









Isonzo
この本格的な第一次世界大戦の FPS では、熾烈なアルプスの戦いであなたの戦術スキルが試されます。北イタリアの風光明媚な山々、険しい渓谷、のどかな町の間で戦います。イタリア戦線での大戦が現実のものとなり、予想外の高みにまで引き上げられます。
みんなのIsonzoの評価・レビュー一覧

wardog080
2022年10月02日
Verdunのレビューを書いたのが2016年で、それから6年半の歳月を経てIsonzoが発売された。
実のところ、前作のTannenbergはあまり熱中出来なかった。有名FPSのコンクエストに工夫を凝らしたゲームルールを特色としていたのだが、これがマイナスに働いてしまい、比較的大人数のFPSであることの「強み」が生かせなかった。それはWW1特有の「カオス」である。爆発と銃弾が正面から飛び交い、何度も何度も機関銃・手榴弾・毒ガス・砲撃にやられてはスポーンし、徐々に戦線を押し上げていく。Verdunで実現出来ていたこのカオスさが、Tannenbergでは戦線が分散してしまうことで、減退してしまった。発売されてもVerdunの方が人気があったこと、Tannenbergでも中央にある山頂の拠点を取り合うマップは面白かったのがその証だろう。
(もっとも、このデベロッパーは過去作も継続的にアップデートして、切り捨てるのではなく、シリーズの1つとして存続させる方針を取っているため、Verdunの人気が続いていたのは決して悪いことではない)
今回発売されたIsonzoでは、ゲームルールがRed Orchestra系統のゲームに近いものになっており、陣地を占領するか、目標を爆破することで次の戦域に進むという形式である。Verdunのように戦線が集中するため、お陰で上記で挙げたカオスが復活している。
また、戦場となったイゾンツォの地形を忠実に再現しており、Verdunとは違って高低差のある険しいマップで新鮮味のある戦闘を楽しめる。WW2のゲームも含め、ここまで険しい場所で戦うFPSはあまり記憶がない。
ゲームシステムも近年ではスタンダードになりつつある兵科システムを採用している。例えば、砲撃支援等を要請出来るのはオフィサークラスのみで、拠点等に設置されている電話で要請をするという、地味にリアリティがある。なお、支援の種類は大幅に増えており、毒ガスの種類まで選べる。(クールダウンの時間が長いため、実際に使うものは限られてくるが)
全体的に、Verdunの時に比べるとRed Orchestra系統に近くなった気はするが、デベロッパーが独自に練ってきたシステムは受け継がれている。定番の要素とVerdun・Tannenbergで培ってきたノウハウ、数々のフィードバック、そして現地まで赴く歴史考証への熱意が組み合わされた、まさしくこの役10年に渡るWW1シリーズの集大成とも言える。少人数での開発でここまでやれるのだから、驚くばかりだ。
(逆に、大人数で開発してバグだらけで遊べないFPS作ってるデベロッパーは反省して欲しい)
最後になるが、このゲームで描かれている風景はとても美しい。遊んでいるだけで、透き通った空気や冷たい風を感じるほどの出来だ。
そして、何故人類は美しく自然に溢れた場所で殺し合いをするのか、改めて疑問に感じてしまう。

Organ581
2022年09月26日
マップの高低差や複雑な地形故に攻守のバランスがあまり良いとは言えない状態である上に、敵味方双方グレネード投擲合戦となりがちのため試合が雑になりがち。
さらに陣営の移動もゲーム途中で可能であり、いずれかの劣勢が見えると人が移動して数的不利が加速しているなんて事も多々見受けられる。
マップには機関銃、まれに野砲なども存在しているが着席次第頭を打ち抜かれるので特に活躍する事はない。
キャラメイク要素もあるがDLCを購入して居なければヒゲと被り物の形を決める程度の自由度しかなく、これをアピールポイントとするのは無理がある。
カポレットの戦いまで実装する予定はあるようだが、現状マップ数が少なく正直飽きるし、延長戦ルールもあまり良いとは思えない、素材はいいのだが残念ながらおすすめする気にはならない。

