Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
69

ミラーズエッジ カタリスト

Mirror's Edge Catalyst はアクション アドベンチャー ゲームであり、Mirror's Edge の前編です。ゲームのストーリーは、主人公フェイスの過去を探ります。前作と同様、ミラーズ エッジ カタリストの主なゲームプレイには、パルクールを使用して都市を横断して特定の目的を達成することが含まれます。 Mirror's Edge のリニア レベルとは異なり、Mirror's Edge Catalyst はオープンワールドのフリーローミング環境を特徴としています。戦闘は最初のゲームと比較して徹底的に見直され、強調されており、Catalystではプレイヤーが武器を使用することを許可されなくなり、代わりに近接攻撃に焦点が当てられます。

みんなのミラーズエッジ カタリストの評価・レビュー一覧

岡島緑郎

岡島緑郎 Steam

2022年09月27日

5

慣れれば気持ちいい

MCON

MCON Steam

2022年08月25日

5

Mirror's Edgeクリア後無茶苦茶3D酔いするけどゲームとしては楽しかったので
こちらを様子見ぐらいはとプレイしたら全実績クリアまで遊んでしまいました。

なおこちらはMirror's Edgeの続編ではなくリブート作品そのため2ではないようです。
そのため主人公の姿は似ていても
チュートリアルクリア段階では確かに別人だなという感じです。
色々にているところはあるのですが続編でも前日譚って感じでもないです。

ただ、PC自体がグラフィック周りも廉価版で更新しただけで
2010年頃のCPUとマザーでHDD駆動ではパワー不足の影響を大きく感じます。
ゲーム自体は大きな問題はありませんでしたが
イベントシーンの字幕と音声があっていないとか
シーン切替が間に合わず地面がなくエレベータからでると奈落落ちるとか
ダッシュ中に停止して時間すぎてるとか
一部イベント後異様に遅くなるなどはありました。
ただ、最後まではセーブデータ異常なくプレイできたので大丈夫かと思います。

前作の問題もいろいろ対応しているし3D酔いも前作ほどひどくなく
オープンワールド化していてやりこみ要素も若干あります。
個人的には評価できるかと思いますし、色々移動するのも楽しいです。
ただ、満足する売上あげられるんでしょうか?とも思いました。
3D酔いですが多分移動によって変わるとは思いますが
数時間やって軽い症状があるかな..ってぐらいでした。
前作は30分程で頭がガンガンしていたのでかなり配慮されているかと思います。

デリバリー系はもうちょっと時間緩くてもいいと思うし
リスタートも時間がかかるのでかなり面倒と感じました。
それにマップで見えない要素はバックだけでいいとも思います。
ダッシュは星3つは制限時間が短いほどきついので
短時間のはもう1,2秒ゆるくてもよかったかなとも思います。
長い方は一個最後に壁を駆けて登って反転ジャンプして駆けるのを
続けるのが連続で成功しないときついのが大変だったですね。

ただ、シナリオ自体は特にいうことはないです。
いやまあ普通だったんじゃない?という意味です。
特に気を引くような展開ではないのでただ後ろでなにかやってるなというレベルです。
あんまりじっくり解釈してすすめるほどでもなかったし、
まあゲームを邪魔していないというレベルです。
ただ、最後の強いのが二人でてくるのを倒すのが最初大変でした。
なんどもリトライしてしまいました。
まあそれも因縁がある相手でもなくただ単に強いの二人いたというレベルなので..

前作をレビューしようとしましたがおま国でできないためついでにこっちに投稿です。

カタリストの進化具合がわかるので遊んでもらった方がいいかもしれませんが
3D酔いがすごかったのでそういう面ではおすすめできないです。
移動する先がよくわからないとかありましたがゲーム自体は面白かったです。

ストーリーはB級映画といわれていますがまあ否定はできない内容です。
Steam版はおま国、日本語非対応のため素直にOriginでやるのが正しいかとは思います。
ついでにキーボードでのプレイは困難など最初はプレイで苦労しました。
Origin版は日本語の音声も字幕も対応しています。
どっちも所持しているため色々やって日本語字幕、音声データを
Origin版からもってきていれてプレイしました。
どちらも実績などないためそのまま書き換えても特に問題ないとの認識ですが
気にしない人にとってはやる意味もあまりありません。

