






Jets'n'Guns Gold
Jets'n'Guns Gold は、元のゲームの強化版です。画面解像度が向上し (800x600)、テキストのみのミッション ブリーフィングがコミック ストーリー画面に置き換えられました。その他の新機能には、カスタマイズ可能な 7 隻の新しい船、新しいボスを含む 70 の新しい敵、メイン キャンペーンの 21 の新しいレベル (つまり、ゲームが新しくなりました) が含まれます。オリジナルの 2 倍のレベル)、17 個の新しい武器、ボーナス アイテム、その他多くの改良点があります。メタル バンド、Machinae Supremacy によるオリジナル サウンドトラックにも 6 つの新曲が追加されました。 Jets'n'Guns は、目を見張るようなグラフィックスと特殊効果を備えた、地面を揺るがす岩を爆破する重厚なアクションです。 43 レベルのキャンペーンで、270 体以上のユニークなモンスターの致命的な脅威から宇宙を救う、ほとんど狂気のアクション アドベンチャーを楽しんでください。素晴らしい宇宙船の 1 つに搭載された破壊的な兵器のさまざまな武器で武装して、1 対多として立ち上がってください。 ゲームの特徴: スリル満点のアクション、射撃、破壊が満載の 43 レベル 16 体のボスモンスターを含む 270 体以上のユニークな敵 70種類の武器 20 個の特別なデバイスで船をアップグレードする 破壊を強化する優れたグラフィックとパーティクル効果 1 時間以上の息を呑むようなオリジナル サウンドトラック すべてのレベルの新しいシナリオ (深宇宙、ジャングル、海底、溶岩惑星...) 恐ろしいボス船であっても、12 の異なる船で飛行できます 武器の組み合わせにより、船の装備方法に何百もの可能性が生まれます まるでハリウッド映画のようなサウンドと効果音
みんなのJets'n'Guns Goldの評価・レビュー一覧

Kintapioka
2023年05月06日
悪いところ
1.敵が硬すぎる
2.武器がオーバーヒートして打ち続けることはできない
3.自機の動きに若干タイムラグがある?加速減速があるのか?PCが古いからか?
4.武器を購入するとき、操作性があまりよくないのは慣れるしかないが、最初はお金が貯まらないのでupgradeしにくい
これらの要因で序盤は難易度が高すぎる
爽快感なんかありゃしない。ストレスがたまる。
だから、おすすめはしないがギリギリのラインで楽しい
これは序盤での感想なので、やりこめば変わる可能性ある感じです。
ゲームとしての全体的な出来具合は
細かいところまで作りこまれて、普通のゲーム会社では思いつかない、作れないような敵キャラ、背景があって
見ていて楽しいです。
始めたばかりの数ステージでこんな感じなので、どれだけのボリュームがあるのだろうか?
このゲームの楽しさは何がでてくるかわからないとこだと思います。
説明を見ると43levelとか70weaponsと書いてあるが
今もよくわからないことがあって
恐らく、意味が分かれば最後までやると思うが
自分が飽きずにやりきれるか少々不安です。
追記
何度もやっていていると
悪いところしか見えなくなってきたが
悪いところ
5.当たり判定が大きすぎのではないかと思う。
それか見えない何かにあたっている?
敵の破片とか煙で判断つきにくい。
まとめ
武器がたくさんでてくるがオーバーヒートの問題でオーバーヒートしにくい武器を選んだほうが、ステージの最後まで行ける確率が高くなる。
そうなると2種類しかないので選択の余地がなかった。
それと武器がどんな武器かわかりにくいので毎回試し打ちしていたら疲れた。
敵やボスのアルゴリズムが自機ねらいすぎて対処しずらいような気がする。
そこで武器や自機を色々変更して試したが疲れた。
だが、このゲームは難易度とかバランスの問題は別にして、細部までこだわっていて感じが自分にはとても好印象です。
できれば最後までクリアして、2もやりたいが
疲れた。
うれしいことにSAVEができるから
だから、たまに続きをやるのがちょうどいい感じだと思う。
難しいステージも次の日やったらクリアできたりするから。
さらに追記
あるステージから、難易度が上がりすぎて
どの機体や武器をえらんでもステージの最初でやられるようになった。
始めてこのステージをやったときは最後のボスまでいって
このときはどれだけ攻撃してもダメージが100%から減らなかったので
色々試してみたら
どんどん弱くなって、どうやっていったかもわからなくなった。
何度やってもダメ。
もう、最初からやる気持ちもなくなった。
敵が硬すぎる(本当に硬すぎる)のがいやだったり
武器が多すぎて選ぶのが面倒な人にはお勧めしません。
ただ本格的はシューティングゲームを求めている人にはセールで買うことをお勧めします。

