Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot
43

New ガンダムブレイカー

「NEW ガンダムブレイカーで、ずっと欲しかったガンプラを壊して、作って、戦おう! 敵のガンプラを爆破し、落ちた武器や防具を集めてガンプラをリアルタイムにカスタマイズすれば、友達と 3 対 3 のチームを組むことができるようになります-op モード、このファンに人気のシリーズの最新作のアクションをお見逃しなく!」

みんなのNew ガンダムブレイカーの評価・レビュー一覧

Delicious PORK

Delicious PORK Steam

2020年12月19日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

パーツを集め自分だけのモビルスーツを組み立てそれでアクションバトルができる素晴らしく面白いゲーム……のはずなのに、なぜか糞ゴミゲー
敢えて言おうカスであると!
PS Vitaで2をやりこんでたが、あれはいいものだった。なのにNEWはなぜ糞ゴミなのか?

まず敵の数を増やしたことによりリンチにあって一方的にやられることが多くなった。
必殺技はミッション開始時はロックされていて、コンテナアイテムを回収してロックを解除しなくてはまともに戦えない。(ミッション開始時毎回解除が必要)
ロックオンがロックされず、勝手にターゲットが変わる上戦闘中でもコンテナにターゲットが移ってあさっての方向を向いてしまう。
新機能として戦闘中パーツを換装できるのだが、ポーズがないリアルタイムの戦闘中変えてる暇なんてあるはずもなく不要な機能でしかない。むしろこの機能の為十字キーが使えずロックオンのシステムが糞になった。
ストーリーはまだ触りしか見てないが、ガンダムネタをとりあえず入れとけばいいだろう的に使ってるのが寒い。しかもネタがマイナー過ぎて分からないだろうからと、わざわざ合いの手で説明が入るという体たらく。そして使い方も間違ってるというガンダムを知らない人がでたらめにガンダムネタ使ってる感じ。

3作人気で続いたシリーズをぶち壊し、息の根を止めた最低最悪のゲームが今作である。

FFrbs

FFrbs Steam

2020年12月12日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

今更だけどレビュー書いておこう。
セールで1300円くらいで買ったよ。
ク〇ゲーだったよ。
知ってたけどSteamで遊べるガンダムのアクションゲームがこれだけだったから買ったよ。
物好きである事は自覚してるよ。

☆操作性

パソコンで売るならキーボードとマウス操作に最適化くらいして欲しかったよ。
マウス感度MAXにしないと中々視点が動かない上にロックオンの対象変更が視点変更だからマウスでやるとロックオンが荒ぶるよ。
ロックオンの仕様変更の設定も無いしロックオン外した後に画面の中心に照準が出るような仕様も無いよ。何故PCのロックオン対象変更操作を別にしてマウスホイールの上下にしなかったのか・・・。

あとこのゲームのロックオン機能は敵に至近距離に入られると腕が上に向いて照射ビームがほとんどの敵に当たらないよ。
ガンダムX1のビーコックスマッシャーみたいな横の範囲が広い照射ビームだとマウス操作で水平に狙って撃った方が当てやすいくらいだよ。
アップデートも終了してるから上記の問題も修正されないよ。

☆Eスポ? アクション

「ガンプラバトルってEスポだよね」的な事を開発者側が言ってたらしいけど、ラスボスが点数クエストそっちのけでプレイヤーを集中攻撃するようなタダの戦闘狂だったり、初めは武装がロックされていてコンテナ壊さないと武装パーツのほとんどが使えなかったり、すぐにパーツが外れたり、パーツが強制的に換装されたり、手持ちの回収パーツを五個に制限されていて自軍コンテナに一々運ばないといけなかったり、照射ビーム以外の光線武器やマシンガンの弾速が遅すぎて遠距離射撃に於いては使い物にならなかったり、マルチ仕様のバランスなのにサテライトキャノンは凄い隙がある上に威力は他の照射ビームと大して変わらなかったり、プレイヤーのミサイルは殆ど追尾しないのに敵の戦艦やMAのミサイルは追尾マシマシだったり、フレームいくつかあるけどNPCからのタコ殴りを避けるためにスピード系のフレーム一択だったりと「Eスポ以前にク〇仕様多くね?」と突っ込みたくなるようなゲームだったよ。
まぁ、ボス倒せば点数がどれだけ負けていても勝てるっていう仕様な時点でEスポとか点数とか関係無い気がするんだよなぁ・・・マルチだと違うんだろうけどマルチはそもそも人が居ないという現実。
「Eスポうんぬんじゃなくて開発陣が純粋にダメなだけだったんじゃないの?」という事を言いたかった。
Eスポうんぬん考えて悉く「プレイヤーをこのゲームのメインであるハズの点数クエストから遠ざけるような仕様」をいくつも実装したという事だからね。

パーツ集めをポイントにするんじゃ無くて専用の点数オーブみたいなのを用意してソレを回収する形にすれば回収パーツをこんな仕様にしなくて良かったんじゃないかと思ったよ。

機体の強化要素が欲しかったならコンテナ破壊じゃなくて第三勢力を倒すと一定の確率で強化アイテムが出るんだからソレでいい。EXスキル縛る必要は無く、コンテナ破壊はHPの回復だけで良かった。

自分で作った機体に愛着の無い人であれば自分の機体が壊れる事が前提のバランスや、ゴチャゴチャ機体になる仕様も楽しめると思うよ?そんなプレイヤーは少数派だと思うけどね。
つまりリアルカスタマイズ機能どころかプレイヤーのパーツブレイク機能自体いらない。
コレの所為で接近戦をやる気が失せるし、サーチ以外のフレームが殆どストレスフレームになっている。

覚醒も特別な要素が無さすぎる。せめて覚醒中は攻撃を受けても怯まないような要素が欲しかったね。

ファンネルは出すのに時間が掛かる上に弾速も遅くオールレンジ攻撃もしないのでまったく当たりません。弾速くらい早くしようよ;