プレイ時間がSteamでカウントされるぐらいでしょうか..
スピードランのランキング反映もOriginのアカウントが必要になります。

最初はキーボードでやってましたが正直無理かなというレベル。
ジャンプ、反転して、ジャンプはトレーニングのレベルでも散々苦労しました。
それに移動全般がキーボード、マウスだときつかった。
それに私とはあまり相性がよくないので20分ぐらいで3D酔いで頭痛が発生します。

色々書かれていますが目標が不明瞭でそこでなにをすればいいかも不明なシーンが多いです。
ある程度最初は試行錯誤していましたが最後は完全に酔う前にクリアするため
あきらめてwalkthroughビデオをみて対応を確認しました。

最初始めたときにもチュートリアルでパッドが必須とわかりましたが
最初に所持していたパッドがアナログ対応部分が一つしかないパッドだったので中断していました。
現在はSwitch用で兼用できるものを買ったのでこちらでプレイしています。

移動自体は楽しいかと思います。
銃を拾って利用することも可能ですが操作方法がかなり酷いのでオマケ程度かな?
ネタバレかもしれませんが最終局面では必要かなと思うシーンがありました。
ボスぽいのもいますが基本移動と格闘がメインなためそっちはかなり雑ですね。
最後も特に大きな対応は不要かなと思います。

しーてぃー

しーてぃー Steam

2022年08月13日

5

一応メインストーリークリアまでプレイしました。感想としては文句なしの神ゲーでした。
買おうか迷ってるなら絶対買うべきだと思います。

best_MKR

best_MKR Steam

2022年06月26日

5

滅茶苦茶面白い

たこ

たこ Steam

2022年06月15日

3

ゲームが開けなくなった

T_ji

T_ji Steam

2022年03月27日

5

ミラーズエッジはいいぞぉジョウジィ

Knight

Knight Steam

2022年03月20日

5

PS3で前作プレイして、PS4はプラチナトロフィーするまでやりこみました。
そこで値引きされ200円で売ってたのでまた買い、今プレイ中。
ストーリーもステージも前作のほうが好きですが、まぁ仕方ない。これはこれで面白いです。

大ファンの私としても気に入らない点が多かったです。
前作のような大人のフェイスじゃないこと。若いだけで後先考えない未成年フェイスは見たくなかった。
ケイトの存在抹消するほどストーリー変えたこと。
世界観の変更から銃の武装解除をできなくしたこと。
そしてフェイスを強化すると敵との戦闘難易度が下がりすぎること。
一度強化したら弱体化できません。それにより攻撃で敵を即死させてしまうため、固有の敵撃破モーションが見れなくなること。

だがそんな中で一番不満なことは
優しさのつもりで作ったのでしょうけど、これから行く場所へ勝手に画面へマークを付けること。
非常に邪魔です。前作から引き継いである赤い道しるべだけでいいのに、常に絶対に消せない画面にマークを表示させる。画面をどこに向けてもずっと画面に表示させてくる悪質さ。
はっきり言ってセンスない。

これが一番不満極まりない。せめて消せればよかった。

tunuga884

tunuga884 Steam

2022年03月19日

3

前々から実況で気になっててやってみたけどかなり難しいです
セールで200円ほどでしたが自分はやりたかったんじゃなくて見たかっただけだと気づけました

DFO_Shyk

DFO_Shyk Steam

2022年02月13日

5

目は少し回るけどとてもいいゲーム

aaaat

aaaat Steam

2022年02月07日

5

滅茶苦茶面白い。但しパズルゲームの側面が大きい。シンプルな入力でいろいろしてくれる。その分テクニックではどうにもならない部分があるので、ルート構築で何とかするゲーム。アクションゲームだと思うと少し想像と違うように感じるかもしれない。

注意すべき点として、滅茶苦茶3Dゲーム酔いと眼球疲労が起こりやすい。主人公のアクションに合わせて、障害物を乗り越えればカメラが傾き、前転で受け身を取ればカメラが回る。げろげろ。

