











ミラーズエッジ カタリスト
Mirror's Edge Catalyst はアクション アドベンチャー ゲームであり、Mirror's Edge の前編です。ゲームのストーリーは、主人公フェイスの過去を探ります。前作と同様、ミラーズ エッジ カタリストの主なゲームプレイには、パルクールを使用して都市を横断して特定の目的を達成することが含まれます。 Mirror's Edge のリニア レベルとは異なり、Mirror's Edge Catalyst はオープンワールドのフリーローミング環境を特徴としています。戦闘は最初のゲームと比較して徹底的に見直され、強調されており、Catalystではプレイヤーが武器を使用することを許可されなくなり、代わりに近接攻撃に焦点が当てられます。
みんなのミラーズエッジ カタリストの評価・レビュー一覧

darkevangel44
01月15日
Windows11ユーザーの当方も、当初オープニングムービー後のロードが無限に終わらず、オンラインプレイも終了との警告が出るので、もう出来ないものなのかと思っていたとこ、Steamとは別口、XboxのアブリからEAアカウントにログインしたところ、多分にそれで、オープニング後のロードもなく、そのままプレイ可能になりました。ゲーム自体は、まだ未プレイなので、面白いかどうかは分かりませんw

SASAHARA
2024年12月28日
ウォーキングシミュレーターならぬ、ランニングシミュレーターならぬ、パルクールシミュレーター。
ヒヤッとするくらい高いところ走ってる時に話しかけられても、それどころじゃないので全く頭に入らない。
高いところ楽しい。

ごんぞー
2024年12月13日
EAがゲームサーバーをオフにしたので、以下のお知らせが出ます。
「申し訳ございません。このゲームサーバーはご利用いただけません。プレイして頂き、ありがとうございました!」
その後にカットシーンが終わって無限ロードになりゲームは起動しません。EAから立ち上げても同じです。コミニティの解決方法を全て試しましたが時間の無駄でした。
フレは遊んでましたが大半の人が遊ぶ事が出来ないみたいです。
EAお疲れさんっと

Master of Border Crossing
2024年10月11日
2024年10月現在、ゲームを起動したら、「Originとコミュニケーション出来ません」とメッセージが出てQuit Gameボタンを押す以外に選択肢がなくなる。
1秒も本編をプレイできず。
え?ゲーム管理ソフトについては、Originは終了してEAに移行したんじゃないの?

kusuno
2024年05月07日
The long-awaited sequel to the most stylish, aesthetically pleasing, and well-crafted game ever made.
This one is absolutely stunning, and deserves more appreciation, too.
I can't thank them enough for making the sequel.

