Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Let's Build a Zoo

動物園を建てる時が来ました!囲いを建設して装飾し、動物を購入して繁殖させ、飼育員や獣医を雇い、DNA スプライシングに挑戦して、300,000 種類以上の異なる動物をつなぎ合わせましょう。これはスムーズに進むしかない…。

みんなのLet's Build a Zooの評価・レビュー一覧

sunagimochan

sunagimochan Steam

2021年11月07日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

悪の違法動物園を作ろう!というキャッチコピーが購入の決め手でした。
しかし私が用意したおもちゃで動物たちが楽しく遊んでいる姿を見ていると、悪事に手を染める気にはなれず……自然と共存する動物園を目指すことに。
野生よりも遥かに長生きできるよう毎日檻を見回って健康状態をチェックしたり、ちゃんと世話して欲しいのでスタッフたちの給料も上げ、儲けはほとんどありませんが毎日たくさんの人が来てくれるのでなんとかなってます。プレイヤーによっていろいろな楽しみ方ができるゲームだなと感じました。

おもちゃにもいろいろな種類があり、新しく設置したもので遊んでいる姿が見られるととても癒やされます。
明らかにパンダ用と思われるおもちゃがあり、パンダの入手機会を心待ちにしているところです。

発売日当日は何度もクラッシュしましたがクラッシュレポートを送ったら対応してもらえたのかアップデートが入り、それ以降はスムーズに遊べるようになりました。
理想の動物園が完成したら今度は悪の道に進みたいと思います!

弱村

弱村 Steam

2021年11月07日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

全体的に下品で品性がない。糞目玉尻尾を食材だと思えるようなら楽しめる。

そこそこクラッシュすることはさておき動物を飼育するゲームとして少し狂ってると思う。

キメラ的なものを作ったり死んだ動物を食材にしたり動物園の記事というものの中に、地元のお肉屋さんの声が紹介されており、「この動物とオレが毎日切り刻んでお客さんに売っている動物とは何が違う?正直言って、なんでこんなに騒いでるのかもわからん。」などと書いて煽ってくるような動物愛護なにそれ(笑)なゲームです。

ゲームとしても何に重点を置いてるかわからない、ウサギの交配をして色のパターンの違うウサギを作ったりするのはわかるが、それが何になるのかわからない。珍しくて客が増えてるのか動物園の評価が上がるのかわからん。

動物の囲いの中に動物が遊ぶ玩具をいれる必要があるのだが、青い小さなボールか赤い小さなボールか白い小さなボールか黄色い小さなボールか緑の小さなボールかくらいしか選択肢がなく研究が少し進んでも青いボールか赤いボールか白いボールか黄色いボールか緑のボールかに変わるだけでよくわからん。
だいたい飼育されてる動物と同じ数が必要っぽいが大きさも動物並みにあるので囲いの中が見苦しい。

いろいろとできることは後半には増えてくるのかもしれないが研究が長ったらしく薄っぺらいのでつまらない。

しかし鳥の頭とライオンの頭とを変えたキメラなどに興奮できるような猛者であるなら楽しめるのかもしれない。
何がしたいのか何がさせたいのか何が面白いのかを考えなければとてもいいゲームです。

トレントの人間はペンギンが臭くて嫌いとしか言わない。

si.sim

si.sim Steam

2021年11月07日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

本作品は自由度の高い動物園経営ゲームです。
すべての動物をロボットにして それをブラックマーケットで売る。動物を食料にする。動物の代わりに科学者に実験用のパトロンを誘拐させる。ファクトリーファームを運営したり、マフィアの死体処理に協力して、動物の餌にする。

どのように経営するかはあなた次第です。

ZUMO

ZUMO Steam

2021年11月07日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

発売前からずっと楽しみにしていたゲームです。

実際やってみた感想を書きます。

よかったところ
・動物がとてもかわいく、ドット好きにはたまりません
・種類が豊富で集めるのが楽しい通常の動物だけでも500匹以上いるのでしばらくは集めるだけでも楽しめそうです。
・タスクが豊富で飽きない。いろんなタスクがあり、単純な作業ゲームになりがちの経営ゲームに刺激を与えます。
・モラルの概念が新しく、動物以外の要素もたくさんある。
・動物園の規模がかなり大きく箱庭の特徴である飾り付けが十分楽しめる

気になったところ
・動物の管理がとてもむずかしい。動物がすぐ増えてしまうので数が増えてくるととても管理が大変です。
・合成の図鑑がない。デフォルトの動物図鑑しかなく、合成後の図鑑がないのがとても残念です。むしろ私はこれを集めるのが楽しみでした。
・観賞用には向かない。広さが必要だったり、オブジェクトを置かないといけないので本当に好きなデザインにはできません。
また、動物が死んでしまうので、気に入った動物を永遠に残して鑑賞しつづけることはできません。
今後はクリエイティブモードみたいなのができると嬉しいです。

