








MagiCat
MagiCat は、16 ビット時代のレトロ ゲームにインスピレーションを得た横スクロール プラットフォーマーです。このゲームでは、かわいい魔法の猫が 63 のレベルを冒険し、各レベルには 7 つの世界にまたがる独自のユニークなボス戦が用意されています。
みんなのMagiCatの評価・レビュー一覧

Budou
2024年07月05日
[h2] 理不尽な難易度が、良いところを潰し、全てを台無しにしている [/h2]
ゲーム自体は非常に楽しいです。猫も可愛いし。
でも、理不尽な要素が、全てをダメにしています。
特に泡の中に入ったまま、ボスと戦うのは理不尽極まりないです。
泡の中にいる状態は、フワフワしていて挙動が制御しにくいうえ、
ボスの攻撃に一撃でも当たれば、泡がぱちんと割れて落下死ですからね。
落下死自体はショップのアイテムで若干緩和できるとはいえ、
それでもかなりの腕を求められます。
序盤の難易度くらいが最後まで続くのでしたら、超名作になっていたと思います。
救済措置はありますが、ゲームを楽しんでもらう観点からすれば
全体的に難易度を下げるべきだと思います。

LAИTERN
2023年09月03日
1ステージ1個のステージギミックがあり、それを使うボス戦が最後に待ち構える典型的なアクションゲームであるが、どのギミックにもちゃんと一貫性があり、アクションゲームの教科書に載せてもいいぐらいのクオリティである
ステージ各所に置いてある宝石は、見えているのに取り方が分からない物や、うまく隠された物、高いアクション性が要求される物があり、やりこみ要素は大いにある。とはいえ謎解きに行き詰った時は空中ダッシュの能力で無理やり取ることも可能。その場合、ダッシュを使ったという記録が残る
単純な操作性ながら、高度なアクションを楽しめる一作

RarbyRabbits ツ
2023年07月23日
主人公の可愛さ、シンプルな操作性、ゲームの雰囲気、音楽。どれをとっても良いアクションゲームです。
ゲームをクリア後に「New Game+」が解放されますが、これは「New Game」では分からなかった あることが分かるようになっていて、それも魅力の一つだと思います。
ワールドマップで特定の操作をするとゲームがクラッシュしてしまう不具合はありますが、特に気になるレベルではありません。
秘密のエリアで主人公のカラーを変更することができますが、入手済みのカラーをメニュー画面からいつでも変更できればなお良かったと思います。

*****0625
2022年12月25日
クリアまでプレイしました。なかなか面白かったです。
7つのワールドがあり各ワールドに9のステージがあります。各ステージは、ほとんどが3つのエリアとボスという構成になっています。
ワールド2くらいまでは簡単でアクションゲーム初心者向けのゲームなのかと思いましが、ワールド3からどんどん難しくなっていくように感じました。
難易度の選択は無く、難易度は自分で条件を決めてプレイする感じになります。ワールドごとにショップがあり任意で主人公を強化できるので難しいアクションゲームをしたい人は強化しないという選択肢もあると思います。また、主人公の体力が無くなった場合はその場で復活することもできるのでごり押しでのクリアが可能です。あと、そもそもステージを無視することもできます。
自分はワールド6の途中までは、強化した能力をなるべく使わないようにして各ステージを攻略しながら進めていましたが、ワールド6と7はかなり難しく強化した能力を駆使してクリアしました。強化した能力を使うとかなり雑なプレイでもクリアできてしまうので達成感を得たい人は縛ってプレイしたほうがよいかもしれないです。