night_shift_24_7
2022年09月23日
ざっくりいうとBF1でFF無し乗り物なしアイアンサイトオンリーハードコアモードみたいな感じのFPSです
基本的にボルトアクションライフルorピストル装備で概ねどこに当たっても即死するリアル系FPSです
本作では他のWW1シリーズと違いジョブ制が導入されました
特殊なスキルや装備を持つ兵科はチーム全体での人数制限があるのでBF1のように8割スナイパーということにはならない仕様になってます
過去のWW1シリーズではEUサーバの人口が多くping的に不利ではありましたが、本レビュー執筆時点では発売直後ということもありアジアサーバでも問題なくマッチできるぐらい人口がいます
チーターも時々見かけますがBF1や5に比べればかなり平和です(2042?知らない子ですね)
他の方のレビューにありますが初期状態ではグレネード装備するのにレベル上げが必要なのでオフラインモードで多少レベルあげしてからオンラインプレイ推奨です
・固定機銃などの一部施設はエンジニアでしか構築できない
・迫撃砲などの固定装備はライフルマンの弾薬箱もってインタラクトでリロードできる
・ワイヤーカッター装備しておくと有刺鉄線破壊できる
・マウンテナーレベル上げすれば照明弾(敵可視化、迫撃砲命中率UP、司令官が支援要請地点指定できるようになる)がアンロックされる
このあたりも覚えておくと良さげです
みんなで迫撃砲の嵐の中、銃剣突撃しよう!
---------------
20221123追記
アジアサーバはすっかり過疎ってしまいました
平日ゴールデンタイムで20人行かないくらいがザラです
EUサーバであれば常時満員近いですがpingが厳しいので撃ちあうよりは支援してたほうがストレスなくプレイできます
今でもちょくちょくアップデート来ている良運営なのでぜひともプレイ人口増えてほしいところです

yukumo
2022年09月21日
オススメしないレビューが多いけど、まだまだ全然遊べるゲームです。
ゲーム内全役職MAXまで上げましたが、
今のところあからさまなチーターには会っていません。
また、このゲームはプレイヤーが足りないとBOTが代わりに枠を埋めてくれるので
人口面はそこまで気にしなくてもいいのかなと
あとこのBOTはどこぞのEscapeするようなハードコアなFPSなどと比べても
はるかに強いのでこれはこれで楽しいです
ゲームで使える武器が基本単発のライフルですので
BFみたいに「あと1発あたってたら殺せてたのにPING差で負けた!!」
ってことはまず起こりません。
全て単純なAIM力と立ち回りで勝てます。
そして、アンロック要素が厳しいとか抜かしてる方もいますが
このゲームはオフライン鯖(BOT戦)でもアンロック要素のカウントが進む鬼優しい仕様になっていますので
ゲームの仕様の理解がてらにBOT戦でレベルを少し上げてから行くと
オンラインマッチでも致死率がだいぶ下がるんじゃないかなと思います。
苦手な兵科でもLMGブッパしてればレベルが上がるのでこの仕様に関しては有り難いですね。
なお、機銃は1~2発で殺せるほどの威力を持っていますので
無駄に連射するより丁寧に2点バーストで撃つのがたくさん殺すコツです。
オンラインで機銃に乗る際は頭を抜かれやすい機銃と抜かれにくい機銃があるので
そこは死んで覚えましょう()
以下は、全役職をレベルマックスまで上げた各役職の所感です。
レベル上げの参考にしてください。
★オフィサー(司令官)
基本ハンドガンだけ使って戦う役職
照明弾を撃ってマップにマークを付けて、拠点ごとにある司令所から重砲支援 空爆支援 科学支援(毒ガス)を行える。
いずれも強力なやつほどクールタイムが長いので連発はできない。リチャージには単純に時間が必要
あとは笛を吹いて味方のスポーン時間を早めたり、マップに線を引いて味方の進軍ルートを決めたりと割とやることは多め
各チーム2人しかできない大役でもあるので、ある程度慣れてきてからやってみよう
★ライフルマン(歩兵)
なんの変哲もない一般歩兵。
弾薬箱を設置出来たり、拠点等に設置された固定武器に弾薬を補充できる。基本的に弾薬の補充方法は歩兵からもらうだけなので、縁の下の力持ち的存在
味方狙撃手に弾薬を配り、司令官に照明弾の補充をしよう。
占領速度を速めるスキルもあるので、最後のラッシュにも効果的だ
拠点エリア内に弾薬箱を設置することでスポーン時点から弾薬がMAXから始まるので、とても重宝される。
レベルが上がると、ライフルグレネードを装備することができ、これが着弾後即爆発するので実質インパクトグレネードが装備できる。
しかし、ライフルグレネード装備時はサイトなどはなく、目測で飛ばす必要があるので、基本的に遠距離は苦手。
しゃがんだり伏せると精度があがるらしいが数発敵のいそうなとこに打ち込んだら最後の1発で突撃自爆しに行くのが無難か
★エンジニア(工兵)
建築に長けた兵士でマップ上にあるLMGや迫撃砲、砲台、有刺鉄線などは工兵のみが設営ができる。
また、任意の場所に土嚢や有刺鉄線も置くこともできるので、拠点防衛時にはなくてはならない存在だ。
攻撃時においても、爆弾の設置/解除を1.3倍に早めるスキルを習得できるため、攻めでも使える兵科である。
キルを取らずとも、ハンマーでコンコンしてれば経験値があげられるのでレベリングが楽。
地味に、狙撃兵以外では唯一ライフルとハンドガンの2丁持ちができる兵科でもあるので、遠近どちらも戦えて初心者向けか
最終的に建設作業が2倍速くなるスキルも覚えるため、味方の進軍スピードを上げることにもつながる。
★アサルト(突撃兵)
最初こそ歩兵とほぼ変わらない装備だが、少し進めると
ハンドガン片手にグレネードをたくさん投げられるようになる兵科
歩兵の弾薬箱同様、拠点にグレ箱を置くと最初の装備数から1個増えるようになる。
更にクエストを進めていくと全兵科で唯一ライフルとハンドガン以外の持ち運びできる機関銃等を使うことができるというのが目玉の兵科か
総じて反動がきつく立射は現実的ではないので、土嚢を使うか、匍匐状態で射撃することになるためややマップに地形に左右されやすいのが難点ではあるが
アサルトの武器の連射力の高さによる制圧力はすさまじい。
★マウンテナー(偵察兵)
いわゆるスポッターのこと。初期状態では移動速度が速くなるスキルを持っている。
双眼鏡で敵を見つけて短時間ではあるが敵の位置をスポット出来る。
偵察兵の照明弾は、広範囲の敵をそこそこの時間スポットし続けるため迫撃砲の支援にぴったりだ
基本的にそれだけの兵科だが、最後までレベリングすることで"ラッパ" と "スナイパー"という有用スキルを身に着けることができる
ラッパは、周囲の味方の移動速度と武器の取り扱いの速度を向上させるバフアイテム。
因みに、このバフ効果は初期スキルの移動速度が早くなる効果に重ねることができるので、めっちゃ早く移動することも可能となる。
スナイパーというスキルは、息止め時にサイトにズームがかかるということ効果だ。
(因みにこのズームはLMG等でもズームがかかるため、精密制圧射撃も可能だ。)
この二つを合わせることで、疑似的に狙撃兵として使うこともできるのでめっちゃ大器晩成型のキャラ。
★マークスマン(狙撃兵)
基本的に狙撃兵のみスコープ付きのライフルを使用することが出来る。
ただし、スコープ付きのライフルは基本的に各チーム1本ずつしか使えないため心して使うこと
初期スキルは、リロードおよびボルト操作のスピードが向上するという最初から強いスキル。
弾がなくなってもハンドガンを装備できるので、これで近距離戦も対応が可能。
クエストを進めることでうつぶせ時は武器が揺れなくなる とか 息止め時間が増えるスキルを習得できる。
また、最後のクエストをクリアすることでスコープ付きのライフルがもう一丁使えることになるので、最初のライフルの争奪戦の難易度がかなり下がる。
防衛ではいうまでもなく敵を蹂躙できるが、攻戦の時は敵の機関銃手や司令官の頭を正確に打ち抜くことで前線の味方の進軍をサポートしよう

