








Kaiju Wars
このスタイリッシュな 2D ターンベースの戦略ゲームで、(絶望的に) 劣勢な軍隊として Kaiju 映画をプレイしましょう。破壊的な怪獣が攻撃するたびに力を増していく中、建物を建設し、大砲を備えた戦車やジェット機などで街を守りましょう。
みんなのKaiju Warsの評価・レビュー一覧

terravanred
2024年02月26日
くそげー
体験版の時に触り最近セールしていたので買ってみたがゴミ
アニメーションなども体験版からブラッシュアップされてるかと思いきやそんなこともなく
ゲーム性もストレスチェッカー絶対に買わないほうがいいです

BlueSilverCat
2024年02月20日
[h2]# 余談[/h2]
昔、大怪獣デブラスというゲームがありました。
それを思い起こさせるゲーム。
当時、それが欲しかったのですが、同時にミュータントタートルズのゲームも欲しかったのです。
小学生では誕生日のプレゼントぐらいでしか買ってもらえなかったのでどちらにするか非常に迷いました。
そして、迷いに迷った結果、ドラゴンバスターズ2を買いました。(何でや!?)
とても悲しい事に、私にとってドラゴンバスターズ2はクソゲーでした。
そのようなとても楽しい思い出を思い出させてくれました。
因みに大怪獣デブラスは、後にプレイしましたがとても楽しかったです。
デブラスには、ふみさんという山が出てきます。
そしてこのゲームにも富美山が出てきます。
やはり影響を受けているようです。
余談はこのぐらいで。
[h2]# 日本語[/h2]
翻訳に言及するつもりはなかったのだけど、日本語のクオリティは良くない。
インディーズゲームらしくはあるし、許容できる範囲と思う。
問題はそこではなくて、途中で英語に切り替えたら進捗のほとんど消えて始めからやり直す羽目になった。
切り替えるならば早めにした方が良いかも。
[h2]# 概要[/h2]
怪獣の進行を鈍らせて勝利条件を達成するパズル要素の強いストラテジー。
パズルもしくは詰将棋かもしれない。
このようなジャンルが好きで、値段が安い時に買うなら良いかな。
ゴジラに蹂躙される自衛隊の気分が味わえます。
いかに短いターン数で勝利条件を達成するかの最適解を考えるゲームという印象。
そのため、収入を何に使うか、基地をどこに作るか、どのユニットをどこに配置するか、何のカードをいつ使うかなど選択を迫られる。
上手くいっている場合は良いのだけど、例えば基地の配置を間違うだけでクリアが難しくなったりする。
収入がなくなり新しいユニットを増やせない上に、既存のユニットも怪獣に追いつけない何て状況に陥る事も。
詰将棋みたいなゲームなのだけど、カードが配られる順番などランダム要素もあり、まったく同じ手順が取れなかったりする。
勝利条件の他にオプション条件があり、達成すると報酬が良くなる。
永続強化が進んでから挑戦するものかもしれないが、オプション条件の難易度は高めの印象。
そして、全てのマップにオンラインランキングがあるので上位に行こうとすると更に難易度は高くなる。
また、カスタムマップを作ったり、オンラインで他のユーザーが作ったものも遊べるので気に入ったならば長い間楽しめるかもしれない。
[h2]# 勝利と敗北の条件[/h2]
勝利条件は、研究ポイントを一定数貯める事で達成できる。
金や研究ポイントは、マップ上に存在する建物から毎ターン得られる。
怪獣は、最寄りの建物を狙って移動するので、ユニットを使ってそれらを守らなければならない。
怪獣の撃破は、しばらくすると復活するので基本的に時間稼ぎ。
敗北条件は、研究所に居る博士が撃破される事になっている。
一定時間が経過すると博士の居場所が怪獣に知られてしまうので避難しないといけなくなる。
博士が避難している間は、全ての収入が無くなる。
そのため、避難先と移動手段の確保も重要。
遠くに避難先の研究所を作ると安全だけど収入が無いターンが長すぎてクリア出来なかったりと避難も中々大変。
[h2]# 怪獣とユニット[/h2]
怪獣は、最寄りの建物を目標に移動して破壊する。
それを防ぐためにユニットを使って攻撃するのだが、戦力差がかなりある。
怪獣は、こちらのユニットを一撃で倒せるが、こちらのユニットは、怪獣を十数回攻撃しないと倒せない。