リリースしたばかりのゲームなので、これからどうなっていくのかとても楽しみにしています!

gohan tabetai

gohan tabetai Steam

2021年11月06日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

[h1]このゲームはお金を稼ぐことは目的ではないのだ[/h1]

単なる動物園経営ゲームとして見るなら非常に退屈で、何をどうやっても破産しない温さのゲームである。

2Dピクセルだし階層もない。
複雑な動物園なんか作りようがない。

だがしかし、それを補って余りある魅力がこのゲームには詰まっている。

理由を挙げてみよう。

1)プレイヤーは常に善か悪かを選択させられる
 動物園経営ゲームにこの概念を取り込んだのは非常に良いアイデアだと思った。
 例えば、環境に優しいECOな動物園を作り、従業員を満足させ、悪人は通報する。そうすると、善メーターがUPする。
 逆に、動物たちの死体を加工したり、それを闇で売りさばいたり、バーガーショップに添加物をモリモリ入れて単価を抑えたりすると、悪メーターがUPする。
 単純にお金は悪メーターの方が入手しやすくなるが、それに付随してデメリットもある。
 ただ、このデメリットは善人プレイをしていても存在する。
 悪メーター、善メーターともに、ポイントが貯まらないと研究できない施設があるのだ。
 悪メーターで作れる建物は効率が良いわけで、どういう動物園を目指すのかは完全にプレイヤーの手にゆだねられている。
 割とエグイ事も平気で出てくるので、そういうのが苦手な人は善人プレイでのんびりプレイしよう。

2)交配
 プレイを続けていると、DNA交配施設を建設できるようになる。
 そうなると、蛇とうさぎのあいの子や、豚とガチョウのあいの子なんてのも爆誕させることができるようになる。
 正直言って可愛いかどうかはなんとも言えないが、たまに面白い組み合わせができると楽しい。
 ピクセルアートのレベルが高いので、豚とガチョウのあいの子であっても見ていて飽きない楽しさがある。

3)動物を入手するのは中々難しい
 最初に解放されているのはフロリダにある虐待シェルターのみ。
 はじめはここからウサギやガチョウを引き取って、極々小規模な動物園から始めざるを得ない。
 が、時間が経つにつれいくつかタスクを達成していくと、シェルターに追加される動物が増え始める。
 またシェルターで引き取った動物を、世界各地にある他の動物園で飼育されている動物と交換することも可能で、そう言った動物は割と貴重な動物が多い。
 この「お金さえあればなんでも解決するわけではない」という地味な要素が、かなり飽きを防いでいる。

4)ヴァリアントの存在
 2)と3)で述べたように、動物を入手する方法はいくつか存在するが、例えばDNA交配をさせるためには、ある動物のヴァリアント、すなわち種類をすべて確保する必要がある。
 猫に例えると、黒猫やさび猫、三毛猫など多種にわたって存在しているが、それらをすべてそろえる必要がある。
 動物によってはリアルラックとかなりの根気が必要になるが、それも達成できたときの嬉しさはかなりのもの。

5)研究が楽しい
 このゲームでは研究はスキルツリー形式ではなく、研究ポイントを消費してタイルを開けていくスタイルだ。
 また研究した先にあるタイルは1マス分しか見えず、その先をどう研究すれば何が手に入るかは実際やってみないと分からない。
 一応ヒントは出るが、そこに進んだとしても求めているものが出てくるとは限らない。
 この辺は実際の研究もそうであるように、狙った結果ばかりが出ても面白くないスキルツリーより好感が持てた。

6)タスクの多さ
 このゲームはNPCから与えられるタスクが非常に多い。
 達成しやすいものから非常に難しいものまであるが、プレイしているとつねにタスクを抱えている状態になるだろう。
 常にそういった目標があるため、プレイにダレることがなく、テンポよくゲームを進めていける。
 またタスク達成が別のタスクのトリガーになっていることも多く、先の読めない展開はただただ楽しい。

軽快なプレイフィールや時代を反映したゲーム内容、複雑すぎないシステムなど、他の動物園経営ゲームとは一線を画す出来であるのは間違いない。
プラネットズーみたいにいちいち囲いの高さをそろえるためだけに1時間費やすようなゲームではないし、どちらかといえば動物たちの種類を集めて悦に浸るタイプのゲームなので人を選ぶかもしれないが、個人的にはプラネットズーはすぐ積みゲーになったのに対し、こちらは手軽さもあってついつい起動してしまう中毒性がある。

日本語もほぼ完ぺきに実装されており、プレイ上の支障はほぼないだろう。

さすがに動物園が多くなってくると忙しくなってくるものの、それはそれで楽しいので、好きなように試行錯誤しながら自分なりの動物園を簡単操作で作れるのはストレスを感じさせない。