t2sukasa
2022年05月03日
作者はスーパーマリオワールドを相当意識してるなってのがわかるよくできたジャンプアクション
基本操作は歩く、ジャンプ、飛び道具、そして道中のビンアイテムを拾うと使用できるダッシュ攻撃と非常にシンプルな構成
ステージ上にはビン、コイン、宝石があり、それぞれ様々なギミックに使用できる
コインは100個集めるとMPが1増え、MPはショップで買える道具やその場復活する際のコストに使用できる
ビンはダッシュのためのコストのほかにチェックポイント起動やスコアボーナスになる
宝石はステージ記録に残るほか、ショップでアイテムを買うための代金として使用できる
機数は無制限で何回やられてもゲームオーバーにはならない、
ステージはマップ上にある看板をタッチすると入れるマリオ方式だが、順番ではなく迂回して先のステージに挑戦することも可能
各ステージはノーマルステージとボス部屋までのタイムアタックがあり、ハイスコアやタイムアタック記録のやりこみの記録も残る
一つのステージは3エリア+ボス前通路+ボス部屋の5エリア構成で、2エリア目以降はスタート地点にチェックポイントがあり、ビンアイテムを使用することでそこから無限にリトライを出来るという親切設計
各ステージは短めでだいたい見た目通り気楽に遊べる
ステージギミックも複数あり、ボタンを踏むと壁が開くものや、ボタンの色に合わせて床が出現するもの、上下にリフトを動かせるものなど多数あり、それを駆使しての攻略となる
また、各ステージの1~3エリアには宝石が一つずつ置いてあり、集めるとステージ記録に残るのだが、これにもやりこみがあって、そのエリアの宝石取得前にダッシュを一度も使わないと通常の取得とは違うノーダッシュ取得記録が残る
そして各ステージにノーミス、ノーダメージボス撃破なども記録として残るのでやりこみ始めるとなかなかに奥が深いゲームとなっている
見た目もさることながら、ステージのグラフィックやギミックなどがマリオワールドやヨッシーアイランドの雰囲気を醸し出しており、誰にでもとっつきやすいゲーム性と合わせて遊びやすいゲームとなっているので、アクションゲームが好きならぜひ遊んでみてほしい

Ravenbeak
2021年09月08日
ダイヤさえ取れれば良いんですよ(血涙)
猫でなければやってなかったかもしれない高難易度のマリオゲーです。
全部で63ステージですから、かなり頑張って作られた良作だと思います。
パッケ絵の首を傾げてる猫の絵で買ってしまったのは自分だけではない筈です。
nゲージ好きな人がTOMIXの箱を見ただけで買ってしまうのと同じです。
むしろ箱の方が本体とも言えます。そんな事ないですね。
でもあの箱の比率とデザインと色設計は凄まじい購買意欲をそそられます。
そんな購買意欲をそそられるものがマジキャットにも感じられます。
ところでM■x&M■yaはいつ出るんですかね。
フルスクリーンにするとバグる場合はフルスクリーンオフにして再起動すると直ります。
元々Switchからの移植の為、色々と難しい様です。
最後の7エリア以外は基本的には完全にパターン固定なので、20回ぐらいやればダイヤだけは取れる=トゥルーエンドにいけると思います。
聖水全部とかボスノーダメージとかタイムアタックとかは上手い人向けコンテンツで。
最後の7エリアだけは本気で殺しにかかってくるので一面一面苦行だと思いますが、残り9ステージと思って耐えて行きましょう。
ガイドはアチーブメント込みの英語版があるので、それを見てなんとか。
あとは検索でヒットしにくいのですが攻略動画もありました。
ガイドが英語で書かれた断片的なヒントの為、いくつか分からなかった部分を。
5-6の二個目のダイヤは一つめのエリアからしか取れません。
一つめのエリアから二つめのエリアに移動する時にクッキーで下に道を作ってそちらからジャンプして移動します。
7-6の大きな目はオンにすると円状にフィールドが展開されますが、その円の中にある「赤い地面に触れてはいけない」という事です。
円の中に入る事自体は問題ありません。
7-7はSHOPで残像ダッシュを買ってそれで簡単にクリアした方がいいです。
まともにクリアしようとすると、おぞましい地獄が待っています。
もし挑戦するなら帰り道のトゲは障害物では無く足場だ、と思うぐらいで。
おそらくはこの簡単なクリア方法は救済措置として用意されたものだと思います。
難しいと言ってもB■T V■CEだったりS■RAP■だったりF■RIみたいにぼくのかんがえたさいきょうの敵にころされてね。
という様な絶対に殺すマンは存在しないので、根気があればいつかはクリアできます。
あとST■■Pとかみたいに難易度ととか殺すとかそういう次元を超越した、プロのエスパー向けなステージもありません。
作ろうと思えば誘導弾でも誘導レーザーでもロックオン攻撃でもできたと思いますが、ボス戦ではそういう殺すマン要素は無いので、ノーダメージを狙わなければヒールで足りると思います。
7エリアの各面は、事ある毎に落下死させるセットになってますが、ショップで落下死防止とヒールと蘇生を安くするアイテムがあるのでゴリ押しでなんとかなります。
むしろ落下死するぐらいなら棘に当たって無敵時間を利用して飛んで、ヒールして無理矢理進めばどうにかなる部分はかなりあります。
落下すると巻き戻されるので一部のステージでは、落下死よりダメージ喰らって無敵時間に棘や敵の中を突き進む方がいいです。
どんだけヘタレなプレイしてるかバレますね。
上でも横でもダッシュを使えば良いさ! ダイヤを取った後にそのまま死んで再度ステージをやりなおす事になってもダイヤはとった事になってるので、とても助かります。
きっと最初はそんな生易しい事にはなってなかった様な気がしますが、Switchで低年齢の子供も遊ぶ事を考えるとこのぐらい易しくてもいいと思います。
それでもかなり難しいと思いますが、マリオゲーと落ち物とビーマニが苦手な自分でもトゥルーまで行けたので、無理ゲーでは無いです。
一応日本語にも対応していますが、台詞の殆どはにゃーにゃーという猫語なので猫語に対応していないのが悔やまれるかもしれません。マジキャッ!!

