






Mad Father
Mad Father は、Aya Drevis というドイツ人の少女の体験を描いたホラー パズル ゲームです。
みんなのMad Fatherの評価・レビュー一覧

RaideningBird
2024年03月24日
良かったところ
ママがエロい
悪かったところ
いきなり登場人物や敵やQTEが出てストーリーが楽しめそうにない
調べるたびに自キャラがふぅんって言う

nana
2023年05月24日
館内を探索して、謎解きやアイテムを見つけたりするオーソドックスなホラーアドベンチャー。全実績取得済。
シナリオが非常にしっかりしていて面白い。
探索時も細かい演出が多くホラー探索感が非常にあってよき。
また理不尽な初見殺しというか即死トラップがほぼないのが個人的には良かった。
不満点は序盤かなり自由に館内を探索できるのだが、中盤以降は一本道ゲーになるところぐらいだろうか?

Kazuyoshi Morita
2023年05月18日
※予備知識ゼロでの完全初見プレイでやらせていただきました。
※ストーリー自体の詳細なネタバレは避けますが、所々アイテム名など記述させていただきます。
- - - - -
2012年発売のフリーホラーゲームで、リメイク版がSteamにて2016年発売。
初期版とリメイク版どちらもできるようになっていたので、リメイク版からプレイしてみました。
▽ドット絵の昔ながらのゲームですが、動きはヌルヌルで操作性のストレスは一切感じられません。
ボタン操作も簡単で、メニュー画面と決定ボタンと特殊ボタン(チェンソー操作)のみ。
▽雑魚敵との戦闘の際に表示されるライフゲージもありますが、マップ切り替えで回復するので死ななければ気にすることはありません。
ゲームパッドにてプレイしましたが、戦闘方法は表示された方角5箇所を十字キーで入力するというもので、5回連続入力成功でダメージが入るというものと、即死攻撃された場合はQTEにて表示された方角を十字キー入力する2パターンです。
後者のほうがやや反射神経を要するという点と、単純にマップ操作で移動しているときのご入力で死にやすい点が注意です。ちなみに敵から逃げる際、開かない扉をボタン連打で突破する場面もありますが、普通に連打していれば大丈夫なのであまり焦らずにどうぞ。
ちなみに死んでも手前の見えないチェックポイントからすぐにコンティニューできるので、ノーコン縛りでやるつもりがなければ気にしなくて大丈夫です。
▽基本的には立ったフラッグをアイテムを探して消化していくスタイルですが、謎解き要素もいくつかあります。
難易度自体はさほど高くないので、攻略に頼る必要もないとは思いますが初期版とリメイク版ではマップ構成もアイテム自体も違ったりするのでその点は対応してみてください。
ちなみに初期版の入力コードは「7482」、リメイク版は「4280」です。4つの場所を確認しにいくのが面倒な方、2周目以降でサクサク進みたい方は、暗号メモを入手後すぐに入力が可能となりますのでご参考までに。
▽ストーリーを進める上での収集アイテム(ジェム)があるのですが、こちらも道なりに進めていけば自ずと手に入るものが多数なのでさほど困らないと思います。初見プレイの自分でも攻略なしで全部集まりました。初期版が21個、リメイク版が20個となっておりすべて集まった状態でクリアすると追加ストーリーを見ることができます。
▽さて、よりストーリーの真相を知るにはやはり全エンディングを見ないといけないわけですが、バッドエンドが2つ、トゥルーエンドが1つ用意されています。
ジェム集めは関係なく、バッドエンドの分岐条件は物語クライマックスの選択肢。トゥルーエンドへ進むには【マリアの日記】を読んだ状態で父を助ける選択をすれば大丈夫です。
マリアの日記を入手するには【部屋の鍵】を入手しないといけないのですが、一度進んだマップをもう一度洗っていれば気づけると思います。アイテムは全部わかりやすくピカピカ光っていますからね。
この鍵を使って入れる部屋にて日記を読めばトゥルーエンドへのフラグを回収できます。
▽最後に自分が唯一詰まった点なのですが、実績の【解体新書】(解体新書を読もうとする)の項目です。
リメイク版をノーマルモード、2周目で選択できるブラッドモードとクリアしても解除されないため見落としを疑ったのですが解消せず…。実際に解体新書という名前の赤い本が地下二階の研究室にあるのですが、読んでも実績が解除されないためこれはバグだと確信しました。(2023年5月現在)
ここで初めて攻略を見ようと決意し、古いゲームで大ヒット作品でもないためか情報が著しく少なく解決せず途方に暮れましたが、まだ試していなかった初期版プレイが残っていたため進めて行ってみたところ見事に実績が解除されました。マップ構造は多少違えど、場所はリメイク版と同じ地下二階の研究室(老人が左手側を指さしている先の隠し通路の扉)で、解体新書を読もうとすると実績が解除されます。
(スクリーンショットも公開しておきましたので良かったら確認してみてください。)
- - - - -
迷いながらも初見プレイで3時間程度。慣れた2週目以降であれば1時間以内クリアもできそうなボリュームなので是非オススメしたいゲームでした。
徐々に明かされていくダークな物語も楽しめますので、軽めのホラーゲームを探している人はお試しください。

