Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Let's Build a Zoo

動物園を建てる時が来ました!囲いを建設して装飾し、動物を購入して繁殖させ、飼育員や獣医を雇い、DNA スプライシングに挑戦して、300,000 種類以上の異なる動物をつなぎ合わせましょう。これはスムーズに進むしかない…。

みんなのLet's Build a Zooの評価・レビュー一覧

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

ヘビが人間爆食い(*^^*)

aisia

aisia Steam

2024年12月31日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

土地動物全開放したので評価。セール1000円以下での購入かつ作業が好きな方にはオススメです。
以下に書いた大量の不親切部分に目を瞑れる方なら長く遊べると思います。不便に感じた順に書いてます。

・囲いやオブジェの移動先に別の設置物があると移動できない
・従業員の操作画面を開くのに客で溢れるエントランスゲートを触らなければいけない
・従業員画面で他スタッフの割り振り箇所が見えない(清掃範囲が特に面倒)
・ツリーの最終報酬である展示管理棟が役に立たない(指定数以上に増えても間引きしてくれない)
・アイテム配置モードに一括操作・範囲指定がない(1マスずつ置く手間がある)
・設置モードのオブジェリストが使いづらい(項目を変えるとまた1ページ目から始まる)
・スキルツリーが開放済みの隣しかわからず欲しいものがどこにあるかわからない
・1スタッフに対する作業量のキャパシティがわかりづらい(どこまで割り振っていいか・効率のいい割り振りがわからない)
・鶏卵を採集しようにもニワトリの寿命が短い・施設の動物入替えは手動しかない
・繁殖力が高すぎる動物がいる・個体数管理スタッフがあまり役に立たない
・動物のソート機能が不便(項目を複数選択してソートできない)

上記の理由で常に手動で個体数を管理することになり、しないとすぐ水やオモチャが足りないとアラートが出ます。
最終的に全避妊設定でクローンマシーンを常時稼働させるという動物園としてどうなの?という悲しい結果に落ち着きました。
恐らく開発はサムネのようなこじんまりとした囲いを大量に設置するのを想定してたのかな?
増殖速度が早いので終盤までは1種1柵で大きな囲いを設置する方法しか取れないし、終盤に方針転換しようにもマップ作りの不便さがそれを邪魔するという悪循環ですが。

個体の自動管理、マップオブジェの一括操作、バスなどの重要なスキルツリーにガイドがあったらもっと良かった。
オブジェの種類も少なく広いマップを密度高く埋められるほどではないのでスカスカになりがち。
色違いでいいからもう少しバリエーションが欲しかったです。

no profile

no profile Steam

2024年06月15日

Let's Build a Zoo へのレビュー
3

DLCで徐々に問題が解決していく、動物園経営風クリック待機ゲーム。

プレイそのものは間違いなく楽しめたのだが、振り返るとそれはDLCの方だけであり、動物園つまり本体はおすすめしたくないので赤にした。記録されているプレイ時間の大半はDLCの恐竜園と水族館に費やしている。

これは本来、不評ポイントとなるべきものだが、DLCがプレイ権利以外スタンドアロン状態で、動物・恐竜・魚系統は同じ園で管理できない。そのおかげで動物という苦痛の塊を見ずに済み、またそれ以外の作業感が強い部分も緩和されているため、DLCはそこそこ楽しめた。

本編を端的にまとめると、避妊しないとあっという間に増える動物が、常に設備の追加と拡張を強いてくるゲームである。当たり前の話だが避妊を続けると寿命による絶滅が待っている。これらを回避するためには、避妊せず増えた動物をカチカチとクリックして、寄付や自然に返す作業か、クローンを作らせて待機する作業がある。ちなみに個体数管理施設を知ったころには継続意欲を失っていた。

何より問題なのは頭を悩ませる展開が皆無で、遅延しか用意されていない点である。

遅延の象徴として、動物の胎児は2または3種に枝分かれするのだが、出現率の低い方を延々と引かなければならないクエストや仕組みがあり、結果として育児室は中絶室と化す。20から30%の胎児を引くまで何の感慨もなく中絶を繰り返し、確認すら面倒になって雑になった以降は出産1秒前に中絶をする「モラルの高い」動物園を経営していた。誹謗中傷クラスの暴言を吐き捨てたくなるほどつまらなく、途中で本編を放棄した。

技術研究は無駄に奇をてらい、ツリーシステムを採用せず、開発時に近接したものがオープンされるパネル方式なのだが、役に立たないヒントがあるだけのストレス源だった。DLCでは必要研究ポイントがおよそ半減され、無意味な待ち時間を減らしている。おそらく担当者は更迭されたのだろう。そうであってほしい。

