Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
67

Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2015

Magic 2015 では、プレイヤーはカスタムデッキを作成することができます。ゲームに勝って経験を積むと、プレイヤーが選んだ新しいカードがコレクションに追加されます。プレイヤーには仮想ブースター パックを開いてデッキ構築時により多くのオプションを提供する機能も与えられ、ゲームはデッキ作成を支援します。

みんなのMagic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2015の評価・レビュー一覧

ostohyle

ostohyle Steam

2014年08月13日

5

CPUは初手確定で打ってきたりするので、カード集めのための作業と割り切ろう。あんまりマッチしないけど対人は面白いよ。

しらたま

しらたま Steam

2014年08月13日

5

MTG2014プレイ済みを踏まえてのレビュー

前作に比べて自由度が高く、自分でデッキを組めるようになった。
ブースター(10枚で1パック)は1.99ドルで購入できるがオンライン
対戦で勝利すれば、1パック貰えるので、特段デッキ解放する必要もなく、
最近のF2Pのように、時間を多少かければ十分に楽しめる内容になっている。
デッキが組めることで、ある程度の中堅プレイヤーならカード資源の差は埋められるため
時間がかかりすぎるということもない。MTGの醍醐味を味わうなら9.99ドルで非常に満足できる内容になっていると思う

加えて、カードの制限がある中でいろいろな組み合わせを考えるのがカードゲームの楽しみなので、
あきらかに強いカードとか、便利なカードにだけ頼らず、研究してその成果をデッキとプレイングに反映する、
ある種トライ&エラーが好きな人にもぜひおすすめしたい。

val nova

val nova Steam

2014年08月12日

5

細かい不満点は多々あれど、やっぱり自分でデッキを組める楽しさはがそれらを上回る
"地雷デッキ"でもそれなりに戦えるのでバランスは取れてる・・・のかな
でもちょっと白のカードが強すぎると思うよ

Virgil

Virgil Steam

2014年08月09日

3

皆さん書かれていますがカードプールが狭すぎます。
自由にデッキを組めるようになったのはいいですが組みたいデッキが組めません。
グラフィックも綺麗ではありますが、操作性に難があります。

次回作に期待しています。

penpen [JP]

penpen [JP] Steam

2014年08月05日

5

マジック&TCG初心者ですが、なんとか大魔導師でキャンペーンを全クリできました。
チュートリアルがしっかりしていて、用語も対戦中に確認できるので
自分のような初めての人間でも、すぐに理解できると思います。
無料デモ版もあるので、気になっている方はプレイしてみてください。

所持しているカードが弱くて勝てないというレビューがありますが
各次元にある『探索』に勝利することでブースターパックをアンロックできます。
神話レアも出ますので、何度も挑戦してみてください。
それでも勝てないという方は、デッキを再構築したり、オプションで難易度を下げてみてください。

【注意】
フォーラムでも話題になっていますが、マッチの作成において
一部の環境でフレンドを招待できない不具合があります(招待をクリックしても無反応)。
私の環境でも招待が出来ず困っています。原因は未だに不明です。(win7 64bit)
Shift+Tabでオーバーレイの表示がされない場合は出来ないと思って構いません。
心配な方は無料デモ版で試してみてください。
ちなみにMacBookAir(2013)のWin8.1 64bit(bootcamp)では問題ありませんでした。
※どうやらMAGIC 2013からこの不具合があるようです。

ZIN

ZIN Steam

2014年08月03日

5

Each Card Level was down compared with before series, but I really recommend this one!

