






マドリカ不動産
「マドリカ不動産」の学習教材は、ゲームステージの該当する住宅の間取り図となります。
みんなのマドリカ不動産の評価・レビュー一覧
![kinokino7[Zipangu]](https://avatars.steamstatic.com/8a6ded34f6cbc77acf32c3537de4416db9b77417_full.jpg)
kinokino7[Zipangu]
01月31日
3D謎解きアドベンチャーを楽しみたいならオススメ
2Dの脱出ゲームとかと違い、
印刷した間取りの地図と見比べながら自分がどこにいるか把握するのが大事。
移動がスペース押しながら呪文を唱える必要があるので
いったり来たりするのに移動呪文を複数控えたり、移動するたびに入力しなければならず、
日本語や英語以外の特殊な言語の呪文も多い
謎解きも気づきも必要だが、後半は照らし合わせる作業量も多いので
オバケ退治といっても小さい子にはお勧めしづらいところ
呪文は色んな言語でちゃんと意味があるものが選ばれてるのでこだわりを感じる・・・
最近の謎解きやリアル脱出ゲーム的なおもしろさは薄いので
作業量の多めの謎解きが好きでないとつらいかも。
一定時間でヒントでるし、W押したら公式の解説ページも見れるので
クリア自体で詰まることは無いが
ノーヒント一人でプレイだとなかなかにこの解法であってるかがわかりづらいところ
呪文が多言語なので答え予測できるのは文字数ぐらいしかないのでそこも逆にたどりづらくなっている。
印刷はあらかじめ裏表でも全部まとめてやっておいたらメモするのに便利だが
途中で2枚必要なところもあったりするので注意

Griffon
2023年08月08日
全物件20件+隠し1件クリアし、全実績(55個)クリアしました。
間取り図(PDF)を印刷して紙を折って立体パズル的なものもあるのかなぁと勝手に思ってましたが、全て2次元でした。間取り図にはパズルを解くための情報が載っているので全ての物件で必要です。わたしはエクセルを駆使して解いたので結局1枚も印刷せずに済みましたが、必要な物件は印刷しメモしたりハサミで切って使ったほうが解きやすいです。
呪文の詠唱が、Steam版はキーボードでアルファベット入力、Switch版は対応ボタンなどで入力するので、個人的にはアルファベット入力で雰囲気が出たので良かったです。上記のように入力方法が違うので、間取り図はPC版とSwitch版があるのでご注意ください。
一部スッキリしたヒントが提示されないものがあり、複数の解法(解釈)を試すことになったものもありましたが、この手のパズルなら、まぁ許容範囲でしょう。
さて、2作目も安くなったらトライしてみようかな。

shiraha
2023年05月13日
楽しみたいなら印刷してメモを残して進めた方がほんとにいいと思う
ペイントソフトを使って進めていたら[spoiler]迎賓館で[/spoiler]自分のミスに気付くまで20分かかったので…
最初から印刷してプレイしていたら面白かったーで済んでたような気はする
謎解き自体はそこまで難しいと思わなかった
結局途中で印刷するのもなーと意地になっちゃってそのままペイントソフト上でやりきったんですが、折り切り貼りして組み合わせるところが面倒なぐらいで…問題数に対して紙を活かすギミックがそんなになかったように感じるのはちょっと残念…
あと実績の[spoiler] 10秒は無理やん!と思って後回しにして色々試行錯誤しちゃったけど30秒でいいらしいですね…普通に2回唱えておしまいでした… [/spoiler]

nullkara
2023年04月30日
[h1] 高品質な謎解きゲーム [/h1]
物件1~20をゲーム内ヒントをちょくちょく使ったものの、攻略記事等見ずに自力で解けました。
理不尽や高度な知識が必要な謎はなく、誰でも気軽に遊べるかと思います。
セールで3桁円まで下がり、自分は10時間くらい楽しめたのでかなりオススメできます。
○本作の特徴
ほかの謎解きゲーと違うところは、公式から配布されてるpdf(間取り)を印刷してメモしたり切ったりして謎を解く点です。
ゲーム画面を見て手元の紙にメモしてうーんうーんって考えるのはかなり楽しかったです。
※ただ、注意点としてmadoricaはSwitchで発売されていてSwitch用とsteam用でかなり中身が異なるので印刷する際は注意です。
あと、切ったりする関係で両面印刷すると次の問題が切り刻まれる可能性があります。
○謎の出来の良さ
謎のクオリティは全体的に高いと感じました。すぐ分かる!って訳でもなく、メモして整理してうーんうーんすれば分かるくらいで難易度もちょうど良かったです。謎を解いたあとの納得感も強くスッキリ終われたのもかなりgoodです。
物件数が20件あるのですが、どれも多種多様な謎で飽きることなく遊び続けられました。
△紙を使ったパズルが少ない
一部パズルは紙を切ったりして楽しかったのですが、数が少なかったのが残念でした。
折角印刷したのだから、もっと印刷した紙でしかできないようなギミックで遊びたかったです。
×制限時間について
リスタートして同じ手順を踏めば元通りなので制限時間の意味がない気がしました。
ただプレイヤーにストレスを与えてるだけでない方が良かった気がします。
●まとめ!
謎解きゲーが好きなら買って間違いないと思います!値段も安めですし、10時間くらいで解き切れると思うのでちょっとした暇潰しにももってこいかもです!

