Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Rising World

Rising World は、ランダムに生成され、完全に破壊可能な環境を備えたオープンワールドのサンドボックス ゲームです。 最も基本的な道具から始めて、大自然の中で生き残るためのリソースを集めてください。自分の世界を進化させて、史上最大の都市の 1 つや巨大な城を作成するか、単に想像力を働かせてみましょう。クリエイティブになるのが面倒な場合は、友達とつながり、協力してもらいましょう。 Rising World はプロシージャルに生成された世界で、完全にテクスチャが設定された風景、200 を超えるさまざまな建築マテリアル、大量のツール、その他の多くのアイテムを使用して、制限なく世界を作成または破壊することができます。

2014年12月3日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのRising Worldの評価・レビュー一覧

masay

masay Steam

03月15日

Rising World へのレビュー
5

Unity 版は操作性、他、いろいろな点が快適になりました。
特に一番良かったのは矢を石と木で作れるようになったことです。
無限に弓を射ることができるので、エネミー狩りが楽しいです。

追記
アルミが見つからないなーとずっと探してましたが、Jキーで表示されるガイドに載ってました。
曰く北極の島で手に入るとのこと。
海を渡るには手漕ぎボートじゃつらいので、さっそく帆船(Sailing boat)で初期島の最北端から北へ。地図を見ると最北端を超えると別のマップに切り替わって新しい島に行けることを確認。Springでしたが雪がちらついていて寒く、コートが必須です。
OreはDefaultでしたが、鉄と同じように地上にたくさんアルミ鉱石が落ちてるので、たくさんゲットできます。

setuka

setuka Steam

02月09日

Rising World へのレビュー
5

サバイバル要素は楽しめる
建築要素は 3Dやツール関係になれたひとなら楽しめるかもしれない
建築ゲームとしてはものすごく微妙、ゲームで建築しているというよりツールを使って完全な作業をしている気分になる。
ブロックをおいていて楽しさがない。自由度はかなりたかいけれど、複雑すぎてめんどくさい。
気軽に建築したいひとには操作おぼえるだんかいで、だいぶめんどくさいと思う。

 

binns

binns Steam

2024年09月25日

Rising World へのレビュー
3

UnityバージョンになりグラフィックとUIがよくなっていた。
リアルなマイクラという感じになっており、
7dtdの建築を特化した感じにはなっているため、好きな人は好きだと思う

個人的には家づくりの素材集めがかなりきつく
豆腐ハウスを作るにも膨大な素材が必要になる・
リアルといえばリアルだが「Normans sky」的な建築ほど楽ではないため注意。

気楽に一人で遊ぶというのには重いかな

Rising World へのレビュー
5

なんやかんや一番お世話になったのはレーキだった。

nebosuke

nebosuke Steam

2023年04月03日

Rising World へのレビュー
5

やりたい事を自分で探してコツコツと遊ぶげーむです。
自由度の高い建築。
地下を掘る感じは7dtd です。

敵対モブが少ないので わりと思考停止で遊べます。
あと森に複数人でウロウロしている人間から良い物がゲットできる。

BK201

BK201 Steam

2022年11月06日

Rising World へのレビュー
5

※このゲームにはまだまだ未開発のunity版とある程度できているjava版が含まれます。こちらのレビューはjava版について書いてます。ちなみにjava版とunity版はsteamクライアントから切り替えが可能です。セーブデータは別扱いです。(ファイルが別に作られるため。削除されることはない)

このゲーム、オープンワールドでサバイバル要素があって、建築やクラフトができるありきたりで、マイクラをリアルにしただけのただのパクリゲームじゃね?・・って思われがちなんですが、それは大きな誤解です。

建築の自由度はマイクラ以上、7DTD以上だと自信をもって言っておきます。ちょっと長く書いてますので、時間がある方は読んでみてください。これを読んで少しでもrisingworldに興味を持っていただければ幸いです。

マイクラをプレイしたことがある人ならマイクラの建築に、物足りなさを感じるはずです。なにせマイクラは一つ一つのパーツが1マス分の正方形ブロックの形をしているため、どんなにリアルな建築物を作ってもどうしても角が出てしまい、角ばった形の建築になってしまうんですよ・・。これほんとに残念な仕様なんですよね・・。(MODでハーフブロックをさらに半分にしたブロックなど、自由なパーツを使ってもその縛りから絶対抜け出せないんですよね・・。ほんと残念・・。)

例えばハーフブロックの空気部分。ハーフブロックを上下逆に地面に配置すると浮くのわかります?あれが嫌なんですよ・・。あとハーフブロックの上に物置けませんよね。あれも地味にいやでした。あと階段で屋根作るのも地味にダサいし嫌でした・・。MOD入れればかっこいい屋根とかあるんだけどね・・。(欠点は屋根の種類や数が多すぎて探すのが大変)

MODの特殊な形状(円柱、角柱、角寄り円柱角柱、真ん中寄り円柱角柱なんかもマイクラのMODにはあったと思います)のハーフブロックを使っても見た目は半分以下であっても結局1マス分扱いで見えない何かがあるため家具とかの配置が不便だったりするんですよ・・。回転したりして使っても家具が置けなかったりで、変な空間ができたりして違和感しかないし・・。マイクラはそういうのが特に不満だらけでした。

