すために考え抜いて試行錯誤して確固たる基盤を作り上げる」というところに楽しみにがあるのだと思う。
その中でも本作はじっくり考えることにウェイトを置く。最適解を見出したときの楽しさを是非堪能して欲しい。

猫又の助
2024年09月28日
″任務前に難易度設定の高度コンテンツのチェックは全て必ず入れて下さい″
↑上記してないとノーマルモードですらベリーハードモードになります。
多くのプレイヤーが挫折してる理由は恐らくこれ。
[高度な敵]と書いてあるからより強い敵が出てくると思いきや敵の種類が増えて相対的に凶悪なユニットの出現率がぐっと減る。
[作戦]ユニークな達成目標、新たな施設がステージに配置され、戦略に幅が出る。
[装備]めっちゃかっこよくて有用な軍事スキルが沢山選択肢に出てくる。
[パイロットの能力]ユニークで強いパッシブスキルがレベルアップ時に習得される。
これをデフォルトのモードにしてたらあと3倍は売れたと思うのにもったいない
製作者は正気か?

wata2827
2024年08月06日
面白い
特殊効果のある詰将棋って感じで、2回攻撃やノックバック、凍結などがある。あらかじめ敵の行動がわかるので、ノックバックで同士討ちさせたりできる。
マップは毎回ランダムで、ちょっとした隙間時間にやるのにぴったり。

nyantan1126
2024年08月04日
ある程度死に憶えな部分もあるが、何周かすればゲーム自体のコツがつかめてきて、ノーマルならどんなデッキでも必ずクリアできるくらいにはなる。
各テンプレデッキには、それぞれ実績が設定されているので、作業やマンネリ化を防げて良かったと思う。
SRPGで、1ターンごとに熟考するタイプのプレイヤーにはかなりのおすすめゲームです。

小箱
2024年06月26日
上手いわけではないので高難易度などはできないけど定期的に最初からやり直してしまう
絵?グラフィック?もすごく好き
メカもいろんなのいて好き

GELL
2024年05月27日
このゲームは端的に言うとスーパーロボット大戦やタクティクスオウガといった種類のゲームの戦闘システムの面白い部分だけを切り取って複雑化させたゲームです。
詰将棋に近いと思います。
単純故にゲーム性が高く、戦闘で負けてしまった場合はレベル1で最初からやり直しという風来のシレンに近い要素もあります。
eazyモードでも普通に難しいので初心者の人は迷わずeazyから始めるとよいと思います。
FTLという古の良ゲーと同じ開発元なのでFTLをプレイしたことがある人もはまるかもしれません。
FTLよりは取っ付きやすくルールもわかりやすいためFTLで挫折した人もやってみてはどうかと思います。
2024年は面白いゲームが全く発売されないのでやるゲームがないという方は始めてみるとよいかもしれません。

Tch
2024年04月15日
プレイ当初はノーマル難易度で全く勝てず、難しすぎて全然先に進めないかもしれないと危惧していました。
とりあえずゲームに慣れる意味も込めてイージーでプレイしたところ、文字通りイージーですんなりクリアできました。
それからノーマルでやってみたところなんとかクリアすることができて、その絶妙な難易度設定に驚嘆しました。
自分の成長をがっつり感じられるゲームなのでコツをつかめばとても気持ち良いです。
パズルゲームやストラテジーゲームが好きな方には強くおすすめできます。

Atoothless
2024年03月13日
レビューを見ると「運ゲー」という言葉をよく見かけますが、
実際は『最上級難易度』に挑まない限り
敵のアルゴリズム・システムを理解すれば普通にクリアできます
敵、ミッション、自分のキャラ、武器、そして敵の行動順序と
初期配置の重要性を理解して初めてスタート地点に立てるゲームです

YouMiK0o0
2024年03月07日
「面白いゲーム」には、美麗なグラフィックも語りすぎるストーリーも必要ないということを改めて知らしめる傑作。
そんでもってエイリアンに侵略されたときは氷漬けにするメカを造ればいいということを世界に知らしめた超大作。

Linxminx
2023年11月12日
詰将棋。
難易度ノーマルでも余裕が全然ないため、最善手を打ち損ねると一気に瓦解する。思考と運のバランスが絶妙でギリギリの橋渡り感が面白い。
メカの個性が強く、特に後ろの方にある部隊は癖しかない。しかし、そのおかげで飽きることなく周回できる。
低負荷でSteam Deckのバッテリーを全然消費しないので外出の共。

Kap256
2023年09月01日
パズルめいた移動と地形を活かしてがんばるゲーム。
1プレイの区切りが短いので、ちょっとしたときにプレイしやすくていいです。
ノーマルでも難しくて苦戦してますけど……。

sinmeto
2023年08月06日
ハードクリアまで
8x8の64マスで繰り広げられるミニマムで奥深い詰将棋風ストラテジー
自分のコマは基本3体、1ステージ5ターン程なので15回コマを動かすとステージが終わります。
面白さをギュッと凝縮した本作品は短いゲームの中にストラテジーの奥深さを感じることができます。
欠点は派手さがないこと。徹頭徹尾ミニマムで硬派に終わる。

An
2023年06月30日
めちゃくちゃ面白いんだけどテンポ悪過ぎ
敵ターンと今の演出3倍速にしてほしい
→SaveのSpeedをいじったら限界を超えて早くなったよ
よかった
全部早くなるわけじゃないし
早くしすぎると炎上フェーズがスキップされてクソゲーになるよ

歯が汚いって言うのやめて(ハハラ)
2023年06月19日
面白いんだけどプロシージャル生成マップじゃなくて285個?の手作りマップからランダムに選択されているらしい。だいぶがっかり 理不尽な展開があってもいいからランダム生成マップが良かった。

さてらいと
2023年05月22日
巨大メカで、巨大昆虫から地球を守るボードゲーム。
報酬も配置も毎回ランダム故、いつも考える楽しさがある。
運が悪いと、全てを守りきれない盤面が出てくるが、
そこで一番被害が少ない取捨選択を考えるのも醍醐味。
特筆すべきは、インターフェースの充実さ。
行動した後はどうなるか、視覚で分かりやすく表示してくれる。
余っている行動や強化があると、知らせてくれる。
初めて出てきた新要素には、解説が入る。
日本語訳もバッチリだ。
このタイプのゲームを初めて遊ぶ初心者には、超オススメ!
(洋ゲーらしく、[b]難易度は高いのでイージー推奨[/b])
画面が少々地味なので、魅力が伝わりづらいが
パイロットが戦闘中に喋って盛り上げてくれる。
意外なバックストーリーが垣間見えたりして面白い。