Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Machina of the Planet Tree -Unity Unions-

『Machina of the Planet Tree -Planet Ruler-』の開発者による、シリーズ次回作『Unity Unions』が登場!若い宝石商は巨悪の復活を阻止し、彼女の力の背後にある真実を発見しなければなりません。

PC
2020年5月15日
シングルプレイヤー

みんなのMachina of the Planet Tree -Unity Unions-の評価・レビュー一覧

5

ノーマルでクリア
集団の敵のHPをゴリゴリ削る爽快感があって面白かった

ハードにも挑戦したい

bodoro

bodoro Steam

2024年03月18日

5

キャラがかわいい、敵もかわいい初心者向けTPS
初心者向けにもっと親切機能があればとか、ゲーマー向けにもっと武器のカスタマイズができればとかいろいろ惜しい

(dNb)

(dNb) Steam

2024年03月15日

5

敵の顔面にエーテルマインを貼り付けよう

miya

miya Steam

2024年01月20日

3

コンフィグ設定が極めて悪い。内容は相当期待していただけに大変残念
1.メニュー設定の操作設定にて。カーソル選択を十字キー、スティックの両方を設定することはでき、メインサブ個別にの設定画面はあるが、サブを削除することができないため誤操作に繋がる。(設定削除にDeleteキーで削除できそうな表示があるが、Deleteキーで削除できない)
2.FPS、TPSにおいて重要なカメラ精度の設定にて、カメラ速度、XY軸感度調整があり一見細かく設定できるようだが、実は数字は10刻みで変更となり、速度を落とすことに関して極めて調整が効かない。
※XY感度の縦横軸で感度の差をつけると大変酔いやすい設定となるため注意が必要。
3.コントローラー操作を諦めキーボード+マウスで操作しようとすると、キャラの移動:WASD、カメラ操作:→キー、ショット等:マウス、と3か所の操作を要求されており、腕が3本ある生物に向けた設定となっている。
4.この手のゲームで最もやりがちだが、配信者が随時不快感を植え付けられる要因となるマウスカーソルのホールド機能(ゲームウィンドウから外にマウスカーソルを出すことができない)が設定されており大変残念

MVや人の配信を見て良さそうだと思った人でも、上記のうちどれか1つでも肌に合わない要因だと認識した方は購入を一旦とどまり、よく検討する必要がある程にお勧めができません。

磯野家

磯野家 Steam

2023年02月01日

5

第一印象「うわ、グラしょぼー! 装備これしか種類ないんかよ!」
 ↓
数時間後「やべぇ、いつの間にか朝日が(汗)」

・・・沼にはまってましたわ。マジで。

diysound

diysound Steam

2022年04月30日

3

まともに操作ができない
ゲームパッドの登録を行ってもボタンが反応しない
反応しても動作が異様に遅い場合がある等、非常に不安定

oraclelion.leolion

oraclelion.leolion Steam

2022年02月06日

3

美少女TPSというか、地球防衛軍を想像すればいい。
WAVE毎の敵を倒し、全滅させればステージクリア、ハクスラ的にアイテムを集める。
難易度は5段階で、最初は2段階目までのみ解放。

[h3]移動と攻撃のみの単調アクション
かなり飽きやすい
[b]レティクルすら狂ってる
難易度最大でラスボスの攻撃を防ぐ手段がない
楽しいところが1つもない[/b][/h3]

[h1]よいところ[/h1]
[h3]ない[/h3]
・マジでない。
・ホントにない。
・いくら考えてもない。

[h1]わるいところ[/h1]
[h3]戦闘が単調[/h3]
・敵が初期状態で配置されておらず、WAVEごとに出現する上、敵の移動速度は速い。
・地形の問題で射線が通りにくい。
・基本アクションは移動、攻撃のみ。
 →あとはズームとタクティカルリロードのみ。
 →ジャンプがないのはともかく、ロール等の緊急回避は疎か、ダッシュ移動すらない。
 →ちなみに[b]ロックオン等のターゲット固定は一切なし[/b]。
  →一応ズーム中はオートエイムで、多少吸い付く。ただしズーム中は倍率次第で、周辺状況がわからなくなるので良し悪し。
・上記の理由から、[b]戦闘は終始、近接戦闘・乱戦になりがち[/b]。
 →なので[b]操作は常に、敵から離れながら撃つ「引き撃ち」[/b]となる。
  →結果、連射重視・威力重視・範囲攻撃だの、[b]武器には色んな種類があるが、戦い方がほぼ変わらず、かなり飽きやすい[/b]。

