






マーセナリーズブレイズ 黎明の双竜
長くてやりがいのあるストーリー キャンペーン、感情に訴える文章、どんでん返し、一か八かの瞬間に満ちた魅惑的な物語を体験してください。多くのオプションのミッションと考慮すべき詳細を備えた戦略的なターンベースの戦闘をクリアすることでチームとともに成長します。各キャラクターのどのクラスをアップグレードし、どの装備やスキルを優先しますか?
みんなのマーセナリーズブレイズ 黎明の双竜の評価・レビュー一覧

悟孤凰
2024年10月20日
仲間が途中で外れて戻ってくると言う一番嫌いなタイプのストーリー重視タクティクス。
装備を合成したり、兼ね合いを考えて装備させたり、装備にかなり時間が盗られるのに気軽に仲間をはずし、装備も外すなよ。外れた仲間は もう戻ってこなくていい。

なつれ
2024年07月11日
すんげえ面白い。
好みにドハマりした。
TO,FFTみたいなゲームに飢えている人にはお薦め。
プレイしていて気持ちいいゲーム。
BGMも好み。
マーセナリーズシリーズ全部買った。
名作度はTOとFFTには確かに届かないかもしれないけれど
このゲームには周回プレイできるという強みがある。
周回プレイが大好きな自分は大喜び。
何週もしてお金を溜めて魔法品合成しまくっている。
合成に慣れるとレア品よりも強くて自分好みの装備が作れるかも。

烏天狗
2024年04月05日
あんまりおもろくない セールで1100円くらいやけど バルダーズゲート3を5周くらいやったあとに買ったのでとめちゃくちゃつまらん ストーリも意外な展開ってのが一切なく予想通りやし キャラボイスないとこんなにもつまらないとは思わなかった
1時間プレイして飽きる 1時間プレイして飽きるを4回くらいで もう無理ってなった

yamasanta01
2023年12月27日
マーセナリーズシリーズ、いつもの感じ(ドット絵、システムなど)なのが素晴らしい。
ストーリーがタクティクスオウガっぽい方向性(分岐の仕方)になっているけれど、これは周回プレイを見越して、という感じでしょうか。
スキルのレベルを上げても、発動時にどのレベルで発動できるかを選べるのは面白い。ただ、(8段階など)細かく刻み過ぎてるものもあるのはやり過ぎではありますが。これだけ細かいなら逆に、各人が覚える発動型スキルの種類をもう少し絞っても良い気がします。まぁいずれにせよ、不満に感じるというまでのレベルではないので、良いですが。
まだ途中ですが、選択肢で仲間に入るユニットやイベント入手アイテムもAかBかどちらかになる、などという選択肢がもっとあれば、もっと面白いかと思います。
1点残念なのは、コントローラーの操作。コントローラーが設定どおりに反応しない(十字がおかしい)があります。細かくカスタマイズできないのは我慢しても、このせいでキーボードを使わざるを得ないことがあります。