メ木几又
2022年05月07日
ユーロシューティングと括るにはギリもったいないおバカ大破壊横シュー
…とはいえいろんな蛇足要素がユーロシューティングの模範

rainlord
2022年02月16日
合計スコア 93点 マイプラチナ殿堂入り
日本語未対応ですが、わりと何とかなりますw 購入できる装備品に関しては買値も売値も改造費用含め戻ってくるので、テスト装備しては売り、自分好みの装備に整えましょう。実機の弾幕で敵の弾がみえない事はよくありますwこの手のゲームもっと増えてほしいですねー。 尚実績全解除は相当鬼畜と思われます!
【スコア詳細】
面白さ 10
ゲームバランス 8
世界観 7
操作性 9
快適度 10
サウンド 10
ボリューム 10
価格 10 【購入価格¥638】
満足度 10
武装の種類 9
合計 93

voxtennari
2021年11月06日
いろいろなアイディアをひとつの作品にぎゅっと詰め込んだ、往年の DECOゲーをほうふつとさせるレトロケードなサイドビュー STGです。
特筆すべきはステージごとに全く違う様相を呈する独自の SF観に則したデザイン。その世界観同様、自機や敵、その武器や攻撃方法にいたるまでとても独創的。もう一つの特徴は、洋ゲーによくみられる敵の硬さでしょうか。ちょっとしたザコキャラクターでさえ数発~数十発は撃ちこまなければならず、ステージデザインもあいまってこころが折れそうな難易度になっているところが惜しいところ。
硬い敵には強力な武器を準備して臨みたいところですが、残念ながらこの世界、良い武器を買うには良い稼ぎがないといけません。硬いからといって敵をスルーしているとつまでも弱いまま。もちろん、金塊やシークレットアイテムなどといったギミックがステージ中にちりばめられているもののそれだけではステージの最後に待ち受けているボスには歯が立たないかもしれません。御多分に漏れずボスももちろん硬すぎるくらい硬いので、妥協は禁物。強力な武器を手に入れレベルアップし、ザコキャラクターと対等かそれ以上、ボスとは対等に戦えるようになるまでの道のりは長いのです。
そして忘れてはいけない、武器だけではなく機体が変えられる(乗り換えさせられる)という要素。貯金ばかりでは得られるものも得られない、それが賞金稼ぎの悲しいさがなのです。
感想をば。
いちおう 1周したらしいのでレビュー。
とにかく敵が硬いうえに敵弾が細かいうえにほぼ全方向に狙い撃ちされます。辛い。
ひとつのステージが異様に長く多少パズル要素のあるステージもあるので忍耐力と機転を利かせる能力を試されます。辛い。
Goldがなければ装備も買えないわけですが、洋ゲーによくあるコスト制約型の構成ではなく装備の充実をもって難易度が下がったと錯覚させる構成です。辛い。
装備が揃うのは中盤以降なだけに、序盤から中盤にかけてはとにかく弱い装備でどう戦うか、HULL(耐久力)をいかに維持するかに頭を悩まされます。辛い。
追い打ちをかけるのが、ボスの硬さと弱点の分かりにくさ。辛い。
これだけではまだ終わらず。とあるステージでは敵の攻撃はそのままで強制的に機体から降ろされたりします。辛い。
後半、装備が揃ったからと言って油断できず。自分の攻撃で敵弾が見えない。辛い。
とどめはいくつあるのかわからないステージ数。40以上とか終わりが見えなくて辛い。
攻略のポイントは武器のアップグレードを忘れないことと、手に入るなら必ず機体を乗り換えることでしょうか。
辛x10、それが Jets'n'Guns、オススメです。

