












Ironcast
パズルクエストと FTL がこのスチームパンクなビクトリア朝時代のローグライトで出会います。
みんなのIroncastの評価・レビュー一覧

sakymnsj-JP
2018年04月07日
盤面の同一タイプのリソースを一筆書きで取得し、
リソースを消費して攻撃や回避率向上やシールド展開を行っていく。
相手は盤面のリソースには触らないためパズル要素は妨害を受けない。
逆に言うと相手の行動を絞るような行動はあまりできない。(部位破壊はできる)
ゲームはオートセーブされて巻き戻しはできないので注意
死亡毎にそのゲームで入手していた経験値が蓄積され、
徐々に強化要素がアンロックされていきます。
ある程度までは面白くプレイできていたんですが
ラスボスに会うところまで行ったもののクリア前に飽きてしまいました。
ゲームが淡白というか代わり映えしないというか…

matisu
2015年05月10日
とても良いパズルゲームです。
流れとしては
1 エスカレイヤーのようなマップで3つのクエスト(敵?)から好きなところを選んでクリアしに行く。
2 対戦は一筆書きのパズルでリソースを得て武器・シールド・回避行動・パーツの修復(武器の耐久度のみ回復させる。無くなったら負ける方の耐久値は回復しない)などの行動で一定ターン耐えるか敵に勝つなどするとお金・経験値・名声が手に入る。
3 アーマーの修理・アーマーの強化・奪いとったパーツを修復して使えるようにする・レベルが上がると貰えるスキルポイントを消費してランダムに選出された3つのスキルの中から1個を獲得する・スキルの装備などを行えます。
ゲーム自体は単純であり言語が読めなかったとしても問題無い場合が多く、中学生ぐらいの英語とエキサイト翻訳(笑)でスキルなどは把握できます。
一つ残念なのは、キャラクターとアーマーが4種ずつ用意されているのですが強いキャラクターと強いアーマーが決まってしまっている点ですね。DLCは買っていないのでそちらでなにが変わるかは知らないのですが十分に楽しめる時間泥棒なゲームです。

Sakura321
2015年04月04日
サイバーパンクな世界観を舞台に、ロボットに乗ってミッションをこなしていくゲームです
流れとしては、準備画面で装備を整えたり、機体の修理をしたり、スキルの取得や付け替えをし、ランダムに提示されたミッションを選択します。
んで選んだらミッション開始。といってもほぼパズル(ドラッグでつなげて消すタイプ)で解決します。
ミッションの種類もいくつかあって、例えば普通のバトル(ちょっと強いのと戦うチャレンジングバトルなんてのもあり)や、通常のパズルに箱がまじって、その箱を回収するようなものなど。
それらのミッションを終えると、経験値やお金、パーツが貰え、それらを使ってまた準備画面でパーツの作成をしたり、パズルスキルを取得したりして強化、ボスを目指す、みたいな感じの繰り返しです。
レベルが上がるごとに取得出来るスキルや、敵が落とすパーツはランダムで、しかもバトルで死んだらニューゲームです。途中からとかではないです。ただし、ニューゲームをするごとに少しづつ新しいキャラや機体、スキルが解放され、少し楽な状態から始められるという、何度もリプレイするのを前提とするシステムになってます。戦闘がパズルというのも相まって、リプレイ性が高く、中毒性が高いゲームだと思います。
英語はある程度読めればそこまで難しくないし、テキスト量も少ないので多少できればおkだと思います。