[h3]画面の問題[/h3]
・[b]攻撃がレティクル(射撃攻撃の到達予測位置を示す画面上マークを指すFPS用語)の位置から、絶対に逸れる[/b]。
 →弾の集弾性が低くて逸れるのとは別の問題。
 →[b]主人公は画面の中心点から左寄りに立って、レティクルの位置に向かって攻撃を放つため、弾丸が画面向かって左から右へ飛ぶ[/b]。
 →イメージは下記。
◎…レティクル位置
主…主人公の位置
中…画面の中心位置
/…攻撃の軌道
着…着弾位置

①レティクルより敵が近い場合
     ◎

   着
  /
 主
     中
②レティクルより敵が遠い場合
        着
       /
      /
     ◎
    /
   /
  /
 主
     中
・自立型の味方NPC「ミニオン」が、数を揃えるのを前提としている上、[b]強化すると主人公よりデカくなり、ほとんどの地上敵が物理的に見えなくなる[/b]。
 →[b]アホか[/b]。
・飛行敵がWAVEに多く紛れる為、視点を上に持ってかれ、交戦しながら周辺を確認しづらい。

[h3]敵の壁によるリンチ・嬲り殺し[/h3]
・[b]敵を通り抜けることができない[/b]。
 →この仕様がゲーム性(というか[b]ゲーム自体のお粗末さ[/b])と全くあっておらず、[b]理不尽なリンチ・嬲り殺しに遭う事が多い[/b]。
・ダメな3Dゲーによくある「大型の敵の中に自キャラがめり込んでしまい、脱出できないまま嬲り殺し」は[b]もちろん完備[/b]。
・TPSゲーとしては地形が複雑で、引き撃ちしてると気付いたら動けなくなってしまい、嬲り殺しされるパターンもよくある。
 →特に[b]ただの傾斜で引っかかるのは疎か、何故か平地でも移動が止まる[/b]のが謎。
・狼のような敵は自機より移動速度が速いため、移動不能地形まで追い込まれたり、囲まれたりして、嬲り殺しにされるのもザラ。
 →特に高難易度で敵の耐久が上がると、うまく始末できず頻発するようになり、大きなストレス源となる。

[h3]水増し難易度と実績[/h3]
・難易度が5段階ある上、初期で解放されてるのは2段階のみで、クリア後に難易度が開放される。
 →実績も各難易度制覇毎に用意。高難易度の方をクリアしたら、下位の難易度もクリアとみなすような考慮はない。
  →約20ステージ×5難易度で、100回機械的に周回することになる。
  →Eazy難易度をクリアする意味は、[b]実績以外皆無[/b]。
・地球防衛軍でできた、回しやすいステージの高難易度で武器集めが、一足飛びにできない。

[h3]辛いラスボス戦[/h3]
[spoiler]・TPSゲーで全画面攻撃してくるという外道ぶり。
 →難易度ノーマルで3500程のダメージ。
  →改めていうが、このゲームに[b]緊急回避等の無敵行動や、ガード等のアクションはない[/b]。
  →難易度Extremeでは13500~15000ほどのダメージ。[b]最大HP10000であるにも関わらず[/b]。
 →こういう特別な攻撃は、止めるための特別なギミックが用意されている事が多いが、[b]どうやらそういったものは存在しない模様[/b]。
  →開発はきっとシャブ中に違いないと確信した。
・その他にも取り巻き召喚、ザコ無限召喚、忖度無敵と、鬱陶しい行動満点。
 →そして結局引き撃ち以外にやることがない。[/spoiler]

[h3]定価が高すぎる[/h3]
・[b]定価2000円[/b]。
 →このゴミより遊べる作品は、2000円未満限定でも枚挙に暇がない。
 →100円ぐらいならやっと、やりたいと思ったのならやってもいい[b]かも[/b]程度の出来。

[h1]総評[/h1]
正直、これを友だちがオススメしてきたら、[b]ソイツとの今後の付き合いを考える[/b]程度にはつまらない。
美少女が主人公ならなんでもいい?ならおっぱいが見られて安いだけ、HENTAIゲームの方が遥かに有用だ。
これが2000円?[b]何の冗談だ?[/b]