taka
2020年12月13日
他の人も書いているように弾が小さく、背景に紛れやすいのでよけづらい
装備は購入する方式で、最初の機体では対空2カ所、対地1カ所に設置可能
機体を購入することで武器をもっと装備することも可能
ゲームシステムは動きはちょっともっさりとした動きで
どこがどうなっているかよくわからない作り。英語のみのせいかもしれませんが・・・
自機はHP制。シューティングと言うより、アクションゲームやってる気分になった
アクションゲームとしてなら結構面白いかも

yummy
2020年06月01日
あっちぃ。
ほんとに弾幕が厚いし曲から背景まで武骨さ全開で、
良くも悪くもむさ苦しい熱さしてる。
スペースオペラ感フルスロットルな横STG。
HP制+ミッション制なので滅多に回復する機会はなかったりですが
自機のカスタム次第でいくらでも楽しめる仕様になってます。
無双から一撃離脱のハイリスクハイリターンプレイまでいろいろ楽しめるいいゲームだと思ってます。
STG未プレイな人でもガンガン行けるとこは行けるし暫く繰り返さないと
いけない難度のとこもあったり。
気を付けないといけないのは壁から機雷から敵機全般に”衝突する”こと。
HP制とはいえ一気に禿げるので常に要注意
あとHP制をいいことにバトルガレッガもびっくりな相当小さいスプライトの
弾がボンボコ飛んできて自機の装甲をガリガリ削ってくる。怖い
ノーミスクリアみたいな感じはできても
被弾無しクリアは99%できないと考えていいほど被弾は避けられません
時々再走するといろいろ以前使わなかった武器の良さに出会えたりでした

Namazu
2019年03月06日
個人的には中々面白いと思いましたが、かなり人を選ぶゲームなのでオススメは出来ません。
まず難易度について、使える武器やオプションの組み合わせにさえ気付けば、
あまり横STGを触らない人でもノーマルクリアは不可能じゃない…が、
それらの装備を揃えるまでに、相当な我慢を強いられることになります。
他のプレイヤーさん達も書かれてるように、敵の硬さが尋常ではない上に、
序盤では火力&装甲強化やヒートシンクもままならないため、
かなり歯がゆい思いをしながら、死に覚えを繰り返すことになると思います。
ただしランダム要素が結構多いっぽいので、弾幕STG的なパターン丸暗記ではなく、
ステージの流れをザックリ覚えて、致命的な被弾を気合で避けるといった感じでしょうか。
特に敵本体と地形への接触にさえ気を付ければ、多少の被弾もゴリ押せます。
それと終盤手に入る武装を使えば、今まで苦労した敵も難なく瞬殺出来るようになりますが、
爽快感よりも作業感の方が強くなるほどのバランスになっちゃうので、
強武器無双が楽しいかと聞かれれば微妙と答えざるを得ません。
寧ろ最終形態に至るまでの苦労を楽しむゲームだと思いますので、
ヒャッハーしたい人よりも、根気とM気質を兼ね備えた人にオススメです。

