











Last Call BBS
Z5 Powerlance を起動し、Zachtronics の最後のゲームである Last Call BBS にダイヤルしてください。バーキープ家のレトロなコンピューターには、ダウンロードしてプレイできるパズル ゲームのフルセットが組み込まれています。コピープロテクトについて心配する必要はありません。すべて完全にクラックされており、すぐに楽しむことができます。
みんなのLast Call BBSの評価・レビュー一覧

masa_hd
2024年10月28日
ソリティアとか他にもパズルゲームっぽいのができる
運ゲーかもしれない。。。
難易度2(5段階中)のゲームで取れる、獲得率が3%くらい実績を取ったら満足してアンインストール

モック
2023年05月02日
日本のSAWAYAMA製レトロPCであるZ5用のミニゲームをダウンロードして遊ぶと言う設定
最初の流れとしては
Drive0のNetronics Connectでダイアルアップ接続しウインドウの左上のタブから
Last Call BBSにアクセスし各ミニゲームをダウンロードする
ダウンロードには実時間で数分掛かり
1つダウンロードする度にアクセス規制が10分程度掛かるので
予め遊びたいゲームを決めておいた方が良いかも知れない
初回は最初からインストールされているSolitaireで時間を潰そう
Solitaire
最初からインストールされているオーソドックスなルールのソリティア
(場のカードが全て表になってる所だけ違う)
同じスート(柄)で1~Kの順に組札として並べ4種類全て並べられればクリア
場にあるカードは逆にk~2の順に並べる事が出来るが(1は自動で組札に移動する)
赤のスートの上には黒のスート・黒のスートの上には赤のスートのカードしか置けない
(ハートの8の上にダイヤやハートの7は置けない)
場にあるカードを並べかえる事が出来ないと判断した場合は
山札をクリックする事で新たに3枚のカードをオープン出来る
このカードの1番上のカードだけ移動が可能
(一番上のカードが組札に移動出来る場合は自動で組札に移動する)
全ての山札をオープンすると山札のあった場所がフリースペースになり
ここに1枚だけカードを仮置き出来る
極稀に開始直後に5枚以上が組札に自動で移動する場合があったり
逆に1が全て山札や場札の下に埋まってて取り出すのにかなり苦労する場合もあり
難易度にバラツキがあるように感じた
アンドゥは無いので詰まったらNEW GAMEで初めからやり直し
Dungeons & Diagrams
変則ルールの8x8マスのピクロス
オブジェクトととして宝箱とモンスターマスが存在する
(このマスは空白として扱われ位置は固定)
ピクロスと違い数字分ブロックマスが連結しない場合がある
(数字が6でも3・3・や2・2・2のパターンがある)
2x2の空白を作ってはいけない(後述する宝箱エリア以外)
宝箱がある場合は宝箱を含み3x3の空白を作らなくてはならない(9マス中1マスは宝箱)
全てのモンスターは空白マスを使い往来が出来かつ宝箱にも到達出来なければならない
(モンスターや宝箱をブロックマスで封鎖してはいけない)
モンスターは必ず行き止まりに配置されていなければならない
問題がランダムに生成されるモードがあり無限に遊べる
20th Centuey Food Court
食品工場にベルトコンベアと機械を配置しオーダーに対して自動化を組むパズル
ベルトコンベアと各種機械を配置する右側の画面と
各種機械の挙動を配線で制御する左側の画面とに分かれており
主に左画面の配線の組み方を試行錯誤する事になる
赤配線は出力 青配線は入力のニ系統とシンプル
インフォメーションで作業の流れを確認し
新しい機械が追加されていないか購入画面もチェックしよう
大抵の場合追加されている機械を上手く使わないとクリア出来ない
(条件分岐のヒント:スキャナー・カウンター・センサーからの出力を利用してみよう)
STEED FORCE Hobby Studio
プラモデルの組み立てゲーム
ランナーから各パーツをニッパーで切断し
仮組みをしマスキングを施し塗装し本組みをし
仕上げにお好みのデカールを貼って完成
ゲームクリアという概念は無い
プラモの方向を変えたりは出来なく塗装の調整が難しい
細かいマスキングをしようと思うと拡大鏡が欲しくなる
他のミニゲームで疲れた頭を癒やすのにもってこい
Kabuhuda solitaire
株札を使った変則ルールのソリティア
同じ柄の株札にしか重ねられない