padme8800
2023年09月25日
最後までプレイしました。セールス価格でのみお薦めです。バランスの悪い、タクティクスをはき違えたSRPGです。ハッキリ言って戦術性の高いSRPGを好きな人にはお勧めしません。戦闘のバランスが激しく悪く、それを装備やキャラのスキルで補いながらパワープレイでゴリゴリ倒すSRPGです。
①高低差と障害物
高低差があっても特に戦闘に影響がありません。低い位置からでも、弓で高い場所の敵に攻撃出来ます。また、2マス前方に攻撃が出来る武器の場合、障害物を越えて敵に攻撃が出来ます。また、敵と自分との間に友軍が居ても友軍には攻撃が当たりません。範囲魔法や範囲回復魔法でも同様です。
また、敵はタンカー系のキャラを飛び越えて奥にいるHP低めのキャラに攻撃出来てしまうので、前衛はヘイトを稼がないと盾にならない。ヘイトを上げるスキルがあるが、攻撃回数を増やした方が戦闘を有利に進める事が多いので、あまり使用しません。基本ゴリ押しです。敵の背後を取ったりするような戦闘も可能ですが、敵は被ダメを考えずにより多くの敵にダメージを与えられるように行動します。その結果、タクティクス性が著しく落ちます。
②戦闘のバランスが激しく悪い
自分のHPが200ぐらいありその時点での最強装備をしていたとしても、敵から100近いダメージを普通に受けます。その為、簡単に友軍は死にます。ある意味友軍が死ぬ事が前提になっています。
タクティクス性が低く、敵の数が多く、突然援軍が現れたりするため、初見殺しの戦闘が多いです。
また、シナリオが後半になってくると、敵がデバフのオンパレード。しかも敵は複数回行動できるし、範囲スキルガンガンつかってくる。戦術性とか全く頭にない人間が製作したとしか思えない。明らかに不利な状況を作りだしているだけのゲーム。この手のパワープレイのゲームは性に合わない。ガチで装備を整えないと勝てない。お金貯まるまで繰り返し何度も行える戦闘をやっている時間が多いだけのゲームに興味は無い。二度と買うか!!
③金銭面でのバランスが激しく悪い
シナリオが1つ進行すると、当たり前のように上位の装備が登場します。その為、最強の装備で揃える事は普通の方法では出来ません。何度も戦える戦場が用意されているので、そこである程度金策戦闘を繰り返して戦う事が前提として製作されています。その為、お金稼ぎをしている時間の方が圧倒的に長くなります。
また、特定の能力を持った属性を現在の装備へ移植する事が出来ます。これを『合成』と言うのですが、この合成が死ぬほどお金が必要になります。少しづつ装備を合成して楽しむようなお金の余裕はありません。合成システムは非常に面白いと思いますが、お金がかかり過ぎます。明らかにゲームバランスを崩しています。しかし、終盤になると、装備を合成してダメージをUPしたり、弱体化魔法対策用に装備に合成を使用して特殊能力を付与させないと勝てません。
④シナリオ
あまり期待してはいませんが、僅かにオウガバトルシリーズっぽく、片方を救おうと思えば、救えない勢力もあるようなシナリオになっています。ですが、もっとシリアスに描いても良いと思います。中途半端過ぎてストーリーに興味が持てません。もう少し救えない世界を描いた方が、自己主張のない主人公には良いように思えます。
⑤登場人物とクラス
攻略サイトとか読んでプレイしていませんが、登場人物と選択出来るクラスが少ないと思います。もう少し増やしてほしい。また、SPを支払えば、選択しなかったクラスに変更出来る点は、個人的にはダメだと思います。ステータスをパッシブでブースト出来るスキルを盛り込むと、キャラがかなり強くなります。ですが、それを前提としたゲームになっているのが益々気に入りません。育成をはき違えた制作陣のエゴを感じるので、プレイしていると「なんだこのクソ仕様は・・。」っと思う事が多くイライラします。
⑥明らかに2周プレイさせるシステム
1周目では決して入手出来ないアイテムが多数存在している。明らかに周回プレイさせる為の仕様な点。周回プレイをして欲しいのであれば、やり込み要素や、プレイヤーを飽きさせない要素が必要だと思います。それらの魅力がこのゲームにあるのか疑問を感じる
今後、リリースされるタイトルは、上記のような点が回収されているのであれば購入したいと思いますが、ストーリーとキャラデザだけが違う作品であれば、興味はありません。
最後までプレイしましたが、個人的には二度と購入したいとは思いません。

NASDAQ
2023年05月27日
■ 良かった点
女の子は一人を除いて貧●、不自然に大きいのとかいなくてよかった
AI操作できる
■ 悪かった点
ストーリーの設定は良いと思う、が
ストーリーが中だるみする+冗長である、続きが気にならない
AI操作の思考ルーチンが微妙
■ その他
マウス操作は不可、キーボード操作のみ
マップの大きさはFFTと同じくらいの小さ目、なので戦闘は長引かない
稼ぎマップがあるので、詰まっても時間さえかければクリア可

maiandyukako
2023年05月20日
iPhone時代からお馴染みの『マーセナリーズ・サーガ』の一作。『3』が好きで新作も楽しみにしてました。
どなたかもレビューに書いてましたが、傭兵→騎士の2週が話的にも断然お薦めです。
新作出たら、また買うぐらいには好きなシリーズ。

rudoneru
2023年01月21日
絵柄や雰囲気、上級職へのクラスチェンジやスキルのレベル上げなど好きなところは多いのですが、実際プレイすると不便さが目立って途中でプレイをやめました。
同ジャンルのFEとかなら
「移動」→「攻撃対象の選択」
で済むところがこのゲームだと
「行動選択(移動)」→「移動」→「行動選択(行動)」→「行動選択(スキル)」→「行動選択(スキルレベルの選択)」→「攻撃対象の選択」→「キャラクターの向きの選択」
のようになっていてとにかく面倒くさい。
スキルのレベルを上げると消費MPが増えたりするので選択の理由はあるのですが、じゃあ最初からデメリットなしでスキルレベルを上げさせてくれれば選択の必要がないのにと不満がたまりました。

kumo
2022年10月17日
普通にクリアする分には面白かったんですが、難易度上げてるとラスボスの即死攻撃コンボが鬱陶しすぎて萎えてしまいました。
でも、ホントに面白かったですよ。オススメです。

tora
2022年08月22日
傭兵・騎士ルート両方クリアしました、ルートでストーリーがガラッと変わるので両方楽しめました。
お金で兵を雇ってオリジナルの兵士を育てる要素はなくてストーリーキャラだけの進行ですが、私はストーリーキャラだけで攻略したいタイプなのでこれで良かったです。
ちょっとアイテムが便利すぎるのと、ラスボスのギミックが分かり難かったけれども全体的には楽しめました。
続編も購入してみようと思います。