watami.is.black
2024年02月10日
前作をPS3にてトロコンする程度にはやりこんでおりました。その後発売当初に購入したものを、
今の今まで積みゲーとして放置していましたが、結論プレイしてよかったです。
発売から7年半以上経っていますし特別売れたタイトルじゃないので次回作は厳しそうですが、
前作から今作も8年空いてるからまだ期待してもいいはず・・・EAさん、次回作待ってます。
【全体】
2024年現在で見るとゲームシステム的な面で少し古さを感じますが、摩天楼を駆け抜ける
爽快感やミッションをクリアしたときの達成感など、魅力にあふれるとてもよいゲームだと感じました。
一点だけ注意があるとすれば、振り向きやローリングによるカメラの大きな揺れが恒常的に発生する
ゲームであるため、酔いやすい方には全く受け入れられない恐れがある、というところです。
【プレイ環境】
CPU:intel core i9 12900K
GPU:GeForce RTX 3090
モニタ:10年くらい前のSHARP製52型テレビ(60Hz)
この環境ならばFHD60Hz張り付きでした。4Kモニターはもってないのでプレイ感は不明です。
フリーズや強制再起動は一度もありませんでした。
M.2SSDにインストールしていましたが、最近のゲームと比較するとロード時間が長めかも。。。
【世界観】
資源が枯渇し行く世界で巨大企業群が権力をもつようになった、近未来の監視社会が舞台です。
舞台設定を考えると中々に息苦しい世界観ではありますが、やりすぎともいえるほどの色鮮やかで
美しい街並みを駆け抜けられるところが、めちゃくちゃ好きです。各企業のバックグラウンドも
しっかり作りこまれているところに丁寧さも感じます。パルクールアクションとしての一面も
見逃せないポイントですが、雰囲気ゲーとしても素晴らしい仕上がりです。
【ゲームシステム】
前作は1ステージ形式でしたが、今作は2016年当時にも流行っていたオープンワールド形式に
なり、ゲーム中の開放感をさらに感じられるようになりました。
2016年当時にはオープンワールド形式でパルクールアクションが組み込まれているゲームは
あまりなかった印象だったので、とても新鮮でした。
(最近ではスパイダーマンとかティアキンのお友達みたいなゲームもたくさんありそうですけどね)
【ストーリー】
前作「Mirror’sEdge」との繋がりは無く、主人公とごく一部のメンバーだけ続投させ再構築した
ストーリーとなっています。前作はストーリー部分がアニメーションだったのが、今作では
しっかりとムービーが作られているので、場の空気なども伝わってきやすく改善されています。
ただゲーム自体が20時間もかからずクリアできてしまうので、ボリュームはかなりあっさりめです。
画面内で起こっている事象がド派手であるにも関わらず、個人的にはあんまり印象的なお話だとは
思わなかったので、その理由はこの点にあると思っています。
【アクション】
最近のFPSでは、パルクールアクションが組み込まれたようなものも多くあると認識しているので、
多少でもゲームの経験がある方にとっては操作自体はあまり難しくないです。仮に慣れいない人でも
ゲーム中のチュートリアルが充実しているので、特に問題はないと思います。
一方で、より速いタイムを競うようなミッションでは細かい操作でコンマ1秒前後するような
シビアな面もあり、簡単ながらも奥が深くやればやるほど沼です。
あと戦闘ですが・・・これいるか?はっきり言ってこれはマジでいらない要素です。
なんで気持ちよく突っ走ってる最中に足を止めてカンフーしなきゃいけないんだよ・・・。
↓のやり込み要素にもかかわってくる話なのですが、収集物探しているときに敵に見つかって
ちょっかい出されるのがガチでウザくて、わざと自死して敵の配置をリセットしてました。
【やり込み要素】
前作の実績全解除(タイムトライアル系)は相当難しく、どんな糞ゲーでもトロフィーコンプまで
やりこむガチのトロフィー厨だった私の友人が、泣く泣く諦めるほどの難易度でした。
それと比較すると本作は拍子抜けするほど易しく、ほとんどのミッションは30分もプレイすれば
クリアできてしまうようなものでした。ミッションの数もそこまで多くないので、個人的には
もう少し歯応えのあるミッションを用意してくれたらな~、なんて思いました。
ゲーム歴30年弱のおっさんなのであまり参考にはならないかも?
他のやり込み要素としては、前作にもあった収集物系のミッション(秘密のバッグ)の他にも
大量に追加されました。ビル群を駆け抜ける爽快感や新しい走破ルートを発見する喜びこそが
このゲームの真骨頂だと考えているので、立ち止まって所々をくまなく探すような遊び方は
あまりこのゲームとの相性がよくないと強く思いました。
達成感が無いということはないのですが、それ以上に「やっとこの作業を終えられるよ...」
という肩の荷が下りた安堵の方が強かったです。なんせ、ゲーム内ヒントがない収集物の方が
多いのだから・・・(ミッション07くん、表示されている数よりも多く収集物が配置されてちゃ
見つけられねぇだろうが!!!怒)
【その他】
・2023年末にEAのMirror’sEdge Catalystサーバーが停止したようで、獲得が不可能となった実績が
2つ存在あります。あとバグなのか、条件を達成しても解除されない実績が全体の40%くらいあります。
本問題に詳しい人がいたら教えてください。。。EAさん、過去のゲームのサポートを切り捨てないでよ~泣
・ローカライズがところどころテキトー。主人公がヘリコプターからビル屋上のヘリポートに
飛び降りる描写があるのですが、「子犬の上に降りた」と訳していて「なんだよそれ!!!」
とひとりでツッコんじゃいました。
・フェイスの顔がだいぶブスじゃなくなりましたね。前作のあの顔も1周回って好きですが、
今作のフェイスは美人だという人もいるくらいなので、多くの人にとっては朗報かもしれません。
・本作登場人物のプラスティックがいいキャラしてます。でも実際に周囲にいたらウザいかも笑
・「 グ リ ッ ド を 極 め る な ら 、 シ ル バ イ ン ! ! 」