割とスピードの早いゲームをやったことがあるが自分は酔った。その辺自信がないならやめといたほうがいいかもしれない。

Mabel_Eastlynne

Mabel_Eastlynne Steam

2022年02月01日

5

エクストリームスポーツと言われる?ところのパルクールを存分に満喫できるアクションアドベンチャーゲーム。
パルクールという要素にここまで拘った作品は他に例がなく、オリジナリティという点でも個人的な評価は高めです。簡単なストーリーとしては、主人公フェイスが近未来の大都会を支配する体制側の悪事を止めようとするついでに家族間のゴタゴタもどうにかしようとするような話で、いきなりムショにぶち込まれているところから脱出するという唐突な始まり方をして初見だとよくわからない、前作やっててもストーリー上の繋がりがないのでよくわからない、何かと専門用語はぽんぽん飛び出すけれど全体的に説明不足、味方キャラにも敵キャラにもあまり魅力を感じない…と、ぱっと思い当たる限りではいいとこないような気がしますがかといって極端につまらない訳でもない、という絶妙なラインを攻めております。
正直なところストーリーはオマケ、このゲームの真価は、オープンワールドとして再現された未来都市のビル群の屋上を自由自在に走り回ることそのものにあるように思えます。周りの景色を眺めながら、走り回ってるだけでもそれなりに楽しめる。慣れてくると殺風景で生活感がない街なみに飽きが来るようにもなりますが、それでも定価を支払うだけの価値はおおいにあるかと。地味なところで、フェイスが走ってるときの息遣い、環境音や目まぐるしく変わる視点等、あたかもプレイヤー自信が走っているかのように錯覚してしまうほどの細部へのこだわりが感じられます。高いところを上っていてフッと下を見た時の感覚も、このゲーム程臨場感をもって味わえる作品というのはそうそうないように感じます。
さて欠点としては、既に挙げたようにストーリーが微妙、わりと飽きが来るのが早い(個人差あり)といったところの他、サブクエスト等の寄り道要素がワンパターンでどれも似たり寄ったり、それでいて妙に難易度が高い。街中に隠されているアイコンや電子チップを集める収集要素が作業感があってあまり楽しくない、慣れてない人にとっては3D酔いしやすい、といったところでしょうか。良いところもあり、悪いところもありで、両者どちらが全体的に上回ってくると感じるのか。人を選ぶゲームだと思います。
個人的にはとってもおススメしたいんだけど癖が強い。もっとメジャーになって次回作も作って頂きたいけれどなかなか難しいなぁと感じさせる一本でした。

Hinaxnitro

Hinaxnitro Steam

2022年01月31日

3

強制戦闘シーンがすべてを台無しにした

araziru

araziru Steam

2022年01月21日

5

アクションは楽しい
ストーリーはファルシのルシがコクーンでパージ

asukaza-twitch

asukaza-twitch Steam

2022年01月09日

5

今まで"パルクール"というものに興味はなかったけど、このゲームをして面白さに気付いた
プレイヤーがスムーズにプレイできるように様々な工夫がなされていて良い

現実世界でもビルの屋上とか使ってパルクールやってみたけど手が滑って落ちちゃった
来世ではもっと上手くやる

BanchaN

BanchaN Steam

2021年12月16日

5

全実績解除後起動してないので、上に書いてある「記録時間」を所要時間の目安に。

ストーリーは「社会的弱者を救う為に、社会を支配している大企業(CEOはもちろん悪者)に対抗していく」のが軸になっています。
 SFチックでスタイリッシュな街並みの裏では、社会により監視・支配されている所謂ディストピアな「ガラスの街」を舞台に、主人公フェイスは監視の目を掻い潜る「運び屋」として活躍していきます。
前作と世界観は共有しているようですが、前作をプレイしていない筆者でもストーリーに困惑することなくプレイできました。
また、後述の収集要素によるストーリー・世界観を補完するテキストまたはオーディオも多数存在します。
(正直、ストーリーを目的に購入するのはおすすめしません...)

システム・ゲームプレイにおいては、「一人称視点でのパルクール」が主になっています。
 ウォールラン・ウォールジャンプ、五点着地(コロッと前転する着地)、スイングバーなど、パルクールと聞いてあなたが想像するようなアクションは大体行えるでしょう。その代わり、ガラスの街を易々と駆け抜けるには、ある程度練習が必要になると思います。また、敵対する勢力との戦闘要素も存在します。パンチ・キックはもちろん、工夫次第でカッコよく倒せます。先へ進むためのルートに迷ってしまう人のために、目的地への詳細なルートを視覚的にわかりやすくするシステムも用意されています。
 正直なところ、このゲームの核ともいえる「キャラの操作」が少し不満に思います。モッサリした挙動、不必要にリアルなモーションがゲームのスピード感を損なわせているため、現実的な挙動を重視しすぎて、爽快感をなくしているのではないか?という感想を抱かずにはいられません。また、高所からの落下によるミスをした場合、リスポーンに多少時間がかかり、後述のタイムアタック時にはストレスになってしまっています。