怪獣のHPを減らすと移動力が減るので、撃破されると分かっていても攻撃した方が有効な局面は多い。
弱っていない怪獣は、移動力がこちらのユニットより高いので捕まえるのが大変な事もある。
進行ルートに置いたユニットは全て破壊されるが、カウンターダメージを与えるために配置する事も有効。
また、場合によっては、建物を犠牲にする事で時間を稼ぐ必要も出てくる。
撃破されたユニットは、安価で修理が可能なので撃破される事は大きなデメリットでもない。
最寄りの建物が1つ場合は、怪獣の移動ルートは確実に分かる。
しかし、配置によってどのように移動するかはっきりと分からない場合もある。
そのため、ある程度予想でユニットを配置しないといけない事もある。
怪獣は、それぞれ特殊能力を持っている。
ターン初めに隣接するユニットを1体撃破するなど。
単純に攻撃しているだけでは被害が増えるので考える事は多い。
地上ユニットで攻撃しない、攻撃するなら複数のユニットで行うなど。
また、怪獣は、地上にいるものとと空中を飛んでいるものに分かれている。
それに対応してこちらのユニットは、対空と対地能力を持っている。
そのため、怪獣に応じて使うユニットを考えなければいけない。
マップに因っては、出撃できるユニットが決まっているためにかなり使いづらい編成で戦わなければならない事もある。
例えば、足の遅い地上の対空ユニットで攻撃してから、航空機の対地ユニットで攻撃する必要があったりする。
基本的にこちらのユニットは隣接しないといけないのだけど、大体の怪獣は隣接するユニットを破壊する能力を持っている。
そのため、出撃はしているのだけど攻撃のできないユニットが多く出てきてしまいもどかしい。
[h2]# 基本的なゲームの進行[/h2]
エコノミーターン、軍隊ターン、怪獣ターンと進行していく。
エコノミーターンは、単純に収入が入ってくるだけで何かするものではない。
軍隊ターンは、プレイヤーのターンで、カードの使用、ユニットの生産や修理、移動が出来る。
カードは、使うと即時発動する特殊能力のようなもので、例えば無料で基地が建てられたりユニットの攻撃力が上がったりするものがある。
マップに因っては、開始時にどのカードを使うか選ぶデッキ編集の要素もある。
ほとんどのマップでお金を貯めて基地を作ってからユニットを配置する流れになる。
そして、1つ目の基地を作った後は、とりあえずユニットを出すか2つ目の基地を優先するか資金の使い方に悩むことになる。
怪獣ターンは、その名の通り怪獣が行動する。
[h2]# ユニットの強化[/h2]
それぞれのユニットの1体は、エースユニットになり強化が可能。
ミッションをクリアすると貰えるメダルを消費する事でエースの強化が可能。
ポイントの振り直しはいつでも無償で可能。
マップに因って出撃できるユニットも違えば有効なものも違うので、突き詰めるとマップ毎に強化するユニットを変えると有利になる。
強化出来てからが本番のゲームなのかもしれない。
[h2]# ゲームのテンポ[/h2]
ゲームを初めて間もなくはテンポが悪いと思っていたが、色々改善できるのでむしろテンポの良いゲームと言って良いかも。
オプションで
- 演出のスキップ
- ゲームスピードの変更
が出来る。
また、Tabを押している間は、高速化する。
オプションを設定しても遅いと感じる人は、tabでの高速化を試してみる事をお勧めします。
欲を言えば、ずっと高速状態でも良かったと思う。
[h2]# 気になった点[/h2]
安いので許容できますが、それでも気になった点がいくつか。
いくつかプレイに支障をきたすバグがある事。
- セーブデータが消えた。
- 戦闘開始前の準備画面でカードの表示がおかしくなる事がある。そのため、まともにカードが選べなかったりする。
- 攻撃後移動できるユニットが移動できない事がある。そのうえ、取り消しが出来ない。
ユニットの行動取り消しは、基本的に可能なのだけど、場合によっては取り消せないのが不便。
特に怪獣の能力を見ようと怪獣をクリックし反撃で撃破された場合は取り消せない。
ユニットの選択解除を行ってから怪獣をクリックすれば良いのだけど、いちいち移動不可能なマスをクリックしなければいけないので手間が掛かる。
右クリックなどで選択解除になれば良かったのだけど。
カードを選んでしまうと、例え効果が発生しなくても取り消せないが不便。