SBTK_meister
2023年09月22日
このゲームをプレイしてみて良かった箇所と悪い箇所があります。
まずよかった箇所は、疾走感があり飽きないところです。きれいなグラフィックの中FPS視点でパルクールをしながらミッションをこなす。それがとても気持ちが良いです。他にも多彩なアクションやストレスの感じないUIなど、このゲームは遊べば遊ぶほど没入してやめれなくなります。
その反面悪かった箇所は、絶妙なロードの遅さです。建物からっら化して再ロードする時、PCのパフォーマンス面もありますが、少々長いと感じたことがあります。以上です。

zig
2023年09月07日
街のヴィジュアルが好きすぎる。それだけで私にとっては百点。
あと、このゲームをクリアした後に前作をやったけど浮遊感が強かったから(3D酔いしてプレイ断念)、カタリストの方が疾走感を感じられると思う。

LOST HEART
2023年08月22日
簡単に感想します。
■良い点
パルクルーの未来の世界ですかね。高い建物の上で走り、視点も目線なので高いところが嫌いな人にはおすすめしないかな。
スキルアップもあり、主人公が成長するが良く、マップもなるほど、そうやって上るのかと複雑でおもしろい。
ただ走るだけのようで、いろいろ破壊や配達など様々な事ができる。
■微妙な点
迷う。けっこう広いマップと、建物の中で上に上に行くことが多いが、迷う。
矢印あって「よし直進!壁!あ、上か、登れん!あ、壁をけって・・・」と繰り替えし、意外にボタン操作が多い。
ダーッと走って、サクッと上に行きたいけど、後半のステージや、サーバールームへの侵入はけっこう複雑。
■ゲーム環境
Ryzen3950X
DDR4 3600 32GBメモリ
RTX3080Ti
トリプルモニター

helvetica_perturbation
2023年07月12日
チュートリアルを終えて、スタート画面?を開いたらフリーズしてゲームが落ちた.その後、再起動してもスタート画面に遷移するから即座にフリーズしてゲームが落ちる.今、再インストールしてみるところ.
まあそれはそれとして、チュートリアルは面白かったので、バグが直ってほしい.

royks
2023年06月02日
ほんとチュートリアルが楽しい
それ以降は内容がスッカスカの似たようなコースしかない
パルクールレースやらされるダルいだけのゲーム
携帯アプリにある詐欺広告のゲームやってるほうがマシ

廊下にstand up
2023年05月28日
セールで200円で購入したが、これを買うくらいならジュース2本買ったほうがいいレベルのゴミ。
移動は確かに面白いけどそれも最初だけで、後半はただダルいだけ。
理不尽な死に方を連発させてくる癖に無駄に長いロード、不親切なUI、無駄に硬い敵、無意味な成長要素。
記憶を消してやり直したいゲームはいっぱい出会ったけど、購入した記憶すら消したいゲームは初めてでした。