更にここはPC負担とのトレードオフで大目に見なければならない点ではあるが、客の滞在が短かく反応が淡白で、客の満足と園の評価と紐づけられていない。評価値は園にあるもの(生物と建物)だけで付けられる。評価ポイント(環境モラルを含む)のために建設をひたすらクリックするだけの時間がそれなりにあった。

最後に営業時間の延長は罠である。夜は暗く操作が困難になり、金銭の相対的な必要性の低さに加えて、研究ポイント・遺伝子配合を考えると1日は短い方が良い。水族館DLCのみ営業中の製造が必要となる要素があるものの誤差の範囲だった。

文句ばかりを書きだしたが、これらに目を瞑れば、2D動物園設計ゲームとしては及第点にはある。殺伐としたゲームばかりをプレイしていたため、ぼんやりと動物や客を眺めるだけでも癒され、トランポリンで跳ね回る象にクスリとさせられた。中盤までの拡張は楽しい。その前後から上記した問題達と否応なく向き合わされる。

最後にパブリッシャー名が皮肉としかとらえられない。本作のテストプレイヤーはロボットではないだろうか。あんな作業に文句をつけないのはロボットか締め切りに追われた人間だけだ。

player003

player003 Steam

2024年04月22日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

経営ゲームの体はしてますがとても簡単です。
なにか問題や気づきが発生した場合はきちんとアラートが表示されるので焦らず一時停止して状況を確認しに行きましょう。
時折出てくる二者択一の選択肢であなたの動物園の未来が決まります。
大なり小なり選択には結果が伴うことをお忘れなく。大丈夫、あなたの願うように動物園は進んでいきます。

時間をかければどうとでもなる部分が多々あります。のんびりあなたの動物園を育んでみてください。
しいてあげるなら[spoiler]研究項目で研究員を増やす研究を早急にとると園の充実、建築や育成速度の上昇につながります[/spoiler]。
このドット絵が気になる、可愛い、あるいは動物園らしからぬ薄暗いことをしたいかたは動物園の運営に携わってみてはいかがでしょうか。
それでは私はこれにて。動物園でお待ちしております。

カレーは甘口

カレーは甘口 Steam

2024年01月09日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

倫理観置き去りのプレイができる海外版カイロゲーのような作品。
ハマれば猛烈に熱中するが冷めるとプレイ意欲が激減する点もカイロゲーに似ている。
多分エンディングが存在しないのが異なる点かと。
ちなみに80時間近くプレイしても各動物全種コンプできませんでした…。

Rfssica

Rfssica Steam

2023年11月30日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

公式DLC2種導入&実績45全獲得済み、プレイ時間1000時間突破。

[b]どんなゲーム?[/b]
2Dの有限なセクタの中に動物の囲いやショップ、動物園のアメニティなどを配置して動物園を作ろう。
動物を集め、経営者として善悪のある選択肢をとって、お客さんにとっても、クエストを出してくる人にとっても、動物にとっても従業員にとっても、満足のいく動物園を作ろう。

[b]ここが楽しい[/b]
・ユルめな難易度であり、失敗しても詰むことはまずないので、ゆったりのんびりプレイできる
・動物種にはバリアント(外見差分)があり、それらを集める収集要素がかなり楽しめるうえに、このゲームにはCRISPRという施設での異種間交配ができる。それらをすべて集めようとすると...
・DLCごとに、良い感じでそれぞれの動物園ごとのじゃっかん異なったルールがあったり、それらをすべて組み合わせたサンドボックスモードも用意されておりいろいろ実験できる
・自分好みの動物園を作るために、効率的な配置にするもよし、デコレーションで楽園みたいな動物園にするもよし、レイアウトや動物収集の楽しさ

[b]気になる[/b]
・通知で済むような内容までいちいちポップアップを出してくるうえに、表示のアニメーションが長い、プレイが妨げられてテンポが悪い
・UIの操作性が統一されていない、右クリックでキャンセルできる場所出来ない場所、クリックで選択できるものできないものetc...ドット表示の小ささも相まって操作性がかなり悪い
・一度でも動物をリリースしてしまうと、完全な悪になることができなくなる。それをしたい場合にのみ詰みがある(データを消してモラル0の状態からやり直すことになる)
・リサイクル施設など一部施設の動作が不安定で、新増設したり位置を移動した後は一度ゲームを終了する(セーブ→ロード)しないと稼動しない?ような挙動があり、手間。
・セクタをまたぐオブジェクトの配置を行うと、デコレーションやライトの計算値がおかしくなる

~~

動物園に善悪モラルを導入したのは面白かったです。それぞれの選択肢がなぜそのモラルに該当するのかはおおいに議論の余地がありますが。
実績コンプリートを目指すのであれば、気になる点で述べた理由もあり、悪を極めた後に善堕ちするのが効率が良いです。

悪を極めようとすると、動物園というよりかはスラム街の虐待ショー会場の雰囲気になります。実績コンプリートしたい人は、そういう要素に耐性のある方であることを推奨します。どうかんがえても脳裏に浮かぶのはR-15Gです、ドット絵グラフィックでほんとうによかった。

一方で、このゲームがウリにしている、異種交配でハイブリッド生物を作る要素については、作ることや集めること自体は面白いですが、その要素に対するゲーミフィケーションは薄いです。そんなユニークな機能がある、ないし、詰みかけたときの救済要素、くらいのウエイトです。この要素をもっとキラーコンテンツにしてほしかったのですが...