4枚重ねて空きスペースまたはフリースペースにまとめて置く事で伏せられる
難易度によって1枚だけ自由に置けるフリースペースの個数が変動する
(イージーだと4つ以降難易度が上がる度に1つ減る)
ミディアム以上の難易度の場合フリースペース以外の空きスペースで札を伏せると
フリースペースが追加で1つ開放される
(最大3つ追加でどの難易度でも最終的には合計4つになる)
全べての株札を伏せる事が出来ればクリア
X’BPGH:The Forbidden Path
DNAを弄って不死身の肉体を作るのを目的としたゲーム
DNAによる細胞の成長過程が時系列に並んでおり
各課程で細胞の成長方向を弄り
お題と同じ細胞を作り上げるとドゥーンと低音のSEがなるのでそれがクリアの合図
ステージから抜けると新しいお題が出される
細胞を変質化させたり細胞同士を融合させるなどの要素もあり
ステージが進むにつれて複雑化していき一部分だけ変質化させる必要が出てきたりする
条件分岐のやり方が分からない人用[spoiler]
Targetの下にある十字ボタンで条件分岐が作れます
指定した方向の状態が指定した通りなら実行される
状態には細胞以外に下記を指定出来る
metal:metalを指定した場所がmetalなら実行(外枠はmetalでは無くnoneとして判定される)
any:anyを指定した場所に細胞かmetalがあれば実行
none:noneを指定した場所に何も無ければ実行[/spoiler]
HACK*MATCH:EXAPUNKS(JUiCEbox Arcade)
操作性がマジカルドロップな対戦ゲーム(対人プレイ&コントローラー対応)
マジカルドロップと違い同一ブロックを複数持つ事は出来ず1個しか持てない
代わりに上下のブロックの位置を入れ替える事が可能なパネルでポン的な要素がある
同じブロックを4つ以上繋げると消せる
アイテムブロックは同じアイテムブロックを2つ繋げると消えて効果を発動する
(同一アイテムは早々出ないのでお邪魔ブロックと変わらない存在)
画面右上部のメーターが貯まるとCPUがお邪魔ブロック化の攻撃をしてくる
お邪魔ブロックは隣接したブロックを消すことで解除出来る
ブロックを消す事で相手にダメージを与えられHPを全て削るとステージクリアとなるが
連鎖を作らないとほとんどダメージを与えられず
時間が経つにつれてキツくなるので序盤で3連鎖以上を数回作ってさくっと倒そう
ChipWizard™ Professional
チップを繋げてお題のシグナルを再現するゲーム
シリコンによる論理ゲートでの条件分岐やコンデンサーによるシグナルの遅延
常時流れている電流も時には利用しチップを繋いでシグナルを再現しよう
ただしチップを繋ぐスペースは狭いため立体交差を上手く組む必要も出てくる
シグナルの再現方法は分かったけどスペースが足りないなんて時は
シグナルの再現方法を見直し最適化出来ないか模索しよう
ミニゲーム以外にも
時折それぞれのミニゲームをクリアした段階などでHandyMateにメッセージが表示され
ミニゲームにまつわる話やZ5を譲ってくれた
Last Call BBSの開設者でもあるThe Barkeepの思い出話などが読める
またZ5には音声読み上げ機能があったり
Last Call BBS以外にも世界時計や為替相場のServerがあったりする
javaScriptでコードを書けば
ダイアルアップの接続先であるServerを独自に追加する事も出来るらしい
Z5には未知の機能がまだ隠されているかも知れない・・・
それぞれのミニゲームが充分歯ごたえがありボリュームもあるのでお買い得だと思った
Zachtronicsのパズルゲームが好きな人は迷わずに買って後悔しないだろう
他の作品に比べて難易度が低めなので
Zachtronicsのパズルゲーム未経験の人には入門編として最適だと思った
各ミニゲームのルールや仕様は上に書いといたので英語が読めなくても十分遊べるはず
もしこのゲームで論理ゲートや条件分岐を扱ったパズルに興味を抱いたら
さらなる複雑で難解なパズルを求めてZachtronicsのパズルゲームの世界へ旅立とう
最後に
Zachtronicsの創設者でゲーム開発者でもあるZach Barthさんが
この作品を最後にゲーム開発から退き
コンピューター関連の教職に専念するそうです
その為Zachtronicsのパズルゲームは今作が最終作となるようです
今作のLast Callにはそう言う意味も含まれてたのかな?
今まで独創的で難解なパズルゲームの数々を作ってくれてありがとう!