cyksj589
2022年07月16日
タクティクスオウガやFFTに似たタイプのSRPGです。
上記タイトルほどの出来ではありませんが十分に楽しめるでしょう。
過度な稼ぎをしない場合1週目で30時間、全ルートクリアで45時間くらいだと思います。
良い点は稼ぎプレイが可能なこと。
時間をかければ詰まることは決してないです。
また難易度ノーマルまでは戦闘マップでも自由に何回でも装備変更ができます。
そのため状況に応じて武器を切り替えたり、移動前に移動力増加装備をして移動後に戦闘用装備に切り替えて攻撃といったことが可能です。
残念な点としては合成費用がバカ高いです。
従来のSRPGと差別化できる一番のポイントですが、稼ぎプレイをしない場合は最終装備に少し手を加える程度でほとんど触ることができません。
全キャラ煮詰めようとすると終盤まで合成せず出費を抑えても2、300万必要ですが、一周で数十万程度しか稼げません。
満足に合成をしようとすると本編攻略よりも遥かに長い時間を稼ぎに費やす必要があります。
また、そのせいで序盤から解放される要素なのにもかかわらず、うっかり触ってしまうと満足に装備更新をできなくなり、その気もないのに縛りプレイをすることになるという罠要素になっています。
初見さんやSRPGになじみのない人ほどふるいにかけてしまいかねないものなので、解放を後半にするなり費用調整なりはしないといけないところでしょう。
総括としてはSRPGを普段からプレイしている人で、SRPGを欲している人であれば値段なりに十分楽しめるでしょう。
SRPGをあまりプレイしない人にはおすすめできません。
以下はネタバレを含む攻略要素になります。
自力攻略を目指す方はご注意ください。
まずはゲーム内で説明不足な点から。
後半になると何もしないままだと魔法の命中率が極端に落ちてきます。
魔法は高さや向きで命中率の補正を得ることができませんので、このままでは攻撃には使い難くなります。
解決の手段は基礎ステータスの魔力を上げることです。
派生ステータスの魔攻、命中ではありません。
つまり合成が必要になるのですが上記の通り稼ぎをしないと効果的に合成できないため、私としては一週目は魔法職の魔力装備から優先することをお勧めします。
このゲーム攻撃アイテムが非常に強いです。
にも拘わらず販売価格は安いため積極的に使っていけます。
ただし補正が物理攻撃力に対してかかるため魔法職では使いこなせません。
このためアイテム強化スキルとアイテム使用距離延長をもつ物理遠距離職のコニーが今作最強と言って良い活躍をします。
分岐後にコニーが残るルートでは魔法職と併せてコニーの強化をお勧めします。
こちらで必要になるのは派生ステータスの攻撃です。
稼ぎについてはフリーマップでゴーレムに対してスティールを行うことで換金アイテムを入手しましょう。
後半のフリーマップに出てくるゴーレムほど効率が良くなります。
2週目からは最初から解放されているEXマップで最高額の換金アイテムをスティール可能ですが、成功率が低いため通常マップの方がストレスが少ないと思います。
DQにおける小さなメダルのようなレアアイテムの収集交換システムがありますが、最上位職の半数でそれを2個消費しないと転職することができません。
序盤のシナリオ分岐後すぐに転職できるレベルに到達するため、基本的には転職アイテム以外を交換するのは控えたほうが良いです。
例外として、それでも優先して交換しておくべきアイテムとして盗む成功率を上げる靴があります。
各ボスには必ずスティールを行いましょう。
また、余裕があるタイミングで移動力と跳躍力を上げる槍を交換できると非常に楽になります。
逆に上記2種以外で交換する価値のある装備品はありません。

TIFFANY
2022年06月07日
戦闘後の待機で方向を選択するためのカーソルが四方向に出ると思いますが、出ているのに反応しない。というか表示されてから変更可能なタイミングがワンテンポ遅れているため、操作性が悪い。変更できるときとできない時(戦闘などで操作キャラからカメラがずれているとき)があるのでこの表現はしっくりこない。
隊列変更をしてもバトルに行くともどされたり、仲間になっているのにバトルに参加できない者がいるタイミングがあったりします。
オプションのオート戦闘の手動と自動の意味もわかりません。機能していないのかしているのかさえも。
発動スキルのレベルによる範囲やスキル自体の能力などもわかりにくく、もしこのゲーム自体の敵とのバランスやステージがしっかり作られているものであったら致命傷なぐらい。
ただ、勝てないなら育成が自由にできてしまいどのぐらいがゲームとしてベスト家も関係なく育成できるのでラングリッサーのステージセレクトのような裏技で遊ぶスタイルが好きな人には問題はない。
こういった、うん?っていうものがけっこうありました。
また、Twitchで放送中「Selvaton Dj Towa, EGalas, Carlos Fernand」という音楽の使用にひっかかって音声のミュートがされます。その楽曲が使われているのかどうかもわかりませんので意味不明ですが。
タクティクスオウガ、FFタクティクスなど好きならば良いのではないでしょうか?逆にだめなのでしょうか?と言った感じです。