ebipasta
2023年03月17日
ウディタ製2Dホラーアクション。同名のゲームのリメイク版。
主人公アヤが死霊だらけになってしまった屋敷の中を進み父親を探すお話。
女の子走りのドットが可愛い。
実績コンプまで4時間半ほど。
本質的にはシナリオを楽しむゲームだが、個人的にユーザビリティが非常に高く遊びやすい点を推したい。
・イベント直前には必ずセーブポイントがありゲームオーバーになっても即座にコンティニューできる。
・コンティニュー回数はデータ画面に記録されるがノーコンティニュー実績などは存在せずどれだけ死んだかを振り返る程度のもの。
・ポルターガイストが起きたり、何者かの影がよぎったりと、細かい演出が多く飽きさせない作りになっている。
・「次に何をすべきか」をミッションの形で提示してくれるため、この手の探索ゲームでは珍しく迷うことがない。
・取り逃し要素や時限イベントも存在せずクライマックス直前からでも収集要素をコンプ可能。
などなど、非常に遊びやすい作りになっている。
追加要素のBloodモードはいわゆるハードモードではなく新規に追加されたシナリオ。
プレイすることで本編の理解がより深まる。
リメイク前の旧作もまるごと入っていてそちらをプレイすることもできる。
テンポよくゲームが進み満足度も高い。
2Dホラーを発作的にやりたくなった夜にお勧め。

chiinyam
2023年01月29日
謎解きも難しすぎないし、話もよかったです
セーブできる箇所が多いですが、死んでも同じ部屋からやり直させてくれるのでありがたい。
隠しイベントの実績が回収できず;;

nta
2021年11月12日
解体新書の実績がリメイク版では取れない?のでオリジナル版で取得。
大きなリボンを後頭部につけたらオーソドックスなロリータの魅力は色褪せることはない。

AkkanBee
2021年11月07日
NORMALモードとBLOODモードクリアー後のレビューとなります。
結局父は何を御目的に…母が企てていたこと…など、
ストーリー展開が楽しめるゲームと思います。
個人的にゲームの進行中あまり恐怖を感じなかったですが、
アヤの行く末が怖いと感じました。

しけた
2021年10月14日
「The・(元)フリーゲーム」といった趣のゲーム
8時間弱でNORMAL、BLOOD、IFモードをクリア。
ストーリー自体はまぁまぁ面白い。
追加のBLOOD、IFのストーリーは見るたびに、「お、そういう展開なの?」という軽いどんでん返しがあってよい。
途中で出てくるQTE的なやつは普通に邪魔。
特に終盤、敵から逃げている際、十字キーで逃げているのに、十字キーでのQTEが出るから、初見ではほぼ間違いなく失敗する。
そういう余計なアクション要素いらんからストーリーを素直に楽しませてくれって心底思う。
あと、8時間で980円はちょっとコスパいいとは言い難いかなぁ。
セールでワンコインになってたら買ってもいいと思う。

SKY DAY
2021年06月21日
同じく古典的な和風ホラー謎解きの四大神作の一つで、ホラーな雰囲気はまあまあで、道具が多く、謎解きの難易度はそれほど高くありません(むしろsteamリメイクは難易度低下版です)、以前に比べて、画面のシーンマップが精緻に位置やUIが変更されただけでなく、ピクセル小人のアーヤはかわいいです。宝石は元の21個から20個に減少し、一周目の結末のトリガー条件は同じです。また、2周目bloodモードの遊び方も追加されています。1周目との違いは大きくありませんが、大人になったアヤは夢の中で家に帰って母の日記を読んですべてを知って、ストーリーの補充になります

sizesnow
2021年01月31日
フリーゲームもプレイ済み。フリゲ時代からのファンです。
新たな要素でより楽しめたし、グラフィック等も綺麗になって有料でもプレイしてよかったと思いました。
続編ができそうなIFもあって新しい作品が楽しみです。