けいちゃんLOVE
2022年09月19日
ルールがわかれば本当に楽しいゲームです。
ただ、わかりにくい部分もあるので、簡単にご紹介いたします。
まず、占領・爆破をし、前線を押し上げるゲームです。
海外サバに行くと、CHATでめっちゃ言われるのですが、まず爆破です。最優先事項です。
そのあと、占領です。
占領を先にしても、後から取り返されます。
爆破すると、取り返されないので、まず爆破しに行きましょう。
兵科の役割
オフィサー:キルストリーク使えます。煙幕・毒ガスで相手の拠点にぶち込みましょう。そうすると、みんなボムを投げまくり、爆破・占領できます。
ライフル:占領の率を上げることができるスキルあります。強いです。制限がないので、最終局面は重宝します。
1人は、補給できる弾を自軍の範囲内に設置しましょう。
そうすると、自軍の旗の下に項目が表示され、弾のボーナスがリスポーンした全員に与えられます。
エンジニア:防衛であれば、障害物を立てまくりましょう。解除に時間かかるので、必須です。
攻撃であれば、爆破が早くなるスキルあるので、必須です。
アサルト:ボムの補給できる箱を設置できます。自軍の範囲内に設置すると、そこでリスポーンした全員が+1になります。
一番重要です。してなかったら、めっちゃ言われます。
マウンテナー:望遠鏡で覗き、右クリック押すと、相手の場所にしるしを打つことができます。
広く見晴らしの良いマップでは1人いると助かります。
マークスマン:スコープでのぞくことができます。4人しか使用できないので、正直、アサルト・エンジニア一択でいいと思います。