フレームはもうね・・・足の遅い近接フレームが出てくるという時点でお察し。
このゲームには「足が遅くて硬いストライカーフレーム」、「足が遅くて脆く、攻撃力の高いガンナーフレーム」、「防御がそこそこあり、補助能力が高いエンチャントフレーム」、「機動性が高いサーチフレーム」があるけどマルチに人が居たとしてもストライカーフレームがサーチフレームに引き撃ちで倒される未来しか見えない・・・。
このゲームの開発者は「高機動戦は兵器の華」である事を理解していないらしい。
正直フレーム機能入れるにしても「足が遅く、火力があり硬いタンクのようなフレーム」と「足が速く、火力がそこそこの高速フレーム」だけで完結すると思うんだけど・・・こんなに増やしても需要無いでしょ。
ガンダムに合わせたフレームにするんだったら「宇宙世紀なサイコミュフレーム」だとか「オルフェンズなエイハブフレーム」だとか「00なGNフレーム」だとかそういう特性付ける方法とかあったと思うんだけど・・・そういう発想は無かったのかねぇ。
見た目で特徴付ければ良かったと思う。どうせマルチだとある程度同じような性能の方が盛り上がるだろうしね。
特殊バフ系の能力なんて一つしか付けないだろうし。

「無双系」のように敵がワチャワチャ出てくるにも関わらず何故パーツブレイク機能を入れたのか・・・しかも3みたいにすぐに直せるワケでも無くそこからリアルタイムカスタマイズ機能でキメラガンプラに変えてくるというね・・・w

バズーカ一発直撃しただけで機体がクルクル回りながら吹っ飛ぶ。
膝を付く位ならまだ分かるんだけどすぐに吹っ飛ぶからロボットを動かしているという感じがまったくしない。

手持ち射撃武装は基本的に2つ攻撃方法があるんだけど武装によっては一つしか攻撃方法が無い物がある所為で好きな機体の武装を使って遊び難い場合がある。
またEXスキルも中にはアンテナなどという実用性が殆ど無い物が有り好きなパーツが使い難い。

このゲームの射撃武器は基本的に弾速が遅く相手が横移動などしている場合ロックオンしても大体至近距離じゃないと当たらない。
特にマシンガン系が酷い。
単発火力が低く、弾速が遅く、当たっても大して怯まず、弾持ちも悪く、リロード速度が大して早いわけでもない。
見た目意外の使い道が無く、射撃武器というよりゼロ距離で無理やり当てていく武器になっている。
尚近接武器を振ったほうが強い模様。
射撃武器の調整も出来ていないと感じる。

このゲームの開発者はガンダムのアクションゲームどころかロボットのアクションゲームにすら興味無いんだろうなと思うような内容だったよ。
バトルコンセプトが滅茶苦茶。

☆カスタマイズ

カスタマイズは楽しかったよ。リアルタイムカスタマイズバトルとか言うのでバトルでは無駄になるけどね。
自分でカスタマイズする意味って「自分で見た目だけじゃなく戦い方も決める」って事だと思うんだけど、ソレを無駄にして急にパーツが変わっても何も思う事無く戦えると開発側は本気で思っていたのだろうか・・・;

☆ストーリー

ストーリーは全部スキップしたから知らないよ。
でもこのゲームはアクションがメインだと思うんだけど、ご覧の通り爽快感を消滅させたような仕様だよ。
Sランク取るために最終ステージ周回しようとしたけど諦めたよ。
イライラ感が凄かったからね。
爽快感の無いロボットアクションゲームが気になる人は買えばいいと思うよ。
でもセールの時にしようね。
お金は大事だよ。

元の値段で買うともれなく怒りのスーパーモードが発動しちゃうよ?
今のセリフは寒かったかな?
ストーリーだとこういうセリフをよく言う女の子が出てくるらしいよ。
僕はストーリースキップするけど『このレビュー見て購入してしまった人にはしっかりと見て楽しんで欲しい。』
ちなみに戦闘中でもウルサイよ。

戦闘中にムービーみたいなの出るけど総じて演出が酷い。

☆これから遊ぶ人(散りゆくもの)のために

とりあえず「このゲームをこれからやろう、でもスムーズに遊びたい」という人が居たら「フレームはサーチ」と「武装は照射ビーム」、近接は「大剣系」、操作はゲームパッドを用意しておくときっと幸せになれるよ。・・・居るのかな?w
大剣のダッシュ斬りは横の範囲が広いからコンテナ壊しやすいよ。
敵を倒したいならアックスだろうね。

あとコンテナにロックオンする設定はキーボードとマウスでやるなら外しておいた方がいいかも?
敵へのロックオン変更が面倒になるからね。
爽快感がどうしても欲しいならビーコックスマッシャーを探すんだ。多少はマシになるよ。
ビーコックスマッシャーの照射ビームは横に広く、沢山敵を巻き込む事が出来るんだ。
さすがに赤エネミーを一撃って事は無いけど上手くいけば横やりで多数の敵に大き目のダメージを与えられる。
更に手に持つ武装であるため初めから確実に使える上、EXスキルに比べるとゲージの回復速度も速い。
またビーコックスマッシャーは撃っている最中も上下に敵を追尾して撃つ角度が変わるため、戦艦相手や空を飛ぶモビルアーマー相手でも撃つ角度やタイミングを計って撃てばとても有用な武器になるよ。
高機動機体と組み合わせて使えばかなり良い感じ。
でも攻撃を受けると怯むので高機動機体で逃げ続けて敵のターゲットが他に移った時か攻撃が途切れた時を狙って撃とうね。あくまで横殴り用。
僕は照射ビームを沢山積んだ機体を使ってビーコックスマッシャーと他の照射ビームで連続攻撃しているよ。
たぶんこのゲームを長時間プレイしている人は皆やった事あると思うけどね。

EX照射ビームは撃っている最中も敵を追尾して照射ビームの角度が変わるとかの機能は無いけれど撃っている間怯まない事が強みでもあるけど弱みでもあるという感じ。
横殴りされても照射を中断しないけど大きい隙になるからね。
コレまた高機動機体で状況見て使うのに合っている武装だと思います。