もう一つの7DTDも同様に不便だったと思います。建築パーツに色々な形状があって素晴らしいゲームなんですが、残念なことにハーフブロックであれ、板状のブロックであれ見た目が半分に見えてても、マイクラ同様に1パーツが1マス、正方形扱いなんですよ・・。半分以下のブロックのはずなのに、マイクラ同様に余白の空気部分までブロック扱い・・だから作りたいものが自由に作れない・・(7dtdはA20まで経験しましたがそれ以降は知りません・・。仕様変わりました?)なのでどう頑張っても作りたいものが上手く作れないということが起きてしまうんですよね・・。

今回のこのRisingworld、なんと、マイクラと7DTDで不満だった部分を解消してくれる建築システムを搭載してます。従来のブロックパーツ+板状の建築パーツ+グリッド配置+自由配置で建築物が作れます。

ブロックパーツだけはフリーグリッドにできず(なぜかブロックと板で配置のシステムが違うんです。今後アプデで変わる可能性もあるかも?)。グリッドの幅の細かい微調整もできないため、マイクラと同じような感じになりますのでブロックでの配置は自由度が低いです。あと向きもなぜか変更できない(正方形の物とかは回転できず、階段状の物は回転できました。)のでブロックに関しては結構不便な仕様です。とりあえず妥協して土台として使うのがベストかもですね・・。

板状のパーツや柱バーツ類はグリッド配置+自由配置が切り替えできるので、ある程度好きなように配置ができます。例えば柱パーツと板パーツを組み合わせて、骨組みのあるような建築物とかも作れますし、階段や段差のある建築を骨組みから自分で作れますよ。もちろん骨組みなしでいただけでも作れるし、棒上のパーツだけで作ったりもできます。屋根も三角屋根にして、正面側の隙間には三角板もあるので、それを組み合わせて使えば綺麗に埋めることもできます。(ちなみに板パーツ類はバールで右クリック長押し外せますし、ブロック類は専用のハンマーを右クリック長押しで外せます。間違って左クリックで壊さないように注意)

地面もマイクラや、7DTDみたく自由に掘れるので洞窟暮らしもできます。土や岩は掘った感じは7DTDに似てます。ブロック状ではないのでちょっと掘りにくいかも。一応土や岩はそのまま地面などに配置できます。岩や木材もブロック化できるので、ブロックにして配置することもできます。(ブロックにする専用のクラフトテーブルを使います)

時間や天候もあり、夜の暗闇や洞窟内はかなり暗いです。洞窟探索では松明などを壁の松明受けみたいなやつを作って、それを壁に付けて、壁を掘る事になります。マイクラみたくオフハンド持ち(つるはし片手に松明を持つ)ができないので結構不便です。

配置物に屋根、壁などの指定が無くどんな場所でも自由に配置できます。角度、向き、長さ、幅などのサイズも細かく調整できるので、自分が作りたい配置物が自由に作れるので、マイクラや7DTDで不満だった部分も解消されます。

文字だけで説明するのはちょっと難しいですが、グリッドもこのゲームは1マス分の幅を細かく調整できるため、1マス分の大きさをある程度小さくすれば、隣にあるパーツ同士の間隔を小さくしたり、大きくしたりできます。グリッドに沿わずに置ける自由配置もできるので、パーツ同士を被せたりしてあえてパーツの端っこがはみ出るような現実的な建築物も作れます。

マイクラみたく設置物同士を被せても問題が無いので、家具とか置いても変な風に設置されたり、設置できないことはないです。

とにかく、文字で説明するよりもプレイしたり、ストアの右側にあるコミュニティハブから、実際にプレイヤーが建築した建築物などを投稿したスクショや、実況動画、あとは攻略サイトに書かれた建築についての操作方法などをみて建築の仕様や自由度をその目で見てもらいたいです。まだ早期アクセスなので価格も千円ちょいとそこまで高いわけじゃないので買ってみるといいかもです。(ゾンボイドや7dtdとおなじで早期アクセス長いですね・・。いつまで早期アクセスやるんだろ?)正式版になれば価格改定もあるのでそうなる前に手に入れておくのもありだと思います。

英語だからと敬遠してる人もいると思いますが、もし気になるようなら翻訳ソフトのPCOTやDeepLなどを使い、わからない英語がある個所は翻訳してみれば意味もわかるのでプレイしやすいはず。一応ゲーム内ガイドもあり、そのテキストを翻訳して読むこともできるので、英語が苦手だなーと敬遠してた人にもぜひやってほしいですね。

雰囲気的に中世なのかなと思われがちですが、建築で作れる家具なども中世的な雰囲気以外に、近代的なトイレや棚やイス、ソファーなんてものもあります。武器に銃、防具に甲冑とかミリタリー風なベストとかもあります・・。

バイオームはマイクラでいう平原や海、山、洞窟、などがある感じです。敵対的な動物や野盗みたいな人型の敵もいるみたいです。(建築ばっかやってて、あったことないので・・熊とかヤギとかに襲われて死んだけど・・)武器はあんまり多くなさそうです。ただ剣や弓以外に銃みたいなのもあるみたいです。今のところ牛、馬、ヤギ、ヒツジ、クマと遭遇しました。