単純にクリアーする(メインの動物園のキャサリンの最後のクエストを達成する)なら5時間、
動物園で得られるすべての動物を集めるなら10時間、
悪200、善200含めて、すべての動物種や、すべての実績を集めるなら40時間、
くらいのプレイ時間が必要、とみました。

なおCRISPRは、動物と恐竜、恐竜と海洋生物、海洋生物と動物、それぞれを交配できる。
それらをすべて集めた動物園を作ろうと発起するのであれば、そうですね、プレイ時間は4桁いきますねえ。他の動物園シミュレータ以上のやり込み&収集要素に変貌するかと思います。

gennosuke_kun

gennosuke_kun Steam

2023年11月26日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

この頃は3Dゲームが全盛でシミュレーションゲームも3Dのものが多いのですが、これは昔ながらの2Dゲームで10年ほど前のノートPCでも十分に遊べます。凝った3Dゲームも楽しいのですが、もっと気軽にカジュアルに楽しみたいときにはぴったりなゲームです。

7歳の子供がやってみたい、というのでプレイさせてみましたが、自分なりにいろいろと試したりして楽しんでいます。施設の解放といった要素は子供には難しく、そういう解放要素より自由に作るのが楽しいタイプなので、なんでもできるサンドボックスモードで遊んでます。なお、コミュニティハブに作者がサンドボックスモードにできるチートを公開してくれています。チマチマ要素を解放するのが面倒という方は試してみてください。

susumeyagisawa

susumeyagisawa Steam

2023年10月09日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

まじでおもろい
魔改造兎ばっか作ってた

肉欲棒太朗

肉欲棒太朗 Steam

2023年09月21日

Let's Build a Zoo へのレビュー
3

なんだろうなあ。創造性を刺激されないんだよなあ。でもやっちゃうんだ。
園内を飾り付けすれば評価が上がるんだけど、一定のマス目ごとにどれだけデコレーションが置かれてるかで評価が決まる。例えば人が通らない場所に見栄えを考えずに適当に並べとけばマス目の中なら何の問題もない。あとドラクエのマップ画面みたいにゾウもウサギも大きさが同じというのも微妙。そのくせ檻のスペースは違うからゾウはノビノビだけどウサギはギュウギュウみたいな。「わたしの考える理想の動物園」みたなのを造りたい人には向いてないかも。
でもアンロック要素が多いから、作業ゲーとしてやってる感が強いからやっちゃうのよね。

もあにゃんTwitch

もあにゃんTwitch Steam

2023年09月20日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

すごい面白い
キモい動物も作れるし研究もおおくて装飾もたくさん
かわいい2D動物もいっぱい
時間忘れて遊べる

Chama29

Chama29 Steam

2023年08月26日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

初めてこのジャンルに手を付ける方でも遊びやすいゲームだと思います。経営SLGを色々やってる個人的には満足しております。

パーク、街運営ゲームを経験してきた方には難易度は低めなゲームと感じるかもしれません。
現状拡張でないコンテンツの個人的な評価だと、

◎良い点
・他のゲームで確認してない善と悪システムによって、動物と環境に優しいパークや巨大工場など特化した園を運営できる。
・動物園運営ゲームなだけに動物の種類も豊富なので様々な動物に出会える。ゲノム編集で未知の動物にも出会える。品種のコンプが楽しい。
・現在ゲームオーバーの要素がほぼないので初心者が参入しやすいと思います。
・施設・デコレーション・ショップ・テーマも動物と同じく豊富な方なので、見ていて楽しい園を作れる喜びがある。

△改善・追加されればいいなぁ な点
・客の要望アイコンの確認がゲーム中に出来ない(見つけられてない)ので、ヘルプとかあればいいかも(あったらごめんなさい)。
・常に晴れているので雨とか雪とか降ってほしいです。
・お客さんが優しすぎる(不満の影響があまりない)ので、今の難易度とは別で尖ったお客さんの追加があれば嬉しいです。
・タイルの一括・範囲指定でまとめて設置があると助かります。
・園の外側にもデコレーションや植物を設置出来ると良いです。
・フンの処理先であるバイオ廃棄物保管庫の檻指定が出来ない。