[table]
[tr][th]クリア[/th][th]Extremeラスボスで挫折[/th][/tr]
[tr][th]実績達成[/th][th]41/50[/th][/tr]
[tr][th]難易度[/th][th]単調・作業[/th][/tr]
[tr][th]満足度[/th][th]0%
かけらも褒めるところが見当たらない[/th][/tr]
[/table]

AkkanBee

AkkanBee Steam

2021年11月08日

5

EXを含めたクリアー後のレビューとなりますが、
TPS系が好きな人なら、結構ハマると思います。
強化と杖の合成が強くなる条件なので、
上手く変えていけば、クリアーは容易。
欲を言うなら、コスチュームチェンジとか、
杖の合成で、属性変化などの要素があったり…
とか、あって欲しかったかな?。

gureteruda

gureteruda Steam

2021年10月02日

5

8時間半程で全実績解除
毎ステージクリア型のTPSハクスラゲーム

基本的に、火力が足りなくなったら杖を交換してたらクリア出来ます。
後半難易度は火力不足になるので、ライフスティール用(連射、リロードが早い杖)、SP回復用(連射、リロードが早い杖)、ボス用(1撃が強い杖)の杖で攻略しました。
アミュレットは基本的に、エーテルマインがあるのを使いました。(ラスボスだけオールリロード)
ラスボスだけ、難しかったです。
(ラスボスの範囲攻撃が主人公のHPを超えてダメージを出して来ます。)
攻略は、防衛ミニオンをLVMAXにして、ラスボス1体になるまで殲滅
ラスボスのみになったら防衛ミニオンを全部出します。
ボスが溜め始めて約10秒後に攻撃が来ます。
食らってもミリ体力が残りますが、タイミングよくアミュレットの無敵モーションのあるスキルを使えば回避も出来そうです。

全難易度全ステージ終わった段階で、ほとんどの実績が終わっています。
1回の合成で1800ES以上消費と敵10000体倒すが残っていました。
ですが、意識すればどっちもすぐに終わります。

NaO

NaO Steam

2020年06月14日

5

ハードストーリークリアまで。後はエクストリームで装備掘りしながら時々未クリアに行くまで。

良い
・装備品の基本スペックにブレ幅がないのでシンプルに装備更新できる
・武器に最大4つ(枠数はドロップ時点のもので固定)強化パークが付け替えられるのでメリットを伸ばすも良しデメリットを軽減させるも良しの武器カスタム
・エイムアシストで正確なエイムは求められないカジュアルな操作性
・ノーマル位まではミニオンを強化しておけばミニオンだけでもクリアできる難易度
・キャラがカワイイ

悪い
・一部マップで敵がこちらの踏み込めないエリアに飛び込んで一部の武器以外では倒せなくなる(リスタート案件)
・一部の雑魚敵がストレス(オオカミのエイムのしづらさ、青ゴーストの無敵透明の長さ)
・高難易度ボス相手ではミニオンが力不足でやや空気(ボスの攻撃力が高く相手によっては呼び出してもすぐに死んでしまう)
・リザルト画面で出た武器、アミュレットは必ずしも入手したわけではない。装備画面で見たらそんなものはないという事が往々にしてある。

総評:概ね良し。カジュアルなハクスラ。

ざきのり zakinori

ざきのり zakinori Steam

2020年06月03日

5

フィールドを走り回って敵を魔法ショットで倒してゆくゲームです

可愛いキャラとグラフィックと世界観とマッチしてて
動き回るだけでも楽しい。
キャラクターの性格も明るく、クエスト中での主人公と相棒との掛け合いが楽しく
ゲームを盛り上げてくれます。

※PS3のコントローラーでプレイしました。

走り回る3Dシューティングって感じですが
敵を自動ロックオンするのではなく
右スティックで視点を変えて手動で照準を合わせる為
ハチのような空飛ぶ敵が相手だと
多少の慣れが必要になりますが、これがやけに楽しく感じます。

このゲームの面白い所は、沢山の個性豊な杖が手に入ることで

・狙った場所に弾を飛ばす、通常ショット
・広範囲を攻撃できるが連射ができないボムみたいなもの
・敵を自動で追尾する、らくちんホーミング

と言った感じの色々な杖の中から3つ選んでカスタマイズできます
弾を使いきると、しばらく使えなくなった後、自動でリロードされて再び使えるようになります。
(使い切る前にリロードすることもできます)
少し休憩するだけで何度も使えるので弾数を気にする必要はありません。

弾の数、リロードされるまでの時間が杖によってそれぞれ違うので
威力や攻撃範囲、隙の少なさなど
そのあたりのバランスを考えて組み合わせを考えるのも楽しいです。
是非お気に入りの杖を探しましょう!エレメンタルブラスト!