2x2Size
2019年01月03日
[h1]自機の武装をカスタマイズして挑む横スクロールSTG
×
レトロゲームサウンド+ヘヴィ・メタルなBGM [/h1]
長い時を経て続編の発表&早期アクセスが始まりました、いい機会なのでレビュー。
[url=https://store.steampowered.com/app/830820/] Jets'n'Guns 2 [/url]
本作を購入し、遊んだのはかなーり前。製品紹介を読んで、カプコンSTGの名作、エリア88などを想起したもので本作にもそれら過去の名作のようなプレイ感覚を期待していたように思います。しかし実際に遊んでみると・・・期待していたものとは方向性は違いましたが、ああ、これは私の中では間違いなく名作。
本作の売りの一つがステージ間のインターミッションに行う機体のカスタマイズ。
機体に銃や爆弾、ミサイルを取り付けていき、必要に応じてそれらのアップグレード、機体本体の耐久力の上昇や、スコア上昇のための機能を取り付け・・・装備の自由度が高いがゆえに資金の使い道に頭を悩ませることになるでしょう。機体や武装の購入・アップグレード金額、売却・ダウングレード金額は全くの同額、試射場も用意してあるユーザーフレンドリーさは非常に大きな評価点。思う存分調整を行えます。
肝心の機体や武装ですが、有用なものからネタに走ったものまで多種多様なものが取り揃えられています。序盤だとホットドッグ販売バンであるとか、曲芸飛行を行うミサイルだとか・・・実際に射出した際の見た目もそれぞれ違い、視覚的な楽しさもあります。アップグレードを行うことで劇的に使い勝手が変わるものもあり、ゲーム進行により品ぞろえが充実しても序盤に購入できる武装が一線で使えたりも、なかなかに奥深い。
作中BGMはスウェーデンのヘヴィ・メタルバンド「MACHINAE SUPREMACY」によるもの。
特徴的なレトロゲームのピコピコサウンドを織り交ぜつつの、時に熱く、時に哀愁を感じさせるBGM群がゲームを盛り上げます。このストアページのトレイラーでは流れていませんが、タイトルBGMはプレイするものの感情を熱くたぎらせてくれることでしょう、私の大のお気に入りです。
さらに続編も引き続き彼らがBGM担当、やりましたね!
横STG部分は比較的オーソドックスな作り。
構成によっては武装を撃ち続けるとオーバーヒートを起こし、一定時間の冷却が終わるまで撃てなくなるというのが珍しいかな?
ステージ数は約40くらい、宇宙空間から陸、海と様々なロケーションでの戦いが待ち受けます。更に状態を引き継いで敵の数などに調整が入った次週に挑めるといった要素もある大ボリューム、周回する子で新たに入手できる武装もあります。世界観については割と暴力、悪ふざけな面が強めです。細かいことはいいんだよとゾンビに酒瓶、人間すり潰しマシーンなど全て爆散させてやりましょう。
難易度は選択肢の少ない序盤が辛め。資金が潤って強力な武装が使用できるようになるにつれ楽になっていく傾向にあります。
他のレビューでも時期の攻撃力に比べて敵の耐久力が高いとの意見が見られますね。
初プレイの際は難易度は高くてもノーマルで、そしてゲーム開始直後のインターミッションでは余計なものを買わずに初期銃のアップグレードを行うことを強くお勧めします。最初の壁さえ超えられればなんとかなります。破壊の爽快感はすぐそこに。
難易度やビジュアルといった面で古き良き洋ゲーの雰囲気を残しつつも、高い完成度を誇る作品です。
普段の価格もお安めですが、セール中では更にお安くなります。
もし遊んで気に入ったなら、続編も買いましょうね!
余談ですが、国内のDL販売サイトでも日マ版が販売されているそうです。
よくもまぁ見つけてきたもんだ。

sa1977
2018年02月06日
・爆発の演出が大きすぎて、敵の弾が見えなくなる
・弾幕に対して、機体の当たり判定が大きすぎる
・結果として、体力削られる前提での操作になるため、爽快感がない

zona_mercy
2017年01月29日
メタルスラッグのノリのエリア88といった感じのSTGで難易度は高めです。
装備の種類が豊富で、ステージクリアで得られる資金で強化出来るのですが、
ゲーム序盤は資金が乏しく、敵は硬いので辛いです。
しかし、貧乏時代を耐えて装備や資金が充実してくると一転して爽快なSTGとなります。
敵が爆炎と破片をまき散らしながら吹っ飛んでいく様がたまりません。
武器は強化するとグラフィックが変わるので色々試してみたくなります。
派手になりすぎて自機や敵弾を見失ってしまうものもありますが。
各ステージ前に準備フェーズがあり、武器の試し撃ちが出来るのは良かったですね。
武器にオーバーヒートがあるので、事前確認は大事です。
周回でアンロックされる装備もあり、簡単には飽きません。

Ganache
2016年09月12日
見た目の派手さに惹かれて軽い気持ちで触ってみたプレイヤーの心をへし折る難易度。
その厳しさを如何にぶっとばしてやろうかと機体のカスタマイズに没頭できる人にはオススメできる。
実績センスは微妙にズレてるので,全取得を目指すとゲーム自体の評価が下がる程度にキツい。

remania5434
2016年08月13日
曲はすばらしい!スマホと車のUSBで聞いてます。(某サイトで落とした)
最高だ!
でも・・・。
ゲームは全く遊んでいません。
武器選択でなにを選んで良いかわからないし。
日本のACのようなノリで簡単にスタートしたい派なので、最初からメンドクサイ。
昔、ファンタジーゾーンとかオーダインとかですら武器購入や選択がめんどい方だったので今後もやりません。
曲だけなら何度でも聞きますね~
最高!