そしてこのゲームでかなり強いEXはやっぱりGセルフパーフェクトパックのフォトンシールドですね。「高威力レーザー+スタン効果+ビームと実体攻撃を軽減するバリア発生効果」があります。

射撃大好きな僕には合わないけどガンダムDXの腕のEX近接も強いみたいですよ。

サーチフレーム以外の硬いフレームとか使うと大して機動力が無いため敵に捕まり、硬い故にタコ殴りされる時間が増え、生き残ったとしてもパーツがポロポロ取れるので、動きが速く捕まってもある程度スッパリ倒されるサーチフレームがおすすめだよ。このゲーム倒されても特別なデメリットとかは無いからね。
敵に捕まらないプレイングをした方がストレス少なくて済むよ。

真正面から戦うなら手持ちの射撃武器は三連ビーム射撃がおすすめ。
すべて当てる事が出来れば1マガジンで赤エネミーも倒せます。

このゲームは「自分の好きなガンプラ作って戦うゲーム」じゃなくて「自分の好きなガンプラ作ってパーツ集めとコンテナを壊してたまに敵に攻撃するゲーム」だから気を付けてね。
赤エネミーとガチンコバトルはやったらダメだよ?タコ殴りにされるからね。
EX以外の近接はコンテナか緑エネミーだけに使おうね。

NPCの照射ビームの回避方法?空飛んでれば当たった時に怯んで地上に落ちて自然と射線から外れるよ。
二発目が続けてきたら?
気合で何とかしたまえ。(精神論)

ストーリー最終面ユウキステージ豆知識。
出撃した後すぐに下には降りず、暫く初期位置に居ると赤エネミーのターゲットが他に移り集中攻撃を受けなくて済む。

Sランク豆知識
ストーリー系ステージクリアしていくと僚機を選択出来るようになるっぽい。
一人で出撃する事も出来るようにもなるぞ。

☆まとめ?

とりあえずこのゲームの全体的な評価は「今までのガンダムブレイカーシリーズを無視+開発側が好き勝手やる=コンセプトが滅茶苦茶になったゲーム」。コレに尽きる。
つまり「闇鍋」です。

僕はキーボードとマウスで遊んでます。(憤死)

ガンブレ4が出るゾ!

er34

er34 Steam

2020年12月12日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

[h1]アクション-50点の大味なゴミゲー(鑑賞ゲーとしては80点)[/h1]

[b][u]【初めに】[/u][/b]
 シリーズ未経験のガンダムファンです。
 最初はかなーり極少数に対してはオススメできると思ったのですが、考えれば考える程にあまりにもパイが少なかった(多分、3人/1000人中ぐらい)ので諦めましたw
 シングルモードのみプレイしており、マルチはやったことないので、評価対象外です。
 シングルモードはシナリオモード(ストーリー)は全部クリアして、イベントモード(各ステージ毎に作品を絞ってプレイできるので欲しい機体が絞れる)でパーツ集め中(現在、1/5ぐらい)です。

 一応、その極少数に対してのオススメできる条件を書いてみようと思います。
 以下の全て条件を満たせばオススメします。

[b][u]【条件その1:ガンダム好き】[/u][/b]
 ガンドゥムでもカンダムでもマンダムでもない「ガンダム」をプレイできる。
 まずは、これですね。
 天下のバンナム製!
 STEAMでプレイできるガンダムゲーは本作とGジェネぐらいしか日本でアクチできるものは知らないです。
 (スパロボはガンダムメインじゃないし・・・)
 逆に別に好きでない方は他にいいゲームは山ほどある(というか、このゲームよりデキの悪いゲームはないと思う)ので、そちらをどうぞ。

[b][u]【条件その2:シリーズ未経験】[/u][/b]
 前作以前のほうがデキがよかったそうなので、シリーズ経験者にはダメな模様。
 逆に未経験者なら知らぬが仏でワンチャンあり。

[b][u]【条件その3:CS機なし】[/u][/b]
 CS機を持っておらず、PCでしかゲームができない人。
 CS機を持っていたら前作以前ができますからね。

[b][u]【条件その4:ストーリーはどうでもいい】[/u][/b]
 まぁ、お寒い展開ばっかです。
 JK6人分のストーリーがありますが、全部展開は同じ。
 「こういうの、好きなんでしょ?」的なアホ丸出し感が凄い(語彙力

[b][u]【条件その5:戦闘より鑑賞】[/u][/b]
 マジで戦闘はクソです。
 ただのクソというよりゴミですね、ゴミ。
 以下、その理由を。(但し、一部。言い出すとキリがないので。)

 1.ロックオンのクソ仕様
  誰だ、この仕様を考えたヤツは。
  今すぐ会社辞めろ。
  普通ロックオンしたらユーザーがタゲを変えるか、ロックオン解除するか、視野からロックオンしている機体が消えるかするまではロックオンした機体をロックオンし続けますよね?
  ところがどっこい、こいつときたら、最寄の機体に勝手にタゲを変えやがるんですね。
  この無双ゲーともいうべきごっちゃりしたゲーム性の中、勝手にロックオンを変えられる苦痛、苛立ち、ストレス・・・。
  目の前の敵をAIM中に、急に後ろの敵にタゲが移る=カメラの視点が変わることがどれほどのことか、わかっていただけるだろうか。

 2.ゲロビ(照射ビーム)の怯み
  誰だ、この仕様を考えたヤツは。(2回目)
  今すぐ会社辞めろ。(2回目)
  ゲロビを照射するとヒットするごとに怯みます。
  どういうことかというと、正確の数値はわかりませんが1秒間に5発ヒットすると仮定すると、1秒間に5回怯むことになります。
  これがどれほど行動を阻害されるクソなことか、おわかりいただけるだろうか。
  ガンオンをプレイされている方ならわかると思いますが、一発のDP900*5発でDPPS=4500ということになります。
  DP高めのゲロビを持ってるドーベンウルフが足元にも及ばない超絶ぶっ壊れ性能です。
  もしこれをガンオンで実装してみなさいな。
  即日、大炎上しまっせ。

 3.リロードの遅さ
  なんでこんなに遅いんだ。
  誰得なの?
  通常のBRでもリロ5秒ぐらいかかるんだが。

 4.弾速の遅さ
  なんでこんなに遅いんだ。(2回目)
  誰得なの?(2回目)
  BRもBZもバルカンも射撃武器という射撃武器がロックオンしても誘導しないどころか弾速が遅すぎて至近距離じゃないと当たらんのだが?
  100%偏差撃ちを強要されるほどのストイックなゲームか、これ?