わんぱち🐺🩰推し
2023年04月19日
Zachtronicsの集大成という感じ
王道のような基盤配線パズルもあるが、遺伝子操作、食品工場など毛色の変わったものにも応用していて、特にこれらは今までのZachtronicsを知らない人にも楽しめる良質なパズルになっている。
また今までのZachtronicsとは少し違った、ガンダムの模型を組み立てるようなパズル、数独やマインスイーパに似たダンジョンの構造を解き明かすパズル、ポーズで止めながら回答していくアクションなど、おそらく会社が続いていればこれ一本で出していたのだろうなと思うパズルも入っている。
高難易度で、多様で、最終回にふさわしい、素晴らしいパズルゲームだと思う。

masamasa
2023年04月12日
Zachtronicsの最終作
Zachtronicsのゲームは頭がまわる若いうちにプレイするのがオススメ。
FPSに反射神経が要求されるのと同様で、
自分自身の能力の衰えを実感できます...。
こういうゲームが合う合わないはあるので、
たとえクリアできなくても、"自分は劣っている!!"なんて思う必要はないです。
解けないものは解けない。
楽しめる人向けのゲームなだけです。
プロを目指していなくても草野球でも野球をプレイするのは楽しい 的な。
いうてまぁ解けるのは爽快感があるのでそのあたりの絶妙なところを味わって欲しいところです。
私もその難易度からクリアに至る途中で投げたZachtronics数知れず...。
自分に合うゲームを探す楽しみ みたいなのがZachtronicsゲーには存在します。
そういう点で複数本の盛り合わせになっているこのソフトはオススメです。

MB13
2023年01月16日
[h1]独特の難しさ[/h1]
90年代の環境を再現したゲームであり、いわば当時の不便さ/不親切さを楽しむところまで一つのゲーム体験となっている。
各ゲームは一見するとよくあるゲームのようだがそれぞれに工夫のあるオリジナルパズルであり、まずはヘルプをしっかりと読まないと何をしたら良いのかさえ理解できない事があるし、理解したところでそれぞれ独特なのでしっかり考える必要がある。そこはしっかりZachtronics。
おすすめできるが、性質上プレイヤーに要求するものは多いのでそこは注意。