AK-69

AK-69 Steam

2014年07月28日

5

課金しなくてもカード集めれるし、無課金でもちゃんとあそべるよ^^

フレンドとプレイするとなお面白いと思う

Coppekeji

Coppekeji Steam

2014年07月27日

3

インターフェイス全般が重くてもっさりしていてストレスがたまる これだけで大幅マイナス
そしてカードの種類が微妙すぎて構築の楽しさが感じられない もっと面白カードはいれられなかったのだろうか?
モードも減ってますし楽しみが少ない。

日本語ローカライズはGOOD

でもおすすめはできません。

notos

notos Steam

2014年07月26日

5

マジックファンなら十分楽しめます。特に、リミテッドが好きな方にはオススメです。最初はブースター数個分のカードしか与えられないので、擬似的にリミテッド環境でNPCを倒していく過程はパソコン版ならではと言えます。
しかし、残念ながら悪い点もあります。もっとも気になるのはインターフェースの鈍さ。一人プレイでNPCと対戦する画面に到達するまでに起動してから10秒以上を要する、と書けば伝わるでしょうか。全体的に動きがモッサリしていてイライラします。

watchwolf6

watchwolf6 Steam

2014年07月24日

5

マナの支払い方に自由度はないです(断言

ほげ子ちゃん

ほげ子ちゃん Steam

2014年07月23日

5

MTGはルールを知ってるくらいでカードは買ってないプレイヤーです。
私はこのゲームを十分楽しんでいます。

悪い点
カードプールが300枚くらい。
プレミアムの追加ブースターを買わないと一部カードは使えない。
UIがもっさり
AIの使ってくるカードすべてが、自分が使えるわけではない。

良い点
$10でMTGがある程度遊べる。
プレイヤーも十分居る
野生語りのガラクは化物語のガハラと語感が似ている。

自分の使ってるブック

地盤の裂け目  3
破砕 4
ショック  4
どぶ潜み  3
嵐の息吹のドラゴン 1
護符破りの小悪魔 2
エルフの開拓者 4
エルフの幻術家 4
耕作 4
高木の巨人 2
地上の突撃 3
山   13
森   13

うまく回れば、4ターン目に、相手が投了します。
その後粘られると負けます。

beltz

beltz Steam

2014年07月23日

3

デッキが自由に組めると聞いて買ったはいいが半分だけ正しかった
カードプールが狭い上に枚数制限かかっていて作りたいデッキが作れないし自分が昔使っていたのも狭さ故に再現できない
ちなみに最初はデッキは用意されたのを選択する形で最初のキャンペーンをクリアするとすべてのカードプールが開放される開放される、範囲はデフォルトの分とDLCの範囲だ

さらにプレミアムパックという課金パックもある
内容を見た感じそれぞれのブロックのをある程度集めたぐらいで課金する価値はほぼ無い
対戦で有利になりたい人ならばどうぞ

あとはデザインにこだわり過ぎて色々うっとおしいと感じる部分も多々ある

とりあえず現時点ではここまで、やっぱやるならMOなんだろうね

IrreeL

IrreeL Steam

2014年07月23日

5

MTG初心者が気軽にMTGを体験するのにはいいと思う。
がっつりやりたい人はリアルカードを買いましょう。

TanakaTheGenius

TanakaTheGenius Steam

2014年07月22日

3

2回マリガンして即キルできなさそうな手札だったら投了して次のゲームにいけ!
相手は交代したAIと延々やるハメになるが関係ないぜ
逆に相手が投了したときに即死コンボ食らわせて時間を無駄にしないようなデッキをつくっておけ!
開発者は天に召されろ

あと拡張DLCは買っても反映されないから買うんじゃない
俺は買ったあとに気が付いた
25ドル返せ

sinitirou

sinitirou Steam

2014年07月22日

5

純粋に楽しいです。

リアルMTGを昔からやっているので初心者の方がどう感じるかわかりませんが、
経験者は迷わず購入するべきでしょう。

初心者の方にもチュートリアルがとても丁寧につくりこまれているので、
複雑なルールのMTGにすぐ慣れるようになるかと思います。

MAGIC2015から、デッキ構築が自由にできる仕様になったため、
まるでリアルにMTGをしてる気分になれますね。
勝てばブースターがもらえるためカード収集のモチベーションも保てますし、
なによりブースターに入っているレアが何か気になって、
パックをあけるときすごくワクワクします。

2人対戦だけでなく、カードゲームにはめずらしい3人対戦や4人対戦があったりと
友達と一緒にはじめるとより楽しめると思いますよ!