 5.ストーリーのマップの広さ
  無駄に広いのはなんのため?
  3on3主体で第三勢力が10体としても、あの広さはなんの意味があるの?
  速度も遅く、ブースト容量もさほどでもなく、チャージも遅い。
  大事なことなのでもう一度言うが、あの広さはなんの意味があるの?
  無駄に広いと楽しくなるの?

 ということで、戦闘部分はゴミクズなので、パーツをなんとか集めて好きなように組合せて塗装して鑑賞する、という楽しみ方ができる方であれば楽しめると思います。
 (パーツ集めもメインは戦闘でゲットすることになるのが誠に遺憾ですが)

[b][u]【条件その6:機体数】[/u][/b]
 実装されている機体数は141体。
 (1/144と1/100があるので、実質2倍の282体だと思うけどなぜかゲーム内での表示は250になっている)
 これも前作以前のほうが多いとのことなので、知らなければどうということはない。
 但し、どう考えても入ってないとおかしい主人公機、準主人公機、メジャー量産機が入っていないことが多い。
 自分が知る限りなので高々知れているが、いくつか例を挙げてみる。

 MSV:マツナガ専用ザクとゲルググM、ジムスナイパーカスタム
 08小隊:ジムカスタム、グフフライトタイプ
 ポケ戦:ケンプファー、ゲルググJ、ジムスナイパー2
 0083:試作3号機(ステイメン)、ゲルググM
 Z:百式、リックディアス、ハイザック、マラサイ、ハンブラビ、ガブスレイ、メッサーラ、ギャプラン
 ZZ:クインマンサ、ゲーマルク、ドーベンウルフ、バウ
 UC:ギラズール、リゼル、バンシィ、クシャトリア、ドワッジ、
 UC MSV:フェネクス、リバウ
 クロスボーン:X1フルクロス
 F91:ビギナギナ
 SEED:ジャスティス、ジン、シグー
 SEED DESTINY:デスティニー、ストライクフリーダム、インフィニットジャスティス、レジェンド
 00:ダブルオー(ライザー)、ケルディム、アリオス、セラヴィー、セラフィム、アルヴァアロン、スローネ系、フラッグ系、ティエレン系、イナクト系

[b][u]【条件その7:パーツ集めのダルさ】[/u][/b]
 敵を撃破するとパーツがドロップするのですが、そのドロップしたパーツは同時に5個までしか持てず、拾ったパーツを回収箱に入れないと他のパーツが持てないので、小まめに箱まで行く訳ですが、その箱までの移動がかなりダルいです。
 戦闘中は常に「〇〇を何体撃破しろ」「コンテナを〇個開けろ」などのクエストがあるのですが、ぶっちゃけそんなもんは味方NPCに任せて自分はパーツ拾いに専念するので、上で記載した戦闘のクソさを含めて戦闘することがないというゲーム性です。

[b][u]【条件その8:値段(セール)】[/u][/b]
 いつも通りのクソおま値で、中国の2倍、アメリカの1.5倍以上の値段です。
 上で記載した条件に全て当てはまるのであれば、セール2000円以内だったら買ってもいいと思います。
 観賞用ソフトなので、それ以上の価値はないです。
 自分はオータムセール84%OFFの1337円で購入しました。

[b][u]【まとめ】[/u][/b]
 開発メンバーは自社の同ジャンル(MSアクション)ゲームをプレイしたことないのか?
 これの戦闘をテストプレイして誰もおかしいとか思わなかったの?
 おかしいと思ってたとしても声を上げれなかった?
 もしそうだとすると、上でも書きましたが関係者全員辞表を書きなさい。
 あなたたち、「プロ」としてのプライドとかそういうものは一切ないの?
 世に出す製品として、本作は最底辺のものであることを自覚して欲しい。

 巷では2020年KOTY(クソゲーオブザイヤー)の最有力候補らしいですが、私個人的には裏GOTY(ゴミゲーオブザイヤー)を授けたいと思います。

 これの戦闘部分(少なくともロックオンとゲロビの件)が改善されて、挙げた機体が実装されていれば、例えストーリーがクソだとしてもここまで酷い評価にはならなかったと思います。
 自分みたいにPCしか持ってない過去作未経験者のガンダムファンで、安く買えて戦闘のゴミ具合に我慢ができる方には、まぁ今の状態でもそこそこは楽しめるのではないでしょうか。
 ちなみに観賞用として楽しめるので自分は買って後悔していません。

huzimi_tyuuni

huzimi_tyuuni Steam

2020年11月26日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
5

言われてるほどクソゲーでもない
ストーリーがヒロインの数だけあるが水増しレベルのものだったり最初に機体レベル上げるためにコンテナ割って回ったりしなきゃいけなかったりするけど自分のガンプラ作って動かす分には良ゲーの部類
バンナムで目立ったバグもない珍しいゲームでもある
ただし8000円の価値はないので60%以上のセールの時に買いましょう
注意点としては旧作みたいなハクスラっぽさはごっそりなくなっていてパーツを一つでも持っていればその機体のパーツを購入できる良心設計なため悪く言えばやり込み要素が薄く良く言えば早い段階で自分の機体が作れる
性能差? 誤差です誤差、パーツのスキルが違うのが明確な差ですかね