 コンテンツについては、ストーリークエスト、いくつかのサブストーリーのほかに、オープンワールドゲームには必須ともいえるフリーロームが存在します。フリーローム中には、依頼人からの配達依頼・敵対勢力への妨害工作(または逃走劇)、タイムアタック、そして(攻略サイト無しでは大変な)アイテム収集が行えます。特にオススメはタイムアタックで、チェックポイントを設けず、開始地点とゴール地点だけが設定されているため、プレイヤーに最速のルートを探す楽しみを残しています。
 しかし、これらすべてのコンテンツ(メイン・サブを問わず)は結局「走る・ジャンプ」をはじめとする「移動」に終始しています。上述の戦闘要素も多少はありますが、飽きてしまう可能性は十分にあり得るでしょう。

ローカライズは字幕、音声ともにしっかり対応しています。違和感はありません。

非現実的すぎない挙動によるパルクール・アクションは、ゲームへの没入感を高め、このゲームでの体験は唯一無二のものにしていると思います。セールで時々500円ほどで買えるので、その時に買うのが万が一、後悔しないで済むかもしれません。

Ailly

Ailly Steam

2021年11月20日

5

パルクールの爽快感があって、楽しかったですが・・
落下の感覚というか・・高いところからの落下の描写がリアルで・・
落ちる感覚が苦手っていう人は少し覚悟してやった方がいいかもです。
心臓が痛くなります・・w

Rohan

Rohan Steam

2021年11月10日

3

死に覚えゲーにも関わらずリスタートに妙に時間がかかり、ストレス。

naopon166

naopon166 Steam

2021年09月14日

5

セールで500円以下なら買い

OmeKobaton

OmeKobaton Steam

2021年09月03日

3

メインクエストはともかくとして、サブとか小さなクエストは
他のゲームで言うゴールドやプラチナ相当に値するタイムを要求してくるので、下手ゲーマーには向いてない。前作の方が気軽にプレイできて良かったなあ。

PEN

PEN Steam

2021年07月22日

3

似たような地形が多く分かりやすい目印がない。マップを見ても特徴的な地形が少なくイメージしにくい。
メインストーリーだけ進めると地形を覚える頃には終盤になっている。

一番良くないのは動作及び戦闘。リアルな人間の動きに寄せた結果、一つひとつの動作がもっさりしていてあまり爽快感がなく、戦闘に至ってはかなりストレスが溜まる。
敵との位置関係が把握しづらいのもストレスで、囲まれるともう訳が分からない。
攻撃を食らうと立て直しが困難な為、狭い空間での強制戦闘は特に苦痛。
強い攻撃を食らうと後ろにグルっと一回転して視界をリセットされたり本当に辛い。
アクション面は多少フィクション入れてでも快適さを優先してほしかった。
そうして苦労して辿り着いたラストは次回作に繋げる為にスッキリしない終わり方で、拍子抜けしてしまった。

ボイスは安定したクオリティがあるし、グラフィックも非常に綺麗で素晴らしいので、セールで500円ならアリ。定価では買いたくない。
ハイクオリティなガワを作ったのに中身が中途半端、というもったいない作品。

defalt0962019

defalt0962019 Steam

2021年06月26日

3

眼が眩むような白のビル群は思い描く理想の景色の一つ。そのコンクリートジャングルを走り回る本作はパルクールアクションとして最高のグラフィックを持つ作品として評価できる。
一方で治安部隊との殴り合いや追っ掛けあいというのは世界観に寄った要素でありキャラコンミスッて急転直下の要因でしかなく後ろから鉛弾を撃ってくるだけでDying Lightのバイラル・ボラタイルみたいにパルクール同士で圧力をかけてくるタイプではないので緊迫感は無いけど対処しなきゃいけないというイライラポイントになってしまっている。
度々比較するのはあまりよくないのだが、パルクールアクションもDying lightよりリアル寄りであり少しダイナミックさ・力強さに欠けるように感じる。
リトライ性は優れていているため落下エリア近くで直ぐリスポーンできるが、裏を返せば非常に落ちやすいということであり不安定な足場から飛び降りやすいコマンド受け付けになっていたり、掴みアクションの吸い込みも結構シビアに感じる。