パンケ
2021年09月04日
可愛い!楽しい!安い!! 見かけてから一目惚れして即買いました。もうPVから可愛い!ひとまずクリアしたのでレビュー。
[h1] ゲーム性 [/h1]
多くの方がレビュー書かれてますがロックマンのようなアクションシューティング+パズル。それにいきなり無重力になったり強制スクロールする横シューティングになったり、ギミックがとても豊富でユーザーを喜ばせる気満々の作り込み!ステージやボスも拘って作られてる。ファミコンは世代じゃないけどとても楽しめてます。
[h1] 難易度 [/h1]
クリアするだけならそれほど難しくないけど、収集要素を全て集めようと思ったら難易度が跳ね上がります。難易度の高さについては可愛く緩くを求めてるか、それともやりごたえを求めてるかで分かれます。ただ難しいと言っても意地悪な物が少なく単純にプレイスキルを求められる物が大半でした。一種の死に覚えゲーだと思いますがリスポーンが制限付きですが一瞬で済む親切な作り。
[h1] 可愛い [/h1]
ネコ可愛い!バタ足やタックルなど見てて顔が緩みます。敵キャラも基本可愛くユニークな物も豊富。他の動物とのやり取りも微笑ましい。マップのいたる所に猫の色を変えれる場所があってショットもその色によるものに形が変わる(ピンクならショットが桜の形に)などの拘りっぷり。個人的には何らかのアクションで猫の鳴き声が入るとか声が欲しかったけどそこだけ残念。
[h1] とてもオススメ [/h1]
大きな不満点なし。520円(セール130円)とは思えないくらいボリューム満点で丁寧に作り込まれてます。タイムアタックなどのやり込み要素もあり。キャラ可愛くてやりごたえのあるアクションパズルが欲しい人は是非!パズル要素無視してちょっとしたロックマンとしてでもこの価格ならアリじゃないかな?素晴らしい作品だと思います。続編出してほしい!