Taisyo
2023年02月27日
走り回るのが楽しいゲーム。3D酔いは多少する。
進む方向を示してくれるオプションがあるので、それに沿って走ればOK。ただし、最短経路ではないらしいので、それは各自で見つけ出してくれというスタイル。
配達クエストなど(メインクエ、サブクエ以外)は、上記のオプション通りに走っても、ほぼ間に合わない。自分でルートを見つけて走らないといけないので時間がかかる。私はクリア諦めた。
そこが不満かな。クリアだけは容易にしてほしかったな。

ポチ
2023年01月23日
前作は未プレイ
初ミラーズエッジは面白いと思った
前作は存在を知ってはいたけれども
面白くなさそうという感じでスルーをしていた
セールだったのと遊んだ人の感想が少ないながらに好評に感じたので
パルクールで移動するゲーム
時々戦い
移動部分に楽しみを見出す人には面白いと思う
ただそれも数時間すると
ある程度のパターンの構成で形作られてるのを知る
後半の戦闘パートのいくつかは理不尽というか
パルクールの場合は大味に移動できてしまうが
戦闘に関しては大味だけれども甘くない部分がでてくる
というか一応説明等はあるのだけれども
攻略法を見出す前にかわして攻撃する
で最後付近まではいけてしまう
パルクールに関してもラスト付近の
急にパズル性だしてきたあたりは何度もやり直す人もでてくると思う
しかも時間制限&戦闘&狭い範囲の飛び上がりの連続
そこ以外はノリと雰囲気でホイホイいけてしまうので
かなり楽しいは楽しい
リスタートは数秒だけれどもテンポが若干悪く
リトライ場所だと若干イラッとくるかもしれない
話は前作を未プレイなので想像で
らしきことがあって今作になってるんだろうなとは想像がついたし
お話的には、まぁあるよなというSF話というか
マリオを止まらずにクリアすることが楽しかった人なら楽しいかも

binns
2023年01月08日
コンセプトや挙動などはリアルでとてもいいが、
良いところをすべてダメにするほどのゲームシステムだった。
数時間だけでもやる価値はありますが、
オススメはしません。
パルクールがメインのゲームだが、
移動アビリティの主力スキルをそろえても移動に快適さを感じない。
もっといろんなスキルを作れたのではないかと感じる。
移動速度は少し遅いと感じるので、
スキルでの上昇がほしかった。
戦闘はパルクールメインなので仕方ないとはいえど、
敵を使った移動がないため、敵を回避するのがごり押しで残念。
ワイヤーを使ったアクションを使う場所が限られてるのは
もったいなさを感じる。
リアルなのはいいのだが、
単調すぎてしまうのが飽きるポイントだと思う
サブクエは難易度が高すぎる上に、
メインの移動スキル以外が欲しいとは思えないため
やる気が起きない。
というかメインをクリアしないとスキル解放できないのでさらに意味がない
今ではパルクール要素を使ったゲームは
多く出ているため、ノウハウや快適性を追求して
次回作を出してほしい。