ダラバー筐体4台HP
2016年07月06日
おすすめにしていますが
評価は「どちらでもない」という事にしておきます
ウィンドウズ10で動作確認をしています
ワイドではない旧サイズモニターにも対応していますが
それほど親切な設定方法ではありません
メインメニューの基本操作にはマウスを使います
十字キーでもゲーム内のカーソルが一応は動かせます
もともとキーボードとマウスで遊ぶ設計のようですが
コントローラーで遊ぶ設定にもできますが
直感でわかりにくいものとなっています
操作ボタンの設定は一つ一つ
きちんと設定されているのが見てわかりますが
(このゲームはメイン操作に5~6つほどボタンを使います)
とくに上下左右移動の設定は、設定をしなきゃならないのか
しなくてもいいのかわかりにくく、
なんかおかしな事になっているけど
とりあえずは動くからいいのかな?
「デフォルトに戻す」も効いてるんだかどうなんだか…
という感じになり、機能面では一応の問題は無くても
「PCのためのシューティングゲーム」としても不親切な作りです
ゲームは全て英語で、
いかにも最近の洋ゲーらしく物理演算と細かい動きに、
少々のグロ要素を交えています
ゲーム内容はなんとも説明しにくいので
動画サイトなどでご覧ください
ゲームシステムがわかりにくく、
さらにゲーム自体も開始直後からやや冗長気味で
敵はひたすら硬く、突然の弾幕でゲームオーバーになり
チュートリアル的なものもありません
英語は少々理解できてシューターである私でも
いまひとつシステムが理解しにくく
なんかやられてゲームオーバーになってしまったけども、
次回はやられないようにどうすればいいのか?がわからないで
またゲームオーバーになります
とくにシューティングというのは初めてのゲーム開始からの3分ぐらいで、
今後もやってみるかどうかの印象を決めてしまうようなジャンルですので
このわかりにくさはあまり良い傾向ではありません
設定などのシステム的には不親切な部分が目立つものの
それほどの問題ではありませんが、ゲームの内容としては
どちらかといえば日本人好みの爽快な2D横シューではありません
ルールをきちんと把握し、英語が理解できれば楽しめるかもしれませんが
「とりあえず2Dシューティングだから」と買うと後悔するかもしれません

BLUE SKY HIGH
2015年02月19日
解説サイトもあるが、コンテナ情報がなかったので忘れない内にメモ。
【コンテナのパスワード解析方法】
-----------------------------------
手順1 「1 - Manual crack」を選択
手順2 正解候補ナンバーを探る
間違いは赤「:」、候補は黄「□」、正解は緑「■」
例:「0123」「4567」「89」と3回入力。
手順3 判明した4つの候補ナンバーを入力し、正しい順を探る
例:「0123=■:□:」、「89=□■::」だった場合
08は順番確定なので、「0829」か、「0892」が正解となる。
手順4 正しい順で4桁入力。
-----------------------------------
以下、レビュー
派手&細かい画面エフェクト、熱いBGM&効果音、死んで覚える難易度、熱い横スクロールSTG。
60種類以上の武器……ショット・ミサイル・ボム(全て数段階アップグレード可)
9種類の自機……武器スロット・対応ガジェット・機体性能・外見が異なる
10種類以上のガジェット……シールド・自己修復・ハッキングビームほか
極悪兵器から、アホなネタ兵器?まで、
組み合わせ次第で色々なプレイができるのが面白い。
クリア成績に応じた賞金で、自由にカスタマイズするのだが、
売買価格が同じため、いくらでも好きなカスタマイズを試せる。
高火力・低燃費の使い勝手いい兵器でも、ステージによっては役立たず、
試行錯誤し、見向きもしなかったマイナー兵器で突破できた喜びは最高。
マウス&キーボードOKだが、パッド推奨。
ストーリーは、ステージ間のアメコミで語られる。
日本語化MODなどないが、英語が読めなくても問題なく楽しめた。
40ステージ前後のボリュームにも関わらず、2週目もプレイしたくなる。
(武器・お金も引継ぎ。周回ごとに特典武器もあるようだ)