TTV_MaguroN

TTV_MaguroN Steam

2020年05月14日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

クソゲオブザゲームイヤーノミネート作品とのことでプレイしました。
納得の出来です。

igniskira

igniskira Steam

2019年09月18日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

マルチプレイが2人とかからできるようなら・・・多少は売れたと思うんだけど・・・4人からのマッチングになってるところがやはり悪いと思う

NooooooB

NooooooB Steam

2019年07月03日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
5

このゲームは全然駄目だ。やばいローク、やばいな操作感。このゲームは本当人間に向かってですか。ファンたちの金は取りやすいですね。

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

内容は今までのCSのライトユーザー向けのRPG仕様と打って変わって、アーケードやMOBA型オンラインゲーマー向けの対戦ゲームです。
挙動や操作面にやや難があるけど、全体的に出来は悪くない。

ルール設定は割とよくできてるしほとんどの成長要素をカットし、競技性も高めている。
パーツ保持の制限もそもそもパーツを集めることが目的ではなく、あくまでゲーム内で臨機応変に使うためのパーツを保持するための枠と思えばわかる。

オンライン対戦目的前提のゲームなので、あの清々しいっていえるぐらい適当に作られたシングルシナリオも理解できる。だってただのおまけだもんな。

でも「パーツ集めて強化してオリジナルのガンプラ作って無双プレイをしたい」っていうシリーズ経験者からすれば「こんなもんガンダムブレイカーじゃねぇ~!!」ってなるわなw中身は全く別物だもんこれ。
シリーズ客層のニーズと作品のコンセプトが全く噛み合って上に結果中途半端で出来の悪いオフゲー要素で不評を買い、本命であるオンライン対戦が完全に過疎って誰もいない。

あんなくだらんシナリオのために声優にムダ金払う余裕あったらもうちょっと挙動当たりを強化して、パーツ持ち帰りなどオフゲー向けのやり込み要素など全部切り捨ててCSOなどみたいな純粋な対戦型FPS/TPSオンラインとしてサービス提供すれば、それなりにいいところ行ける土台があるのに勿体ない一作です。

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

クソゲ
以上

mizuki

mizuki Steam

2018年12月09日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

敵へのロックがマウスのブレを感知して勝手にコロコロと変わってしまうせいでまともに操作できない場面が多く、
思ったようにプレイできずにとてもとてもストレスが溜まる仕様になっている。
また、パーツも無限に回収できるわけでなく5つまで所持でき、貯まったら都度回収ボックスまで運ばなければならない。
これもかなりのストレスを感じる。
攻撃を食らうとパーツを落としてしまうことがありそのまま敵に拾われてしまう事があるのと、落ちているパーツは一定時間経つと消えてしまうのでパーツの収集効率がとても悪い。
自分も叫びたくなるレベルでストレスを感じたので、ハッキリ言ってSteamでやらずにコンシューマー版を買った方がいい。
ストーリーも薄っぺらい内容で選択肢関係なく、バトルをクリアしていけばそのヒロインのルートがクリアされるので特に面白さはない。
ただストーリーをクリアしないと手に入らないビルダーパーツなどがあるのでランクSが取れるまで周回しなければならないため、
上記仕様のせいでかなりの拷問となっている。
ロックオンの仕様だけでも改善してほしいものだが無理なのだろうか…
無駄な痛い出費をした気分だ…

navalops

navalops Steam

2018年12月03日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

パーツを組み替えてオリジナルガンプラが作れるということで購入。
クリア自体はかなり楽。
なぜか自分に群がって突撃してくる雑魚敵を切り刻みつづけるだけでだいたい終わる。
うまい事スキルが発生してまとめて薙ぎ払うとそこそこ楽しい。
しかしパーツ集めは地獄としか言いようがない仕様になっている。

なぜ地獄なのかというと、そもそものゲームシステムがひどすぎるからだ。
このゲームは特例を除き敵モビルスーツを攻撃することでしかパーツを手に入れる事ができない仕様になっており、しかもランダムでしかドロップしない。
そのため欲しいパーツを持ったモビルスーツを集中的に狙うことになるのだが、ここで問題が発生する。
ターゲットシステムがおかしいのだ。
steam版ということもあってこのゲームはキーボードとマウスに対応した操作が可能なのだが、
マウスでエイミングすると、なぜか後方に狙いをつけだしたり、なぜか遠距離の敵に狙いをつけるといった有様で、マウスをわずかでも動かせば動かすほどターゲットが高速で切り替わる仕様になっている。
これのせいで何度攻撃チャンスを逃し、明後日の方向に突撃し、敵の攻撃を食らい続ける羽目になったかわかったものじゃない。
こんな仕様ではまともに狙いなどつけることなどできない。
ではマウスを動かさなければ良いと思うかもしれないが、攻撃ボタンがマウスクリックのため、どうしてもエイミングしながら攻撃することになる。
そのためやはりターゲットが高速で切り替わり・・・ニュータイプのようにカンで攻撃せよとでもいうのか。
ただキーコンフィグでマウス使用をエイミングだけに留め、攻撃をキーボードに振り分けることである程度は安定した。
すると今度は攻撃そのものにディレイが発生して、直感的な動作ができなくなったが。
システム開発者がテストしたのか疑いたくなる。

こんな仕様のうえに、パーツ集めは同じことを繰り返すだけなので、正直苦痛だ。
開発側もそれを考えたのか、クリア後にボーナスステージとやらを設けてはいるのだが、それはというと何故か部位ドロップ限定という意味不明なもので、歯抜けのパーツをそろえたい時には全く使えない代物だった・・・部位なんかより登場作品ごとに分けてくれたらまだ使えただろうに。
ストーリーミッションのほうが登場MSが限定されているものがあるので、欲しい目的のMSがあったらそちらをやりこんだほうがマシなくらいだ。
しかし上記のシステム問題でこれもまともに集められないんだが。

ストーリーに関しては文句はいわない。この作品の中であるいみ一番マシかもしれない。個人的にガンダムXの台詞を聞けて少しうれしかった。
が・・・もはやまともにパーツを集める方法が一向に思いつかないのでもう評価をあきらめようと思う。

追記
2019年6月11日
ガイドを投稿しましたので良かったら参考にして下さい。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1766054819

guard_of_iron

guard_of_iron Steam

2018年11月24日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

初代ガンダムブレイカーのような爽快感を求めている方にはお勧めしません。
パーツ代が高すぎてなかなか買えない、装備で何とかしようとしても大きくステータスが変わらない。
もっと単純に楽しめる内容であってほしかったです。

