






NecroVisioN
NecroVision は、ゲーマーを第一次世界大戦の熱狂的な戦場を越え、吸血鬼、悪魔、黒魔術の暗い地下世界に連れて行く一人称シューティング ゲームです。 冒険を求めて、若いアメリカ人サイモン・ブクナーは、1916 年の戦争で荒廃したヨーロッパで英国軍に加わりました。特に激しい戦闘中、ブクナーと彼の大隊は一連の暗い塹壕に押し込まれ、そこで神秘的な現象に遭遇します。彼らは迷宮を進むうちに、第一次世界大戦の戦場の下にさらに大きな悪が潜んでいることを発見します。その悪は私たちの世界に押し入り、人類を滅ぼす恐れがあるのです。この新たに発見された地下世界の深部で、ブクナーは闇の勢力に立ち向かい、人類の生存のために戦わなければなりません。
みんなのNecroVisioNの評価・レビュー一覧

ext
2023年02月11日
ロードで止まる問題で危うく見過ごすところだった。
バグ等問題点も多いのですが、実は結構な名作。
古いシューターやMOD慣れしてる人なら楽しめる事間違い無し。
◎コンボ連鎖でキャラが強くなりこれが凄く気持ち良い。コンボが続けば周囲の敵が電撃→炎上→凍結、無双感が半端ない。
◎徐々に人間界から魔界にマップが展開し、尻上がりに面白い。ボリュームも十分。
×当時としても古いグラフィックとデザイン。説明が少なく人を選び敷居が高すぎる。
×キーボードの問題や進行不能バグ、問題が多すぎ。
※ロードから進まない問題は、Alt+Shiftで英語キーボードに切り替えてからゲームを起動する。
※橋がかからないバグは、線路わきをすり抜けて進めば進行可能。

Renko
2014年07月26日
追記: 最近のアップデートで変なランチャーが追加されました。パブリッシャーの他のゲームの広告が表示され、広告内のPLAYボタンを押さないとゲームが起動しません。ゲームをすぐに始めるようにするには、SteamライブラリでNecroVisionを右クリックし、プロパティを開き、起動オプションに「"NecroVision" -run %command%」と入力して起動すれば、ランチャーを無視してすぐにゲームが始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
面白いけどバグが多い
ロードで固まるバグは「Microsoft 日本語 IME」を使ってると発生します。
[b]ゲームを起動する前[/b]に Alt + Shift して英語モードに切り替えるか、他の日本語IMEを使うと直ります。
「Microsoft 日本語 IME」がゲームに不具合を及ぼすケースは結構あるので(Metro Redux, rFactor2, Divinity II DC, Hunt Showdown など)、IME を変更することをオススメします。
あとFPS値が高いほどロードが早く終わるので、FPS制限する場合はできるだけ高めに設定しておくとよいです。60fpsでもかなり長いので最低でも120fpsぐらいがオススメ。ゲーム内オプションに垂直同期やFPS制限の項目なし。
あとグラフィック設定を変更すると影や光源がバグります(再起動で直る)
それと Alt + Tab すると高確率でフリーズします。
また後半に出てくるヴァンパイアを攻撃するとゲームが異様にカクつきます。グラフィック設定で decals display time を Off にすることで直りますが、ゲームを一度終了すると 1x に戻ってしまうので毎回 off にする必要があります。
バグwww多すぎwwwww
その他クラッシュ対策
・NecroVision.exeを互換性モードWinXP(Service Pack 3)で起動する(こうすることでより安定して動作するDX9レンダーを強制的に使用します)
・サウンドでEAX(3Dサラウンド)を無効化する
・Steamオーバーレイを無効化する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第一次世界大戦にゾンビや悪魔が現れた!という設定のFPS。
格闘+射撃をミックスした戦闘が特徴で、銃だけでなく、近接武器やキック等を駆使して敵をなぎ倒していく。遠くからチマチマ狙い撃つゲームではなく、ガンガン攻めるタイプのゲーム。
本作には「コンボ」という、特殊な方法で敵を倒すとパワーアップする(敵を殴ってから銃撃でトドメを刺す、など)システムがあり、これを意識して戦うことでガンガン敵をなぎ倒していくことができます。Bulletstorm というゲームの「スキルショット」システムに近い。打撃と銃撃を組み合わせてスタイリッシュに戦おう!
ドイツ軍だけでなく、ゾンビなどの怪物と戦ったり、チャプターによっては巨大ボス戦があったり、なんか変な兵器に乗って戦ったりと… かなりカオスな世界観です。詳細は伏せますが、後半から大きくゲーム性が変化し、最後まで飽きさせません。
主人公はかなり撃たれ強く、ヘルスも半分まで自動回復するので派手に立ち回れます。個人的に Normal だと簡単すぎるので、腕に自信のある方は Hard でプレイすることをオススメ。
コンボシステムに関するチュートリアルが不足していたために、正しい遊び方をプレイヤーに理解してもらえなかった不遇の名作(あとバグのせい)。一風変わったFPSを遊びたい方にオススメ。
おもしろいよ
楽しむコツ
・コンボ成功後、すぐにリロードボタンを押すと高速でリロードできる
・Altキーで Adrenaline mode(スローモーション)発動
・ほぼシークレットエリアでしか見つからない「Vampire Artifact」を集めるとコンボレベル (Fury Level) の最大値が上がり、更に強くなれるのでできるだけ見つけよう。
![Baltzher[JP]](https://avatars.steamstatic.com/f4e7432889c3773c1f585f0f5ccf488fec760a5b_full.jpg)
Baltzher[JP]
2014年07月01日
異色のFPS
コンボをつなげる事を重視し、メイン攻撃は格闘。一風変わったFPSをしたいならおすすめ。やりこみ要素も豊富。
日本語化も可能
欠点としてはロードが長い事かな