tamamo
2022年09月16日
グラとシステム等の基礎的な部分は良いが、試合を中断させられて引き分け扱いにされるバグと初期は装備制限が厳しく手榴弾すら使えないレベル制に苦しめられる。やっていて面白くはあるが、中毒性はそこまでない。リアル系FPSが好きなら問題は無いでしょうが、発売1週間くらいまでにある程度まで進めていないと苦痛は大きい。
兵科ごとの人数に制限があるのは理解できるし面白いとは思うが、それぞれの兵科毎にレベルと達成しないといけないタスクを設けられているのはあまりよろしくない。人気や重要度の高い兵科はすぐに埋まるためレベルが低い者は低いままになりかねず、「そんなレベルなら枠を埋めるな」と言い出すプレイヤーも出てきそうだ。
また自分のキャラクターをカスタマイズする要素も無いに等しいくらいには少ない。5年以上昔のゲームかPSP時代のゲームよりもカスタマイズできないくらいだ。カスタマイズを半端に実装するくらいなら、実装しないか清々しくDLCで追加しますくらいにしてほしかった。
3000円にしては出来が良い。第一次世界大戦をテーマにしたリアル系FPSとしては十分な質であるし他のものも今のところない、そういうものが好きなら買えばいいんじゃないかな

Aunn-chan_land
2022年09月15日
機銃掃射でバタバタ人が死んだり、すぐ後ろにいた味方が砲撃の後バラバラの肉塊になっていたりと、戦争映画のような雰囲気が好きな人は楽しめると思います。
ただ基本銃弾一発で倒れるので、BFのようなカジュアルなゲームだと思ってプレイすると心が折れるかも

Binbounin
2022年09月14日
☆イタリア北部にある美しい山脈で〇し合いを楽しもう★
手足も吹っ飛ぶよ♪♪そんなゲームだ。
連射しまくって大暴れできないFPSなのが良い。
また、CoDでいうところのハードコア的な体力しか無い感じで、
弾一発喰らうだけで今までの人生を思い出しながら走馬灯とともに
倒れて目を閉じて生まれ変わる感じのFPSである。
ただし、セミオートのハンドガンは東京マルイの
エアーソフトガンより弱いため扱いには気を付けよう。
そんな時は直接凹りに行くとよい。
※車はありませんので、敵には徒歩で近づいてください
ちなみに、軽傷を受けた場合は味方にしか回復してもらえないという
世界七不思議のうちの一つが収録されている。
保健室の美人先生にならまだしも、戦場のオッサンに包帯巻いてもらって嬉しいのでしょうか?
(逆にダメージを受ける人もいそうですよね)
グラフィックに関しては手がプラスチックみたいな質感であり、
血の表現はまさにPaint.exeでもうちょっとマシなもんが描けそうなレベルである。
その割に急にFPS下がったりする。
スコアボードが閉じれないバグあるし単調なゲームですが安いんで...鳥貴族一回分と思えば買ってもいいかも🙃
---{グラフィックス]---
☐現実世界を忘れる美しさ
☐美しい
☐良い
☐マシ
☑酷い
☐あんまり直視しないほうがいい
☐Paint.exeで描いた絵とかわらん
---{ゲームプレイ]---
☐とても良い
☐良い
☑所詮ただのゲーム
☐マインスイーパーより面白い
☐壁を眺めている方が楽しい
☐プレイしない方がよい
---{音声]---
☐まさに耳のオーガズム
☐非常に良い
☐良い
☑悪くはない
☐悪い
☐控えめに言って雑音
---{対象プレイヤー]---
☐キッズ
☐10代
☑大人
☑人間
☐爬虫類
---{PCの必要条件]---
☐ペイントが起動できるPC
☐低スぺPC
☑まともなPC
☑速いPC
☐成金PC
☐NASAにある予備のコンピュータ
---{難易度]---
☐'A'を押してたらエンディングまで行ける
☐簡単
☑学ぶのは簡単だがマスターするのは難しい
☐脳をかなり使う
☐難しい
☐ダークソウルと同じ難易度
---{稼ぎ要素]---
☑稼ぐ必要なし
☐リーダーボードやランキングを気にする場合は稼ぐ必要あり
☐進行には必要ない
☐平均的なレベルで要求される
☐稼いでナンボの世界
☐人生の半分は費やす覚悟で
---{ストーリー]---
☐人生観が変わる幻の演出
☐素敵
☐良い
☐平均的
☑とりあえず何かテキストや音声が流れるみたいです
☐ストーリーって何ですか?
---{ゲーム時間]---
☐永久にできる
☐長い
☑平均的
☐短い
☐コーヒー1杯分くらいの長さはある
---{価格]---
☐無料
☑価格以上の価値がある
☐お金に余裕がある場合
☐お勧めはしません
☐このゲームを買うかそのお金を燃やすかどちらでもOK
---{バグ頻度/質]---
☐聞いたことがない
☐マイナーなバグはある
☑たまにイラつくレベル
☐ARK: Survival Evolved
☐デバッガーの研修用ソフトウェア