hisuipanda
2022年11月24日
昔のアングラな雰囲気がとてもいい感じのオムニバスゲーム。
次のソフトをダウンロードするまでにリアル待ち時間があるとか、電話回線のピーガー音とか芸が細かい。
ソフトも、PCゲーム、エミュレーター、開発ツール、プリインソフトとバラエティに富んでいる。
それぞれのソフトを一定進めるとそのソフトにまつわる物語がメールで送られてくる演出もあって、雰囲気作りは本当に秀逸。
なかみはいつものヘンタイパズルが3本、ソリティア2本、ピクロス風ロジックパズル、ガンプラシミュレーター、EXAPUNKSで登場したHACK*MATCHのAC版
ヘンタイパズルは問題数が21問と控えめで難易度も今までのものより低くとっつきやすい。
X’BPGH:The Forbidden Pathはマニュアルがなくルールを考えるところから始めないといけないけど難易度は低め。
ChipWizard™ Professionalと20th Century Food Courtは正統派のザクトロパズル
Dungeons & Diagramsはピクロス風ロジックパズルでマスを埋めてマップを作るゲーム。
ルールは全ての通路はつながる、モンスターは行き止まり、宝箱は3*3の部屋に配置、部屋の入口は1つ、通路は幅1マス(部屋以外で2*2は存在しない)。
ランダム問題モードがあって無限に遊べる。
個人的には一番のおきにいり。
STEED FORCE Hobby Studioはガンプラシミュレーター。
パーツを切って組み合わせてガンプラみたいなのをつくる。
加工とか向きを変えたりとかはできないので色塗りがメインコンテンツ。
HACK*MATCHはEXAPUNKSではエンドレスモードだけだったのが、キャンペーンモードと対戦モードを追加。

onsenbandai
2022年11月23日
複数のパズルゲームが入ってとてもお得。頭を抱えるほど難しいものもあれば、プラモデル作りで気分転換もできる。
最初にそれぞれのゲームをダウンロードする手間が必要だが、それに数分かかるのもモデムの音が鳴るのも懐かしい。
これが変態パズルメーカー Zachtronics の最後の作品となるらしい。でもまだまだ出してほしい。ただただ残念。

MikenekoTaro
2022年08月02日
90年代のアングラを再現した怪作と見せかけて、ZachtronicsのFlashゲーのリメイクやAutomachefに似た(それもUIが改善している)ゲームが多数収録されています。ステージ数も多く、いっそバラ売りしてほしいほどの完成度です。日本語対応が待たれますが、訳しちゃたほうが早かったりして。

HAC
2022年07月24日
Zachtronics最終作となるらしいパズルゲーム集。
SAWAYAMA Z5 POWERLANCEというダイヤルアップ回線時代の古いマシンにダウンロードするという体で8作収録されているが、メイン3作ミニゲーム5作という構成。メインゲームはどれも難易度がしっかりあり、ザクトロ作品ファンなら買って間違いがない。
まだ深く触れていないが、それぞれの作品詳細を書いてみる。
■メインゲーム
_/_/_/ [b]20th Century Food Court[/b] _/_/_/
ベルトコンベアで食料を流して機械で処理をし、目標のメニューの作成を自動化するパズル。コードを書くわけではなく、様々な信号処理装置をケーブルで繋いで処理するタイプ。
一番従来作に近い、ザクトロファンに馴染みやすい作品かもしれない。どうやっても配線がスパゲティになるので、それを楽しもう!リーダーボードも熱い。
似た作品として「[url=https://store.steampowered.com/app/1577620/The_Signal_State/]The Signal State[/url]」なんかがある。
_/_/_/ [b]X’BPGH: The Forbidden Path[/b] _/_/_/
細胞の増殖ルールを作り、目的の形に成長させるパズル。ルールは左に行くほど優先度が高い。周囲4マスを判定して増殖ルールを分岐できる。難易度はやさしめだが、それでも悩ましい。
似た作品として「[url=https://store.steampowered.com/app/1212760/Cyborg_Earthworm/]Cyborg Earthworm[/url]」なんかがある。
_/_/_/ [b]ChipWizard™ Professional[/b] _/_/_/
n型半導体とp型半導体を組み合わせてトランジスタを作り、ANDやORをはじめとした様々な信号処理をするパズル。1tick処理を遅らせるキャパシタも用意されている。一見難しいが、n型とp型の並べ方さえわればそこまで理解は難しくない。
基本的に赤と青の半導体をT字型に組むのだが、青赤青の配置だと、通常は信号を通さず赤がON(High)のときだけ信号を通し、赤青赤の配置だとそれが逆になる。V+の常時出力をうまく使おう。
ゲームとしてはむしろ、5×6というわずかな領域をどう使うかが悩ましい。リーダーボードは半導体を配置したエリアの矩形範囲を競うもので、どういう配線が有用か、トポロジー的な悩み方をすることになる。
■ミニゲーム
_/_/_/ [b]Dungeons & Diagrams[/b] _/_/_/
ダンジョンを舞台とした変則ルールのピクロス。なかなか頭を使う。
_/_/_/ [b]STEED FORCE Hobby Studio[/b] _/_/_/
ガンプラをパチ組みして塗装するミニゲーム。意外とこういう作品は見かけないので楽しい。
_/_/_/ [b]HACK*MATCH (JUICEbox Arcade)[/b] _/_/_/
上からせり降りてくるブロックを4個以上つなげて消していく、パズルボブルみたいな作品。アーケードゲームでのCPUとの対戦形式で、相手キャラクターがお邪魔をしてくる。
_/_/_/ [b]Kabufuda Solitaire[/b] _/_/_/
同じ札を重ねる変則ソリティア。4枚揃ったものを空きスロットに入れると、スロットが使えなくなるという制限により、プレイが進んでも緊張感がある。
_/_/_/ [b]Sawayama Solitaire[/b] _/_/_/
いつものソリティア。