私はこのゲームをおすすめします。以上

Arashinbo

Arashinbo Steam

2023年08月18日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

[h1]動物が好きなら買い! [/h1]

Juto

Juto Steam

2023年07月09日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

時間が無限に溶ける
可愛い癒される

買うのは危険

イメージはカイロゲームの年制限なしverに近いかな

かいわれ

かいわれ Steam

2023年04月15日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

ブタを飼育してベーコン大量生産するゲームです

たくまゃん

たくまゃん Steam

2023年04月09日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

カジュアルな難易度の動物園運営ゲーム
シミュレーションが苦手な人でも破産したりはまずないと思われる
自由度も中々高く、ドット絵の動物達は結構かわいい。
飼育員の動きなどに一部非効率さを感じるところはあるが、
まったりとした動物園運営ゲームを遊びたい人にはとてもおすすめ。
動物合成の倫理観の無さも良いw

kozeni200

kozeni200 Steam

2022年09月07日

Let's Build a Zoo へのレビュー
3

すごく面白いけど園が大きくなるに連れて細かい不満点が無視できないものになっていく
・NPCの動きが非効率
複数のNPCが一つのフンに向かっていくので動物が増えると沢山飼育員を雇ってもフンの処理が追いつかない
そしてそのフン片付けに追われて餌やりが疎かになり一斉に餓死する
他の作業員も効率の悪い動きをしているが割愛

・営業時間の調整ができない
閉園時間を研究で伸ばすことはできるが短くすることはできない
光源設備は視認上は全く意味がなく暗いときはブルーライトを発生させるので目が痛くなった
カットするとほぼ何も見えなくなる
それに営業時間が短いほうがサイクルが早くて効率がいい

・目玉であるハイブリッド生物の用途がわからない
繁殖できるわけでもなく邪魔なので作ったらすぐに寄付してる

・所持金の上限が低く、用途が少ない
すぐにカンストするのでなんかもったいない

・園を人気にしてはいけない
園の評価が高すぎるとバスが来るたびにゲームの動きが止まる
バスはほぼ無制限に乗客を増やすことが可能になるが本当にもったいない
園が人気でバスを強化してしまった私はバスが来るたびにフリーズしてプレイ不可能になったので乗客の少ないバスを最低限だけ走らせてフリーズの回数を少なくしていた

他にも色々不満点が多いので
面白いけどおすすめできるかと言われるといいえを選んでしまう
modがあれば評価は変わったかもしれない

Ankoku Udon

Ankoku Udon Steam

2022年08月31日

Let's Build a Zoo へのレビュー
3

計画的に動物園を拡張するのがが苦痛なゲーム
建物の一括削除、移動、一括配置などが出来ないので迂闊に物を置けない
建物や装飾のアンロックが研究所で行えるが、時間経過でしかポイントが溜まらないのでひたすら待つしかない
4倍速で時間を進めてもおそらく30~40時間は全開放に時間がかかるのではないか?
それと土地の購入にかかる資金が1購入ごとに増えていく、ひたすら土地購入の為に資金を、装飾の為に研究ポイントを貯めないといけないのだが基本放置でゲームは進められるのに1日の終わりごとに収支が表示され1度クリックしなくてはならないので放置すら出来ない

この間を埋めるのに動物の交配や遺伝子操作があるが、このゲーム購入の動機になっていたぶっ飛んだ動物を作るぞ!という期待とは裏腹に大した動物は作れない
1体の動物ごとに10のバリエーション、遺伝子操作はこれにもう少し種類を増やすか他の動物の頭と胴体を融合させるかしかない、あ、こんなものか・・という感想
極端に巨大化!とかそういう方面で進化させる感じではない

飼育の問題点
個体数に限度などを設定できないので野良猫のように際限なく増えていく動物達
間引きやゲージを移そうにもゲージ内の動物の種類やバリエーションごとに選択することは出来ず、ちまちま選んでクリックしていく作業を強いられる
更に飼育員の配置は開発のエアプが極まっている仕様
動物やゲージが増えるごとに飼育員を特定のゲージに指定して配置するのだが、古い既に配置済みの職員から一番上に表示されるので新しい飼育員はダーーーーっと下にスクロールし続けてようやく見つけることが出来る

ただ管理するのも拡張するのもストレスなので、このゲームで動物園の土地を最大まで購入して完成させた猛者は0.1%にも満たないと想像できる。

pon_kuma_jp

pon_kuma_jp Steam

2022年01月16日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

ゆる~く長時間遊べる動物園経営ゲーム
おすすめなゲームではあるが改善してほしい点も現状かなりある

少し例を挙げると、まず地面タイルの範囲指定一括塗りと
設置物の範囲指定一括削除の機能がぜひ欲しい
1マスずつ操作していくの面倒すぎ

あと従業員リストや動物リストにスクロールバーがないため
マウスホイールコロコロで一番下まで持っていくのがつらい
やり込んで従業員と動物が増えるほどつらくなっていく