Macop
2015年01月27日
前景と背景の明度が一緒なので区別が付きづらい。星空の背景のステージでは小さな針弾が星と区別しづらい。レイヤの重ね順が悪く自ショットに敵や敵弾が隠れてしまう。上下スクロールの追従が遅いので画面端で交通事故を起こす。自機に妙な加速度と慣性が付いている。メニューがマウス操作のためゲームパッドだけでは操作できない。序盤が非常にストレスフルなのに終盤は大味になるetc.etc…。
一般的なSTGの「お約束」を破りまくっているので悪い点をあげつらえば恐らくいくらでも出てくる。しかしそれを差っ引いても魅力溢れる、プレイする価値のあるゲームだと思う。
敵を倒して金を稼ぎつつ、装備を整えカスタムしながら進む一本道STG。
装備は購入額と同額で売却できるため、いくらでも試行錯誤できるようになっている。
自機はヘルス制なのでカスタムすれば多少の被弾ではへこたれない。
序盤~中盤は手持ち資金が少ないため、火力に注ぎ込めば耐久力が足りず、耐久力につぎ込めば火力が足りずでストレスフルだが、ステージクリアのための最適解の武装を試行錯誤で探っていく攻略が非常に楽しい。
装備の整う終盤は大量の武器を積み込み、シールドを展開し敵弾を防ぎ、焼けつく武器をクーラーで冷やしながら画面を覆い尽くさんばかりの弾幕を展開し、ムチャクチャに押し寄せる敵の大群をゴリゴリと力押しで打ち砕いていく展開が熱い。
序盤~中盤のストレスフルな状態から終盤の開放感、爽快感がこのゲームの面白さのキモだと思う。俺Tueee!するのに飽きた頃に丁度エンディングになるので後味がとても良い。
ステージに隠された非売品のシークレット武器もあり、これがまったく役に立たなかったり非常に使えるものだったりで面白い。
個人的に評価したいのは、敵の配置は固定だがほとんどの敵の射撃タイミングがランダムのため、パターン構築だけではクリアできず常に適度な緊張感がある点と、こちらの動きを見て挙動を変える敵やボスがいて、プレイヤの主体的な行動が求められる点。
ステージ構成は徹底的に「破壊の爽快感」を求める作り。
敵機を撃墜すればパイロットが脱出し、撃ち殺せば悲鳴を上げて血飛沫に変わり、中型以上の敵を撃墜すれば墜落して周辺の建物をブチ壊し住民を巻き込んで大爆発する。
物語はグラフィックの雰囲気からスチームパンクと思わせておいて、ロックコンサート会場の観客を皆殺しにしたかと思えばTVの残虐ショウに出演し、挙句の果てにはビール瓶と戦い始める製作者の正気をやや疑う展開。
Machinae Supremacyの食い合せの超絶に悪そうなコモドール系SID音源とメタルの悪魔合体サウンドが狂気に拍車をかける。
今はもうほとんど見なくなった「洋ゲーがマイナーな物だった時代のアングラノリ」が好きな方にお薦めしたい。
また弾幕STGに食傷し「とにかく撃たせろ、壊させろ!」というシューターの方、特にアインハンダーと暴れん坊天狗が好きだという方には是非お薦め。

takeshiBEER
2014年07月05日
懐かしくシューティングゲーム(Shoot em up)がやりたくなって遊んでみたら
43面と約70種類の武器を好きなようにカスタマイズできるという超ボリューム!!
開発者はシューティングを熟知してるな、という殺しに来るノーマルでもVery Hard !!
ステージ自体にチェックポイントが設けられてて新でもリトライがスムーズで諦めさせないで頑張れる仕様で
シューティングゲームとしてこの世で最高傑作だと思う。
シューティングへの愛とプレイヤーへの挑戦が共にゲームを通じて感じたw
何気にストーリーもあって内容はもはや外人が作ったパロディウス。
シューティング好きには超お奨めである。
難易度はノーマル(超ムズい)・ハード(残虐)Too Fat to Die(デブは死ね)easyで選べるので好きなのを選びなさい。
ついでに簡単とかホザくヤツはノーマル一周をノーセーブ+ノーミスクリアの動画をあげてから言おう(無理ゲー)