kanon
2023年01月04日
クリアまで20時間、全実績解除で40時間、サブミッション全クリアで42時間までプレイしてのレビューです。(ダッシュは自力で攻略、収集は各エリア数個程度は攻略動画で確認、電子部品は数個未発見で終えてます)
パルクールで未来都市の屋上を駆けるゲームです。
本編のストーリーをプレイできればOKって人はそこそこ楽しめるかと思います。
「おすすめしません」の理由は単純に作りや仕様が甘い・杜撰である箇所が非常に多いからです。
せめてゲームの主軸である移動周りくらいはしっかり作り込んで欲しかったです。
シリーズ1作目は未プレイですが、本作の開発段階に入る前に改善点とか洗い出さなかったんですかね。
デザイナー不在で開発進行したのでしょうか…アーティストやプログラマーが不憫に思える作品です。
以下、微妙な点。
シリーズが好きって訳でもないので雑にまとめてます。
(気になる人だけ読んで貰えればと。)
▼移動
・ポールやワイヤーアクションの場所が初見では発見しづらい
・ワイヤーアクションの可能範囲が曖昧(おそらくワイヤーの接続機を基準とした判定ではなく、使えるエリアを人為的に設定している。その為、動作距離などが場所によって全く異なるので、アクションの使用感が悪い)
・スライディングやハシゴなどスピード感が落ちる動作が多い
・ある程度自由なルートをユーザーが選んで移動できるのが、本作の目指した面白さだと思うのですが、場所によってはルートが1つしかなく全く遊びの幅がない
・綱渡りの判定が消失して落ちるバグがある(発生頻度は未検証)
・ジャンプの着地後すぐに段差を降りると転ける
・落下死した時のリスポーンが遅い(ダッシュの開始位置近くでのリトライは早いので、わざわざマップ再読み込みとか無駄な事してませんか?)
・夜間や暗所で道が分かりづらい場所がある(気軽に走れない場所がある)
・つかみ箇所の端だとジャンプできない、またはジャンプ時に方向がズレる場合がある
・登れる場所への壁面つかみ判定があるのに登れない箇所がある
・行ける事には行けるが戻る為の難易度が高い場所がある(ファストトラベルは中盤まで使えないので人によってはずっと戻れない?、行けても意味がない所でも行けるなら復帰方法を用意しておくか、もしくはコリジョンで塞ぐか、ファストトラベルを発見済のアジトならか、何かしらの救済措置は用意するべき)
・道標であるランナービジョンが見失いやすい上に精度が悪く他に早く移動できる道がある
▼ミッション
・ランナービジョンをオンラインにする際にAlt長押しである理由は?(コントローラー操作の場合にボタン数が足りないとかの理由がキーボードにも反映されている?)
・隠密デリバリーの敵配置がランダムかつ見つかると全ポイントに配置される?(ミッションリトライした場合でも発見状態が解除されずに開始後からゴール直前まで全ポイントで出現する場合もあるっぽいです。投身自殺してやり直すかミッションキャンセルで初期のランダム配置に戻る?)
・進行不能ではないですがメインミッションの『レジスタンス万歳』でミッション範囲外の通常エリアに抜ける事ができ、ミッション範囲のエリアに戻る術もギリギリコリジョンの判定が残ってるだけの状態でした。(ある程度高さの壁は超えれるアクションがあるゲームなので、手抜きせずにミッション外への道は完全に閉ざすとか対応を入れるべきです)
・ミッション終了の表示から実際に終了されるまでに間がある(おそらくミッション終了時のボイス再生が終わるまでは終わっていない)
・おそらくデリバリーミッションの『隠し場所』は何箇所クリアしても5箇所表示され続けます。すべてミッションクリアした状態のマップにしたかったのですが、『隠し場所』だけは数が減りませんでした。メインプレイしつつサブも全部やってるって人は早めに気づかないと延々とプレイする羽目になります…
▼ダッシュ(タイムトライアル)
・ランナービジョンが普段の表示と異なるタイプで、あからさまに遠回りしている場合がある。ゴールを確認した時点でリトライをしてウェイポイントをゴート付近に設置すると精度の悪い通常のランナービジョンがまともに見えてくるほど。(開発者は日常生活で急いでいる時でもわざわざ遠回りするくらい気が狂った人間なのか?そうじゃないなら一度検査を受けた方がいい。もしユーザーが自由にルートを探す事が面白いと考えての事ならゴールポイントだけ表示で他に何の目印もない方がいい。)
・リトライする場合に長押しじゃなくていい(落下中にリトライしようとしても長押しだと間に合わない場合が多い)
・落下死した場合にリトライではなくリスポーンなので前述したように遅くテンポが悪い(ミッション系はリトライなのでそちらに統一でも良かった)
・ゴール時のリザルト表示までの演出が長くリトライのテンポが悪い
・★3評価でゴールした場合はユーザー名の横に上位○%表示があるが★2では表示されない、★2であることは画面上部にも表示されているが何故繰り返す?
・上位のタイムがおそらく直線距離(古いゲームなのでチート使う奴をいちいちBANなどはしてられないだろうが、せめて通常プレイでは不可能な閾値を設定して弾くとかはして欲しい)
▼バトル
・シンプルに面白くない、難しくはないですがこれなら無くても良かったと思います。ランナーである設定を優先しているのか主人公は武器を使わずに格闘だけなのに対して、敵は遠距離からガンガン撃ってきます(開発者は鉛の雨の中を楽しく走り回れる精神の持ち主のようだ、あまりに理解し難いので哀れに思う)
・撃たれるのが大好きな開発は「デバージョン」という敵を引き付けてポイントを移動するだけのミッションまで用意してます。しかも各ポイントの敵を倒していると制限時間でクリアできません、撃たれても気にせず走る。どこまでも撃たれたい人達のようです。
・ミッション外で戦うとVTOL(監視用ヘリ?)が登場して逃げなければ敵が湧き続けてミッションが始められない(EXPはさほど重要ではないゲームなので、ミッション外ならVTOLが出現した時点で投身自殺した方が早い)
▼探索
・エリアの区切りが分かりづらい
・マップでプレイヤーの向きが分からない
・エリア『シマリング・ハイツ』の監視記録は、おそらくメイン『驚くべき博識』で3つ回収しないといけない(表示は2つとなっているが、ミッション外でそこに到達術がおそらくない)
▼その他
・最初のチュートリアルが重い(リプレイでは軽かったので初回だけ?)
・ユーザー作成のタイムトライアルは本来移動できない場所を移動してるものがある
・Ctrl押しながら移動すると落下時に通常よりもかなり遅くなる場合がある
・エリア『コンコード・プラザ』にマップとは形の違う建物がある
・エリア『チャーターヒル』のエレベーターが何故か一方通行
・カメラ破壊時の音声で使いまわしにするのに向いていないものがある(カメラ5962、カメラ22472、セクション12)
・基本的に屋上を移動しまくるのは世界観として割り切るのは良いにしても、通路があるのに出入り口がない場所などの人が建設したとは思えない場所が多すぎてマップが非常に雑に感じる。(走る際のルート取りも気持ちよくできない場所が多く、このゲームにおいて最重要と言ってもいいであろうマップの出来がこれってあまりに酷い)
・メイン、サブのミッション依頼者に当たる人物の大半が傲慢すぎて不快(1週間前に到着予定だったはずなのに~とか言われても依頼者と受取人と開発の脚本が無能なだけなので黙っていて欲しい)
プロデューサーかディレクターかが独り歩きで完成に至ったゲームなんですかね。