ゲームが少し進むと、ミニオンと言う自動で動いて
援護してくれるユニットを錬成できるようになり
非常に心強い陣営を築くことができます。

攻撃、回復、射撃、守備など色分けされており
沢山錬成すると数による暴力が凄まじく、難易度が低いモードだと主人公が
逃げまどっているだけで、なんとかなります。

さらにもう先に、必殺魔法のようなアーツ。
格闘ゲームのゲージ消費技のような、超必殺技オーバーアーツなど使えるようになり
攻撃魔法、回復魔法、と言った分かりやすいものから
攻撃力や移動速度アップ、杖をリロードするなどテクニカルなものがあります。

最終的に左右のスティック、あらゆるボタンを駆使して戦いに挑むことになりますが
ゲームが進むたびに、ちょっとずつ新しい操作法を学んでいくので
置いてきぼりにはなりにくく親切です。
また、画面上に各ボタンに対する操作説明も常に表示されていますが、画面が狭苦しさも感じず見やすいです。

画面上に大量の敵や、巨大ボスの登場で
ド派手な魔法とともに、迫力のある戦闘が楽しめました!
それと、レーダーに映ってる敵をやっつけるだけなので
方向音痴な私でも、道に迷わず非常に大丈夫でした!

TARaBA

TARaBA Steam

2020年05月29日

5

TPSで、敵が落とす武器(杖)を集めて主人公を強くしていく、というテイストのゲームになっています。
プレイする爽快感に重きを置いているようで、
HPが低めの敵、敵から簡単に逃げれる足、軽めの自動照準付きと、
TPS苦手な人でも、気楽にさくさくと進められます。

さて、本作の肝は、なんといっても冒頭で挙げた杖集め!
杖の種類は実に豊富で、マシンガン、ショットガン、スナイパーライフル・・・
果ては火炎放射器のような魔法を放てる杖もあり、
「この新しい杖は、どんな魔法を撃てるのかな・・・」
という、ワクワク感がたまりません。
杖には、レベル(高いと攻撃力も高くなる)と特性(HPドレインなどの機能をつけられる)
という要素もあって、気に入った杖でも、より強い杖の獲得を目指してつい時間を忘れて周回してしまうことも。

ライトな楽しみたい方でも、ヘヴィに最強の杖を追求したい方でも、
幅広く楽しむことができる良作と言えるでしょう。

aaaaaaaaaaji

aaaaaaaaaaji Steam

2020年05月20日

5

おもしろい😍

スメラギ

スメラギ Steam

2020年05月19日

5

クリア後難易度エクスまで済。
コントローラーでのプレイだったが一番最初に感じたのはエイムのしづらさ、エイムアシスト?と通常時の視界操作の感覚が非常に合わせづらく撃ちたいところに魔法を撃てないのは結構ストレスだった、特にハチのような敵は小さく空を飛んでいるので当てづらく苦労した。
エイムの操作の必要のない誘導魔法などもあったが確定ヒットではないのもうーんといった感じ、距離を取らないと当たらないので足の速い敵相手には使えず・・・。
ミニオンシステムはレベルでごり押しが可能なので稼げば難易度は下がる。
キャラの立ち絵や設定、ストーリーはよかったのだがゲームシステムの部分で粗が出ているのかなといった印象。
作者の思い浮かべた世界観の再現にゲームのクリエイト技術が追い付いていないためだろうと思われる。
良くも悪くも同人ゲーといったところか。
筆者は最終的になかなか楽しめたが人を選ぶタイプのゲームであることは間違いないだろう。

Haco Slacker

Haco Slacker Steam

2020年05月19日

5

初周クリア時のVer.1.10、1周のクリア所要は約2時間。同Ver.で全実績解除まで約14時間。同Ver.でのファイルサイズは約620MB。

[h1]Pros:[/h1][list]
[*]キャラクターが可愛い
[*]魔法の種類が豊富
[*]ガバガバエイムでも補正が強い
[*]誰でも楽しめる難易度設計[/list]