SiO2aq
2020年12月31日
見下ろし探索型2Dホラーアドベンチャー。日本語対応。
主人公の少女が父親を追って人形に溢れた屋敷の中を探索しながら、物語の核心に迫っていく。
話を追いながらアイテムを集め、パズルを解いていく王道のスタイル。
難易度は高くなく、何度もやり直すことができテンポがよい(特にリメイク後)。
シンプルな内容ながら、美麗なイラストやドット絵が醸し出す雰囲気は良く、
ホラー要素もポップよりで怖さはさほどではないものの、多彩で飽きさせない。
値段も手ごろなので、古き良きツクール製ホラーゲームを懐かしみながらプレイしてみるのもよいと思う。

rubori games
2020年11月14日
ちょうど9歳の時にこのストーリーに出会っており、今頃しかプレイを味わう気になりました。
「すでに最終的どうなるか知ってるんじゃあそんなに面白くないのでは?」と思い、買うか迷っている方がいましたら、是非セール時期にでも買う事をおススメします。
私みたいに幼い時にMADFATHERと出会い、細かいゲーム内のミッションは覚えてないと思う方は特におすすめします!
個人的には、子供のころは怖いと思ってた方すらも、今では愛しく見え、アップデート後の内容もなかなか捨てがたいと思いました。

Alicia
2020年11月10日
Mad Fatherのリメイク版です。高画質になった新しいグラフィックに加えて、様々な変更点があるのでぜひ購入してみよう。初見殺しは少ないけど、若干反射神経を必須とするQTEイベントがあるから油断してるとあっという間に夢オチするから気を付けてね。

kouri
2020年11月05日
前回のセールで購入
ネズミの大軍の次のマップ牢屋のところでセーブ
本日再開しようとするとなんと勝手に強制アップデート
LOADGAMEでファイルを選択してもエラーで再開すらできない
アップデートをして値上げしたのはいいけどユーザーは置き去りですか?
また最初からなんてだるすぎる
追記:仕方なくNEWGAMEを選んだら緑帯のエラー表示が3連続出て全くすすみません
誰もテストプレイしてないの?
再追記:エラー解消しようとデベロッパーのツイッター見に行ったら
『尚セーブデータの引継ぎは仕様上出来ません。ご了承ください。』と仰せ
『ご了承ください』はクレーマーを追っ払うときの言葉だと思います
既存ユーザーはクレーマー?
元々、フリーゲームらしいですがお金をとって商売する意識が薄すぎます

kreutzer_47
2020年09月22日
ちょうどよい難度の探索、謎解きとホラー演出。
トゥルーエンドが一番恐ろしく、IFエンドにちょっとした可能性を感じるシナリオも見事。
リメイクされるようなので、そちらもぜひプレイしたいと思います。

abel
2019年12月22日
安物買いの銭失いです。
幼稚なシナリオ&チープな演出にがっかり。
フリー版があるらしいのでそちらをプレイすれば充分でしょう。
圧倒的に好評なのは古いゲームだから?
今の時代のクオリティではありません。
便宜没好货
这个游戏平淡无奇,没意思
我不知道为什么这么受欢迎
追記:トゥルーエンドも見ましたが時間の無駄でした。

momoten
2019年11月29日
やっぱり微妙だった。
とってつけたようなストーリだったが、RPGツクールとしてみると完成度は高いのかなと思う。
あとはBGMやSEがどこかで聞いたようなフリー音源でなければ、せめてBGMくらいはこだわってれば評価は変わったと思う

NRC
2018年12月19日
それは狂気に満ちた家族の物語。
主人公の「アヤ・ドレヴィス」を操って夜の屋敷を動き回ります。
父はいったい何をしていたのか。
操作は非常に簡単で「ハッ」となる仕掛け要素が盛りだくさんです。あと、少しの驚かし要素も・・・。
徹頭徹尾とても丁寧に作られているととても感じます。また、無料版とは異なりいくつかの新しいシナリオも含まれています。
物語に散らばるパズルのピースは一種類ではない、そう考えながらプレイすると多少面白みが増すかも?

JFS
2018年12月03日
これが圧倒的に好評な理由がわからない
前半はまあまあだけど、後半は言われている通り死に覚えゲー
で、シナリオに捻りがなくてそのまま。クリアして、苦労してプレイして損したと思った
フリーゲームならおすすめしてもいいけど、現状、時間とお金を使ってやるほどのものではない

tencho
2018年09月15日
確かにホラーなのですが、どのルートでも救われないので
沈んだ気分になります。
サスペンスちっくな展開を想像していたのですが
実在している人達の他に、霊的な物や悪霊や呪いみたいな物も出てくるので、何でもありっちゃー何でもありな上
想像しろって事かも知れませんが、登場人物たちの背景が薄すぎて今一感情移入はできませんでした。
特に後半は死に覚えゲーとなり、何度死んだことか・・・
とは言っても駄作では決してなく、良作だと思います。
値段も安いですし、是非プレイしてみてください。
店長