マイクラと同じで、レベルやストーリーなどはなく、特定のクラフトテーブルなどを作る事でやれることが増えていく感じのゲームシステムです。サバイバル的な要素は、暑さや寒さ、空腹、水分、体力、スタミナなどがあります。食事は割とその辺の果物や野菜が落ちてたり、水も水場が多くて特に困りません。

トンボみたいなもので、地形操作ができるので、整地もトンボみたいな奴を使って草地や凸凹道を平たんにしたり、盛ったりできるので、整地が割と楽しいです。穴もトンボで埋められるし、平たんにしたい高さも調整ができるのでかなり便利です。埋めるも慣らすもトンボ一本でできるので重宝します。

マイクラなんて、整地する場所の土ブロック崩したり、間違って壊したのを詰んだりして手持ちの土とかアイテム切り替えしたり、整地が大変ですよね・・。マイクラの整地は二度とやりたくないです・・。

鎌で草を刈ったり、鍬で耕して農地にしたりもできるので、農業も楽しめそう。羊から羊毛を取って糸をほぐして巻く糸車を使ったり、それを使って衣服を作ったりと想像してた以上に楽しめます。

戦闘面はマイクラと同じで、ブンブン振るだけなので戦闘に拘る人には微妙かも。木剣とか鉄の剣とか武器はあるけど、序盤なんでクマとかヤギの方が強くて死にます・・。鉄見つけたけど殺されて全ロストです・・。鉱石類は鉄、銅、銀、石炭、石、アルミニウム、タングステンなんてものもありました。特に深堀しなくても見えてる洞窟や、山の岩壁の表層に鉱床があったりするので、マイクラみたく深い場所ほどいい鉱石があるような仕様ではないみたいです。

※追記
しばらくやってたら洞窟内にダンジョンを見つけました。洞窟自体は割と多く、場所によっては垂直に穴が空いてるような場所も多く、入るためには穴を掘ってから入るような場所も多いです。割と垂直な場所でも小さな段差があれば上り下りができるので、割とすいすい進んでいけますが、洞窟内はかなり暗く明かりが無いとまともに歩けません。松明を壁に付けるにも松明のスタンドが無いと壁に松明をつけれない仕様なのでちょっと面倒ですね・・。

ダンジョン内には剣を持ったスケルトンや弓を持ったスケルトンなんかがいます。回復手段が肉だけだと大変です。肉は空腹以外に体力の回復にもつかえるみたいです。魚も種類によっては体力も回復してくれるみたいです。いまいちどれが体力回復ができるのかが食べてみないとわからないのと、肉類はスタック持ちできないので、インベントリ内がかさばってしまい結構不便かも。

ティア2のワークベンチを作ればメディアキットを作れますので、それをもっていく方が安定しそうです。まだ作ってないのでスタックできるか不明ですが・・。ダンジョン内にはレアな防具や武器などがあります。貴重な金のインゴットもあったりするので装備と回復アイテムなどが整ったら行きましょう。

織機があればテントも作れるのでテントをもって洞窟内か洞窟入口に置いておいてベースキャンプとしてつかうといいかもしれないです。テントでリスポンもできます。(テント置いて一度寝て即起きてリスポン位置に指定できる)リスポン位置を選ぶなどはできないようです。(ベッド置いてベッドをリスポン1、テントをリスポン2に設定するみたいなことができませんので、リスポンの際はベッドのある拠点の座標をメモっておくなどしておくと安心です。マップを持っててもマップにピンを付けたりできないのでそこは不便・・。)

ちなみに冒険中にテントで夜を過ごして、移動のためにテントを回収してどこかで死んだりした場合はリスポン地点はベッドからになります。テントを設置し寝ておけばリスポーンはテントからになります。ベッドとテントどちらも寝てない場合は、初期リスポン地点からになります。なので必ず拠点にベッドを置いて寝ておきましょう。

死んだ場合、手持ちのアイテムやインベントリのアイテム類は死んだ場所に自キャラの死体が持った状態になります。死んだキャラをクリックするとインベントリと表示されるのでそこから回収します。リスポーンした時に転生したキャラはなぜか石斧と死んだときに着ていた防具や服類を装備した状態で復活します。死んだ場所がわからない場合は地図にドクロマークが出ているはずなのでそれを目指しましょう。

セーブはマイクラと同じでゲームを終了すれば自動セーブです。

他にもグラフィックもマイクラよりはなかなかいいかなーって感じです。風景とか霧ができたりとか、天気が悪くなった時の雰囲気とかすごくいいと感じました。あと夕日とか朝日も綺麗でした。

食料は基本腐らないので生肉や焼いた肉や野菜を大量のチェスト保管しても大丈夫です。
生で食べても特に弊害はないですが、焼いた方が満腹度が高いっぽいです。料理などはないです。バーベキューしかできません。ちなみに肉類しか焼けません・・野菜も焼きたかったなぁ・・。焼くときは鉄があれば鉄で網を作って網焼きができますし、キャンプの時は木材があれば木材で串焼きにできます。焚火は持ち運びできないので現地で探すか、持ち運び用のグリルを持ち運ぶといいかも。木材とか燃料いらず・・。ただ・・このグリルどうやって焼いてるのか不明なんですよね・・。たぶん未知の技術で動いてます・・。

食べ物の焼き上がりの時間はだいたいゲーム内時間2時間くらい(ゲーム内時間1時間は現実の1分45秒)
魚の場合しか検証してないので、肉によって時間が違う可能性もあるかも?