販売後それなりに期間が経過しているためセール対象になることが多く綺麗な景色を走り回るために500円程支払うには悪くないと思う

Ravenbeak

Ravenbeak Steam

2021年06月13日

5

ララ・クロフトより転落死の多い女フェイスのオープンワールド型パルクールレースゲーム。

操作は殆ど違和感無く快適に駆け回る事が出来ますが、何分にも高層ビルの上を飛んだり跳ねたりするゲームなのでブラインドカーブ等が多く、日常茶飯事で空中にダイブします。

設定でFPS上限はオフにした方がいいかもしれません。
グリッチのバニーホップはFPSで左右されるので、60FPSだと加速できません。
しかしこのグリッチはジャストタイミングでホップする必要があるのでFPSレートが高いとそれだけタイミングはシビアになります。
100ぐらいが良いのでは無いでしょうか。

メインクエストでは時間制限はほぼ無いので、ゆっくり進行できますが、その分即死罠が多くなっています。
ラスト以外は大抵は多分アレは死ぬ。と予想できるので罠で死ぬ事は殆どありません。
ラストだけは即死罠以外に脅威となる障害が設定できない内容なので、仕方ないかも。
と言っても5、6箇所程度なのでイライラするほどではありませんでした。

メインクエスト以外は、膨大な数のアクティビティがありますが、殆どがスタートからゴールまで制限時間内に辿り着けというレースです。
このレース内容が普通のレースとは違い、「まともにガイドに沿って走ると時間が足りない」というやや理不尽な内容で、ガイドはあくまで安全にスタートからゴールまで辿り着くルートでしかありません。

時間内に辿り着く&好成績を出そうとすると「全く違うルートを探す」事がしばしばあります。

そこはもう攻略動画を見た方がいいです。ガイドでは左折する所をまっすぐ行って壁を登ってジップラインを使う事でショートカットできる、という様な内容なので自分で全てを探すのはかなり困難な内容です。

そういうのも含めてコミュニティで最短ルートの報告をして皆で盛り上げてね、という所でしょう。

☆3の最高成績(ゴールドメダル相当)は動画を見ても、その通りに走れる様になるまで、何度も練習が必要な事が多いです。

前述したバニーホップでかなりの時短をする事ができる場所もありますが、バニーポップができる条件が平地の為、普通に使う分にはさほどの時短にはなりません。
プロランナーの人はどんな狭い道でも瞬間でバニホを連発するので、凄まじい事になってますが、そこまで必須ではないので、あくまでオマケ程度で。
出来る様になると一回りランニングが楽しくなるかも。

少し残念というべきか当然というべきか、戦闘はかなり薄い内容で、基本的に回避しつつ一発当ててまた回避しつつ一発、というチクチクスタイルの為、爽快感はゼロです。
そもそもゲーム内容として相手を倒すバトルスタイルではなく、蝶のように舞い~系で出来る限り被弾を減らすスタイルなので仕方ありません。

時には5、6人一度に出てきますが、突っ込んだらすぐ死ぬのでうまく誘導しましょう。
個人的にはもう少し普通に戦えても面白いと思うんですが、ララクロフトさんの様に血路を切り拓いて屍を乗り越えてしまうと、物語のテーマと逆行するのでダメそうです。

ストーリーはこじんまりと纏まっていて、さほど盛り上がりも無く、なるようになったという感じです。
二作目という事ですが、要人を物語上で殺してしまうのは先に続かないので、フェイスの話はこれで終わりにした方が良さそうな終わり方でした。

次作があればフェイスは先輩役になって、新たなランナーを主人公にした方が良さげな気がします。

オープンワールドタイプですが、メインクエストが割合長めなので、結構クリアまでに時間がかかります。
アクティビティのレースもメインクエストもストーリー的な語りがあるか無いかの違いで、結局はスタートからゴールまで走るしかないゲーム内容なので、終盤は若干飽きて来ます。

物語としてラストは特別な場所でのランニングなので、面白く遊ぶ事ができましたが、それまではさすがに見慣れた街の中を行き来してるだけなので、またここかーという気持ちの方が多かったです。