もっQ/ぐれみ(ronegray)
2022年02月06日
総合的には、SRPG好きな方ならプレイしてみるのもアリだと思います。
EASYとNORMALモードではサクサク進められる感じでした。
特にレベル上げなどせずとも問題なくクリアできました。
チュートリアルは懇切丁寧というレベルではないものの十分理解出来ました。
シナリオもそつなく纏まっていて楽しめました。
アイテム合成は面白い試みでしたが、お金が掛かりすぎる仕様な気がしました。

dingy_lung
2021年08月25日
セールで何割か割引されててSteamオススメに出てきてたので購入してみました。
見下ろし型の戦術シミュレーションRPGです。
タクティクスオウガとか、ぱっと見あのへんに近い印象があります。
とにかく稼ぎがひたすらに面倒くさい印象が強すぎて、ゲームのここがいいとかストーリーとかがまるで印象に残らない。
レベリングと店売り装備のバフガチャにプレイ時間の9割は食われたので、SRPGじゃなくハクスラやってる気分。
キャラクターの育成してる気にならないので、普通のSRPGをイメージして買うとガッカリするかも。
残念要素
・キャラは最大8人仲間になって、転職こそ出来るものの方向性をガラリと変えるものはなし。
だもんで戦術の自由度はほぼなし。肉壁前に出して釣って殴って回復するだけ。
・メインシナリオのマップは再挑戦不可なので宝箱の取り逃しがあると回収できない。序盤4人しかいないときなんかは敵囲んで動けなくしてる間に回収、なんてこともできないので不自由感がハンパない。
これを打開するためには機動力強化した装備でとっとと回収して回るほかなく、1周目は実質不可能。
・その装備強化にかかる費用がバカ高い。強化というか合成、特殊効果のついてる装備から特殊効果を移す(移動元の装備は消滅)、同じ効果を重ねるとランクアップ(STR+10がついてる装備にSTR+10を合成するとSTR+25になる)という流れだけど、その費用が装備自体の価格の数倍、ランクアップする際にはさらに通常の1.5倍、合成時に元々ついている効果を残す場合にも合成時と同じだけの費用がかかる、等々、有用な1装備作るのに5万以上は軽くかかります。
に対してサブクエの達成報酬はいいとこ1500、敵撃破報酬と合わせても1万に満たないとか当たり前という恐ろしいバランスの悪さ。結局ゴーレム系の敵から宝石盗んで売るのを何十時間も繰り返すことに。こういうのを「リプレイ性」とは言わない。
・じゃあ装備強化なんてやんなきゃいいじゃんと言われても、主人公集団は名うての傭兵隊みたいな触れ込みのくせして、そこらの一般市民が暴動起こしただけで真っ向からの殴り合いで負けて全滅するレベルの弱さ。いや国防をこの傭兵隊に委託するくらいなら市民に十分な報酬渡して徴兵せえやと思ったけど、報酬がカスカスだから有能な一般人誰も集まんなくてこのザマなんだろうな、と。まあなるほどお話としては良く出来てるけど戦術ゲームとしてはダルいだけ。
合成が可能になっても、しばらくは金策ステージも有用な素材装備も出てこないのでひたすら我慢我慢。
・命中率のショボさと状態異常耐性回り。
味方の命中率がヤバく、そうとう後半にならないとしょっちゅうスカるんですが、表示上8割9割成功と出ていても体感5割6割がいいところという、スパロボかパワプロかってくらいの確率詐欺。特に金策ステージで盗み要員でシルフ召喚したときに顕著。75パーをステージ中1回も成功させないとかどうなってんねん。
早めに盗賊の靴にパズルピース消化してスティールが使える人間キャラに持たせとくと毛根に優しいです。
状態異常については耐性100パーじゃないものについては確実にかかるものと見込んで対処を考えとかないといけないレベル。攻撃自体回避できないと確実にデバフ貰うFF2思い出しました。対して敵は属性耐性は表示されるけど状態異常耐性は可視化されていないので、実際に打ち込もうとして命中率から推測するしかない不親切UI。あと効いても味方と比べてやたら回復が早い。麻痺や鈍足で足止め成功したと思っても、その敵のターン頭で回復して撃った意味ゼロとかほぼ毎回。
で、結論としてはひたすら回復振りながら殴るだけが一番早い(というか、その他が有用でない)という戦術ブン投げに行き着いてしまう。なんせチュートリアルですら「釣りだしてタコ殴りにしろ」以外のアドバイスしてこないんだもの、じゃあそうしますわと。
SRPGっぽい雰囲気はあるけれど、いざ戦闘始まるとまるでDQ1やってるかのような感覚。そういやDQ1も金策がすげえ渋かったなぁ…
正直セールじゃなきゃオススメできない。暇つぶしに垂れ流す程度であればオススメできるかなぁ、というレベル。
SRPGなのはガワだけなのでそのジャンル期待するのもNG。