ちなみに鉱石を焼くかまどはゲーム内時間3時間30分でインゴットにできます。銅と鉄で時間が変わるのか検証してみた感じ、鉱石で時間が変わることはないみたいです。燃料は鉱石が焼き上がりまでだいたい70くらい消費してました。(燃料ゲージ最大300まで入れられるので最大値から検証してみました)かまどはインゴットができても、燃料がなくなるまで燃え続けてしまうため、もったいないので止めましょう・・。

ちなみにF3キーを押すとマイクラと同じようなデバッグ画面が表示されます。現在の座標、向いている方角やバイオーム、天気、気温と体温なんかも表示されてます。見方はだいたいマイクラと同じだと思います。地図が無い間は座標をF12 キーでスクショしておくと便利です。地図の作り方は羊毛や綿花を回収して糸を巻いて、巻いた糸を布にして布を紙にすると作れます。作り方は専用の機械と水入りバケツが必要です。機械の使い方もジャーナルにも載ってるのでそれを参考にすると作れます。

地図も作ってみた感じ、マイクラとは仕様が違いかなり便利です。(マイクラの地図不便すぎでしょ・・同じ場所の地図を間違って何枚も作った時キレそうになった・・。)1枚持ってれば今まで行った場所の地形が表示されます。マイクラみたいに今の場所から○○チャンクまで表示といった縛りじゃないので、地図の表示限度はないみたいです。

一応時計とかコンパスもあるのですが、地図があれば地形と座標はわかるし、コンパスも不要(地図の上方向が北で固定なので矢印がプレイヤーの位置なため、向いてる方向で方位がわかります)だし、時間もデバッグ画面見ればいいのであんまり必要性を感じませんでした。

馬に鞍とインベントリとして使える鞄を取り付け出来ます、あとテントも設置すると荷物を入れるインベントリができるので、テントもチェスト代わりにも使えます。テントは設置後も取り外し可能です。(荷物を全部回収しないとダメです。)

普通に鞍を使うだけで馬を所有化できます。鞍を付ければその場でずっと停止したままなのでどこか言ったりはしないのでヒモなどは不要なので、安心です。餌もいらないみたいです。あと、乗れる動物にロバとかラクダがいます。専用の鞍があります。(鞍や動物用鞄は織機で皮をつかって作れます。)

良いところばかり言ってますが、ここからは不満になりそうな部分も言っておきます。

建築の自由度がすごく高いので、その分、建築時の角度や向きなどを操作するためのキーが多くて、操作性も直感的ではないため、複雑化してます。なので操作を覚えるのも大変ですし、慣れが必要だと思います。一応ゲーム内のキーオプションなどもいじれたり、建築時にガイドで見れるのでそれを見て操作を覚えてからやる感じになると思います。

風景グラは結構良いのですが、キャラクリエイトはパーツは少なく、キャラの見た目に拘る人にはちょっと残念かもしれません。キャラの感じも7DTDに似てますが、髪型髪色とか目の色とか変えられる程度なので微妙です。基本視点はFPSなのでシングルプレイ特に気にはならないけど、マルチやる場合は気になるかも?

上で言ってますが、とりあえず戦闘は微妙ですね・・。マイクラと同じくブンブン振るだけのアクション性。技とかスキル的なのはないです。剣による攻撃と、ガードだけで。剣でガードできるだけマイクラよりは良いのかも。

剣は微妙だけど弓は強いです。熊とか牛を1~2発で仕留めてくれます。鉄の剣だと4~5回でようやく倒せるって感じ・・。剣弱すぎ・・。スケルトンも弓なら1発。剣だと2~3発くらい。剣は振りが遅いし弱いし迫力ないしダメな子・・。

このゲーム、上のインナー、下のズボン、靴、あと防止とかサングラスみたいなアクセサリーを装備できます。
不満なのは重ね着できないことです。服のインナーと防具(上下セットになってる)が重ねて着れないですし、コートとインナー系の服も重ねて着れません。

コート着てるとズボンは履いてるけど、上のインナーは脱いでしまいます・・。なので実質、上のインナーがないため裸にコート着てる変態状態ですね・・。他にも甲冑を着るとインナーとズボンと靴が自動的に脱がされるので、裸に甲冑着てる状態です。荷物にもなるので不満です。防寒性能が無いわけじゃないけど、寒い夜とかはブルブルしてますね・・。鎧着てる時は防寒用にコートを持ち歩いた方が良さそう。平原でも夜は寒いけど、雪山は常に寒いので防寒は必須です。

食料系はスタックできない物もあったりするのでそこだけが不便です。(アイテムによってスタック数が違うものやスタックできない物があります、焼いた肉はスタックできないので不便)

肉や鉱石の焼ける時間が思った以上にかかる(上で書いたようにゲーム内時間で3時間30分、燃料70消費)・・。肉は焼けすぎると焦げ肉になってしまうので、割と困る・・。焼いてる間、糸車回してで時間つぶすしかない。(たきびは燃料不要。グリルも燃料不要)

夜と洞窟内が暗すぎてまともに歩けないです。明るさの調整がないためかなり不便。特に馬上でライト持てないのは致命的・・。このゲーム鞍があれば馬に乗れるのですが、馬上ではライトとか武器も持てないので夜間がかなり怖いです。近くに垂直の洞窟とかあると落ちそうで不安になります。なのでだいたいは夜はさっさと寝てます。