nel
2022年11月29日
一人称視点のパルクールアクションゲーム(前作と違って銃は持てない)
前作を遥か昔にやってからカタリストは一切触っていなかったが今になってプレイ
良い点
・綺麗なガラスの街をパルクールで見て回れる(特に後半のセレブエリア好き)
・(主にメインミッションで)どう登っていけばいいかを考えて上手く行ったときのパズル的な達成感
・淀みなくパルクールができている時の気持ちよさ
悪い点
・見ている方向が少しずれただけで横の手すりの判定に吸い込まれ、乗り越えて投身自殺するなど「そんな事するわけないだろ」という滑稽な死に方が多発する
・移動速度は正直遅いので走っていること自体の爽快感はそんなにない
・戦闘は一度攻撃した後にいちいち間や隙があって面白くない(特に複数人相手にする場合)
・サブクエは結構設定タイムがシビアなものも多く、僅かな操作ミスで失敗する。爽快感よりも技術面のやりこみを楽しむものとして用意されており、ルート構築もパズル的な試行錯誤とは言い難く微妙
・前作の話をなかったことにして作り直したストーリーが平凡。前作終盤の演出は今でも覚えているが、今作は恐らく何も記憶に残らない
・環境によってはキーボード日本語入力(IMEやgoogle日本語入力)でプレイしていると半角全角キーを押してしまうとコンソールが出て消せなくなる不具合を完全に放置している(英語キーを入れておいて切り替えたうえで再度半角全角を押せば消せる)
綺麗なガラスの街の構造をパルクールしながら見て回るのは楽しかったので
グリッドリークを全部集めるまではうろうろしたが、一本道を進む前作のほうが面白かったように思う
街の色合いも前作のほうが好きだった気がする
おすすめするかと言われると非常に微妙なのだけど200円ならまぁ