Ponsukesan
2021年08月22日
作りこみが荒いところも有りますが、この値段であれば楽しめたなという感想です。
最強を目指さないのであればアイテムを有効に使用し弱点を攻めれば結構簡単にクリアは可能でした。
これから二週目をやってみようと思います。

pit
2021年06月21日
「マニアックの第一章が最も生死を賭けた戦いだ!」
全実績解除記念にレビュー
ストーリーは個人的にどちらのルートも面白かったです
以下戦闘に関して
前作のウィングスに比べるとストーリーの戦闘は厳しくなり、
試練の迷宮は易しくなっていると思います
魔法の命中率が低いです
方向による補正かHITによる補正があってもよかったのではないかと思います
物理属性耐性100がないと厳しいところもあるので
初めての方にはお勧めしにくいですが、
前作までをされている方には以下の言葉を送ります
「全キャラ物理属性耐性100に出来るから、好きなキャラを育ててね!」

dazzny3150
2021年06月20日
両ルートクリアしたのでレビュー。
[h1]SRPGとしては久々の一品[/h1]
マーセナリーシリーズははじめてプレイしたが、予想以上に面白かった。ドットのキャラは子気味良く動いて見ていて楽しいし、クラスチェンジとスキルの習得の楽しみはやはり格別。シナリオにしろプレイ感にしろタクティクスオウガのフォロワーを隠しもしていなくて潔い。
タクティクスオウガな見た目やシナリオに関しては好印象でSRPGとしては良作だと思うが、プレイしていると後述のエフェクト等の極端な稚拙さが目立つ。低予算ゲームであることを隠しもしていない感じ。このクオリティで定価約2,000円というのはちょっと…。1,000円以下ならお薦め。
[h1]良かった点[/h1]
・久しぶりにタクティクスオウガやFFTライクなSRPGが出た!それだけでお薦めしたくなってくる。全体的にオウガ系列のリスペクトを感じる。俯瞰から見たショップの外観とか、タクティクスオウガに寄せすぎ。でもそれが好き。
・シナリオは概ね良好。民族対立や階級差別物の話が好きならなお由。ただ、タクティクスオウガやFFTレベルのものを期待していると肩透かしを食らうので過度の期待は禁物。メインシナリオ約20章+フリーバトル複数ステージで構成。中盤に差し掛かるころの選択で騎士(K)ルートと傭兵(M)ルートに分岐。それぞれで仲間になるキャラも違う。[spoiler]個人的にはシナリオは騎士ルートが好き。多少の行き違いや衝突はあれどメインキャラに誰も犠牲は出ず、クリア後のエピローグも年月は掛かったが今までの努力が実った的な話で後味も良い感じ。[/spoiler]
・開発側のバグ対応やプレイヤー環境サポートは素早く良い感じ。リリース当初は全画面 or クソデカウィンドウ化(3840x2160くらい?)の2択しかなく、なんじゃこれは!レビューする時は悪かった点に書いたろ!と思っていたのだが、すぐにランチャー形式で対応されて好印象。
[h1]悪かった点[/h1]
・今時これは本当に信じられないほど稚拙な出来だと思うし、作り込み放棄してんな~と感じたのがエフェクトとSEの簡素さ。加えてBGMの極端な少なさ。これはひどい…。各クラス毎に多種多様なスキルがあるわけだが、その殆どのスキルのエフェクトが一緒ってどういうこと?物理系攻撃スキルのエフェクトに至っては2種類しかないんじゃねーの?別に超絶美麗な攻撃エフェクトを期待しているわけではないが、今時このシンプル過ぎるエフェクトと種類の少なさはありえない。そこらのフリーゲームよりひどい。SFC時代のRPGのほうが100倍頑張ってたわ。SEもアホみたいに軽く迫力のない音ばかりで重量感や爽快感といったものがまるで感じられない。
ここをちゃんと作り込んでいたら2,000円でも文句なかった。
・パズルピースというDQでいう小さなメダル的なアイテムがあり、それとの交換でしか入手できないレア装備品が数十種類あるのだが、性能バランスが悪すぎ。移動力+2&ジャンプ+1で物理・魔法攻撃力も高く(最強ではない)、大抵の戦士・魔法職が装備可能という万能チート武器がある為、それ以外の武器は特定武器に特化したり攻撃力重視の運用をしていない限り無用。交換上限も無いので終盤になるとやりたい放題になる。
・通常装備品にランダムで魔法効果(STR+25等)がつき、ショップで同種の魔法効果をあわせて上位の効果にアップグレードしたり、任意の装備に最大3つまで追加できる。このシステム自体はとても好きなのだが、強化のUIの使いづらさ、面倒さに加えて強化に必要な金が終盤になるととんでもないことになる。金策目的のクソ面倒なフリーバトル周回とかやってると心が虚無になるので抑えめにして欲しい。抑えめにして?
・割とセンシティブでシリアス寄りのシナリオに対してキャライラストは重厚感がなく、薄味・無味乾燥な感じなのが気になった。シナリオの魅力を引き立てているかというとそうとは思えない。決して下手な絵ではないが、どうにも個性が感じられず塗り方ものっぺりとしていて、いまいち好きになれなかった。

