










Merchant of the Skies
空飛ぶ船の船長になろう!アイテムを販売し、リソースを収集し、クラウド上に独自の貿易会社を構築しましょう!
みんなのMerchant of the Skiesの評価・レビュー一覧

w1103h
2023年08月16日
ドット絵と、「安く買って高く売る、で稼ぐ」というところに惹かれて購入しましたが、大満足です。
のんびりやって20時間ほどで実績は全解除してストーリーはクリアしました。その後、取り逃がしたやり込み要素も回収。
英語はある程度読まないと大事なヒントを見落としたり、会話シーンがつまらないので、翻訳ツールを使いながら進めました。Google翻訳アプリをスマホに入れておいて、カメラでリアルタイムに翻訳するのがやりやすかったです。
差額でひたすら稼いでいくのかなと思いきや、ゲームが進むと生産する側に回れます。
人を雇って船も余計に買って自動的にお金を稼ぎ出すシステムを作ることもできて、それも楽しく、夢中になってしまいました。ここの自動化のところの操作があまり快適とはいえないのがちょっと気になりましたが、そもそも自動化をそこまで突き詰めなくてもクリアできてしまうボリュームのゲームなので、仕方ないかなとも思います。
依頼をこなすことでもお金を稼げますが、そこに一切時間制限がないのも、のんびりプレイできてよかったです。

Minen
2023年02月07日
飛空艇交易シミュレーション
交易システム自体はシンプルで各都市の価格表など便利な機能もあるので深く考えずとも利益が出せるのですが、
船の燃料管理に関しては割とシビア。気が付くと枯渇していて罰金を払う事になり、原資が尽きてしまう事も。
空き島を買い取って施設を建築し、交易路を設定して自動でお金を稼ぐような事もできますが、ストーリークリアするにはそこまで発展させる必要はなく、趣味の要素が大きいです。
スタンダードなゲームだとボリュームはそこまでではなく、やる事も単調になってしまい物足りないかもしれません。
ゲーム画面の雰囲気が気に入った方が軽く遊んだり、
逆に自分だけの目標を立ててやりこみを行ったりという遊び方が良く楽しめると思います。

silentk1979
2023年01月01日
空飛ぶ船で交易して行くゲームです。
この手のゲームの中では一番面白いと思います。
後半になるとサプライチェーンを構築して自動でキャラバンが交易したりしますがそこらへんは大分面倒な感じはあります。
自動周回にするとアイテムの生産スピードによって枠が埋まっちゃって崩壊みたいなことが起きかねないです。

シロ
2021年04月28日
[h3]時間を忘れる交易シミュ[/h3]
中盤からは新たな楽しみも
レビュー作成時は実績11/12入手、プレイ時間は13時間弱
[h3]概要[/h3]
空に浮かぶ島々を巡って交易し、富を為すゲーム。
シルクロードを意識しているのか登場キャラやテーマがそれとなくアラビアン。
日本語サポートは無いけど頑張れば読める程度の英文。他にもいくつか選択できる言語があるのでお好きなものを。
[h3]グラフィック : 7/10[/h3]
SFCを思い出させるドット絵。描き込まれた飛空艇や大型生物は想像力を掻き立てる。
アニメーションも丁寧で良い。
[h3]操作性 : 6 / 10[/h3]
シンプルな操作性は〇。
隊商のルート作成時に画面がスクロールしてしまうなど、細かいUIでは少し課題が残る。
[h3]ストーリー : 6 / 10[/h3]
基本的には交易…特に隊商のルート作成を通じてサプライチェーンを構成するゲームなので…
舞台となる世界は島々が浮かぶ空の世界。
飛空艇を手に入れた主人公が生まれ故郷のRedfieldに帰ってきたところから物語は始まる。
交易がてら様々な人を助けていくにつれ過去の遺物を手にしていくのだが、そこには行方知れずとなった英雄の秘密が眠っていたのだった。みたいな感じ。
[h3]総評[/h3]
交易を行って小金を手にし、島を買ってからが本格的に面白い。
島から取れるアイテムの生産・加工・流通を組むところで頭を捻ることになる。
惜しむらくは加工したアイテムの使い道が限定的で、商流にも流せないところだろうか。
それでもプレイ中は時間を忘れるほどのめり込んでしまった。
商流を構築する楽しさを是非味わってみて欲しい。

ukulele
2021年01月27日
手紙を運んだり、人を運んだり、交易品を安く仕入れて高く売ったり……とのんびりとした空の旅が楽しめる。
資金に余裕ができたら島を買って、得た資源で加工品を作って、それをまた売って、と商人として成り上がるゲーム。
ただちょっと単調が過ぎるのと、UIの不親切さが結構なマイナス点。
・加工品がバザーでしか売れない。販路を作ることも出来ず直売りだけなので、割とすぐに金も品も溢れかえる。
・クエストの詳細確認や積み荷の確認ウィンドウなど、とにかくUIが不親切と言うか、様々な部分で「あと2歩足りない」と思うことが多い。
・ランダム遭遇でミニゲームを仕掛けてくるタコ。報酬が一定のため、序盤は嬉しいが中盤になるともうひたすら邪魔。
雰囲気は良いので、色々と惜しい。
雰囲気ゲー・暇潰し、と言う目的ならオススメ。
交易・経営ゲームを求めるならオススメしない、と言う感じ。