動物をクリックして出てくるウィンドウの
上下幅がオーバーしていて上のタブが見えなかったりもする

言い出せばきりがないが、十分おすすめできる品質だと思う
各動物に遺伝子という要素を取り入れたのも面白い
善と悪は片方に寄せることになるので
もう片方の要素が楽しみにくくなってるのが難点かな

50時間ほど遊んだ段階でまだマップの半分ぐらいと
動物の1/3ぐらいは解放できていない
刺激は少ないかもしれないが
まったり長時間やっていくのが好みなら特におすすめ

mutuki

mutuki Steam

2021年12月29日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

[h1]別に動物園を作る必要は無いゲーム[/h1]

このゲームを一文で表すなら多分こんな感じ
当然ながら、きちんと檻の環境を整え、適切な動物園としての飼育を行い、お客さんに動物を見て楽しんでもらうこともできる
しかし、悪サイドの運営を望めば動物園はたちまち畜産工場に様変わりする
檻は最低限育成が出来る環境のみを整え、勝手に繁殖させて増えてきたら〆て製品に加工し売却…
なんか動物園と勘違いしてやってきた客には粗悪素材の添加物マシマシハンバーガーとコーラでも食わせておこう
そんな工場経営をしていると、なんかプラカード持って特に何も買わない客が現れるようになる
そうしたら彼らには「[strike]蛇の餌[/strike]特別ふれあい体験コース」を受けてもらおう
彼らは感銘を受けてしばらくプラカードを持って入り口をたむろするなんて馬鹿げたことはしなくなるよ

まぁ、上の文章を見てもらえば大体分かると思うけどこのレビューを書いている時点では工場経営をメインで遊んでいるよ
このゲームの世界は倫理観が多少おかしいようで動物のロボット化には悪性モラルの増加があるのに対し、園内で人が100人単位で消えても特に問題にはならない
そんな世界観だから動物園とは言えないような動物園を作ることが出来るのだと思う

まっとうな動物園経営も、非道な動物加工工場経営もプレイヤーがやりたいようにやれるそんなゲーム
購入の検討は先人のレビューを確認してからにしようね
操作性については割と難ありだと思っているから後悔しないようにしよう

Orca31

Orca31 Steam

2021年12月17日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

good

TP Gaming

TP Gaming Steam

2021年11月26日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

🐶🐱🐭🐹🐰🐻🐨🐯🦁🐮🐷🐸🐼🐥🐺🦊🦝🐗🐔🐴🦓🦌

frashkart

frashkart Steam

2021年11月25日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

テーマパークを運営するゲームは昔からあるけど、
運営自体はかなり緩いから適当でも破産はまずしないのが良い。
資金繰りや従業員の給料のやり取りや株式なんて物がある運営ゲームで、
楽しそうなのにそれが嫌で手を出せないよって人にもオススメ出来る。
勿論入園料位は自分で上げ下げしないといけないけど、
給料とかは基本殆ど弄る必要は無いから、気が向いたら上げてあげよう。
そして、たまにはボーナスもあげよう。(見違えた様に働くって程の事は無いけど)

特徴の一つとして、運営の仕方で善と悪に傾いて行くシステムが有り、
その傾き具合で建てられる建物や出来る事に変化があるのは良いけど、
どちらかに傾けるのが大変で時間も掛かるのがネック。
特に善が面倒なのかな?、中々ゲージが上がらないから農場が開けない。
農場は何故か善でしか出来ない。(必要ゲージは少ないんだけど溜まらない)
農場のたかが10ですら大変なのに、50とか必要な施設が使えるとは思えない。

本作での最大の魅力は動物のケージを移動&リサイズ出来る事。
テーマパークなんかだと一度壊して別の所に建築するんだけど、
本作は今のままの状態を簡単に移動出来るし、
動物が増えて来たらサイズを大きく作り直す事も可能。
一度動物をどこかに移すとかも一切必要無く、作業は一瞬で終わる。
徐々に動物園を大きくしていくこの手のゲームでは素晴らしいシステム。

地面に貼るタイルも̻四角だけで無く4種類の三角に変える事も出来るから、
限度はあれども自由に組み合わせてタイルアートも作れるから見栄えが良くなる。

遺伝子情報を弄ってアヒルと蛇の合いの子なんてのも作れるが、
作り方のヒントみたいな物が無いから非常に分かり辛い。
クローンなんかも作れるけどいまいちよく分からない。
倫理観無視した禁忌だと思うんだけど、別にそれが悪って訳でも無い不思議。
怪しい商人に持ち掛けられる物は悪みたいだけど、自分でやる分には関係無い。