zanga
2021年06月13日
[h1]二周目からが本番。根気はいるが面白い[/h1]
傭兵ルートノーマル、騎士ルートマニアックでクリアしたのでレビューがてらネタバレに配慮しつつ書き留めておきます。攻略情報も多少。
長いので読むのが面倒って人はスクロールして下の総評だけ読んでください。
追記(6/19):二周目終わったのでレビューを大幅に書き換えました。
[h1]シナリオ[/h1]
まず、このゲームは[b]M(傭兵)ルートとK(騎士)ルートの二つ[/b]があります。
初回は殆どの人が傭兵ルートを選ぶはず、実績を見れば分かる通り実際多い。そしてクリアした後こう思うでしょう。「こんなものか」と。
実際傭兵ルートは安いFFTみたいで味気ないです、まあ普通といった印象。
でもそこでやめないで騎士ルートに手を出してみてください。[b]二周目の騎士ルートが絶対に面白い[/b]ので。
傭兵ルートが騎士ルートの補完(或いはif)みたいなものなので、このゲームは[h1]一周目の傭兵ルートを前提とした二周目の騎士ルートで構成された二段構え[/h1]になっています。
予め傭兵ルートをやってるかどうかで受ける印象もかなり変わる。
二週しなければいけないという手間を除けば完璧。
※微ネタバレ
[spoiler]恐らく開発が想定してるこのゲームの本ルートは騎士ルート。
なぜならゲームのサブタイが"黎明の双竜"だから。救国の聖女ではなく。騎士ルートをやれば分かる。
傭兵ルートがノーマルエンドなら騎士ルートはトゥルーエンドといった所か。
[strike]まあ実際増えてるはずの移民の犠牲とアイツがひっそり死んでるであろうことを除けば最良の結末だと思う。[/strike][/spoiler]
[h1]ゲームシステム[/h1]
タクティクスの基本は抑えられている。正面より側面、側面より背面。下より上。
有名なのはタクティクスオウガとかその辺りでしょう。知らない人は「高さと向きの概念が追加されたFE」と思ってください。
このゲームの特徴を挙げるとすれば
[b]・汎用ユニットがいない
・ジョブはキャラ毎に選択肢が決められている
・同士討ちが無い
・敵味方に範囲技の巻き込みが無い
・デバフがランダムでターン開始時に消える時がある
・SPが貰えるのはクリア時で全員に分配される
・ヘイトというパラメータがあり、上手く使えば敵の攻撃をほぼ操作出来る
・味方をAIに操作させたり、前衛か後衛かDPSかヒーラーか等AIの設定も出来る
・最高難易度未満なら戦闘中に装備を付け替えられる
・リーダースキルでジョブ固有の特殊効果が受けられる
・武器に特殊な効果が付いている場合がある
・効果は継承可能なので武器のカスタマイズ性はそれなりにある
・周回要素があり、レベル以外は殆ど持ち越しなので実質強くてニューゲーム(SPも初加入時点で大量に所持してる)
・二周目以降用にEXステージがある[/b]
といった具合。
キャラクターの成長傾向は既に決められている為、育成の自由度は低め。
一番の難点は武器で、良く言えばハクスラ悪く言えばソシャゲのガチャなので結構気軽に地獄が見れます。
魔法効果が余りにも有用過ぎる為、このゲームをやる以上避けられないでしょう。一属性程度なら簡単に完全耐性が作れます。全属性?ちょっとキツイがいける。
効果の厳選と金策に時間が結構吸われるのはマイナス要素。
恐らく一番の金策はゴーレムステージで宝石をパクるやり方。盗賊の靴を買ってスティール連打しまくろう。
[h1]ゲームバランス[/h1]
慣れればあんまり問題はありません。
一キャラで無双するのは結構厳しいので、タンクを備えつつ一体ずつ集中攻撃で落とすのが基本戦法。
難点は[b]戦闘にかなり時間がかかる[/b]という所。
SRPGにおいて避けられない宿命ではあるにしても、ちょっとダメな部分がチラホラ。例を挙げると[b]
・序盤の毒に始まり終始敵がデバフを付けてくる
・耐性が簡単に付けれるせいか敵の魔法攻撃が異様に痛い
・自軍キャラが範囲攻撃に乏しく(ダメージ倍率も低く設定されてる)、殲滅力に欠ける
・難易度で変わるのが敵のステータスのみな為、やたらステが上がる(倒しにくいし被ダメが増える)
・一部敵は自身を増やせるので半無尽蔵に増える(主にボス面)
・ボスが取り巻きを増やす
・ボスが回復する
・ボスが回復しながら殴ってくる
・ボスが殴って来て回復した上で遠くに逃げる
・ボスのHPが異様に高いのでグダりがち[/b]
といった具合でもうちょっとなんとかならなかったの?って感じが強い。
推奨レベルは当てにならないので、ノーマルなら+3~5、マニアックなら+5~10くらいが目安。
ちなみにFFTよろしく[b]レベルの暴力で圧殺[/b]することが出来るので、99レベまで上げればマニアックだろうとデバフと魔法にさえ気をつければかなり簡単にラスボスもぶっ殺せます。というか殺りました。
ただ案の定ターン数がそれなりにかかったので、正直言ってボス戦はかなり冗長。
ちなみにレベリングは最初のフリーバトルで弓兵囲って永遠とバフ技か回復技振ってチマチマ稼ぐのが一番楽です。装備とスキルで経験値増加率上げるのも有効。
[h1]微妙な点[/h1]
[b]・細かいスキル性能や敵ユニットの詳細が見にくい[/b]
召喚スキルは使わないと召喚ユニットの性能が一切分からない、バフの説明文が曖昧等、所々細かい数値が書かれてなくて判断に困る。[strike]出した所で基本弱いが[/strike]
敵ユニットはバトル開始前にステータスは見えるけど「どんな技を持っているか」は見えない。
総じて「よく分からない」といった場面が度々散見される。
[b]・AIがアホ[/b]
退いて回復行動を取るお決まりのパターンをした後、方向転換せずに敵に背を向けたままってのをよく見ます。めっちゃ見ます。
ちなみに味方だけでなく敵もやります。
[b]最高難易度でも当然のようにやりました。[/b][strike]バカじゃねえの……[/strike]
[b]・戦闘後のSP振り分け時、召喚ユニットが残ってるとSPを吸われる[/b]
別にスキル取得出来るわけでもないのに吸われる。
しかもそういった注意点がどこにも書いてない。[strike]多分悪意[/strike]
レストアで戦闘終了直前に消しましょう。
[b]・一部最上級ジョブの転職条件が取り戻しのつかないアイテムを用いた交換[/b]
このアイテムで強力な武器と交換出来たりもするけど、必然的にそれに割ける枠が減る。
よーし余裕出てきたから何か交換するぞ~って頃には店売りが同等かちょっと弱いくらいのレベルに強くなってます。
ちなみにそのジョブで何を取得出来るか、というのも解放=交換しないと見れません。[strike]セーブ&ロードすれば中身だけ見れるけど[/strike]
ちなみに二週目になれば無限に手に入れる手段が出来るし、そもそも当の転職権利も持ち越しなのであんま考えなくて良くなります。
[b]・レベルアップ作業に時間を食われる[/b]
普通にやってたらかなり時間が食われるので、上記の無限レベリングをやるのを推奨。
それでも時間がかかることに変わりはないので、もっと効率を上げて欲しいといった印象。
[b]・魔法の命中率はMAT(或いはINT)に依存する[/b]
これ完クリするまで気付きませんでした。
HITとか上げるだけ無駄なので注意しましょう。
[b]・拳武器がゴミ[/b]
高さが1変わるだけで殴れなくなる。なんで?
終盤は平地が多いから良いけどそれ以外は役に立たない場面が多いのでオススメしません。
購入者向け攻略情報
[spoiler]傭兵ルートは風耐性、騎士ルートは氷耐性を用意しておこう。火耐性もあると便利だし邪耐性もあったら使える(なくてもなんとかなる)。
傭兵ルートの場合即死の完全耐性も一個は用意すると盤石、騎士ルートではいらない。まあなくてもなんとかなるが。
追加ダメージ系統は序盤が滅茶苦茶楽になるので前衛キャラ分買っておくと良し。
終盤は聖属性弱点が多いので、聖武器を見かけたら買っておくのも悪くない。わざわざバフで聖属性付与する必要がなくなるし。
STR+25とATK+25は別物なので併用可能。STRとATKとINTとMATとHITとDEXとAGIの+25は見つけたら絶対買え。MOVE+1はなくてもいいがあってもいい。[/spoiler]
[h1]総評[/h1]
[b]魔法効果厳選、金策、レベルアップ作業、周回と時間がかかる要素は多い。
それを乗り越える気概があれば間違いなく楽しめるので、タクティクス系SRPGが好きな諸兄は是非オススメ。無い人はイージーを選べばいい。[/b]
二周するのは確かに苦だが、その分喜びもひとしお大きい為頑張って欲しい。
[strike]まあでもBGMとかエフェクトとかでちゃちい部分が目に付くので2kはちょっと高いですね[/strike]