Jugoya
2021年07月16日
高難易度のアクションゲーム
操作キャラが猫だったので購入。
宝石を盗まれたマジキャットが宝石を取り戻す冒険に旅立つ。
ステージをクリアしながら先に進み、
ステージ7で待つボス猿を倒すのが目標。
基本的にステージをクリアしないと先には進めないが、
ショップで買えるアイテムを使うことで、
ステージクリアせずとも先のステージに進める自由度がある。
マップのオブジェクトを破壊したり橋をかけて道を切り開くのは結構楽しい。
敵キャラを含めてゆるいデザインだが難易度高め。
それでもステージが切り替わるごとにチェックポイントがあるし、
ゲームオーバーにはならないのでリトライは容易にできる。
赤宝石をすべて集めようとするとシビアなアクションパズルゲームとなる。
特に中盤以降、ステージの仕掛けや敵を利用できないかをよく考えないと手に入らない。
一見手に入れる方法が思いつかなくても、
ステージを見渡せばひらめく場面は多く決して無理ゲーではない。
ただし、一部では隠し通路を発見しないと手に入らない赤宝石もあり理不尽さは感じた。
このゲームの特出すべき点はステージの仕掛けについて言語で説明することなく、
そのステージの仕掛けがどのようなものかをプレイヤーが理解できるところ。
ステージ毎に一つとして仕掛けがかぶらないのもすごい。
難易度は決して低くはないが、値段以上の作品なのでおすすめ。

Natsu
2021年01月25日
見た目が可愛く、序盤は非常に楽しめました。
そして、ギミックも非常に良くできています。
そこから徐々に難易度が上がっていき、かつパズル寄りに作られていたなら、楽しいゲームだったと思います。
ただ、結構早い段階でリトライを余儀なくされる難易度となっており、つらくなってきます。
最もつらいのは、収集要素であるGem取得のミニゲーム的な仕掛けで、
難易度が1ミス即やり直しレベルでマージンを削っていること。
例えば、一定時間で数個のシンボルを集めるようなものだった場合、
足場に乗るのに1度失敗すれば時間が足りなくなるなど、かなりギリギリで作られています。
そんなバランスなので、Gem無視でただ進むだけでもこの先のステージでいずれしんどくなってくるだろうと予想されたため、途中で諦めました。
ファミコンのアクションゲームが難しいのは、すべてを知る開発者がハイになった状態でテストプレーをしてしまうからと言われたりしますが、それに近いものを感じます。
救いはリトライが無制限なので、アクションに大いに自信のある人や、時間に大いに余裕のある人は、頑張って最後までプレーしてみてください。

ごまにゃん
2020年12月01日
かわいいニャンコのアクションゲームだやったー!
ゆるふわな感じでサクサク楽しめそう。
そう思っていたんです。
World1うろついていたあたりでは余裕の笑みだったんですが、World3突入したあたりで顔がひきつってきました。
ダイヤ集めてパーフェクト狙い始めると驚異的な難易度になって「マジかよマジキャット!」と叫ぶほど。
わたしのオタケビに愛猫もビビって身構えていますよ。
[h3] 製作者の作品への愛がある [/h3]
すごく丁寧に作っているのが随所で感じられて、買ってよかったと思わせる満足感がある。
ギミックの被りが無く、そのステージに登場したギミックが他のステージで使い回されていない。
主人公であるマジキャットのデザインも可愛い。敵も可愛い。
ハイスコア集計もプログレスの項目から見やすく、ちょっと頑張ってみようかという気にさせる。
[h3] プラットフォーマーというジャンルと難易度 [/h3]
シンプルで高難易度ながらもランダム性は低く、ミスをしても理不尽ではなく納得のいくものである。
その難易度はSHOPで購入したアイテムを使うことで緩和と救済策としていて、実績も解除可能。
ただ、後半のステージの隠されたダイヤはガイド見ないとわからない物もあり若干理不尽に感じました。
高難易度を繰り返しましたが、怒首領蜂大往生みたいな人類卒業しないとクリアできないというものではないので、トライアンドエラーを繰り返していればきちんとクリアできるので悪しからず。
まだ全体の2/5しかクリアしていないですが、ふと思い立ってレビュー。
参考までに、現在の5.5時間というプレイ時間ですが、ここから時間が増えていなければ挫折したということでしょう。
よしなに。