voxtennari
2022年10月02日
パルクールを軸に、資産家などを主体とした上流階層と、労働者階級を主体とした下流階層で構成される未来社会の架空の都市で、配達や特殊な依頼に暗躍するランナーを生業とする主人公と、その生い立ちにまつわる物語です。
フェイス。一介のランナー(時に運び屋と呼ばれる)として縦横無尽に街を疾駆しながら様々な依頼をこなす彼女は、反社会的分子として拘留施設に囚われていました。しかし、それも今日で終わり。ふたたび街に戻り、以前と同じように、また、復帰後の肩慣らしも兼ねて仕事を請け負います。それが彼女自身の生い立ちにまつわる陰謀の一端であることも知らずに......というのが粗筋。
システムは、フリーローミングスタイル。立体的で高低差の激しい未来都市の様々な構造物を土台に、メインミッション、サブミッション、配達やタイムアタックなどのミニゲームが組み込まれた当時よくあったスタイル。操作はシンプルなものの、フェイスを墜落させないために必要な動きができるくらいには充実しています。特定のアクションは、Expを貯めることによって得られるスキルポイントを使って習得する仕組み。スキルを万遍なく習得するにはメインミッションだけでなく、ほどよくサブミッションやミニゲームをこなす必要はあるかもしれません。
ゲームとしておもしろいのは、滑らかなパルクールアクションはもちろんのこと、戦闘要素が少なからずあること。ハッキング相当の能力以外基本、飛び道具らしいものがないため、銃を持った相手にどうやって対処するのかが気になりますが、心配ご無用。フェイスの身体能力を生かした格闘戦が可能です。ただ、正面切って戦っていては勝てないこともままあるので、チュートリアルに説明されているテクニックを駆使して敵を翻弄する必要があります。もちろん、戦わずして目的を果たせるならば、それにこしたことはありません。
BGMなどのサウンドは必要最小限。場面ごとに必要な個所や、常時流れているランナー同士の無線通信と同じく、ライブ感をだすのにひとやくかっているかんじです。
常時画面が激しく揺れることと、場所によっては足元がすくむ(か、それ以上に寒気を感じる)ほどの高さを体感するかたちになるので、その手のものが苦手な方は要注意の作品です。
それをしばしわきに置けば、パルクールによって得られる滑空感に、白を基調としたシド・ミード的な未来の港湾都市の風景、そして高所の描写――特に最終ミッションは桁違いなので、ぜひ、体感することをお勧めしたい逸品です。