現段階ではいくつかバグがある(設定を変えると落ちる、特定のタイミングでフリーズするなど)があるが、どれも致命的なものではない。

もしかするとサムネと値段を比較して高い、と思われている人もいるかもしれないが、このゲームにはそれだけの価値がある、と俺は断言してもいいと思っている。

動物園経営ゲームをやりたいけど軽いのがいいんだよなぁ、という方にはぜひおすすめする。

ques03

ques03 Steam

2021年11月06日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

2Dドット絵の動物園経営SLG。

様々な動物を飼育できるだけでなく、遺伝子の組み換えで幾多の動物を生み出して動物園で飼育できるというありそうでなかった感じ。また、ただ経営するだけでなく「いい経営者」(動物を保護したり寄付するなどして善行を積むなど)と「悪い経営者」(闇市場で動物を仕入れたり、動物を肉や革製品にして売りさばくなど)で獲得できるスキルツリーやルートを変えられるという点も新しい。

特に目立ったバグは見えなかったが、日本語が一部文字化けしたり英語表記が残ってたりはあった。プレイに問題ないレベルではある。ただ、文字が小さすぎて若干見えにくいのは気になる点。

肝心のゲーム部分はわりと難しい。小動物を飼うととたんに数が増えて飼育員が足りなくなったり、水場多いのになんで水不足になるの?という部分が割と独特。そのへんをチュートリアルで説明してくれればなぁと感じた。狭く作れば設備が設置できないし、大きく作るとお客さんや飼育員が足りなくなるし…ちょっと歯ごたえがある難易度。

セーブは10個あるが、それぞれコピー機能がいまのところはない独立したオートセーブ方式なので、やり直しは今のところできない模様。これから変更になるかは不明。やりなおししたい派の人には向かないかも。また、ミッションをこなしてやる半ストーリーモードなので、サンドボックス型が好きな人には今のところ厳しいかな、と。

ゲームとしてはよくできている。マップもかなり広く使えて施設も充実、自分の好きな組み合わせで合体動物が作れるのは割と楽しい。SLG好きでぱっと見おもしろそうと思ったら値段も手ごろなので買ったらいいと思います。わたしは今のところ満足しています。

hidori38

hidori38 Steam

2021年11月06日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

[h1]動物園とは悪か善か? [/h1]
基本運営に加え、交配→新種→交換で動物を増やす。
生命と環境の扱いによりモラル上下があり、それぞれの強力なオブジェクトを配置が可能。少しのアンモラルな行動を取りつつも、善プレイをする事も可能。
高難易度な作りではないので「こんな動物園を作りたい」と思う方にはオススメ。
ほのぼのとしたドット絵の中に見え隠れする、苦笑いする現実性を楽しめると思います。ちょっと変わった環境の箱庭で遊びたいと思う人にも価格的にもオススメです。

▼評価点
基本的な運営要素が揃っており、慣れてる方には分かり易い。
序盤の難易度は低めなので最初から赤字に悩まされる事は無い。
装飾要素が多く、施設移動等をノーコストで出来るので施設調整がとても楽しい。
交配要素は色違いを含めれば確かに多い。
動物園というテーマを鋭いモラルで切り込んだフレーバーテキストが逸品。

▼改善点
UIが独特なので理解するまで少々時間がかかる。
序盤は動物の種類が少ない。
ドットが少し粗目なので入場者のフキダシが割と邪魔
プレイに支障が無い程度だが、未翻訳もある。

▼注意点
寿命や安楽死等でも死体は残るので注意。
焼却炉の解放が間に合わない場合、高齢動物は寄付しよう。

Ashwall_Penguin

Ashwall_Penguin Steam

2021年11月06日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

動物園を作ろう!
一言で言うと、動物園版PrisonArchitectだ。経営シミュレーションというだけでなく、微妙にバグった言葉と未翻訳の箇所がところどころに存在するという点でものすごい既視感がある。最初のナレーションがスパムトンじみているし。あと文字というかというかUIが小さくて全体的に見づらいし、所々読めない文字がある…ここらへんもPrisonArchitectっぽいんだよなあ…。

基本的な遊び方としては、動物を買って繁殖させて、世界各地のほかの動物園と動物を交換して、もっと大きくしていく。
内容としてはオーソドックスな感じだが、一つ特徴点がある。
「モラル」だ。プレイヤーの選択でモラルの良い悪いが決まり、それによりアンロックされる設備に変化が生じる。
続けていくときっと大きな変化があるのだろう。

総評としては、悪くないコンセプトのゲームであり、内容はかなり面白いのではないかと思う。だが翻訳が不安定であり、バグの数、UIも微妙なところがあるので、その部分が残念である。アプデで変わる可能性が高いので、少し待ってみてもいいかもしれない。

追記:何もないはずなのに障害物が存在するというバグに遭遇した。やはりゲームが不安定なようだ。

Let's Build a Zooに似ているゲーム