たしかに、ゲームが多少もっさりするなど
不満も多少はありますが、ほぼ気にならないレベルです。

是非是非プレイしてみてください!

そして良ければ一緒に対戦しましょう!
フレンドの申請お待ちしております(笑)

Hidden

Hidden Steam

2014年07月21日

5

2014からちゃんと進化してる。
対戦ごとにブースターもらえるので、カード収集も苦無く楽しめる
デッキ構築を楽しむゲームになった。

モノクロで描かれたキャラの画像がかっこいい。キャンペーン一通りクリアしたらオンライン対戦できるようになった。まだまだ遊べそう。

あと、棒読みおばさんはいなくなり、ジェイス君が男前な声でしゃべり、
チュートリアルのお姉さんが早口で解説する。

ソフトの予約特典として貰えるコードをお店に持っていけば実カードくれるキャンペーンはなかなか面白いと思った。

pr7n

pr7n Steam

2014年07月21日

3

良い点
・今作から自由なデッキ構築が可能

悪い点
・課金しないと使えない一部のカード
・レスポンスの悪いインターフェース
・面倒くさいカード集め
・積み込みっぽいNPC
・つまらないカードプール
・デュアルランド、デモニックチューター、カウンタースペルをプレイするNPC

結論
あんまり期待しないほうがいい

HoNplayer

HoNplayer Steam

2014年07月21日

3

買うな

カードは大体一色あたり50種類程度しかないため、自由にデッキ組めるという利点はほぼ誇大広告です。
一方、敵はこちらが絶対使えないカードを使い、きちんとテーマに沿ったデッキを作ってくるという点が怒りを誘います。
プレミアを買っていなければ、持ちカードが少なすぎてメタデッキを作ることもできないでしょうが、そういう時は
相手が土地事故を起こすのを待ちましょう。結構あります。
本作品はMtg入門者に当てたものらしいですが、それなら安い過去作を買ったほうが楽しめるでしょう。
個人的には30ドルでMagicOnlineに課金することをオススメします。

追伸
相手の引きが良すぎて勝てず、ゲームをやり直したいときは、きちんとステージを選びなおすところから始めましょう。
体感ですが、デッキが良く切れていないままやり直させられるようです。

machi

machi Steam

2014年07月20日

3

苦痛すぎる。もはやゲームじゃない。

ayuji

ayuji Steam

2014年07月20日

3

土地の支払い方を選べません。どうやって選ぶのでしょうか?

LEEDobashi

LEEDobashi Steam

2014年07月20日

5

これからMTGを始めたいという人向けの入門用ゲーム
今回はチュートリアルが随分親切です
ついに自由にデッキを構築できるようになりましたが手に入るカードが正直微妙で
けっこう制限が厳しいのが辛い
初心者の人にはお勧めできますがそうでない人には微妙です

ゲームをやめるのにいちいちタイトルに戻らないといけなかったり
戻るまでにテンポが悪くて時間かかったりと細かい部分でストレスを感じてしまうのがちょっと

そんなことよりMOやろうぜ!

kurobutiglasses

kurobutiglasses Steam

2014年07月19日

3

自由にデッキが組める点は面白いんですけど、
使えるカードの種類が少ないのが残念です。

一番難しいモードでも、すぐクリアできてしまうので、
もう少しやり混み要素が欲しいですね。

あと、Win95くらいの頃のギャザリングのゲームくらい
自由度が欲しいです。

マップ内を自由に歩いて、敵にエンカウントするとバトルが始まって、
勝つとお金がもらえてショップでカードを購入できるタイプのやつが
面白かったです。

あと、ストーリーも、もっと面白くならないもんですかね?
感情移入しにくいです。

いろいろ文句を言ってしまいましたが、なんだかんだ言っても
Planeswalkersシリーズは好きなので、次回作に期待しています。

Kote.C

Kote.C Steam

2014年07月19日

5

完全日本語対応としっかりとしたチュートリアルでMTG入門用にちょうどいい。

ゲームとしてはi5とGTX680でどうしてこうなるんだというくらいもっさり。
たしかにSSD容量ケチってHDDにインスコしたとはいえ、現行のWD Blackですよ?
そして操作性も悪い。タッチパネルでやれば印象も変わるんでしょうけど。