あと馬以外の動物は飼ったりはできません。マイクラみたくロープで引っ張ってきて柵の中に入れて牧場的なのを作ったりできないので、動物を飼いたいとかいう人にはちょっと残念かも。

とまぁ・・話は長くなりましたが、自分的には建築のシステム部分に魅力を感じました。建築部部はとにかく自由度が高く素晴らしいです。マイクラ、7DTDやっててなんか建築部分が不満って人。もっと建築部分を楽しみたいって人にお勧めのゲームです。まだ早期アクセスなので今後も色々進化しそうですし、セール中は千円ちょいで買えるので結構お得なゲームだと思います。一応マルチプレイもできるみたいなので、お友達と一緒にやるのもいいかもしれません

sveiks

sveiks Steam

2022年05月28日

Rising World へのレビュー
3

ゲーム自体は選択肢の多さ、資源の豊富さ、環境を自在に変えられる自由度(というか最後の特徴こそ、多くのサンドボックスサバイバルゲームと一線を画す個性)、そしてメーカーが今後どう改善していくかの「青写真」を多数発表している点では素晴らしいですが、全体としてここまで荒れたゲームにSteamで出会ったのは初めてです。
まず、東アジアの言語に対応しておらず、他の類似ゲームではあまり使われない単語が時折出てきて、常に英語の辞書を確認しなければならないほどです(欠点というわけではなく、あくまで個人的な感覚だ)。
1時間近く何気なくゲーム内をうろうろし、操作オプションに従ってほぼすべてのキーを試しましたが、それでも自分が何をすればいいのか、どこに行けば想定される地図が手に入るのか、さっぱりわからなかったのです。
ここ数回のアップデートログでエンジンのアップグレードが確認されているとはいえ、大多数の類似ゲームと比較すると、本作のグラフィックの粗さやバグは、いささか怖いものがありますね。例えば、背が高すぎて地面に物を投げてもなかなか見つからない巨大な茂みや、人が近づくとすぐに落ちて死んでしまうが、動物がその上を宙づりで歩ける地下洞窟などです。
キャラクターやアイテムのモデリングは10年前のゲームと大差なく(10年前に発売されたものには及ばないかもしれないとさえ思う)、武器や道具を持つたびに、変な病気に襲われたように手が震えることがよくあります。極力無視するようにしていましたが、画面右下の揺れがいつも頭から離れないのです。
動物や敵とのインタラクションは最悪で、時折相手が動けなくなったり、私の手のように「パーキンソンモード」になったりしています。
2014年のベータ版リリース以降、資金不足なのか、開発者の技量不足なのか、あまり改善されていないようですが、今買うのはやめたほうがいいと思います。実際に進展に向かうには、予測できないほど長い待ち時間が必要かもしれません。

garahage

garahage Steam

2021年12月29日

Rising World へのレビュー
5

※Unity版日本語化の方法とファイルはこちら
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3325769054

キリンを狩るのが好きです
でもゾウさんを狩るほうがもっと好きです

ぶっちゃけると綺麗なマイクラ
ただしクラフト部分は簡素化されていい感じ

無駄に種類のある農作物を育てて平和に暮らすもよし
サバンナに進出して現実だと希少な動物を狩るのもよし
森に棲んでいる人間を狩るのもよし
地下を掘り進んで遺跡を見つけてSAMURAI装備を手に入れるのもよし
ただ自分で何かしら遊ぶ目的を見つけられないとマイクラ同様つまらないのも確か

狩猟方法も原始的に弓矢を使ったり昔風にマスケット銃を使って困難を楽しむのもいいですし
地下深くに眠る硫黄を発見して近代的な銃装備を使って楽して楽しむのもいいです

ちなみにマルチプレイにも対応しています
狩った肉を焼いて皆でBBQもできますよ

giga.mac

giga.mac Steam

2021年07月12日

Rising World へのレビュー
5

マイクラはやったことないですが、地形生成がなんか微妙
わーい池だーって飛び込んだら池すっぽ抜けて地底に激突したり、洞窟から次元の狭間が見えちゃったり。

登坂能力は高めなので結構無茶な地形でも移動できるのは楽。
あと木の剣でヤギ攻撃しない方がいいですよ(一敗)

まぁ比較的のんびりなゲームなので食料されあれば気長にできると思います。今日の晩御飯もスイカだ!

kuronokisi

kuronokisi Steam

2020年10月29日

Rising World へのレビュー
5

たまに動物と戯れる、ガーデニングツール。
基本は建築のみとなっていますが、家を作ったり区画を整備するには事、足りないことはないゲームです。
グラフィックは良くも悪くも二昔前くらいのものですが、現在開発によりリビルド中となっております。

戦闘要素
申し訳程度に地中にダンジョンがあり、敵MOBやチェストが存在しております。
ほか、ピラミッドや数種類の野生動物と戯れることもできます。キリンさんがすきです!
ゾウさんもいた気がします。