tamakiharu
2023年05月17日
怪獣への解像度が高くラスボスまでの流れは様式美
大人が全力の悪ふざけで作ったゲームって感じでむっちゃ愛を感じた
この空気感まじでええよな、、、!
おかげで全マップ童心に帰ったみたいにわくわくしながら遊んでた

ukulele
2022年09月14日
Q:味方ユニットが弱くないですか?
A:味方が弱いのではなく怪獣が強いんです。 怪獣なので。
制作者の怪獣好きはとてもよく伝わるゲーム
まだ始めたばかりで深い事は言えないが、始めてすぐでもそれは理解できた
ゲーム性はミニマップウォーシミュレーションでInto the Breachに近しく、
完成度の高いゲームをやりたいなら正直そちらの方が良いと思うが
なにせこちらは怪獣が出て来る。

tayukawa
2022年05月29日
シンプルな操作のシュミレーションゲーム。
プレイヤーは怪獣相手に軍隊で時間稼ぎをしていきます。
軍隊は基本怪獣相手に満足なダメージを与えられないけど。
頭を働かせてなんとかしていくゲーム。

An
2022年05月24日
アドバンスウォーズ系のラスボス的な理不尽な非対称戦闘を延々と続けるようなゲーム
デッキ構築要素もありじりじりと消耗戦をするような戦いが好きなら面白い
■微妙な点
運要素があり
・敵の動きにはルールがあるもののランダム性がある(同じ距離ならどの施設/兵器が潰されるかわからん)
・毎ターン敵のカードが引かれその内容次第で怪獣が予定外のルートを取る(いずれは必ずそのルートを取るが何ターン目に取るかは運、自分のカードや施設の建設で遅延できる)
「今いいかんじなんじゃない?」
と思っていても運により次のターンにはひっくり返されることがある
加えて怪獣の行動をどれだけ遅延したかというのが勝利につながるゲームなため
最終的に勝ってみるまで、あるターンに自分が今クリア目標に対して順調かどうかが判断しにくい
ピンチなのか勝ってるのかよくわからず
どういう気持ちになっていいのか、黙々淡々とプレイする感じになってしまった

KJ
2022年05月16日
ファミコンの大怪獣デブラスの令和最新版
味方ユニットはHPの概念が無くどんな攻撃も一発を喰らうと戦闘不能になります
弱いユニットをわちゃわちゃと出して巨大な怪獣を攻撃して足止めしているのが楽しいので昔デブラスをやったことがある人におすすめです

moresy
2022年04月30日
【良い点】
特撮愛や怪獣愛を感じるディテールやサイケデリックなデザインが素晴らしい。
ゲームシステムもしっかり練りこんでいると感じた。
日本語翻訳もそこまで変ではない。
【テンポが悪い】
特に怪獣の行動が遅く、これが下記の全てに波及する。
オプションでスキップ有にしてもまだ遅いと感じる。
【序盤の説明不足】
序盤は「新要素を理解しよう」というニュアンスのステージが多い。しかしこの時チュートリアル(操作指示や強制イベント)はないため、「自由に攻略すると面倒なので、ゲーム側が意図する方法で攻略する」という中途半端な体験になるし、そもそもテンポが悪いので自由攻略する気が湧かない。
(具体例)
1ターンに一度カードを使えて、強力な兵器の配備など有利な“単発効果”が得られるのだが...とあるステージにて。
・「レーダー」という新兵器が強調表示もなく兵器リストに追加される。
・「固定」「戦術」という表記を持つカードが強調表示もなく追加される。(実際は永続発動的な意味)
・その一部に「固定。レーダーの2マス以内に怪獣がいると勝利ポイントが2貯まる」という戦術カードがある。
・ゲーム内のキャラが「このステージでは敵の生態を観察するために...」みたいな発言をしてる。
・怪獣の移動速度がやたら速いし、建物を破壊するたびに微量に回復する
つまり、ゲーム側がやんわり「戦うと大変なのでレーダー使って勝利ポイント貯めよう」「カードには効果が永続発動するものもあるよ」という要素をチラつかせている...が、あくまで自由操作なので使うまで具体的な仕様はわからない。極論クリア直前にこれらを使う可能性だってある。伝えたい要素は最初に強制イベなどで見せてもいいのでは?と思う。
【ユニットの強化】
ステージをクリアすることでコインが1枚獲得、消費して各ユニットを強化できる。
追加目標をクリアすることでさらに貰えるが、もちろん高効率を求められる。
個人的にはテンポの悪い状態で同じステージを試行錯誤したくなかったので、
ある程度進めてから戻ってきて蹂躙する方法をとりました。
全部取らないと前に進めない完璧主義者にはツラい戦いかもしれない。
【総評】
なぜ序盤の体当たりなゲーム体験やリプレイ前提の強化要素にケチをつけるのか?
↪何回も同じ面遊びたくないから
↪なぜ何回も同じ面遊びたくないのか?
↪テンポが悪いから
個人的にはこれに尽きる。
テンポの遅さはあくまで主観だし、そこに目をつぶれば全体的に「オススメ」ではある。

地縛神ポンタリウス
2022年04月29日
怪獣は全てを破壊する!
―建物!
――兵器!!
―――睡眠時間!!!
・TIPS
ハイスコア狙いは後回しにしてキャンペーンを進めて兵器・プロジェクト・研究者をアンロックしよう!
クッキーモンスターもといクキ・モンスタ博士が勧誘できるようになったらフリープレイモードで爆速メダル回収だ!
・追記(2022/05/01/22:08)
プレイヤーのフィードバックに対して開発の対応が爆速なのでテンポやUIなどに改善パッチが入っているぞ!