不満はあるけどお店で貰ったプロモーション用のブースターとハーフデッキで9.99ドルの元はとったかなー

nanana23

nanana23 Steam

2014年07月19日

3

チュートリアルがすごく親切!初心者に優しい!MOやろう!

madakol [JP]

madakol [JP] Steam

2014年07月19日

3

前作に比べて劣化が目立つ。
正直に書いて2014のほうが面白かった。

最初に数種類デッキを選べるが、このデッキ内のカードも最終的に総とっかえのようなカードばかり。
そのうえ手に入るカードも微妙なものが多く、
戦えそうなデッキを組んでも、相手はガチなデッキなので基本相手の事故まちなイメージ。

この点は前作もそうだが、CPUはこちらが使えないカードを平気で使ってくるところにも腹が立つ。
研究室の偏執狂がつかえたらお勧めしてやっても良かったのに・・・
課金ブースターじゃないと手に入らないカードがあるという点に対しても非常に憤りを感じる。

非常に残念な点が、前作で楽しんだシールドデッキ戦がなくなっていることである。
まぁ今回はキャンペーンにそういう要素があるっちゃあるけど、個人的にはそれはそれで別で用意して欲しかった。

あとソフトウェア自体の問題も多く見受けられ、
自フェイズ、相手フェイズともに進行が止まることがあり、復帰する場合と復帰しない場合とある。
カスタムマッチを作成しようとした時にソフトが落ちたときは盛大に笑えた。

野良試合をする分には暫くはプレイヤーも多いと思うので、その点では楽しめると思う。

追記
対人でも勝てばパックは出るので、対人をしながらカードを集めるのが精神衛生上良いです。
キャンペーンをある程度進めていれば、対人で勝てるデッキは組めるのでそっちに移りましょう。
対人はそれなりに楽しいです。

famfatal[JP]

famfatal[JP] Steam

2014年07月19日

3

おおむね期待はずれ。
 キャンペーンはマリガンとマッチのやり直しを駆使して相手が事故るかこっちがブン回るまでやるゲーム。ある程度のカードさえ揃えられれば野良対戦は基本的に面白いものの、プレミアムパックに課金させる要素は札束での殴りあいを推奨しているようで不快。シールド戦、双頭巨人戦、詰めマジックなど、過去作品の重要な要素は全部スポイルされている。
 なお2014/08/16現在、iOS版/Android版がリリースされており、チュートリアルクリアまでは無料でプレイできる。PC版はスルーしたものの、やはり試してみたいという向きには一考に価するだろう。ただしダウンロードに時間がかかる場合や回線通信料がかかる場合、それだけの価値があるかどうかは疑問である。

 お勧め出来ない理由の細かい点は以下に。 

・カードプールがショボい
 ブースターによって追加されるカードでデッキを強化する、というのは構築ならではの楽しみだが、それは選べる選択肢が幅広い場合に限ってのことだと思う。あまりにも失敗作な初期デッキからリスタートと運とプレイングだけを頼りに頑張って進めたところで、肝心の報酬がふさわしいだけの質と量を満たしていないというのは悲しいことだと思う。対人戦に限って言えば、自分には思いもよらなかったデッキと出会える楽しみがある。しかしそれも、プレミアムパック限定カードの存在を割り引いて考えざるをえず、とても残念。