ぶらうん
2021年06月11日
マーセナリーズ シリーズの最新作
ガラケーゲーム時代からひっそりと存在していたSRPG。最近コンシューマー系でしかでてなかったのでsteam発売は素直に嬉しい。
フルプライスのSRPGと比較するとクラスチェンジ、アイテム集め等の要素が薄いと感じるかもしれないが値段相応といった所。
グラフィックはレトロ調なドッドキャラがさくさく動く感じ。
マーセナリーズサーガ(2007) ガラケー
マーセナリーズサーガ2(2010) ガラケー
マーセナリーズサーガ3(2011) ガラケー
マーセナリーズウィングス 偽りの不死鳥(2018) Nintendo Switch, PlayStation 4
マーセナリーズブレイズ 黎明の双竜(2020) Nintendo Switch
マーセナリーズブレイズ 黎明の双竜(2021) PlayStation 4, steam
---------------------
2021/06/14 Normalクリアまで終わったため追記。
画面設定はオプションにしてもらったほうが楽なんだけどコンシューマ機の兼ね合いで追加されなかったのかしら。
exeのアイコンがUnityデフォルトだったり細かいところで気になる点はありますがおおむね満足です。
FFTみたいなフルプライスのゲーム前提で買うと期待には答えらないと思います。
ゲーム内容の詳細にについては他の方が詳しく解説されているので省略。
セットアイテム一覧をガイドで公開しています。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2516644961