それなのにゲームをクリアした後には街中にアクティビティが相当数発生するので、トロコンするつもりなら、かなりの忍耐が必要になるかもしれません。
ユーザーもコースを作って配信出来ますが、作ってみるとわかりますが、結構簡単に作れてしまうというべきか、スタートとゴールと制限時間を設定するだけであとは好きに走ってくれって感じなので、コンテンツ自体は沢山あります。

ごく一部のアクティビティは、知らないと絶対に分からない操作とか地形の使い方(ほぼバグに近い)があるので、ゴールに辿り着くルートが全く見えない。という時は攻略動画を見ましょう。

自分も30分ほど悩んだ後に攻略動画を見た時、それはさすがにわからんなー。よくこんなの見つけたな。と驚く事がしばしばありました。

一例として180度振り向きは自動でやると左回りに体をひねるんですが、やや右に視点を動かした後に振り向きをすると、一瞬だけ何故か普通よりも高い位置に飛べます。
これを使って普通では行けない場所に行けたりするのですが、これってほぼバグだと思うんですが、この方法でしかいけない場所に隠しバッグとかがあったりします。
そんなの見ないとわかりませんので。

目立ったバグもなくクエストは行き詰まる事もなく安定していて、公式サイトもまだ生きているのでプレイヤーのタグの変更も可能です。
Shadow of Mordorとかいきなりサイト閉鎖して、さすがはワーナー、金にならない事には容赦ないなと呆れましたが、こちらはそういう事はまだなさそうです。

Originを介しますが、Steamからゲームを開始すると、自動で仲介プログラムが立ち上がるので、いちいちOriginにログインしないといけない、という事はありません。
Originアカウントが無い人は作らないといけないと思います。上記ウェブコンテンツのサービスに必要です。

Unadon

Unadon Steam

2021年06月02日

5

おっと!足が滑ったゾ!

上記を繰り返し、憤怒パルクール中にストーリー会話されると
耳も滑り色々転落し易いです。
なれる頃にはエンディングを見ているので、ボリュームは少な目。

タイムアタック要素とサイバーパンクの雰囲気が好きなら買いです。
私はサイバーパンク要素から購入しましたが、爽快感は腹6分目でした。

ふつうのみたま

ふつうのみたま Steam

2021年04月18日

5

[h1]良かった点[/h1]
オープンワールドをパルクールアクションで自由に飛び回れる。
これに尽きます。

あそこにどうやったら辿り着けるか?
隠されたより速く目的地に着ける道はないか?
という謎解き要素もあり、個人的にこういう謎解きが好みに合っていました。

後述の悪かった点が気にならない人にとっては素晴らしいゲームとなるでしょう。

[h1]悪かった点[/h1]

[h2]戦闘が面倒[/h2]
まず戦闘システムについて簡単に。
いい感じの速度で走っているとフォーカスゲージというものが溜まり、このゲージが溜まっていればダメージを肩代わりしてくれます。これが戦闘においては重要。
また、ウォールランや踏み台ジャンプといったパルクールアクションからはトラバース攻撃という攻撃に派生することができ、トラバース弱攻撃は走り抜けながらの攻撃を、トラバース強攻撃は強力な攻撃を可能にします。

これら戦闘システムは走り抜けるコースの途中に少数の敵が居て、走り抜けながらそれを倒したり、ダメージを受けずにスルーしたりする、というような場合には活きてきます。しかし、一部ストーリーイベントで発生する強制戦闘イベントとは全く噛み合わず、強制戦闘イベントは苦痛でした。

まずフォーカスゲージですが、フォーカスゲージを溜めるためには常に正面に向かって走り続けていなければいけません。そうすると敵は追いかけてきます。そしてこのゲームは一人称視点です。何が起こるかというと、背後から追いかけてくる敵の姿が全く視認できないのです。自分から見てどちらの方向に敵が居るのか、というのは表示されますが、姿は見えず、敵の種類は不明、距離もわからず、です。
トラバース攻撃についても利用するのが非常に難しいです。というのも前述の理由から足を止めることができず、さらに敵の位置を把握するのが難しいので、タイミング・自分の位置・敵の位置を調整するのが難しすぎるからです。

結局は走り回ってフォーカスゲージを溜め、敵を見失いながらもなんとかしてチャンスを見つけて攻撃して、フォーカスゲージが切れたらまた走って・・・を繰り返すことになりますが、戦闘フィールドの外周を走り回っている時間や見失った敵を探している時間が長すぎて非常にダルい戦闘になります。