SimosatO
2013年12月15日
【お勧め度】★★★★☆
【プレイ時間】11時間
【プレイ難易度】Normal
【総評】
わりと昔ながらのFPSって感じです。
全体的な難易度はFPSに慣れている人は問題ないですが、そうでない人には少し辛口かも。
序盤はわりと普通のFPSになっていますが、中盤である装備を持ってからはかなり味のあるFPSに変わります。
さらに、いくつか乗れる兵器が存在するので中盤以降は勢いでやり続けられると思います。
プレイ時間もシングルで11時間あるので個人的にはお勧めですね。
問題を挙げるとすると、少しAIがお馬鹿さんなところがあります。
また接近で敵を倒したりできるのがこのゲームのウリではありますが、少しグロテスクな一面もあるため
そこらへんはかなり人を選ぶかもしれません。

himat
2013年09月05日
コレクションと探索要素がダイレクトにゲーム内のプレイヤーの強さに反映される点は評価が別れるところ。個人的には隅々までパワーアップアイテムを探して走り回るのはゲームのマップの広さを考えてもマイナスだと思います。しかし面倒なアーティファクト集めやチャレンジルーム攻略の果てに無敵に近いパワーで敵を八つ裂きにできます。爆発、炎、雷、そして血と肉片で画面がうめつくされます。
あまりにも独特過ぎるゲームプレイですがしっくりハマれば凄まじい爽快感と大暴れで大変興奮できるでしょう。殴るだけのように見えて実はしっかり銃を使わなければならないのもいい具合。
タカスコア 7/10

yukichin(ozi)
2013年02月02日
限りなくB級の第一次世界大戦系ファンタジーFPS エンジンも昔のものを採用しているためすばらしくきれいなわけではない がしかしどこかはまり込む要素を持つ そんなばかげーです 好き嫌いはあるかと思いますけど、ゾンビを倒すのが好きな人にお勧めできます

otim tim land
2012年12月06日
WW1のFPSだと思ってたらまさかのでコンボゲーだったんですよ奥さん。
すごいんですこれ。
銃ぶっ放しながら近づいて何発か格闘しつつ敵をぶっ飛ばして、コンボを稼いでさらなる強力な攻撃へと自らをいざなうわけですよ。
いやまずもう書いてる自分がわけわかんないって感じですけど、やけに面白いんです。
実際やってみないと面白さが伝わらないんで是非ともやってみてください。
中々にいい一品だと思います。

wakame
2012年07月15日
Painkillerのチームも開発に関わっていた、コンボFPS。
このゲームじゃ銃なんて飾りです、Meleeゲー。
殴って殴って蹴ってスライディングして飛び蹴りしてヘッドショット。
コンボゲージが切れないように暴れまくれ!!
というゲーム性と、銃の扱いにくさで評価が分かれる作品。
舞台が他では見掛けないWW1ってのも良いね。