・カード枚数制限
 レアリティによって神話レアなら1枚、レアなら2枚、アンコモンなら3枚までの制限がかかっている。対人戦において初心者と経験者の差が開き過ぎないように、という理由もあるにはあるのだろうが、カードプールがいびつなために制限を設けざるをえなかったというのが大元の真相であるように思える。いずれにせよ、既存のフォーマットとは完全に別ルールのつもりで構築や対戦をすることが求められる。

・プレイヤーには使用できないカードをNPCが使用する
 これは別にいまに始まったことではなく、知る限りではMagic2013の頃からだったと思うが、デッキをほぼ1から自分で作り上げていく方式になったことで問題になったと思う。「全力を尽くしたが負けた」という爽やかさよりも、「どうしてこちらだけこんな縛りプレイをさせられるんだ」という腑に落ちない感じにならざるをえない。対人戦ではプレミアムパックの有無で似たような気持ちを味わうこともあり、作品全体を通して、一方的に不利な状況であってもストレスを感じないひと向け。

・いたるところで起こる遅延とフリーズ
 要求されるスペックを満たしたPCであっても、タイトル画面・メニュー画面・デュエル画面とあらゆる場面でとにかく挙動が重く、マウスならクリックをパッドならボタンをスマホならタップ/フリックを連打する羽目になる。また、NPCが長考に入ったままフリーズしたりもする。たぶんマナーの悪いプレイ(遅延行為)をシミュレーションしているのだとおもう。ズームや一時停止を繰り返して積極的に煽ってみたりすると動き出すことがあるからである。超リアル。

・デュエル中は他プログラムの音量を強制的に下げる仕様?
「アニメ見ながら」や「音楽聴きながら」などの片手間ではなく、ともかくデュエルに集中しなさい、ということだろうか。アクティブか非アクティブかに関わらず、Magic2015を起動している間はブラウザやWinampなどの他プログラムの音量は強制的に下げられるもよう。ちなみにウィンドウズメディアプレーヤーだけは音量が下がらないが、代わりにデュエルが一戦終了するごとに曲がストップする。何を思ってこんな仕様にしたのか分からないが、こだわるべき場所が違うと思う。

・プライベートマッチなどというものはない
 『仲(なか)のいいお友達(ともだち)と遊(あそ)びたいときは 人のいない時間帯(じかんたい)を狙(ねら)って急(いそ)いでこっそりやってね』
 対戦相手の名前が入る欄の下に設定ボタンがあり、そこでマッチの公開/非公開設定はできる。ただその設定は相手が入ってくる前に急いで行わなければならない。数秒の猶予はあるようなので慣れれば大丈夫だが、慣れを要するシステムがいいものかどうかは別の問題。

 批判だけでもアレなので、以下は購入者向け。
個人的にお気に入りのデッキレシピ(プレミアムパック抜き)

クリーチャー(10)

4 ゴブリンの付け火屋(ゼンディカー)
4 鋳造所通りの住人(ラヴニカ)
2 ゴブリンの熟練扇動者(ラヴニカ)

エンチャント(9)

4 略奪の爆撃(ゼンディカー)
3 ゴブリンの王の探索(ゼンディカー)
2 稲妻の鉤爪(ラヴニカ)

インスタント(10)

4 ショック(ゼンディカー)
2 投げ飛ばし(イニストラード)
2 ラッパの一吹き(シャンダラー)
2 統率の取れた突撃(テーロス)

ソーサリー(9)

4 クレンコの命令(ラヴニカ)
3 ケラノスの稲妻(テーロス)
2 反逆の行動(ラヴニカ)

山(22)

 序盤で始末をつけられなかったら前のめりに死のうというデッキ。<クレンコの命令>を数に入れてもクリーチャー数が少ないので、好みの軽量クリーチャーを<稲妻の鉤爪>や<統率の取れた突撃>あたりと差し替えてもいいかもしれない。もし前作のプレイや早期購入特典でもらったプレミアムパック産ゴブリンが手元にあれば(わざわざ買う必要はない)それを入れるといい。キャンペーンを終わらせるだけが目的なら他にいくらでもデッキは作れるようなので、あくまで一例として参考までに。
 勝てなくても許してくれるだろうか?
 許してくれるね ありがとう グッドゲーム