[h2]サイドクエストの意味不明なレベルで厳しい時間制限[/h2]

全体的にほぼ完璧な走りでないとクリア不可能な時間制限が課されています。
ひどいものはなかなか良い走りをしても時間制限に間に合わず、寸分の狂いのない完璧に良い走りをしなければならないレベルで厳しいものもあります。

指定された出発地点から目的地まで走る「ダッシュ」に至っては赤いガイドに従って走って☆3クリアできるコースは皆無で、コースを開拓する必要があります。ショートカットを使った上で寸分の狂いない完璧な走りをしないと☆3クリアできないコースすら存在する始末です。

目的地がわかればコース開拓しやすいのですが、ミッション進行中でないと目的地がマップに表示されず、時間切れでミッションに失敗後、ミッションをキャンセルすると目的地がマップから消えてしまうのでそれもやりにくいです。

さらに、この時間制限のせいで正解となるルートがただ1つに固定されてしまうため、せっかくオープンワールドなのに自由度を奪っています。

高難易度でやりごたえがある、ではなく、厳しすぎてダルいです。
タイムアタックはやりたい人がやればいいので、ミッションクリアのラインはこんなシビアなものでなく、やや難しくともクリアは出来るラインに設定しろよと思いました。

イライラしたくない人はサイドクエストはスルーすることをお勧めします。

トロフィーをコンプしたい人はこの理不尽な時間制限と戦う苦行に立ち向かう覚悟をしたほうが良いでしょう。

5

セールで安かったので購入。操作慣れするのは少し大変だが慣れたあと思うがままに走るだけでもかなり面白いなと感じた。でも少しもっさり感があるなと感じた。

ShineHeart

ShineHeart Steam

2021年02月18日

5

一番好きなゲームです。
続編来てほしい(*‘ω‘ *)

くじら47号

くじら47号 Steam

2021年01月01日

5

パルクール・アクション・レーシングゲーム。
主人公のお姉ちゃんが格好いい。アートワークもカッコいい。
EA版を所有していますが、やっぱSTEAMなんだよなぁ。
一部の時間制限つきのアクティビティがレベリング必須っぽくて萎えました。

dnoo

dnoo Steam

2020年12月20日

5

[h1]とにかくビルの上を走りたい人におすすめ,ストーリー重視の人はいまいち[/h1]
セールで購入,ストーリークリア済み,箱コンでのプレイ
[b]良かった点[/b]
[olist]
[*]パルクールの操作性
[*]決められた道以外のルートを開拓する楽しさ
[*]高い場所を駆け抜ける爽快感,世界観[/olist]
[b]気になった点[/b]
[olist]
[*]ロード時間:よく死ぬのにロードに時間がかかる(HDDで十数秒くらい?)
[*]ストーリー:ゲーム性とは真逆のすっきりしないストーリー[spoiler](badエンディングかと思ってストーリー分岐をggってしまった...)[/spoiler]
[*]ルート指示:中途半端に感じた.指示するときは具体的な答えを示しすぎているし,指示しなくなると全く役に立たなかった.もうすこしプレイヤーにルートを考えさせながら進行させてほしいし,突然指示のないパズルになるのも違和感があった.
[/olist]
[b]総評[/b]
序盤はとにかくビルを駆け抜けることが楽しめた.敵が強くて倒すか倒さず進むか考えながら走るのもよい.ストーリーは主人公にいまいち感情移入でき切れない感じ.気持ちが揺れ動くシーンとかもっとあればよかったのかな?あと突然終わる.
飽きる前にクリアできたが,しばらくは触らないかな.また忘れたころにサイドミッションをクリアしていこうかなーと思える作品.
難易度はこのまま,ロードが短くなってストーリーにも爽快感があれば万人受けすると思う.今のところではビルの上を走りたい人に刺さる作品といえる.(自分は刺さった)

gaki2198

gaki2198 Steam

2020年12月18日

5

楽しい。けどダルくなってくる…

wokul47

wokul47 Steam

2020年11月30日

5

パルクールでタイムアタックをするゲームが好きな人にはハマると思います。

ミラーズエッジ カタリストのプレイ動画

ミラーズエッジ カタリストに似ているゲーム