menoururi
2015年03月30日
パズドラを一切知らないけど多分パズドラと似たようなもの。
リソースという丸い物をとにかく3つ以上つなげて消すことで対応したリソースを手に入れることができ、
それを利用して攻撃したり、防御力上げたり回避率を上げたり、各部位の修理を行ったりする。
ただしただいっぱい繋げればいいというわけではなく、所持限界を見極めながら消していくことがわりと重要。
状況によっては枠内にないリソースを出すために無駄につなげて消すことも重要ではある。
目標は7日か8日後に都市に到達するBOSSを倒すために自分のマシンを強化するのが目標。
3時間ほどプレイしてみて。
FTLよりも難しい感じはない。総合的なレベルアップによって多少の永久強化がつく。
確かに武装の引きが悪いとどうにもならなくなる。が、FTLほど種類はないのであまり迷わない。
戦闘はかなり運だよりな方が多いと思われる。リソースの引きが腐ってるともうダメ。
購入時はプロモーションで30%引きで買った。1036円。
それなりに楽しめるのでさらに安くなった際には買うのを考えてもいいかも。
日本語は今のところ無いがFTLみたいに進行に支障が出るレベルの選択肢みたいなのはないので大丈夫と思われる。
体力は戦闘中は回復することが今のところ確認できないため、いかにダメージを減らすかが勝負となり得る。
回復はガレージでお金を払って回復する。1体力につき1の金を使う模様。
リソース習得のチャンスは1ターンにつき3回。
最初に3回やらなければいけないわけではなく、その前に攻撃したり修理したりすることが可能。
そのため、リソースが余分に取れそうなときは出来る限りのことをしておくと無駄がない。
リソースの種類は、「紫:弾薬」「オレンジ:動力」「青:冷却」「緑:修理」
とにかく青のリソースが多く使われる。攻撃にもいくらか使い、防御と回避を上げるのにも使う。
無い状態で攻撃等をすると、全体的に結構痛いダメージを負ってしまう。
攻撃の際には攻撃する部位を選択できる(戦闘画面敵側の右にタブがありそこから選択できる)
ウェポンAとB、足回りとシールド装置を選ぶことができ、耐久を0にすればその部位を修理するまで使うことをできなくさせる。
ただし武器を破壊できたとしても次のターンで修理されてすぐ使われることのほうが多い。
ミッションには特殊なルールが設けられていることがある。
ミッションを選択するとサルベージやらバトルやら書いてあるところはよく注意した方がいい。
バトルは単純に制限ターン以内に相手を倒すのが目標。
サルベージは指定された部位を破壊しないように倒すのが目標。(ほんの少しでもダメージ与えたらアウトなのでスプラッシュ系は厳禁)
トレードはよくわからない。戦闘はないものの選択肢を選んでいくとお金と経験値がもらえることがある。
他にリソース枠にときたま出てくるボックスを他のリソースと一緒につなげて一定数入手するとか、制限ターン生き残るとか、強い敵を相手に戦うミッションがある。
制限ターン生き残ると強い敵相手は現状やらないほうがいいと思われる。
制限ターンはまだしも強い敵のミッションでも、倒すと次の相手が出てくる。しかも倒した敵よりも若干強い。
こっちは疲弊しきった状態なので、序盤は制限ターンのミッションは1体目で倒さず倒されずで耐え切るのが推奨される。
強い敵ミッションはやらないほうがいいと思う。
自分的に使いやすかった機体はゲームを進めていくと2番めにアンロックされる機体。
弾薬キャパが6と少ないが正直初期武装が消費3のため8とかあっても2余って余計。
それ以外は動力10冷却20修理10とかなりバランスがいい。
初期装備は武器Aが5~10連射のマシンガン、Bがエネルギーキャノン。
どちらも消費リソースが弾薬3冷却2か1。
シールド、足回りの消費リソースも動力3。冷却は2ぐらい。
修理には5ほどリソースを使うみたいなので、これもちょうど2回使用できて無駄がない。
リソースキャパをゲーム内のお店で買うことはできるがよっぽど余裕が無い限り上げる必要性は感じない。
シールドを張られていたらエネルギーキャノン。なかったらマシンガンという戦い方がメインと思われる。
強化すべき点としては、武装=足回り>シールド。重点は武装は同じリソース消費で強くなる方。
足回り、シールドも同じだが戦闘的に回避が高いほうが有利っぽい。
1回めのボスはとにかく体力が多すぎる。武装破壊してもすぐ修繕の攻撃でつらい。
回避は最高でも15%と遅いので無視してもいいかもしれない。むしろリソース無駄に消費させるものとしてはいいかも。
優先的に攻撃すべきはシールド=武装>=足回り。
まだ倒してないので次がどうなるかはわからない。

火月@ryon3kag
2015年03月27日
ヴィクトリア朝で3ゲットロボが頑張るゲーム。
各マップで戦闘や目的をクリアしつつお金と経験値を貯め、ロボをグレードアップさせて行きながら、ボスを倒すという基本的なゲーム構造です。
ただ、攻撃や防御に使うリソースがパズルで得られます。パズルは一筆書きで3個以上繋げれば良いという単純なものですが、ロボが持てる物資上限があるため、消せるだけ消してしまうと次のターンで困ったりします。
なお、パズルクエストのように敵がパズルに触ったりはしないため、妨害などを考えずにじっくりパズルに取り組めます。
リソースがパズル(=ランダム入手)であるため、敵との戦いは常に同じ展開とはなりません。その要素でリプレイ性が高まっている感じのゲームです。
最低限のリソースを確保しつつ、繋げるだけ繋いで経験値を大量にゲットしてレベルを早く上げ、いい装備や特性を手に入れるか、それともリソース配分をしっかり考えてダメージを減らすのか、パズルの配置で戦略がかなり別れる部分があります。そこをランダム性として受け入れるか、理不尽として捉えるかによって評価が変わりそうなゲームです。
1プレイは10分~15分程度で、いつでも中断できるのでちょいちょい進めながら遊べます。とにもかくにも、世界観はいい感じなので、まずは誰かのプレイ動画を見て雰囲気を掴み、買うかどうかを検討してみてください。