一つだけ、飼育員の仕事の邪魔になるって警告が消えないバグが発生してる。
動物のケージ内に丸太やトランポリン等を置けるんだけど、
それが邪魔になって飼育員が入れない場所が発生すると警告が出る。
つまり掃除などの動線上に邪魔な物があって仕事出来ないよって事なんだが、
どう見てもそんな邪魔な物は無いのに、一向に警告が消えないから作業してくれない。
現状それに頭来て積んでる状態。
ここ最近頻繁にアプデ来てるし、解消される事を期待して待つ事にする。

H4Ze

H4Ze Steam

2021年11月21日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

動物園を経営する2Dゲーム。まだ全部できていないがあとは時間との闘いな気がするのでここらへんでレビューします。出たばかりでアップデートも頻繁に行っています。アップデートが盛んな間は、まだまだ将来性があるのでお勧めにいれました。

[h1] 新規性 [/h1]
・各動物ごとに10種類の動物
→例えばウサギでは、白色だったり模様がついていたり、耳が垂れていたり…など色違い形違いの生物が存在し、生まれてくるまでどんな生物なのかわからないので繁殖させる楽しさがあります。
・各動物の遺伝子を掛け合わせたハイブリット生物
→例えば、ウサギ*アヒルをかけあわせて、キメラ生物を作り出せます。頭がアヒル、身体がウサギなどの生物が生み出されます。
・モラルによる動物園の方針
→善悪の2種類の方向性があり、それぞれの方向性でしかつくれない建物がいくつかあります。

[h1] 感じた課題点[/h1]
・主役の動物の情報ボリュームの少なさ
→各動物10種もあるのに、いまいちバラエティを感じない&各種類に名前とかもない。ハイブリット生物の図鑑要素がない。など主役の動物に対する情報が少ないです。
・従業員管理&ショップ経営に楽しさがない
→動物園を経営するうえで従業員を雇うのですが、ショップの店員はガンガン仕事に対するやる気がなくなり、他の従業員は待遇を良くしたところで対して実感がないです。従業員のパラメーターを見なくて頭数だけそろえれば良い現状のシステムは手抜き感が否めないです。動物が主役なのでもう少し動物が絡む施設を増やしてもいいのではないのかなという感想。
・サブクエストが少ない
→最初こそクエストがたくさんあり、目標となるので良いのですが、途中から急にクエスト数が減り、マンネリ感が増大します。
・ゲームが重くて落ちる
→これが全実績解除を見送った最大の敵。動物園が大きくなると動作が不安定になり強制終了してしまうので、時間だけがかかりストレス。

HIROYUKI

HIROYUKI Steam

2021年11月21日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

経営シミュレーションには黒字運営の難易度が存在しますが、このゲームは破産しようがないので難しさは一切ありません。
建てたオブジェクトは好きなだけ移動できますし、動物に関する諸問題も解決の手間はそこまでかかりません。
経営シミュレーションのメインコンテンツでもあり、わずらわしさだったものが排除されています。

本作はそれを補うようにやる事で満たされています。
園のデコレーションや動物のゲノムコンプリート、ハイブリッド動物の製造です。
また善と悪どちらのカルマを選択するかによって園を取り巻く環境も変わるマルチシナリオ的要素もあります。
ランダムイベントのテキストも作り込まれており、園の問題を放置しているとデモ隊が登場したりします。

理詰めやトライ&エラーで経営を軌道に乗せるシミュレーション的な面白さを求めている方には物足りないですが、
自由に建築・運営をして可愛い動物やブラックユーモア強めのシナリオを眺めたい方にはオススメです。

Nagisa

Nagisa Steam

2021年11月20日

Let's Build a Zoo へのレビュー
3

[h1]コンセプトは面白いのだが……[/h1]
ゲームのコンセプトに関しては得に問題ない。詳細は他の好意的なレビューを見ればわかるが、善悪の概念があるのが面白い。ひとたび悪行に傾き始めれば、動物を違法に売却、死骸を食用に加工、盗電、賄賂、"死体"をエサにする……等「動物園経営」とは似つかわしくないブラックユーモアを楽しむことができる。

しかし、それを妨害するようなどうしようもない問題が多く、これ以上ゲームの規模が大きくなると対処しきれないと思ってプレイを続けるのを諦めた。

[h1]様々な問題点[/h1]
[b]■ UIがとにかく使いづらい[/b]
一例を挙げるとすれば、囲いの中にある装飾を選ぶ際に直接クリックしてもインタラクトすることができない。囲いをまず選んで、そのメニューからオブジェクトの編集を開き、そして表示されるオブジェクト一覧をクリックする必要がある。