[h1]Cons:[/h1][list]
[*]ミニオンの召喚と強化がやりづらい
[*]SteamCloud非対応
[*]DPS特化を考慮すると使える杖が限られる
[*]時折敵が倒せない位置に残って進行不能になる
[*]ステージ選択時に毎回一番上までカーソルが戻るのが面倒
[*]杖合成時にロックした杖を解除できないのが面倒[/list]

[h1]やさしめ難易度でサクサク遊べるハクスラTPS[/h1]

 星樹の機神シリーズという同一世界観でゲームを作り続けている[url=https://www.denneko.com/home]電猫遊戯さん[/url]が手掛けたUnity製のステージクリア型の3DハクスラTPS。RPGツクールVXAceで制作された2DRPGのプラネットルーラーから少し経過した時系列とありますが、特にプラネットルーラーをプレイしていなくても支障のない物語となっていました。キービジュアルにあるキャラクターの2人がとても可愛らしく、2人が掛け合いをするところも見どころとなっています。

 ゲームの流れとしては、ステージ中はTPS操作、ステージクリア後は再度ステージ選択を行うまでに、メインメニューでステージ中に取得した宝石(緑)や杖、アミュレットなどでキャラクターの強化を行う流れになります。

[u][b]ステージ中の所感について[/b][/u]

 TPS操作はコンフィグもありますがデフォルトの状態でも特にレティクルの動きが鈍いことなどはなく、素直に追従するのでエイム操作しやすかったです。使用できる魔法の種類が豊富に用意されており、セットアップしてきた魔法がどのようなエフェクトや軌跡を描くのかを見るのが楽しかったです。
 様々な魔法の種類が用意されているものの、レティクルを合わせて魔法を放出する前にターゲットをロックするタイプのものはありませんでした。ですが、詠唱後に放出された魔法が自動で敵を追尾したり、見た目よりも気持ち大きめの当たり判定を伴っていたので、FPSやTPSの対人戦で勝てないガバガバエイムでも思ったように攻撃を当てられるのが気持ち良かったです。使用する魔法の適性距離にもよりますが、上空の敵を下から見上げて戦う場面も多いため、必然的にパンチラが多くなってしまう点について紳士諸君は気を付けてください。

 キャラクターのモーションについては、プレイヤーであるコロナが魔法詠唱しながら走り撃ちするときのものが気になりました。上半身だけ捻って下半身とは別々に動いて滑るような挙動に重心の移動が感じられず、とりあえずステートの遷移を繋げてみたといった安易な感じに受け止められてしまいます。敵キャラクターの攻撃方法もそこまで多くないため、なかなか出現しないゴーストにはイライラしましたが、敵のモーションで特に目を惹くものはありませんでした。

 ストーリーをある程度進めると紫色のジェムを触媒にミニオンと呼ばれる仲間を召喚できるようになります。近接攻撃、間接攻撃、ダメージ軽減、回復の4つのロールが存在し、大量の敵に対してこちらも数で対抗できるようになります。また更に話を進めるとミニオンも戦闘中に強化を行えるようになり、より大きな働きをしてくれるようになるのですが、このミニオン強化の操作が少し行いづらい印象でした。
 キーボード&マウスとXbox360コントローラーのどちらの操作でも同様に、「強化するミニオンの指定」と「強化の段階を指定」と二段階操作する必要があり、その操作中もリアルタイムで敵が攻撃を継続してくるためです。急な強化をしないと戦線が崩壊するような急な強化を求められる場面はありませんが、指定するボタンが全て個別のボタンに設定されていて誤操作しやすかったです。

 14時間のうち3回ほど、レーダー上に敵の表示が残っているのに敵の姿が見えなくなり、敵を殲滅できないことから次の波状攻撃が訪れないことでゲームが進行しなくなることがありました。手戻りの時間は1ステージに掛かる時間が短いのでそこまで痛手ではありませんが、仮に地形外に出た敵などは座標判定して一定時間以上経過したら初期出現座標に戻すなどの保険処理を作っておくことを推奨します。

[u][b]メインメニューとパラメータ関連の所感について[/b][/u]

 メインメニューで構成されるUIは簡易的なものだったので、分かりづらいということは特にありませんでした。ただステージ選択のたびに毎回一番上に戻されるカーソルと、杖合成のときにロックした杖を合成しようとするとロックを解除するためだけに装備変更画面へ遷移しないといけないのが面倒でした。前者はマウスホイールでのステージスクロールが遅い点が余計にその印象を強めていた感があります。