俺にまかせろ
2014年02月22日
STGに爽快感を求めるならこのゲームを買えばいいと思う
カネで自機をカスタマイズし画面いっぱいに弾幕を叩きこめ!
難易度は少々難しいと思うのでイージーで始めればいいと思う
序盤は熱量の問題で好きにカスタマイズできないかもしれないが
中盤後半になれば熱量問題はある程度解消できるのでカネがあるなら好きにビルドが組める
武装の種類はフロントにリアにミサイルにボムに機体 隠しもアリ
機体のカスタマイズはビットやシールドに耐久力アップ等
敵機を落として地上の建物や人間等の破壊も可能 ハッキングもあり
当たり判定は大味 弾が見にくい?グラフィックを落とせば多少は見やすい
よくわからんストーリーにステージ数は20以上そして最高にcoolなハードなロック調のBGM
騙されたと思って買ってみてもよろしいかと
備考 接触ダメが大きいので注意してね

pastaria
2014年02月12日
爽快感重視の撃ちまくり横スクロールシューティング
海外STGらしくやや大味な耐久力制で多少の被弾はものともしないが体当たりは大きくダメージを食らうので注意
武器や補助装備の種類やアップグレードが豊富で購入額と売却額が同値なため様々な組み合わせを試すことができるのがGOOD
ノーマルでもなかなか手ごたえがある難易度のためSTG慣れしてない人はイージーのほうがいいかも
安全重視でいけば案外簡単に進めるがステージのやり直しがきかず敵を倒すほどお金が入るシステムなためついつい敵を深追いしてミスになることも多く絶妙
グラフィックは海外製らしい独特の味がある、個人的にはSFCのスーパードンキーコングっぽいと感じた
デカデカと文字の張られた戦艦やスポーツカーのような見た目の自機などどこかおバカなノリのデザインが多い
BGMとSEはノリがよく好印象
後ろから高速で体当たりしてくる敵がしばしば出てくる事や、激しい爆発や背景で敵の弾が見づらいことがある点、面を繰り返してのお金稼ぎなどの救済措置がない事が難点
大味で豪快なノリを楽しめるならお勧めです

nukoomega
2014年02月10日
2面までクリアしての感想。
とにかく難易度が高い。(2面クリアまでで約1時間40分)
ぶっちゃけ1面を越せない人が居てもおかしくない程の難易度。
難易度設定もあるが、ノーマルでしかやってないので詳細は不明
だが、爽快感が抜群に高い。
障害物等を壊すと破片や爆発が散りまくり、見ていてとても気持ちいい。
逆に見辛いという欠点もある(弾が全体的に小さく、背景と重なりやすい)
また、このゲームはライフ制のSTGなので、何発かは耐えることができる。
しかしチェックポイント通過後、リトライするとライフそのままで再開されてしまう。
大体は回復アイテムがあるが、ボス前等はないので中々厳しい。
それでもSTGとしては完成度は高く、クリアした時の喜びは非常に大きい。
オールドゲーマーなら買い。

NOX
2014年02月07日
Machinae Supremacyのサイトで曲を聴いてゲームやってみたいと
思っていたので、Steamで配信してくれたことにまず感謝。
Machinae Supremacyの熱過ぎるファミコンメタル(SID Metal)をBGMに
豊富な機体やパーツ、武装の購入とアップグレードを
駆使して敵を撃破していくSTGです。
海外のSTGにしては1ステージの長さが程よく、物を売っても
全額戻ってくるので気軽にカスタマイズを試せるのも良いです。
しかし敵が固く攻撃も序盤から激しいうえ爆炎等のエフェクトで
敵弾が見辛い為難易度は高めだと思います。
昔ながらのクリア重視な横スクロールSTGが好きな人にオススメします。
ゲームプレイ動画
https://www.youtube.com/watch?v=-ckAVeJOmjg
[url=http://www.machinaesupremacy.com/downloads/]サウンドトラック無料配布中[/url]
そしてまさかの[u][url=https://store.steampowered.com/app/830820/]続編[/url][/u]が登場しました。

ギンガイチ
2014年02月05日
敢えて作ったであろう古臭いSTGに惹かれ購入。
機体によって搭載出来るスロット数が違い、カスタマイズに幅があり、それなりに長く遊べそうな感じ。
BGMやSEは素晴らしく、特に鉄に弾が当たっている音が個人的に好き。
難易度は高めで、理由は自機の当たり判定のデカさ。背景と障害物との区別がし辛い。
いい意味での馬鹿さ加減があり、それが許容出来る人なら買い。