14kuntoissho
2019年11月30日
ひとすてーじひとステージごとに仕掛けがよく作られている
宝石集めやボス戦は工夫しないと行けないようになっていてやり応えがある
けれど難易度が高い…正解一本道以外の攻略ではやり直し必須なのがストレスになる
ボス戦もギミックの攻略と合わせての戦闘でプレイヤーにアドバンテージはない
戦闘は自キャラの攻撃が放物線を描いて飛ぶため敵に当てにくい…そして敵は攻撃で怯まない
作り込まれているが故にプレイに幅が出ない
プレイヤーキャラが猫なのでストーリーに引きつける物はなく難易度の上昇でやる気がそがれてしまった

denkanob
2019年05月03日
■実績解除率:100%
ゲーム自体はとても面白いのでおススメ!間延びを全く感じない構成には、類まれなセンスを感じる。
操作周りに大きな不満が残るのが残念・・。(詳細は後述)
[h1]ゲームの特徴 [/h1]
[list]
[*]7ワールド×9ステージの全63面構成。感触としてはスーパーマリオに近い。
[*]収集要素は、各ステージに3個配置されている宝石。自キャラの強化に使う。(お店で買える)
[*]面クリ型で最後には必ずボスがいる。
[*]全体的な難易度としては、中の上くらいの印象。
[/list]
[h1] 良いところ[/h1]
[list]
[*]レベルデザインに優れている。長すぎず難しすぎずで、徐々に上手さを実感しつつ、楽しめる作りが秀逸。
[*]各ステージの特徴付けがうまい。ギミックや敵は多数出てくるが、常に新鮮な体験と思える丁寧な調整がされている。
[*]各種ボスも、ステージの特徴をうまく取り込み、飽きさせないようにしている。
[*]初心者から上級者まで楽しめるよう懐の深さがある。(救済措置・やりこみ・縛り要素など)
[*]遊び応えのあるステージ構成とボス戦。
[*]主人公の猫と敵のやり取りがほっこりする。(基本「にゃーにゃー」のみで何言っているのか分からないけど、可愛いw)
[/list]
[h1] 気になるところ[/h1]
[list]
[*]斜め入力の判定で納得出来ないところがあり、プレイ感を著しく損ねている。
十字ボタンでは、斜め入力判定がない。これにより、必須動作のしゃがみ移動ができない。更に、ジャンプ中に突如垂直に落ちたり、ギミックが掴めないといった問題が発生する。
スティックでは、金網に捕まっている時、少しでも斜め入力が入っているとジャンプが出来なくなる。(恐らく、この時は入力判定が無い)
[*]メニュー画面の一部で、ボタンを離した時にも入力判定がある。これにより、リスタートしようと思った時に、即座にキャンセルされてイライラする。(ボタンを数フレームで離す必要がある)
[*]リトライ時に、ギミックの周期と合ってなくて、やや待たされるときがある。
[/list]
[h1] 実績について[/h1]
[list]
[*]難易度は中くらい。ジェム集めとタイムアタックもあるが、特に厳しくもない。(アクション力はちょっといるかも)
[*]取り返しのつかない要素無し。クリア後も収集可能。
[*]所要時間は20~30時間程度。
[/list]

Endelka
2018年10月20日
魔法使いの猫を操作する横スクロールアクション
スーパーマリオシリーズを意識したと思われる仕掛けがちらほらあり
それに加えてステージやフィールドでできることが徐々に増えていく
1ステージは3部屋+ボス戦というようなライトな作りではあるが
ちょっと癖のある取り方をしなくてはならないジェムが各部屋にあり
ジェムの取得状況・ボスのクリア状況(ノーダメージなど)が
各ステージで記録されたりちょっとしたことではあるがやりがいを感じた
チュートリアルはほぼなしではあるがとてもわかり易い作りで
新しく登場するオブジェクトや仕掛けや敵キャラクターなどは
説明じみた配置の部屋から始まり応用した配置の部屋が登場と言う感じで
初見殺しのような状況は起こりにくいように配慮がみられる
最近特に多いくどい文字のチュートリアルの作品はぜひ見習ってほしい
日本語は対応しては居るがストーリーの詳しい内容はほとんどが絵で
文字部分はニャーニャーニャーとかいう状態なのであまりわからない
まだ序盤のプレイなのでクリアしたあとに
レビューの追記をする予定です