生成にもよりますが、モーターボートを走らせたり、お馬さんに騎乗したりなどもできます。

--------概要-------
■建築・製造・生産■
クラフト要素があり、ツルハシや武器などを製造することが出来ます。
建築ブロックはマインクラフト系のキューブで形成されており、円柱や三角錐なども存在し対応した作業台で生成できます。
ブロックの種類はテクスチャがかなりの量から選ぶことができるので、ハウジングを楽しみたい人には満足できるものとなるでしょう。小物はランプなどの光源や樽状のチェスト・普通のチェストなど、バーベキューコンロまであり、ある程度満足できるものでしょう。料理などはコンロや焚火で焼き加減を見ながら調理してください。鉱石も釜戸にセットして複数個を一気に焼き上げるような感じです。

自己的総評
ハウジングのできるガーデニングお散歩シミュレーター。
大型のランドマークなどが多数あるわけでもないので、ソロでハウジングが楽しめる方なら遊べるハズです。
一応オンラインに対応しているはずなので、お家を作るのが好きな人ならば、中々いいツールだと思います。
170時間遊んでたので思っていたことを書かせていただきました。
「派手にドンパチが有ったりするゲームでは現状ない」のでそういうのを期待している人にはおすすめできません。

dayan

dayan Steam

2020年09月29日

Rising World へのレビュー
5

今までになかった建築ゲー最高峰!
戦闘 1
建築 5
自動化 1(むしろ手作業なのがいい)

ただひたすらに建築!!!!
なんか楽しい!
日本語の情報が乏しいのが欠点かな。
プラグイン導入すればもっと楽しい!

haru1030

haru1030 Steam

2020年09月09日

Rising World へのレビュー
5

good

wowyanne

wowyanne Steam

2020年08月31日

Rising World へのレビュー
5

「無駄にリアルなマイクラ」、この一言に尽きます。
黙々と草刈したり、鋤で地面ならすついでにミミズ採集(うにょうにょ動くよ!釣り餌なので大事だよ!)したり、溶鉱炉に一個ずつ鉱石並べて石炭くべて溶かして作ったインゴットまた拾ったり、ひたすら糸巻き回して糸作ったり、そんなことやりながらお肉やお魚焦がさないように焼いてみたり。
…といった感じが大好きな方であればお勧めします。

建築、採掘、狩猟または戦闘(人型含む)、畑作(鍬を作るまでは植林のみ)、お馬さんとかスカウトして乗り物にできる、クラフトで道具もお洋服も作れる、ダンジョンでお宝だって探せる、ゲームとしてやることは充実。そのうちに料理要素も充実するとかしないとか。困ったらFキー押せば大体何とかなります。英語だけですけど辞書引けば平気。むしろ日用品の単語覚えます。
そうそう、狩った動物は盛大に骸が転がるのでインベントリからお肉抜いたら「BODY HIDE」選択でナイナイしましょう。
もし自分が絶命した場合でもその場所に骸が転がるので見つけて道具を回収したら同じようにナイナイできます。そのあとにはお墓が建つのでこの世界に自分の墓標を建てて歩くのもまた良き。

洞窟は縦穴なので無理せず入口を広げて足場を固めて進むことをお勧めします。落下死を免れても骨折すると登れずに遭難する可能性があります。
[spoiler] 修正入るかもですが今のところ鉱石掘った跡に石をくっつけると鉱石復活するんで、ある程度採掘場所を確保したらあんまり掘る必要ないんだけど。 [/spoiler]

バイオーム設定は草原が無難だけど慣れると味気ないのでランダムをお勧め。ただし空腹、のどの渇き、温度の概念があるのでオール雪原とか砂漠を引くと速攻積みます。多分。水と食料の他、石と鉱物がないと序盤苦労します。

敵がいなくて安心、との声もありますがどうして無駄にリアルな分同じ白熊に3回殺されてしばらく動物園のポスターが見れなかったくらいトラウマになりましたし(その後白熊は水筒になりましたとさ)牛を狩ったら隣にいたヤギブラザーズにしたたかボコられましたし安心どころではありません。現在では夜に山賊、ダンジョンにスケルトンが敵NPCとして実装されましたが、個人的にはいらんかった…廃屋でクモとかネズミ出るだけでヒィッってなるのにそんなん夜一人で怖くてプレイできなくなるでショ…(なお設定変更可能)

ビジュアルに関しては素晴らしい大自然と動物の描写に比べて人間様のキャラ造形がお留守ですが人間など大自然の中ではちっぽけな存在にすぎないせいだと思います。あとカワイイ要素は1ミリもありません。愛嬌のないマイクラとも言えり。

今もリアルさの高みを目指して開発中。上手いこといい方向に転がってもっと味わい深いゲームになるよう、気になった方はぜひ。ほら、マイクラの携帯アプリより高いけどPC版よりは安いし。

aqua2009a

aqua2009a Steam

2019年07月13日

Rising World へのレビュー
3

正直よく判りませんでした。こういうタイプのゲームに不慣れなのが敗因でしょう。

手がかりもないし何が出来るのかがわからないので、操作でやれることは何でも試すことにしました。でもツルハシを無くしてしまうと詰みます。食品の効果もわかりません。作ったものを設置した後に回収できるのかもわかりません。出来るときと出来ないときの違いがあるのです。在庫の単位もバラバラですし、ゴミなのか資源なのかも区別付かないです。ある程度移動すると小さなガイドだけでは戻れなくなってしまいます。地図があるらしいのですがわかりません。行き詰まって最初からのやり直しは20回以上はしました。ものを作るチュートリアル的な案内はありました。最初はなんとなく想像が付いたのでやれましたが、次第に道具を作るための材料を探す所で諦めました。