Silver Steel

Silver Steel Steam

2018年11月21日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

ガンブレ3未プレイのため、今作でビルダーズパーツ初体験ということもあって個人的には楽しめていますが、現状(ver1.04)ではガンブレ2よりも実装機体数が少なく、カスタムの自由度が低いです。
また、本編はボリューム不足な印象で内容も人を選びそうなものでした。(個人的には許容範囲内)
なお、公式のインタビュー記事によると3までの実装機体は最終的には全て実装し、新機体も追加されているため総機体数は過去作を上回るとのこと。
総合的に見て過去作をプレイした立場から評価すると「現状(ver1.04)での定価購入」はおすすめできません。
購入するのであれば、予定されている全ての機体が実装されてからセール等でいくらか値引きされたタイミングが良いかもしれません。
※蛇足
公式への問い合わせ結果について書き込んでおきます。
仕様として各パーツごとに他のパーツとの組み合わせによってサイズの自動調整機能が働き、一部の組み合わせ(例:Sガンダムのボディーパーツ)では1/144スケールの機体でも1/100スケール相当のサイズにまで肥大化します。
また、この機能の弊害により同一機体の同スケールのサイズバランスが、実際のキットと著しく乖離しているものもあります(例:パーフェクトジオングのアームパーツがボディーサイズに比べて小さい)が、アップデートにより順次解消されており、PS4版では対応済みのものもあるとのことでした。

以上、長文失礼しました。

xZE-KEx

xZE-KEx Steam

2018年11月07日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

PS4版は結構な頻度でアップデートがあるのにPC版だけ置いてきぼり、値段が高いわりに内容がスカスカ、登場人物たちになにも魅力を感じない、ストーリーも使いまわし、こんなにひどいゲー無は初めてだ

raimu555

raimu555 Steam

2018年10月09日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

ゲーム内の不満点などは他の方が書いておりますので割愛します。
8000円という価格はこの内容ではいくらセールで引かれる事が有るとはいえ流石に無いかと思います
こちらよりGジェネシリーズを出したほうが絶対良かったと、私なら8000円でも躊躇無く買いましたし

にゃん丸

にゃん丸 Steam

2018年10月02日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

ガンダムブレイカーをしてみたいなと思っていたが、ずっとPCしか持っていなかったのでできなくて
steamにガンダムブレイカーが来るとすごい期待してました。

蓋を開けてみると、8000円の価値はなかったです。

startするとFPSゲームのようなロビー画面から始まるのかと思いきや
オフラインシナリオのギャルゲーの初登校からはじまりました。

シナリオはヒロインは複数いますが、ストーリー展開、戦う相手は全部同じのようです
シナリオを始めると、感覚で1分ほどの会話の後にバトルして、その後に1分もない会話で終了です。
私は一人のシナリオを完結しましたが、8シナリオで完結してしまいました。

メインだと思ってた、マルチ対戦は3VS3のポイント戦の1つモードしかありませんでした。

8000円で、マルチの1つのモードに、キャラ複数いるけど対戦相手が同じの極短シナリオ・・。

これなら、今はサービス終了していますが、S〇ガンダムカプ〇ルファ〇ターオンラインの方が遥かに出来がよかったと思います。

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

ほんと過去最低だった・・・3時間でもういいやってなった。。。
パーツは過去に比べていろいろすぐに手に入る。が、一度に5パーツ。ボックスに入れれば再度5パーツ。その繰り返しになる。しかも、味方NPCにパーツを取られたりする。敵NPCなら倒せばいいけど・・・味方は・・・
経験値が少ないためレベ上げが苦行。
EXスキルは各パーツごとに1つしか選べない。しかもEXスキルを発動させるのがめんどくさい。わざわざコンテナを毎回破壊。
共闘オンライン=一緒に闘っていくだったはずが・・・・バトルに!というかバトルしかオンラインない。
ソロしかストーリーはできない。
戦いがごちゃごちゃしてるし、爽快感がかなりなくなった。
噂通り?それ以上??の過去最低でした。w
ちゃんと共闘ストーリーあったりしたらまだ良かったのにね・・・。
まぁ・・・100点中10点かな正直

ReHero19xx

ReHero19xx Steam

2018年09月26日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

・操作性は悪い
・ストーリーは薄い
・やり込み要素といえばパーツ収集のみ・・・
・MG、HGパーツ性能が変わらない
etc....

これだったら、「ガンダムブレイカー1~3」をsteam化したほうがよかったです。
詐欺です。値段が下がってからの購入をオススメします。

Grandpa

Grandpa Steam

2018年09月26日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

結論から言わせて[h1]100円の価値も無い[/h1]

以下だらだらとレビュー
まず良い点はガンプラの組み合わせの楽しさがあって夢見た機体とそこそこのカラーリングが可能な点。武器もそれぞれに特徴がある点だね。他には何も無いよ

シングルプレイのストーリーのゴミくず感と言ったら筆舌に尽くし難い酷さ。なんでガンダムゲームやりたくて購入してるのに[b]恋愛ノベルゲーをやらされなければならないんだろうか?[/b]100歩譲ってストーリーが凝っていて思わず世界感に引きずり込まれるならまだしも、思わず鼻で笑ってしまうほどのチープで低俗な物語が永遠と繰り広げらている。

だいたい選択肢の無い選択肢って何なの?そのボタンを押すことに何か意味があるの?
複数の選択肢があるのに結果は全て一緒なのに選択肢の意味あるの?
各キャラの立ち絵の枚数少なすぎない?カットの絵の枚数もたったの2,3枚って何?
効果音も少なすぎないか?
[b]ノベルゲームと言うジャンルを舐め過ぎだろう[/b]

しかもこのくだらないストーリーがやたらと長く1バトルまでが遠いのなんのって

[h1]もはやただの拷問である[/h1]