朧烏(oborokarasu)
2017年12月14日
マジきゃわゆい♡ 魔法使いにゃんこが主人公のシンプルな2Dアクション。
全体的にSFC時代を感じさせる、どこかレトロで懐かしい雰囲気。
何よりもちょこまか動く魔法使いにゃんこがと~~ってもキュート!!
抜群の操作性も相まって、動かしているだけでキュンキュンしちゃいます。
一見カジュアルそうな見た目に反して、ステージはしっかりと作り込まれており
63ステージ分の仕掛けや敵、そしてそれらを象徴させるボスと
シンプルながらどのステージも個性豊かで飽きさせない作りになっている。
リフトを動かしたり、ひまわりに乗ったり、氷で滑ったり、幽体離脱(!)したり……
とにかくアクションが豊富で、色んな場所を冒険する魔法使いにゃんこが本当愛らしい。
それぞれのステージに3つ用意されている宝石を集めようとすると
それらのギミックをフルに使ったアクションや謎解きを要求され
なかなか一筋縄ではいかない。
ステージクリア後はタイムアタックにも挑戦でき
やりこみ要素も豊富。
ワールドマップでは集めた宝石でアイテムを買えるショップがあり
特に集めたコインやクリア時のスコアでもらえる肉球ポイント(?)を消費して
マップ上のオブジェを破壊したり橋をかけたりできるので
順番を気にすることなく自由に攻略できてしまうのも特徴。
中には通常ステージとは別に隠されたマップがあり
そこで主人公のにゃんこのカラーを自由に変えることができる。
(カラーによってファイアーボールの爆発も変わるなどなかなか細かい)
これらによってワールドマップを探索する楽しみも用意されている。
日本語対応しているけど、台詞は(初めのうちは)ほとんどにゃんにゃんのみ。
でもそこがkawaii!!(とある条件を満たすと真相が…)
意外な分岐点があったり、可愛い顔して
なかなか一筋縄ではいかない展開でした。
アクション初心者は気軽に遊べて、上級者もやりこみ要素でとことん遊べるし
何よりにゃんこ可愛い!!のでネコ好きにも2Dアクション好きにもオススメ。

JAKE
2017年09月11日
1週目、真エンドまでかかった時間は12時間ほど。
オーソドックスな2Dアクションゲーム。日本語にも対応しています。
すべてのステージに特徴と、その特徴を体現したボス戦があり、
毎ステージ新鮮で飽きさせない作りになってるのが素晴らしいです。
また、ステージごとに隠されたダイヤを収集して、ショップで便利スキルを購入することができます。
このダイヤの入手方法が、純粋にアクションの腕を問われるものや、謎解き、
はたまた分かりにくいところにこっそり置いてあったりと様々で、本作品のプレイを奥深いものにしています。
やや地味で爽快感はあまりないものの、堅実でよくできた良作だと思います。
ちなみにスーパーマリオワールドのようにすべてのワールドがひとつのマップで繋がっている構成なのですが、
なんとショップで購入できるアイテムを使えば、マップ上の障害物を破壊したり、何もないところに橋を作ったりできます。
それによって本来のステージのクリア順をめちゃくちゃに破壊することができるのが非常に斬新でした。
ステージクリア後に手に入るポイントを消費することになるので、むやみやたらにとは行きませんが、
だからこそどこをどうショートカットするのが最適か考えるのが楽しかったです。
2週目の要素もあり、1週目では伏せられていたあるものが明らかになります。