 ステージ中にドロップした杖には最低1つから最大4つまで特殊な強化が付与されています。この特殊な強化はダメージだったり、集弾性能だったり、射程距離だったり、連射速度だったり、リロード短縮だったりと、魔法の色々なパラメータを増幅させます。杖合成ではこれらの特殊な強化の付け替えを行うことができますが、あくまでベース素材の杖の強化スロット数を入れ替えることしかできません。強い杖を作ろうと思うと、高火力で装填数が多くダウンタイムが短い回転の速いものに限られてきます。
 本作では様々な魔法が登場しますがリロードが長いものは本当にとことん長いので、アーツで補うことができるとはいえ、3つしか装備できない魔法を常に回し続けて総火力を上げる(DPSを高める)ことを考えると必然的にある程度使用できる杖が限られてきます。杖合成でもダウンタイムを抑えるリロード短縮やダメージ、対ボス、SP辺りは使えますが、弾速、集弾、射程などはあまり火力に寄与しないため、魅力を感じませんでした。効率を上げることが必ずしも最善とは言いませんが、やっぱり強いという実感を得られるものの方が魅力を感じやすいと思います。

 アミュレットには一定時間ごとに使用できるアーツとSPを一定値まで溜めることで使用できるオーバーアーツ(必殺技みたいなもの)がありますが、詠唱までに必要SPが大きいものはコストの割に効果時間が短めのバフ系などはあまり使える印象ではなかったです。それよりも400SPや600SPなどの低コストで1ステージで何度も使用できるものが大変重宝しました。

 ステータス強化ではコロナの最大HPを上げたり、召喚するミニオンの基礎能力を向上させることができます。私はミニオンの火力に期待して間接攻撃型のミニオンをLv99まであげましたが、Lv99のミニオンを10数体召喚して与えたダメージとコロナを操作して直接与えたダメージでは、コロナの方が10倍以上の火力を与えていました。攻撃型のミニオンは耐久力が補助型と比べて低く沈みやすいので、補助系のミニオンに振った方がいいのかなという印象です。レベルカンストは作業だと思っていましたが想定よりも早く到達できたので、そこまで苦ではありませんでした。

 本作の諸々のバランスを総合して見ても比較的やさしめの難易度で、万人向けのバランスになっていると思います。唯一引っかかるとしたら難易度Very HardとExtremeでラスボスと戦うときにDPSが足りなくなるぐらいでしょうか。詰まるところがあまりなく、手応えを求める人には物足りないかもしれませんが、気持ちよく遊ぶという点ではよく調整されていると感じました。

[u][b]色々書きましたが…[/b][/u]

 SteamCloudに非対応というところで、HDDが圧迫されてアンインストールした後に何かしらの調整を加えられても再度データを戻すのが面倒ですし、そのためだけにセーブデータだけバックアップするのも面倒なので、可能であれば対応して欲しかったところです。ですが、定価2000円のところを1割引の1800円で購入し、14時間遊べたので個人的には満足しています。Steam版のプラネットルーラーぐらいしか「星樹の機神」シリーズを遊んだことはありませんが、本作でも健在である可愛いキャラクターがとても魅力的だと思います。特に子供に見せて悪い場面などもなく、バランスもライトな調整でハクスラTPS入門としてオススメです。

SCP-kirishima-JP

SCP-kirishima-JP Steam

2020年05月17日

5

簡易版の地球防衛軍。

EDFほどやりこみ要素や高難易度はないので、こういったゲームが不慣れな人でもクリア出来ると思う。

よく訓練されたEDF隊員は息抜き程度にどうぞ。

そこそこ武器の種類と特性がくっ付いてますのでお好みの杖で薙ぎ払おう!

gaverell

gaverell Steam

2020年05月16日

5

ちょっと触った感想:
ゆるい地球防衛軍やってるみたいな感じ
杖のバリエーションに期待

主人公の名前が時事的にどうにかならなかったのか

ー追記ー
最高難易度にて、杖厳選などをしましたが、
そんなにバリエーションはなく、物足りませんでした。
1時間で一通りクリアできる感じです。
やはりさくっと遊べるEDFですね。もうおなかいっぱい

Machina of the Planet Tree -Unity Unions-に似ているゲーム