MCON
2022年08月25日
Mirror's Edgeクリア後無茶苦茶3D酔いするけどゲームとしては楽しかったので
こちらを様子見ぐらいはとプレイしたら全実績クリアまで遊んでしまいました。
なおこちらはMirror's Edgeの続編ではなくリブート作品そのため2ではないようです。
そのため主人公の姿は似ていても
チュートリアルクリア段階では確かに別人だなという感じです。
色々にているところはあるのですが続編でも前日譚って感じでもないです。
ただ、PC自体がグラフィック周りも廉価版で更新しただけで
2010年頃のCPUとマザーでHDD駆動ではパワー不足の影響を大きく感じます。
ゲーム自体は大きな問題はありませんでしたが
イベントシーンの字幕と音声があっていないとか
シーン切替が間に合わず地面がなくエレベータからでると奈落落ちるとか
ダッシュ中に停止して時間すぎてるとか
一部イベント後異様に遅くなるなどはありました。
ただ、最後まではセーブデータ異常なくプレイできたので大丈夫かと思います。
前作の問題もいろいろ対応しているし3D酔いも前作ほどひどくなく
オープンワールド化していてやりこみ要素も若干あります。
個人的には評価できるかと思いますし、色々移動するのも楽しいです。
ただ、満足する売上あげられるんでしょうか?とも思いました。
3D酔いですが多分移動によって変わるとは思いますが
数時間やって軽い症状があるかな..ってぐらいでした。
前作は30分程で頭がガンガンしていたのでかなり配慮されているかと思います。
デリバリー系はもうちょっと時間緩くてもいいと思うし
リスタートも時間がかかるのでかなり面倒と感じました。
それにマップで見えない要素はバックだけでいいとも思います。
ダッシュは星3つは制限時間が短いほどきついので
短時間のはもう1,2秒ゆるくてもよかったかなとも思います。
長い方は一個最後に壁を駆けて登って反転ジャンプして駆けるのを
続けるのが連続で成功しないときついのが大変だったですね。
ただ、シナリオ自体は特にいうことはないです。
いやまあ普通だったんじゃない?という意味です。
特に気を引くような展開ではないのでただ後ろでなにかやってるなというレベルです。
あんまりじっくり解釈してすすめるほどでもなかったし、
まあゲームを邪魔していないというレベルです。
ただ、最後の強いのが二人でてくるのを倒すのが最初大変でした。
なんどもリトライしてしまいました。
まあそれも因縁がある相手でもなくただ単に強いの二人いたというレベルなので..
前作をレビューしようとしましたがおま国でできないためついでにこっちに投稿です。
カタリストの進化具合がわかるので遊んでもらった方がいいかもしれませんが
3D酔いがすごかったのでそういう面ではおすすめできないです。
移動する先がよくわからないとかありましたがゲーム自体は面白かったです。
ストーリーはB級映画といわれていますがまあ否定はできない内容です。
Steam版はおま国、日本語非対応のため素直にOriginでやるのが正しいかとは思います。
ついでにキーボードでのプレイは困難など最初はプレイで苦労しました。
Origin版は日本語の音声も字幕も対応しています。
どっちも所持しているため色々やって日本語字幕、音声データを
Origin版からもってきていれてプレイしました。
どちらも実績などないためそのまま書き換えても特に問題ないとの認識ですが
気にしない人にとってはやる意味もあまりありません。
プレイ時間がSteamでカウントされるぐらいでしょうか..
スピードランのランキング反映もOriginのアカウントが必要になります。
最初はキーボードでやってましたが正直無理かなというレベル。
ジャンプ、反転して、ジャンプはトレーニングのレベルでも散々苦労しました。
それに移動全般がキーボード、マウスだときつかった。
それに私とはあまり相性がよくないので20分ぐらいで3D酔いで頭痛が発生します。
色々書かれていますが目標が不明瞭でそこでなにをすればいいかも不明なシーンが多いです。
ある程度最初は試行錯誤していましたが最後は完全に酔う前にクリアするため
あきらめてwalkthroughビデオをみて対応を確認しました。
最初始めたときにもチュートリアルでパッドが必須とわかりましたが
最初に所持していたパッドがアナログ対応部分が一つしかないパッドだったので中断していました。
現在はSwitch用で兼用できるものを買ったのでこちらでプレイしています。
移動自体は楽しいかと思います。
銃を拾って利用することも可能ですが操作方法がかなり酷いのでオマケ程度かな?
ネタバレかもしれませんが最終局面では必要かなと思うシーンがありました。
ボスぽいのもいますが基本移動と格闘がメインなためそっちはかなり雑ですね。
最後も特に大きな対応は不要かなと思います。