例えば同じオブジェクトを大量に置いてあって、そのうち1個を選択したいときはどうなるか……お察しください。他の多くのゲームのように、複数の物体が同じマスにある場合は、クリックする度に対象が切り替わるようにすればいいのに……。もちろんこれは一例である。他にも様々に使いづらいと思った箇所はあるが多すぎるため省く。このレベルのイライラポイントが他にも色々あると考えていただければ。

[b]■ ローカライズの問題[/b]
日本語は多少の誤字脱字等あれど、まあ問題ないというレベルではあるのだが、
・英語から翻訳されていないテキストが多い
・一度日本語で表示されたはずのTIPSを一覧からもう一度読む場合、なぜかほとんど英語
・枠からはみ出しているテキストが多い
など翻訳の質以前の問題が目立つ。
私は英語は読めるが、そういう問題ではない。これが早期アクセスであれば許すが、日本語対応をうたった製品でこれではいけないと思う。

[b]■ 障壁の仕組みが分かりづらい[/b]
飼育員が囲いに入ってからすぐに何もせずに出ていき、排泄物を一切片付けなくなることがある。これは囲い内のデコレーション等が邪魔になってしまい排泄物までのパスが見つからないからである(右上のヒートマップから確認できる)。しかし、これが非常に分かりづらい。花などの通過できそうな物体も障壁に含まれてしまったり、動物が移動できる場所でも人間は移動できないことがあるからだ。

普通こういうNPCが移動する系統のゲームだと、到達できない旨を示すアラートなどが表示されるが、それが一切ないのでずっとバグだと思い四苦八苦していた。バグではないことが分かったとしても、あまり狭い囲いにすると同じ問題が起きるので、綺麗な配置を保ちつつ入れない場所がないようにする、という調整に非常に難儀してしまう。

[b]■ 問題点の表示にバグがある[/b]
動物あるいは設備に問題がある場合は左側から問題点をクリックすればマップ上にアラートを表示させられるが、どうやらバグがあるらしい。動物に水が行き届いていないというので、それをクリックしたら、なぜか運営事務所のタスクが完了したアイコンが表示される。確認してもどのタスクも完了していない。しかも、全ての囲いを調べても水が足りてない動物もいない。それなのに、なぜか来園者は「水が飲めない動物がいるなんて可哀想!」みたいなことを言う。要するに、存在しない問題が何故かずっと消えずに残っている状態。評価等に影響を与えるのかは不明だが、厄介なバグであることは間違いない。

[b]■ 動物園の名前が入力できない[/b]
動物園の名前を最初に決めるのだが、すでに何か入力されており、ここをクリックしても入力できない。一応他レビューに対処法は書いてあり、一度そのままゲームを始めてからメニューに戻り、もう一度ニューゲームすれば入力できるようになるらしいが……

[b]■ 研究ツリーがほとんど見えない[/b]
次にアンロックできる研究の内容とか、それより先にあるものであってもどのカテゴリのものがアンロックできるのか、といったことは分かるのだが、それだけである。要するに、今直面している問題を解決するためにどうすればいいかという道筋が全く見えてこない。前提研究から推測するといったこともできない(全く関係ない研究同士が隣り合っているため)。このせいで、方針を決めて研究を進めていくという当たり前のプレイができない。

[b]■ 繁殖の制御がめんどくさい[/b]
動物を入れる囲いには当然最適な容量というものがあるので、無尽蔵に繁殖されては困るわけだが、何匹以上で止める、といったことはできず適切なタイミングで繁殖を禁止するなどの制御をしていくしかない。しかし、何十個もの囲いに対して自動化できないのは面倒すぎる。飼育員にそういう能力があるという体で自動制御にできてもいいだろう。

[h1]総括[/h1]
今後プレイを続けていって動物園の規模が大きくなればなるほど、上記のような問題点に耐え続けるのは無理だと思いプレイを断念してしまった。コンセプトは良いだけに残念。

マメリス

マメリス Steam

2021年11月16日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

善悪のシステムがあるため客と環境にやさしい動物園にするのか、ガチョウに絵具をぬってクジャクにするかは、プレイヤー次第です。先の見えない面白さがあるので、とても楽しいです。

Coo

Coo Steam

2021年11月14日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

◎良い点
 ・動物や設置物の種類が豊富
 ・あらゆる項目が自分で調整できる
 ・イベントが豊富かつユーモアが効いていて面白い
 ・利益は出やすいので破綻する心配はほぼない
 ・敷地は広く、今のところ処理も軽快

◎悪い点
 ・コントローラをサポートしていない
 ・UIが階層もレイアウトもテンポもサイズも全てが酷い
 ・ホットキーがほとんどなく、マウス操作が主体
 ・全体的に日本語の実装が雑で文字化けも一部有る
 ・セーブが1日単位でしか出来ない
 ・檻内の装飾が飼育員の移動を阻害するのが面倒
 ・研究ツリーがほぼ非表示な為、問題が一向に解消できない
  (1000人来るのにバスが狭くて200人しか来園できない等)
 ・従業員のAIがポンコツで個別のエリア指定が必須
 ・動物の頭数管理が手動の為、規模を拡大するほど手間が増え続ける

◎総評
いい部分とダメな部分が両極端な作品です。
価格を考えるとシステム面のクオリティの低さは流石にどうにかしてほしいと思いますが、現時点でもQOL改善のアプデは既に入っているので、今後には期待出来るかと思います。
プレイ動画を見て面白そうだと思えるのであれば、期待には答えてくれるレベルの作品です。オススメ!