Nagaya
2021年01月26日
機械翻訳なものの日本語化あり
https://ux.getuploader.com/uncle_boe/
ドットがかわいらしく、そんなに難しい内容ではないためサクサクプレイできる。
飛行船と聞いてまさに想像する感じの、カワイイドットで描かれた船がたくさん出てきて楽しいです。

ksan.1024
2020年11月08日
英語がほとんどわからない日本人にはストーリーはいまいち理解できなかったもののプレイを楽しむ分には多少の英語が読めれば十分といった印象。
序盤はクエストで指定された島に手紙を届けたり指定された島に指定された資材を納入したりを繰り返して資金を稼いでいくだけだがある程度資金が集まると船に装備品を追加することで島から毎日資源を回収できるようになる。
船のエネルギーが切れると最寄りの補給可能な島まで運んでもらうために資金の半額を支払う必要があるためなるべく安く補給可能な島で可能な限りの補給をしつつ島をめぐることになる。
終盤には自動で輸送するシステムなどを構築できるようになるため複数の資源を組み合わせるアイテムを生産するために島から島へアイテムを自動輸送したり、高く売れる資源を集められる島から自動的に資源を売却したりと工業系シムを簡単にしたようなプレイ感を楽しめる。
メインシナリオのイベントの進行のために英語をある程度読める必要はあるが、概ねどこに行くかや何が必要かは表示されるためそれに従う形で進めればさほど問題にはならない。
あえて欠点を挙げるならば相場の変化がなく各島での資源の取り扱い価格が固定されているため商人のシミュレーションとしては少し物足りなさを感じるが、前述したように自動でアイテムを売却するようなシステムを構築できるため、そこに変化が生じるとライトな工業シムを楽しもうという場合にはストレスになってしまうのだろうと理解できる。
はじめは手作業で資源を集め、集まった資源で効率よく資源を回収するシステムを構築する、典型的な工業系シムのシステムに商人というガワをかぶせたようなゲーム。本格的な工業シムにつかれた人には特に向いているかもしれない。

Hali
2020年08月05日
大きな盛り上がりはなく、交易するゲーム。
淡々としているのでたまに虚無になるが、あまり考えずにぼーっとやるにはこのくらいがいいかも。
相場の変動はゲームの設定でオンオフあるようです。
サプライチェーンの整理には苦労しています。今のとこ物資の移動はすべて自分の船一隻にのみかかっている(そのうち他の手段が出てくるのかもしれないけど)ので、砂掘らせておいて、ピックアップし、レンガ作りをしてる別の島に運ぶ的な作業を自分でやるのが大変。大変さを遊ぶゲームであろうからそれでいいんだとは思いますけど。
多くの人の好みには合わないゲームですが、もともと大○海時代だってだいぶ人を選ぶゲームでした。
ここのレビューを一個一個みるような向きにはきっとマッチすることでしょう。
島に係留するときのアニメーションですが、マウスホイールを下に回すとスキップできます。

wise
2020年08月02日
安い品物を買い、別の町で高く売る。お金が溜まってきたら島を開発したり、船を買い替える。基本的にはその繰り返しではあるんですが、単調ながら丁寧に作られたゲーム。
Youtubeでラジオとか聴いたりTwitchで配信観ながら片手間にやるのにちょうど良いスルメゲーといった感じ。

notos
2020年04月24日
Youtubeで何か聴きながらダラダラ遊ぶのにピッタリです。
「安く買って、移動して、高く売る」という交易ゲームの基本的な楽しさを実現しています。
無人島に自分の生産拠点を構築する楽しさや、スキルを選択してプレイスタイルを選択する楽しさもあります。
この世界での大空の旅において、不条理なアクシデントやイベントはありません。
焦ってこなさないといけないイベントなどもありません。
プレイヤーを急かしたり、特定のプレイを強要するような要素は何もありません。
本当に自分のペースで、のんびり交易を楽しむことができます。
この点が本当に素晴らしい。
ボリュームは薄いので大して期待せずに、お買い求めください。