hir0c
2021年08月03日
[h1]ゲームシステム、感想[/h1]
全20ステージありますが、基本的な流れはすべて同じです。
①パズルを解いて呪文(アルファベットの羅列)を入手する
②呪文を詠唱して別の部屋へ移動したり能力(壁の透視など)を得る
③最終的に攻撃呪文を入手する
④部屋の最深部に居座っている妖怪を倒す
各ステージの部屋の間取りやパズルのヒントが描かれた「間取り図」のpdfデータを公式サイトからダウンロードし、それにメモを書き込んで解いていくパズルゲームです。
自分でメモを用意して解いていくパズルゲームはブラウザゲームなどでは昔からありましたが、Steamでこのようなタイプのパズルゲーが出たことを嬉しく思います。
間取り図は穴埋めシートのようになっており、このタイプのパズルゲー初心者or苦手な方でも楽しめるように工夫されています。しかし一方で、この間取り図の余白が狭く、窮屈に感じることもありました。このタイプのゲームは「ヒントかもしれないからとりあえずメモっておこう」というシーンが多いため、自分で自由にメモできる余白が思った以上に必要だからです。
パズルの難易度はメモを駆使すればそこまで難しくなく、バラエティに富んでいて面白かったです。しかし解釈が1つに定まらないヒントがいくつかあり、総当たりのように何パターンか試すこともありました。
[h1]間取り図の印刷について[/h1]
「印刷が必要」と指定されているのはステージ8,10,19,20の4種だけですが、ステージ8,19は印刷しなくても解けます。印刷した紙を生かしたギミックは、ステージ10,20の2種だけでした。
しかし、プレイ後の感想としては、[b]全ステージの印刷をおススメします[/b]。
このゲームはパズルの途中で得たキーワードを何回も使います。またマッピング(地図埋め)要素や図形が多く登場するので、手で書き込める紙のメモ帳があると非常に便利です。
私は「印刷が必要」のステージ以外は印刷せず、最初はpdfにPCでメモを打ち込んでいましたが、結局紙のメモ帳を別途使用しました。
[h1]間取り図のデータについて[/h1]
PC版の方は、ゲーム画面内から行ける https://gift10industry.myshopify.com/pages/floor-plans-list-pc
から間取り図のpdfをダウンロードしてください。
似たようなURLに https://gift10industry.myshopify.com/pages/floor-plans-list
がありますが、文字や記号が微妙に異なります。こちらを参照すると一生パズルが解けませんのでご注意を。

Greener
2019年03月03日
間取り図という体の攻略メモ記入用紙を、実際に印刷してから遊ぶ謎解きADV。
マップ表示のないダンジョンクロウルで5mm方眼紙にマッピングしたり、ジャーナル機能がない不親切推理ゲーで登場人物の情報を書き留めたり、手元に紙媒体を用意してゲームを攻略するのは楽しい。自分の創意工夫でこの難問を簡単にしてやったぞ感に満ちている。終わった後もメモを捨てるのが惜しくなり、2~3週間はたまに見返してほくそ笑んだりする。
その種の快感に焦点をあてて作られたゲームなのだとしたら、着眼点が素晴らしい。
ただ、実際にやって見ると思うことは、先方が用意した小奇麗なシートに穴埋めをするような作業では、自分で書式を決めて作り上げた攻略メモほどの満足感には届かず、捨てるのが惜しい気持ちもそんなに湧いてこない。メモ書き必須ゲーの入門編というか、カジュアル版という印象。
ちなみにプリンタがなくてもコンビニのコピー機で出力できるわけだが、全20ステージ中で【印刷が必要】と明記してあるのは8・10・19・20だけなので、それ以外に関してはペイントソフトで書き込んでしまうのも手のような気がする。PC版ではそういうことが赦される。
その場合このゲームのコンセプトを根底から破壊するわけだが、ちゃんと印刷させたいならせめて半分の10ステージくらいは印刷必須のトリックを用意してほしかった。もうちょっとブラッシュアップされた続編がでたらそちらに期待したい。