Nyan NekoDisc

Nyan NekoDisc Steam

2019年03月28日

Rising World へのレビュー
5

2019/03/28 0.9.5
PvEでひたすら建築したり、ほとんど使い道がないのに種類だけはやたらある農作物などをコンテナ一杯に貯めまくるのを楽しめる人ならオススメです。
他には、
・溶鉱炉に鉱石を並べて薪を入れて火を付けて待つ
・焚き火に肉を刺した枝を置いて焼けるのを待つ。放置しすぎると焦げる
・ひたすら地面を整地して平野にしたい
などに反応する人は適正があるでしょう。
PvPはやっていませんが、現状の戦闘システムを見る限りではやるまでもなくクソゲだと思われます。

個人的にはこのジャンルで、PvPで朝起きてログインしたら何も残ってないゲームに興味はありませんので、PvPが盛り上がりそうにないのはプラスです。
このままPvEまったり路線で開発が進むことを期待します。

Poteri

Poteri Steam

2018年07月28日

Rising World へのレビュー
5

リアルなマイクラ、とよく例えられるゲームです。
実際はマイクラのような工夫で便利になったりとかがあるわけではありません。
全部手作業、掘るのも革をなめすのも木を切るのも糸を紡いだり布にするのも全部手作業です。
そういう作業ゲーが大好きなので私はこのゲームは大好きです。

そういう理由でクラフト面は好みが分かれるかも知れませんが、建築はすごい細かいです。
岩ブロックのテクスチャーも多種すぎて、お気に入りボタンが付いているくらいです。
そうじゃないと前使ったのがどれかわからなくなることも…w
薄い板を並べてお手製の柵を作ったり、おしゃれなお家にしたりログハウスに挑戦してみたり。
1軒建てるのも大変ですが、その分すごく作り込めます。
自分で用意した画像も、ゲームに持っていけたりします。

敵に邪魔されず、ひたすらじっくりクラフトビルディングをしたい方にとてもおすすめします。

あ 落下死だけはお気をつけくださいね。

Luati-(=^・^=)

Luati-(=^・^=) Steam

2018年07月20日

Rising World へのレビュー
5

日本語サポートされてないので苦労していますが面白いです。
いわゆるリアルマイクラですね

クラフトモードでやると資源集めなくても自由に作れるようですが
自分は通常でやってます

ただ最初に記しましたが日本語サポートされてないのでどうやれば
マルチプレイが出来るのか、どうすれば他のプレイヤーの作品の様な
物が作れるのかさっぱり分からず手探りでやってます

なのでもう少し楽しめそうですwww

yuuichi

yuuichi Steam

2018年05月29日

Rising World へのレビュー
3

なんか、ゲームが?できなくなりました?

AMADA[JP]

AMADA[JP] Steam

2018年02月18日

Rising World へのレビュー
5

現状はシングルプレイといえるかもしれません。
友人とマルチを試しましたが、一向に繋がる気配が無かった為諦めました。
ただブロックの種類はかなり多いので、マイクラで言うクリエイティブモードにすれば廃墟や家がリアルに作れます。

NNN

NNN Steam

2018年01月10日

Rising World へのレビュー
5

他の方々もおっしゃっている通り、3D版のマイクラ・ピースフルといった感じ。
全て英語ですが、調べながらやるのも楽しいですし
この機械どうやって動かすんだろう、と考えるのもまた楽しいです。
動作環境はcorei7/8GBのノートPCオンボの低スペですが
全てLowにすれば普通に遊べます。
雨が降ったら結構ラグいですが……。
家具も結構あるのでまったりハウジングが好きな人は買いだと思います。
(ガッツリ色んなシステムで遊びたい人には×)

Hare_HT

Hare_HT Steam

2017年07月18日

Rising World へのレビュー
5

購入を検討している方々向けにいくつかの特徴についてレビュー

○ゲームの完成度について
α版のマインクラフトからモンスター抜いたみたいな感じ。
石炭を掘って鉱石を焼く、理想の土地を探して旅をする
土地を整地して好きな建材で建築する。現状ここまでできる。
ゲームの基本的な雰囲気と、その流れを汲む姿勢は固まっており
これから追加されていくもの全てに大きな期待が持てる状態。

○常に公開されている国内マルチ鯖はあるか
日本鯖は無い。海外では割りと活発な鯖がいくつもある。
海外には経済modを入れている鯖もあるらしい……。

○モンスターについて
どこにでも湧くあからさまなモンスターとの戦闘が無い。
しかしTheHunterのような野生動物との駆け引きがあるわけではない。
単純に、全力で突撃してくる猛獣か、パッシブな動物かの2パターンがいるだけ。

○建材の種類
α版マイクラに比べれば遥かに多い。
現代風オフィスから古代の石の洞窟、オシャレなカフェから工場現場
研究室、美しい装飾が施された城まで作れるだろう。
用意された建材の幅とポテンシャルはとても高い。
ただし全て四角形のブロック。家具もあることはあるがまだ少ない。
ドアと家具はグリッド依存・非グリッド依存で切り替えられる。