Michito
2020年03月22日
今の所日本語非対応ですが、そんなにややこしいこともないのでそんなに困りません。
序盤はただひたすら交易を続けて、船を大きくしてからやれることが増えていく感じ。
交易をし続けるだけでも延々と出来ちゃう作業ゲームですが、交易で手にいれられない素材を必要とされてからは
自分で島を買い、施設を作り、新しい素材を作り、運搬し、と忙しくなります。
まだ未達成な事も多く、歌うニンジンとかリンゴを食らう鯉とかが何なのかは分かりませんが
アップデートで色々増えていくそうなので期待してます。

norarisyu
2019年11月11日
交易を楽しんだり、島を持ったりとのんびり楽しむゲームです。
製作者の方がアップデート意欲が高く、スルメゲー要素が高くなりそうです。
(アーリーアクセスゲームなので保証はできません)
なお、初めて1時間ちょっとで思った欠点というか、もったいない部分があります
・序盤は繰り返しな部分が多く、イベントも少ない印象を感じる
・スキルポイントはチュートリアル中(のレベルアップ)で手に入るが、
スキルを取得するためには別に「スキル取得用の島」を探す必要がある
※ヒント有(どこ方向にあるよ的な)
良いところは
・音楽が良い(ただ種類は少ない)
・ドット絵が良い(「人参」のキャラクターが好き)
・作者本人のドット絵?を起動時に表示するほど制作意欲が高い
などなどありますが、楽しんでいます。
日本語追加してほしいなぁと思いますが、簡単な言葉ばかりなので、
なんとかなります。
以下は今後に期待したい部分です(せっかくなので書きます)
・航行中のランダムイベント増加(「人参」や「あの魚」はむしろイベントの方が良いかも)
現段階では航行中はほぼ何もないです。
・船の種類を増加(序盤から)
今のところ、上位の船を買い替える一択なので…
・船のカスタム要素増加
・乗組員のカスタム要素追加
・日本語追加
アーリーアクセスのゲームという評価であれば、間違いなくグッドです。
色々期待できるゲームという意味で間違いなくおすすめです。

さにわ
2019年11月03日
【いい所】
・ドット絵が可愛い。
・操作が簡単。
・未開の空を自分の飛空艇で踏破して行くロマンがある。
地図埋めが好きな人には堪らないと思う。
・自分の飛空艇をカスタマイズできる。買い替えも可能。
・飛空艇を操って島から島へと行商を楽しめる。
・扱う内容には物資の輸送だけでなくて観光客の送迎もあって、
単調になりがちなクエストも工夫して楽しませようとしてるな~
という印象を持ちました。(それでも単調にななりがちですけどね;)
・自分の島を購入して、開発することが可能。
木材を得る島、石を得る島、鉱石を得る島など、島は様々で。
予算が合えば複数所有できる点も魅力的。
・日本語対応はしていないけど、フルスクリーンにしなくても遊べるので、
別窓で翻訳サイト広げながら翻訳しつつ遊ぶことも可能だと思う。
有志の方が日本語化してくれるのを待ちつつですが、十分遊べてます。
【悪い所】
・音楽バリエーションが少ない。
・島に接続するモーションは最初見るとワクワクするけど、
それ以降は特に変わり映えしないので、ボタンを押さずとも
スキップ出来たら良かった。
・スキル設定が出来るみたいなんですが、そのスキルの取得方が
いまいちよく分からない。ポイントだけが貯まったままになってます。
20%OFFになっていたので思い切って購入しました。後悔はないです。
ストアの紹介動画見てワクワクした方は買って損はないかと。
お値段的にもお手頃だし、気負わずに遊べていいですね。
これからアップデートが沢山入れば、化ける可能性も無きにしも非ず?
現状だけでも、いい買い物したな~って思います。お奨めします。

mikupon
2019年11月02日
日本語はないですが、他の方が言う通り簡単な英語で翻訳機にかけたら普通に遊べます。
交易ゲームやドット絵が好きな方におすすめ、お値段も内容の割に安くてGOOD。

s00r
2019年10月26日
商人となって異国の空を駆けまわるゲーム。アラビアンナイトのような、スチームパンクのような世界観が楽しいです。
はじめはギリギリの資金繰りで破産することもありましたが、拠点を築き、人を雇い、事業を拡張する頃にはむしろ供給する側に回っていることに気づくでしょう。
まだちょっと短く、突然落ちたりしますが(オートセーブが優秀なので大幅なロスはありませんでした)今後もどんどんアップデートされるとのことで楽しみ。日曜日の午前中にのんびりシミュレーションゲームをしたい人やお子さまにもぴったりです。
現時点では日本語はありませんが、そんなに複雑なゲームでないので大丈夫だと思います!