何故購入者がどこぞの素人勘違いオタクのオ〇ニーなストーリーを見せつけられなければならないのだろうか。
8000円もしたので二日目もプレイしようと起動したが残りの[b]ストーリーのせいで挫折したよ!![/b]

ここまでレビューを見てる奇特な人には申し訳無いと心から謝罪を申し上げたいが、
このゲームこれだけでは無い

コンシューマーゲーム機からの移植という事もあるが、キーボード&マウスでのプレイ環境だと
ストレスマックスでキーボードが粉々になるか、マウスを握り締て圧砕するかのどちらかになる事請け合いです。
そもそもこのゲームにAIMの要素が皆無でロックオンシステムを利用するのだけど、
ロックオンした敵MS以外のキャラを狙う際にロックオンの切り替えの操作が必要になります。

その操作方法がなんとマウスの移動である そして攻撃方法がマウスの右左真ん中のクリックである

お分かり頂けただろうか? 攻撃ボタンを押そうものならマウスがぶれ 容赦なく狙いたくもない敵に移動するのである
これでストレスを感じずに一体何を感じるのだろうか。

肝心なバトルゲームの方も頭の中すっからかんが考えたのであろうシステムである。
嗚咽が走る容赦無く長いストーリーと言う死線を越え辿り着いたバトルが

[h1]ゴミ拾いとその分別 そしてゴミ箱へ[/h1]

好きなMSを作るにもまずはパーツが必要であるが、それをバトルをして入手する。ここまでは良い。
ただバトルの勝利報酬等では無く、時間制限のある中バトルルールそっちのけでひたすらパーツを拾い
既に持っているパーツはゲーム内通貨にはなるが、[b]たった5個しか持てないインベントリ[/b]のせいで
戦闘中に選別し捨てて、ダメージを受ければせっかく拾えたパーツがドロップする恐怖に怯えながら
やっと思いで箱に納品出来るかと思いきや、味方AIが空気を読まず別な物を納品し箱が閉まり [b]箱が何故か消え[/b]、
更に遠くの地点にある箱へ納品する事でパーツが獲得出来ると思うだろ?[b]バトルに負ければ3個までしか手に入らない[/b]んだぜ?

そらそうだバトルルールそっちのけで無ければパーツなんてそうそう手に入らないんだから
バトルそっちのけならそら負けるわな

さっきまで「ガンプラバトルはもっと楽しい物」だとかほざいといて いざバトルに入ったらこれだ
こんな状況でバトルに熱中出来るとでも思うのか?

じゃあパーツ集めは2週目にしたら?等という愚問は止めて頂きたい。
常に単調で一定の動きしか出来ない中立NPCと常に同じパターンでしか動けない敵チームのNPCとの
ちゃちなバトルを2回もやって楽しいとでも思うのかい?それともドMなのかい?

中立NPCのAIならまだしも 敵チームのAIにしてスキルと組み合わせたコンボぐらい作ればもう少しまとまになるのだろうが、
そもそもそんな技術があればこんなクソゲーには成らなかったのだろう。

もしここまで読んでまだ買いたいという強い意志と言う方がいらっしゃれば
ボランティアでゴミ拾いをしてる方々への感謝を感じて頂く良い機会なのかもしれない。

あーそうそう どのタイミングのストーリーのバトルでもやる事は何も変わらないただの作業ゲームだよ
作業ゲーが好きならMinecraftのマルチでひたすら整地した方が人に喜ばれるよ!

所でまだレビューを読んでる人はいるのだろうか?
もしそんな人がいてマルチプレイだけでも楽しければ!なんて考えの方が居たら抱きしめられずにはいられない

[h1]誰一人として居ないから!!!![/h1]

kyashaneko

kyashaneko Steam

2018年09月25日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
5

2018.9.27:1点【追記】しました。
2018.9.26:8点ほど【追記】しました。

人柱になってみました。
過去作未プレイ、PS4版未プレイです。
1ルートだけですが、シナリオクリア(2~3時間くらい)したので感想です。

かなり警戒してましたが、普通のゲームでした。普通に遊べます。以下感想を羅列。
・箱コンで普通に操作できます。
・ロボゲーとして普通に遊べる範疇です。
・難易度は、かなり簡単。
・グラフィックや音楽は、「いいかな」って思いました。
・私の環境だと、起動にやたら時間がかかったので最初は不安になりました。
(ACfAのロードくらいの待ち応え、特に小ウィンドウが閉じてからが長いので、そこで不安を煽られます。)
・ゲーム内でのロード時間は、むしろ早くいい意味で驚きました(SSD環境)。
・あのー購入特典の「ふみな」ミッションはどこですか?インストールされないんですが。
【追記】「ふみな」実装されました(2018.09.26確認)
【追記】パーツはライブラリーから戦闘報酬を利用して購入できます。

以下に不満点を羅列します購入の参考にしてください。
・箱にロックが吸われる。
【追記】オプションでOFFにできますが、コンテナ破壊クエストやフレームレベルの関係もあるので、OFFにするとしたで少し大変になる場面も。
・初期ガンプラのブーストが足りなくて、高所の箱や敵までたどり着くのに苦労する。
・敵はダウン中、攻撃を無効化。プレイヤーは複数の敵から殴られごっそりHP持ってかれて不条理さを感じる。
・紙芝居パートでバックログが見れない。
・少なくともシナリオモードでは僚機を変更できないっぽい(他のモードはわかりませんし、そもそも勘違いだったらすみません)。
【追記】一部のシナリオおよびイベントミッションで僚機変更確認しました。お詫びします。
・塗装画面のユーザーインターフェースが初見ではわかりづらかった。わかってしまえば他のロボゲーと大差ないかな。
【追記】パーツを交換するたびに再塗装なので、塗装を覚えておける機能がほしいかも(すでにあったらごめんなさい)。
・18メートル級のモビルスーツと15メートル級モビルスーツの頭部サイズが同じ。
場合によっては15メートル級の方が大きい事もあり。
リアルモデラーとしては、「1番納得できない」事でした。
プラモデルを題材にするならスケール感大切にしてほしいかな。
例)F91(15メートル級MS)の頭部が、ガンダムMk-Ⅱ(18メートル級MS)の頭部より大きい。
【追記】・リザルト画面で新しくひろったパーツの性能が確認できないのが不便。
【追記】・ステータスの解説等ほしい。あと、パーツのステータス項目が少なく、数値が同一のパーツが多いので、使ってみないとパーツごとの特色がわからない(前向きに捉えれば、いろいろなパーツを試して遊べるよ!!)。
【追記】・視点移動とターゲット切り替えが同じボタン(Rスティック)なので、タゲがそれること多数。接近戦で遊ぶ場合は、ちょっと注意が必要かもしれません。少し離れての射撃戦では気にするほどではありません。
【追記】・キーコンフィグでパーツスキルの発動操作が固定されている。変更したかったです。