○ユーティリティ周り
つるはしなどのツールのアップグレードが現状一切無いので
巨大建築には覚悟が必要。
他のレビューにもある通り、精錬は鉱石をひとつずつ手で置き、肉も同様で
皮は動物から手に入れたものを専用の台に張ってナイフですく必要があり
糸は糸車を回転させて作るなど、独特の手間を要する。

○以上の点から現在はこんな人におすすめ
・気ままにシングルで歩き回りたい人
・今のうちに買っといてアプデで強化された頃に
 「このゲーム初期からおれ目つけてたんすよぉ」って自慢したい人
・糸車を回転させたい人
・建築勢
・高いところから景色見るのが好きな人

kagami

kagami Steam

2017年06月23日

Rising World へのレビュー
5

まったりのんびり建築をするにはいいゲーム
あと景色がいいので癒されますよ

ドタバタ...=3

ドタバタ...=3 Steam

2017年03月22日

Rising World へのレビュー
5

リアルなマインクラフトって書いてる人が多く興味があり買ってみた率直な感想を言います

見た目がリアルってだけでした

まだ寝かせておいて今後に期待って感じです

Tsuya[JP]

Tsuya[JP] Steam

2016年09月07日

Rising World へのレビュー
5

リアル版某○○craftからモンスターを無くした様なゲームです。(但し野生動物に襲われます)
土地を開拓して、家を建て畑を耕す。
日本語はサポートされていませんが、英語の苦手な私でもプレーできています。

未開の地を開拓者になってGO!

春夏秋冬(四季)

春夏秋冬(四季) Steam

2015年07月22日

Rising World へのレビュー
5

マインクラフトのように1ブロックずつ採掘されないから上下の感覚がわからなくなります(個人差)
ただクラフティングは石ブロックだけでも数10種類あるから自分の好きなブロックで建築できるから楽しいです。
武器作るのくっそめんどい。敵としては確認してる限り熊だけなので戦闘面は特に気にしないでいいです。不用意に熊に近づいてはいけない(戒め)

探索が面倒な方はF2を押して、どうぞ。

enerus24

enerus24 Steam

2015年05月26日

Rising World へのレビュー
5

楽しいです。公式サイトを見てきました。これからアップデートで乗り物や道路、電気の追加が予定されているそうです。とても楽しみです。

wiznoeru

wiznoeru Steam

2015年03月26日

Rising World へのレビュー
5

木と土と石、肉や野菜で自給自足で暮らしつつ自由な建築をするゾンビのいない世界観

まだ、バイオームが少なく散歩をする楽しみは薄いです。(アプデに期待)
豊富なブロックで建築をする楽しみが強いゲームですが、材料となる石や木を延々と集め続けるのが面倒くさいです。(アプデに期待)
置いたブロックや家具を破壊による撤去しかできず再利用できないのも悲しい。(アプデに期待)

数人で集まって、バーベキューをしながら石を掘る部隊と食料確保に走る部隊、建築をする部隊と分かれて遊ぶことができるなら単調な作業でも楽しいかもしれない。
マルチサーバーは企業が開放しているのか、個人が開放してくれているのか英語力の低さゆえに分からないが、存在していてわりと気軽にマルチプレイは楽しめます。

川とか池とか魚とか!!!水が欲しい!!!(アプデに期待)

セブンデイズトゥダイというゾンビの出てくるゲームがほぼ完成されていて完全上位な気がしないでもないですが…ゾンビが死ぬほど嫌い!マイ○ラもピースフルだ!DayZ等の対人ゲーも苦手というなら…そしてアプデを期待して2年3年平気で待つし、失踪されても構わない!というなら遊べばいいと思う(´・ω・`)

Allicy

Allicy Steam

2015年01月17日

Rising World へのレビュー
5

まだ発売されたばかりで要素は少ないですが、普通にいい感じです。
今の段階では鉱石等はなく半クリエイティブモードですが、ブロックの種類は豊富でテクスチャも沢山あるため中世から現代までの建造物が再現できます。
何より自分の持っている画像の貼り付けが出来る!これがあれば模様や看板が作成できます!
今後のアップデートに超絶期待ですね!

鉱石アップデートきたぞおお

tomamu

tomamu Steam

2014年12月12日

Rising World へのレビュー
5

色々惜しい感じのゲーム
マイクラに近いけどいまはまだ鉄とかの鉱石は実装されてなく金床置いたら鉄は作り放題です
建物作るだけのゲームかなまだ
今後にすごく期待できるゲーム
安いうちに買っておいてねかせておくのがいいかもです

yokehuku

yokehuku Steam

2014年12月05日

Rising World へのレビュー
5

マインクラフトの進化版とでも言いましょうか。
グラフィックは素晴らしく、草や木や岩などビット感がなく表現されていて目に優しいw
クラフトで驚いたのは、石加工の種類の豊富さ。石ブロックの見た目の変更はもちろん、階段型や三角型などいろんな形に加工できるので、複雑な家が作れるでしょう。また、窓などの配置も自由度が高く重い通りに配置できます。
現在確認できる動物は山羊、牛、豚。敵はまだいませんが武器(剣、ウォーアックス、モーニングスター)がクラフトできるのでゆくゆくは敵も出るのかな。
マイクラにはまった人は買いですよ。

Rising Worldに似ているゲーム