neko-kings
2022年07月06日
クソゲーミシュランが3つ星つけるぐらいの完成度の高さ。
ソリティアに魂を持っていかれる(運要素強大のクソ博打に酔う)
エンタメに寄らないクソゲー作れる人は頭がどうかしてる
2001年でハルが乗員を殺しだす、ロボット三原則を無視してくるAIとの熱いバトルを
疑似体験しているかのような陶酔感がある。
どうしようもないクズのクソゲーばっかりでうんざりしてる人も
本物のハードコアクソゲーを体験してみて欲しい。
本当のクソゲーにはロマンがある。

Spooky
2022年07月05日
スコア 85/100
Zachtronics 最後のゲーム. 論理パズルを作り続けていた男の最後の作品. と、とりあえず、泣きそうになるぐらい難しい! (歓喜)
今回は 8 種類のミニゲームになっているので、ざっと紹介. 内容盛りだくさんですぜ! 今のところ英語のみなので、大分人を選ぶゲームになってる. ロジックパズル好きは十分満足出来る作品.
Dungeons & Diagrams:
難易度3
ダンジョンでお宝をゲットするために用意された論理パズルを解く. 運の要素の無い変形版マインスイーパー.
20th Century Food Court:
難易度 4
パン屋の工場で指定されたとおりの品を作り納品するゲーム. 機械を配置してそれをネットワークケーブルで結線すると動き出す. Space Chem に近いかも知れない. 本格的な論理パズル.
STEED FORCE Hobby Studio:
難易度1
ガンプラに似た何かを使ってプラモデルを組み立てる. ニッパーを使ってパチ組み. その後、ばらしてマスキングテープを使った塗装やデカールの貼付も出来るよ. クリアという概念が無さそうなので簡単. 自己満足系.
Kabufuda Solitaire:
難易度2
Eliza にあったソリティアをレトロ化したもの. 株札を使った変種ソリティア. 4枚揃えて消していくタイプのゲーム. クリアするとより難しい難易度が選択可能になる.
X’BPGH: The Forbidden Path:
難易度3
呪われた世界に入っていき、肉人形を作るゲーム. 論理パズル系. 未来を予測してあらかじめ設置していくパズル. ヴィジュアル面の癖が強い.
HACK*MATCH:
難易度2
EXAPUNKS のミニゲームをリメイクしたもの. レトロ風アーケードゲーム. 皆さんが知っているか知らないがクォースと言うゲームに近い. 楽しい!
ChipWizard™ Professional:
難易度4
いつもの回路を組む論理パズル. AND とか OR とかの論理回路オタク向け. 大分難しい.
Sawayama Solitaire:
難易度2
Windows に入っているフリーセルやスパイダーソリティアなどのバリエーションゲーム.