watsan
2021年06月10日
[h1]昔のカジュアルSRPG風の雰囲気を楽しみたい人にはおすすめ
ビルド要素を楽しみたい人には選択肢が乏しいので物足りない[/h1]
購入を検討している人が気になりそうな点だけ先に箇条書き。
[b]・汎用キャラは存在しない
・キャラごとに就けるジョブは固定。[/b](例:前衛キャラは後衛魔法職には就けない)
[b]・転職は自由に行えるし条件も緩い。なので手探りで色々試しても取り返しはつく
・キーボード操作の場合はちょっと癖があるけど直ぐ慣れる。マウスは非対応
・シナリオは頑張ってると思う[/b]
オウガバトルやFFTと同じものを要求するのは値段を考えるとフェアじゃないという贔屓目を加味した上で、グラフィックの出来の良さもあいまって雰囲気はしっかりできている。
SFCやPS、N64時代のSRPGを懐かしみたい人には良いゲームだと思う。
だけどビルドを色々試して遊びたい、ドロップ運次第で少しずつ強くなる過程を楽しみたい、という人はずっと満たされないまま途中で単調さに飽きるかもしれない。
あとは物足りない点について色々。
[h1]装備の合成はもっと緩くしてほしかった[/h1]
中盤に至ってもできる事が乏しすぎるから、白字装備を土台にして「つなぎの装備に能力を付与して試してみる」という遊びの要素ぐらい欲しかった。
[h1]ネガティブな方向にしか働かないセット効果[/h1]
最序盤の装備からセット効果があるので一見お得な感じにみえるが、序盤中盤なんて装備はすぐ交換する必要がでてくるので「セット効果が無くなった時の不便さ」の方が際立ってしまう。
例えば「MOV+1」のような強力な恩典がつくと近接キャラはかなり快適に動けるようになるが、すぐに装備が旧式化するので外さなくてはならず、MOV+1の恩恵が無くなる事で不便に感じる時間の方が結果として長くなる。
[h1]中盤ぐらいでお腹いっぱいになる[/h1]
同系列のゲーム『Fae Tactics』にも同じ事が言えるが、飴のないSRPGって一本道だから一通りのスキルなりアビリティなりを見てセオリーを理解してしまうとすぐに飽きがくる。「序盤に良い装備を引いたから今回はこのキャラを優遇しよう」とか、そういうドラマが一切ないからリプレイ性にも欠ける。
このゲームには周回要素があるけど全てのプレイヤーが周回前提でがっつりプレイする訳でもないし、寄り道する楽しみがなさすぎて1周目の途中でだれる人の方が多いのではないかと思える。
このグラフィックでバランスをマイルドにした『Battle Brothers』みたいなオープンワールドSRPGがあれば良いのに、と思う。

melon
2021年06月10日
6月12日 下の記述した不具合は改善されたみたいです。
Xbox コントローラーがないので、キーボード操作でやろうとしたんですが、カーソルの移動速度が爆速でやりずらい。
キャラにカーソルを合わせるのが、難しい。出来ますけども、ストレスです。明らかなバグです。
追記
開発者様のコメントを読みました。
フルHD
240Hzと60Hz デュアルモニター
オプション画面、戦闘時のカーソル移動が速くなる。素早くキーから指を離さないと意図した場所で止まらない。進み過ぎる。
自分で確認したのですが、240Hzと60Hzデュアルモニターの設定の状態でゲーム画面を60Hzモニター側で表示しても改善しなかったが、60Hzのモニターだけで起動すると問題なくプレイ出来た。
高リフレッシュレートのモニターだと発生するようです。