






マーズアップイルアミエイチオーオーバッドゥベンチュア
マルスピラミで発見: フーバアドベンチャーは、若いプレイヤーも大人も同様にパロンビアの森にある 3 つのマルスピラミをコントロールする新しい冒険です。 パンチ、ツイスター、ホープはパロンビアで平和な生活を送っている 3 人のマルシュピラミスです。ビーチで瓦礫と遊んでいたときに誤って石棺を開け、すべての動物を呪う謎の幽霊を解放したとき、彼らの人生は劇的な変化を遂げようとしています!ありがたいことに、私たちの 3 人のマルスピラミスは呪いの影響を受けず、冒険に出て幽霊を見つけて呪いを解くことにしました。 Franquin の漫画 Marsupilami からインスピレーションを得たこの 2.5D プラットフォーマーは、パロンビアのジャングル、海岸沿いの都市、さらには放棄された寺院を巡るカラフルな旅へとあなたを導きます。マルスピラミスだけができるように、ジャンプし、パンチし、ダッシュし、尻尾を振ってください!
みんなのマーズアップイルアミエイチオーオーバッドゥベンチュアの評価・レビュー一覧
![ATALOSS [JP]](https://avatars.steamstatic.com/7cd3364d30e319e523f9eb50fd3670209864471f_full.jpg)
ATALOSS [JP]
2024年07月09日
[h1]名作の❝[b]良いところ[/b]❞を[/h1]
[h1]丁寧にオマージュした佳作[/h1]
本編全クリ時点のレビューです。
本作は、ベルギーの漫画家アンドレ・フランカンが生み出した架空の動物「[u][b]マルスピラミ[/b][/u]」のパンチ、ツイスター、ホープの三匹いずれかを操作して、動物たちに恐ろしい呪いをかけた謎の幽霊をこらしめる、2Dプラットフォーマーゲームです。
[u]キャラゲーながらアクション・ステージともに非常に良く出来ており[/u]、ラン&ジャンプ主体の2Dプラットフォーマー(例:スーパードンキーコング、ヨーカレイリー、ソニック)が好きな方はもちろんの事、この手のゲームをあまりプレイしたことがない方でもしっかりと楽しめる作品に仕上がってます。
5段階評価で言うと [b]☆3.7[/b] ぐらい。
以下にて簡単にいいとこ、悪いとこ。
[h1]Good![/h1]
・上質なレベルデザイン
・爽快感のあるアクション
・万人向けの堅実な難易度
[h1]Bad![/h1]
・[u]ボーナスステージによるかさ増し[/u]
→典型的なコピペで手抜き感◯
→キャラ操作が楽しいゲームなので
→通常ステージがもっと欲しかった
→(無料DLCによる補完は一応ある)
・[u]主人公キャラの個性付け[/u]
→せっかく3匹もいるのに……
→単なる❝[b]スキン違い[/b]❞でしかない

Renko
2024年06月30日
マルスピラミというめちゃくちゃ長いしっぽを持つお猿っぽいアニマルが主役の横スクロールアクション。短めの一本道のステージを進んでいくタイプで、スーパードンキーコングシリーズの影響を受けているらしい。
横スクロールアクションって歴史が古すぎて、最近作られるやつはどれも上級者向けに作られてることが多いけど、本作は難易度が控えめで、HP(ハート)は3つもあるし、回復アイテムやチェックポイントも適度に置いてある。横スクロールアクションをあまりやらない人や、久々にやってみたいと考えてる人にオススメできます。レベルデザインが秀逸で、うまく説明できないけど、「自分ってゲームうまいかも!」って錯覚させるのがとてもうまいので気持ちよくなれます。操作もとてもカンタン。
グラフィックはカラフルでとてもきれい。効果音も気持ちよくてクセになります。キャラクターのアニメーションもよくできていて、マルスピラミたちの長いシッポの動きを見てるだけで楽しい。
とにかく気軽にサクっと楽しめるゲームなので、息抜きにアクションゲームやりたい人にオススメ。「なら、Switchでやるか~」と考える人がいるかもしれませんが、Switch版はフレームレートが安定しないようなので注意。
もともと3時間ぐらいしかボリュームなかったらしいけど、アップデートで恐竜ワールドが追加され、倍ぐらいのボリュームになりました。恐竜ワールドのステージ10個全部クリアすると、大変動モードという各ステージの高難易度版が遊べるモードが追加されます。なので実質20ステージの追加です。
ちなみにマルスピラミというのは、ベルギーの人気コミックのキャラクターらしいです。カートゥーン化もされたらしいです。

hidari
2021年11月23日
ステージが少なく、自キャラ3体はスキンの使いまわし。
グラップアクションをするとフックに時機が固定される。普通振り子の運動をするが、安く済ませた感じがある
ただまあ値段の割には満足いくクオリティだった。
しかし家庭用の移植なので、キーボードの対応が不完全
キーボード配置を変えてプレイしようとすると、不具合がある
オプションに表記はないが、移動操作はデフォルトで
左Q
上W
下S
右D
左クリック=グラップ、ローリング
右クリック=ストンピング
に対応している。
これを変えようとすると、アクションをしてくれないなどの不具合が起こる
例えばSを左か右のキーに配置すると、左右に動いてくれるが、ローリングをしてくれない
どうも内部的にはSは下だと認識されて、ローリングやアタックが出ない
キーボードさえ直してくれれば、おすすめできるんだが