■こんな人におすすめ
『自分の思い描いた戦闘スタイルを貫きたい』
『自分の思い描いたガンプラで遊びたい』
といった方は現状、購入を「避けたほうがよい」かもしれません。ちょっと実現可能性が低いので(少し頑張ればできるかも)。
『ガンダムやガンプラという概念に囚われることなく、ゲームシステムに柔軟に対応できる方(劇場版ガンダム00をすんなり受け入れられた方)』は普通に遊べます。
金額が気にならなければ買っちゃいなよ!ネタにならないくらい普通すぎて拍子抜けだぜ!!

ちなみにストーリーは、けっこうスキップしました。未読スキップ機能をつけてくれてありがとうございました。まじ感謝です。

無心でACfAを1日に何回もクリアしたことを思い出すと、ストーリーの量感もこれでいいのでは?と思いました。
むしろシナリオパート短くしちゃえば………ぁ、そのためのスキップ機能か。

「ガンプラは自由だけど、ガンブレは自由じゃないよ!!」

48(○)やメ○ャー並みのネタを期待してましたが、ネタに困るくらい普通に遊べる普通のゲームでした。

50Vのフルスクリーン画面で見る出撃シーンは、普通にかっこいいし、普通にキレイで、普通に感動しました。
リザルト画面のポージングもかっちょよかったので、次に作るガンプラはこのポージングで作ろうと思いました。

みなさんの参考になると幸いです。長々と申し訳ございません。

lode_runner1

lode_runner1 Steam

2018年09月25日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

どうしても遊んでみたい方はセールまで待ったほうがいいかな

5月2日 追記
バンナムのPCゲームは地雷が多すぎる・・・
エースコンバットもやってみたいと考えてたけど
レビュー見たらコントローラー対応しているの持っていないと遊べないとか
バンナム製品をsteamで購入してまともに遊びきったのないぞ

aisleairu

aisleairu Steam

2018年09月25日

New ガンダムブレイカー へのレビュー
3

[h1]おま値ありがとうございます!!![/h1]
アメリカだと49.99ドル=5700円くらいで販売しているそうですね!!
ps4版と同時に出しているならまだしも遅れて出しているんだからもう少し値下げしてもいい物を定価で売りつけるとはさすがっす!!!
ps4版はもう中古が1000円以下で購入できるそうですね!
すこし待てば外部サイト等で3000円くらいで買えそう(リージョンロックされてる可能性もあるが)

大好きなガンダムがsteamでやれるなら何円でも払ってやるが、それはガンダムのためであってお前のためではないぞバンナム。
金よりも大事なものがこの世にはあるんやで

[h1]普通にゲームのレビュー[/h1]

ガンダムブレイカーシリーズは2作目のみプレイ、3作目は動画で見てどんな感じか知っている程度

[h1]結論:ゲームとしておすすめしない[/h1]

-ガンダムブレイカーとは?

ガンダムを
頭・胴・脚・腕・バックパック・近接武器・射撃武器・シールド・追加武器
で好きなようにパーツを組み替えて俺ガンダムを作って戦う夢のようなゲーム。
塗装、デカール、汚しなどかなり細かにカスタマイズできる。

過去作が個人的にとても好きだったので比較してしまうが、
「ニュー」ガンダムブレイカーということで今までの3作とはガラッとゲーム性が変わっている。

[b]ミッションの形がそもそも違う[/b]
ガンダムブレイカー2ではガンプラという設定ではなくオリジナルストーリーの主人公としてミッションを進めて行った
ガンダムブレイカー3ではガンプラをつくり、ガンプラバトルをするという「設定」で最初はザコ敵を倒し最後にバトル相手のプレイヤーであるボスガンプラを倒した。
基本的にはこの二作でやることは変わっていない。

今作では、ガンプラバトルをそのまんまするだけである。「設定」ではなく単にガンプラバトルをするだけである。
[b]ストーリーモードでもマルチプレイでもルールは変わらず以下の通りである[/b]
・3vs3のタッグマッチ,同じフィールドに放り出される
・1区画のステージのみ
・パーツを獲得するのに納品ポイントにいかなければならないなどというクソ仕様、なおパーツはボッロボロ落ちる
・常に複数個の「クエスト」が発令され、このクエストをクリアしてもらえるポイントをチームで競う
・このクエストは「コンテナを10個破壊しろ」「ザコ敵を10体倒せ」「パーツを納品しろ」など
・プレイヤーや敵は基本柔らかく、すぐ倒せる上すぐ死ぬ
・単に敵を倒し続けるだけではダメ

[h1]は???????[/h1]

なぜストーリーモードもマルチプレイのような設計にしたのかがわからない。
過去作はファンのためのゲームでストーリーなど正直どうでも良かった。なのになぜか今作はストーリーとゲーム性に力を入れている。

過去作ではフリーダムガンダムが初めて出てきた時には「FOOOOO!!フリーダム!!!羽落とせ!!羽!!!」と絶叫しながらボタンを連打していたものだが
そのようなウハウハ感ももはや存在しない。

逆に過去作をプレイしたことがない人でps3もps4も持っていない人であればまぁありかもしれない。ただし2000円くらいなら。

ps4買ってガンダムブレイカー3買いますね。

New ガンダムブレイカーに似ているゲーム