Kjtn

Kjtn Steam

2021年11月10日

Let's Build a Zoo へのレビュー
5

たまたま見つけてプレイしてみたが、面白かった。
[strike]翻訳間違えやフォントによるUIズレはご愛嬌。[/strike]

動物が可愛いし、交配システムも斬新で楽しい。(トランポリンで跳ね回ってるのがめちゃくちゃ良い)
ただすべてのDNAを取得できないとキメラ生物を作れないのは残念。道のりが長い...

スキル?要素もあり、時間経過と共にポイントを得て開放していく
デコレーションだったり、タイルだったり種類豊富に作られてて良き
開放するたびに動物園丸ごとを改築したくなる

経営に関しては、餌と従業員の給料さえ管理すれば少しずつ増えていく
そこまで難しいという感じではなく、何も考えずとも大丈夫だったりする
(途中で農業や発電もできるようになるので、動物園経営...?とはなる)

UIやシステムに関しては大量の改善余地あり
[list]
[*]とにかくマウスの移動量が多い、画面端から端までの移動を往復することもしばしば
[*]左手はEscに置いておくだけ。ボタン操作が極端に少ない。(QとEキーの役割が全くわからん)
[*]檻の中のアイテムの配置や撤去が本当に面倒くさい。手軽に配置/撤去させてほしい
[*]撤去モードがあるが範囲選択はできないので全てクリック。檻の中のアイテムにはできない(なんでや!)
[*]パークの評価なるものがあるのだが、説明が少ないのでほぼ手探り。もっと説明が欲しい。(効率化されていない建物などの対象物がわからない。どれ?)
[/list]

惜しいところまで来ている良ゲー。今後のアプデに大いに期待

追記:キー操作がアプデで増加しました。ありがとうございます。

おしる

おしる Steam

2021年11月10日

Let's Build a Zoo へのレビュー
3

ゲームそのものについては他の方のレビューを参考にしていただくということで触れないが、とにかく難点は、操作性がかなり悪いこと。

チュートリアルが無いに等しく、ここを押すんだよというような操作指示もないため、とにかく最初は戸惑う。開始5分でキレかけたレベル。
囲いの中にいる動物一匹を選択しようとすると囲いが選択されることがよくあるし、UIの導線が悪過ぎて目的の画面にたどり着くまで5〜6クリックを要することも多々ある。そうしてたどり着いた画面も、インフォメーションの小窓がPOPすると勝手に消されたりする。

文章の翻訳はほぼ完璧だが、致命的なことにUIの翻訳がたまにおかしく、理解するまでわかりづらかった。

右クリックが一般的なゲームではESCを押した時のようなメニュー画面が出る仕様なのも驚いた。

似たような系統のゲームは数え切れないほどプレイしているが、ここまで煩雑かつ初見では理解しづらい作りになっているものはなかなか無かった。

おそらくこのゲームの真骨頂は、数十時間遊んで一通り終わった(アンロック)後のDNA配合でヘンテコ生物を産み出して一瞬笑うことだけ。
個人的にはパークシムとしても経営シムとしてもイマイチな、あまり厚みのない内容を手間と時間で水増しするただの操作感の悪い作業ゲーであるという評価しかできなかった。

最初の30分で嫌気がささなければ、10時間くらいは楽しく感じられるかも?

I'MHiyoko

I'MHiyoko Steam

2021年11月09日

Let's Build a Zoo へのレビュー
3

最初に園の名前変更が出来なかったのは仕様でしょうか?

そして思ってる以上に忙しく、やることが多くて難しい。
例の動物園ゲームとは違う楽しさはあるものの、難易度は比較的に高いです。

建物の当たり判定がわかりずらく、戸惑うことも。
そして、囲いを作る時に、ウインドウが邪魔になり何度かやり直す羽目になり少しストレスを感じました。
また、所々英語表記で説明されるため、読めずこのままではまともに遊べません。

ゲーム性は楽しそうではあっても、上記の点があり現時点ではおすすめしかねます。

Let's Build a Zooのプレイ動画

Let's Build a Zooに似ているゲーム