 最後に課金についてあらためて。
繰り返しになるが、「どうしてもわしは野良対戦で勝ちたいんじゃあ!札束で殴り合うのが好きなんじゃあ!」というひと以外は課金はお勧めしない。また、「勝たなきゃパックがもらえないのにパックがもらえないから勝てない!ふしぎ!」というひとはまず難易度を下げてプレイすることをお勧めする。勝利でもらえるパック内容に難易度は関係ないからである。

Gorgon_zola

Gorgon_zola Steam

2014年07月19日

3

キャンペーン、対戦ともに楽しめるが、DLCをすべて買ってしまうとカード集めの楽しみがなくなる分ボリューム不足に感じてしまうかも
一部のカードはDLCに含まれていないが、ゲーム内で課金し、専用パックを購入しないと入手できないのでモヤモヤ
カード数がまだまだ少ないので今後に期待。

コンプリートバンドル購入をするか迷ってる人は、まず本体単品で買って触ってみる方がいいと思います。

IZUMI162i6

IZUMI162i6 Steam

2014年07月19日

3

デッキの完全な構築が可能になった今作ですが、カードプールの狭さでバランスを取っている節があり、なんというか痒いところに手が届かない微妙な感じです。Homelandsの再来でしょうか?
http://web.archive.org/web/20090207022834/http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/03/1112.html
折角構築が出来るのであればスタンのカードは全て使えるくらいで良かったのではないかと思います。
普通にCPUが使ってくるのにこっちのカードプールにはそもそも入ってないってカードを見るとストレスが大変なことになります。
デュアルランドを使わせろとまでは言いませんが。

ソフトウェア面では操作性やUIについて前作と比較するとかなり劣化しています。タッチパネル操作を意識したUIの弊害でしょうか。
また、挙動の遅さなども気になるところ。

今後、DLCの追加などによってカードプールの問題は解決されていくと思いますが、現状では微妙と言わざるを得ません。

逆に、今まで不親切だったチュートリアルなどはかなり親切になっています。
始めて触るって人にはお勧めしても良いかも知れません。
ストーリーの方もかなり気合い入ってるんじゃないでしょうか。前作のチャンドラのボイスを忘れさせるくらいのムービーになっております。
テキストの方は勝利後の文章は画面にもやもやが出て読めない間に別画面に切り変わってしまい読めませんが。

gs577477

gs577477 Steam

2014年07月18日

5

ネット対戦時の処理落ちがひどすぎます。

gyaza10

gyaza10 Steam

2014年07月18日

3

正直、失敗作。全体的にモッサリ。それでいて余計な演出もあり、カクつく度にイライラする。
デッキを作れると言っても、肝心のブースターパックから出るものがショボすぎて、微妙なデッキしか作れない。
それでいて敵CPUはこれでもかと強いカードを出し、コンボまで決めてくる。余裕でデュアランまで展開してくるんだから、しらけてしまう。こちらが入手できない強カード満載のデッキを相手にするのは辛い。
こちらはショボイデッキで応戦するも、大抵は負ける。特に序盤は異常なぐらい苦戦する。最初に選んだデッキをしばらく変えられないのもマイナス。
ようやく敵に勝って手に入るカードがことごとくデッキに必要ないものだと泣けてくる。
前作までの構築済みのようなコンセプトあるデッキを作るのが難しい。
そもそも色ごとの特色も薄い。手に入るカードもレアリティごとに枚数制限がある。コモンが4、アンコ3、レア2、神話レア1.コンボのキーカードが2枚しかいれられないなんてことがざらにあるので、自分でコンボを考える楽しみも消えている。
どこまでも残念な作品。頑張って終盤まで進めたが、もうかれこれ5時間ほどは同じ敵に負け続けている。工夫してもカードパワーの差をひっくり返せないのが悲しい。

Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2015のプレイ動画

Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2015に似ているゲーム