Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot
71

Nobunaga's Ambition: Sphere of Influence - Ascension

歴史シミュレーションゲームの金字塔『信長の野望』シリーズ最新作! 今作ではシリーズ初となる「武将プレイ」を搭載し、家臣から城主、そして大名へと昇進していくことが可能です。戦国武将のリアルをさまざまな視点から体験しよう!

みんなのNobunaga's Ambition: Sphere of Influence - Ascensionの評価・レビュー一覧

アッサーギ

アッサーギ Steam

2022年06月09日

3

領地を発展させたりといった基本システムは面白いが、各所が雑で、遊んでいるうちに面倒さがどんどん増していく
それなりに新しい上に多くのシステムは過去作を継承しているはずなのに、知行関係なんかで割りと破綻しているし、AIはやはり頭が悪い、特にAIは領地をうまく開発できないのに城主にしないと不満を持つのが厄介
延々とマイクロマネジメントをやるのが楽しい人には良いが、戦略で遊ぶにはだるいゲーム

そんな出来で、それなりに昔のゲームなのにこの価格設定ではおすすめできない

trickyfool

trickyfool Steam

2022年05月31日

5

なかなか名作だと思いますが、初期エラーが多すぎでダメ評価がついてると思います。
ほかのゲームでもありますがとりあえずリリースしてバグをなくすと言うのはやめたほうがいいですね。

久しぶりのゲームパターンのアップデートで戦闘方法が大きく変わりました。
全国マップでの行軍に加えて戦闘も野戦及び攻城戦があります。
内政も箱庭プレイができて城の周りに建物が増えます。あなたのゆかりの地に城を立てたりもできます。
全体的に大きなアップデートで次の大志より面白く今現在の信長の野望で一番面白いと思います。
家臣でのプレイもできますので従来の作品と違う感覚も味わえます。
ちなみにおすすめシナリオは大阪の陣の豊臣方です。特別ムービーも多く負け組に焦点を当てたシナリオが面白いです。

ダメなところは城が多すぎることです。クリアーまでに丸2-3日はかかります。
後好感度があるんですが人間関係が希薄すぎます。バグだらけなのを見ると途中でリリースされたんでしょうか?相当な名作になる可能性もあったのに、もったいないですね。

SH01

SH01 Steam

2022年05月29日

5

雑なゲームでまったくお勧めできないけど、なんではまるんでしょうか。
妄想しながらゲームできる人にお勧めします。

自分の祖先やルーツを探そう!

外交と調略が肝です。
特に初期は、調略で仲間を増やせ!
大名に寄生し、転封や推挙などを利用しながら自分の領土を確保し、ある程度大きくなったら独立せよ!
朝廷工作は忘れずに!
同盟なんていつでも破棄して大丈夫。勝てば官軍。

お勧めは全くできないけど、お勧めします。

james007

james007 Steam

2022年05月22日

5

まぁまぁ遊べる 5000時間ぐらいは。

武将プレイは蛇足 数回やったらもう良いってなる。城主か大名で遊ぶべし。

武将の頭数が1,2人で辛いときは初年度に姫元服を願い、出なきゃやり直すべし。

畑と水田の差が激しいので、川無い初期領土で始める場合は覚悟すべし。水源マスが出るまでやり直すのもまた善哉。

使い続けていると能力値が20程度上乗せされる為、戦闘力120の武将とかが後半は出現し出すので心して戦うべし。

常に挟撃・包囲攻撃を狙うべし。

pople88

pople88 Steam

2022年05月07日

5

クラッシュ強制終了対策
・プロパティで起動中のアプデを停止させる
・プレイを押したあとに出てくる小さなウィンドウにある起動環境設定でマウスカーソルをソフトウェアにする

あまりにもクラッシュするのでググってみると上記の対策を記されている方がいた。本当に感謝。

kyunkyun

kyunkyun Steam

2022年04月28日

5

面白い

umenovujnbihe

umenovujnbihe Steam

2022年04月16日

5

過去のシリーズの中では一番好きですね。

ICHI

ICHI Steam

2022年03月28日

5

新作を匂わせておいて創造のコピー品、真田丸に影響された駄作、武将プレイ(笑)など、ネガティブな点はたくさん挙げられているので、あえてスルーします。

結論を申し上げると、大志・創造と比べても、自分はこの戦国立志伝が一番好きでした。(大名プレイとして)
まず第一に、創造よりもより細かく、城を築城することが出来る点。
創造では地元の要点に城が建てられず、非常にモヤモヤしていた自分にとっては、ほぼ神ゲーでした。
(他にも二条御所を残しながらの伏見城築城など、興奮するポイントが多かった)

また、編集が必要にはなりますが、城の名前を変更できること。過去作のPK作品では天道以来?で、
創造PKの不満点が解消されていて、とても満足しています。

同じく城関連で、創造PKでは本城以外は改築できる範疇が非常に狭く、せっかく要所に築城し、新たな本拠としようとしても、やはり支城なので、本城には見劣りし、かなり気になっていました。
戦国立志伝では、かなり地形が狭いなどのパターンを除いて、本城クラスまで大きくすることが可能です。
(真田丸などの施設は相変わらず本城限定ですが)

以上の3点から、例えば非拡張プレイ・一国プレイなどで、大勢力に対してある程度は持ちこたえることが出来るようになっており、脳汁が出るような絶望的戦力差での耐久などが好きな方は、信長の野望シリーズではこの戦国立志伝を非常におススメさせていただきます。
また、創造PKでは少し物足らないor気に入らない点があるけど、大志は好かない・・・。
という方はどうせ新生まで時間はあることですし、やってみても損はないかなと思います。

2022/8/30追記
戦国立志伝のシステムで創造のような大名プレイをしたい場合は、自勢力の知行増加量を「少なめ」にし、編集が必要にはなりますが、他勢力の武将を配下にした場合は知行を0に戻すことでストレスフリーです。
40年引きこもりプレイをしても、城を配下に与えることは無かったです。

Uesugikensin

Uesugikensin Steam

2022年02月23日

5

This game is so simple.
このゲームはとてもシンプルに作られています。
シンプル故に、当然やる事もワンパターンに陥りやすいです。

ただ、一つ言えるのは現状Steam上で"成り上がり"を「妄想」する戦国ゲームとしては最高な一品と言えるでしょう。
この手のストラテジーゲームは「妄想」があってこそ成り立つものだと考えています。
Ifのストーリーを作るのも良し、諸説ある忠実を1つ再現するのも良し、そういった楽しみが出来るゲームでした。

hn031m00090

hn031m00090 Steam

2022年02月21日

5

今更だがいい

Hayataka

Hayataka Steam

2022年02月10日

5

革新、天下創世に次ぐくらい自分は面白いと感じました。
武将プレイが出来る事も大きいですし、しっかり時間もとけます。

tanukimaru

tanukimaru Steam

2021年12月01日

3

自勢力の武家が増えないことが致命的

airz777

airz777 Steam

2021年11月15日

5

昔はバグがあったらしいですが
私はバグでの不具合を感じたことは今のところありません

創造は雑魚勢力は順当に消えて行っていましたが
今作は以外な勢力が伸びたりしてきて面白く思えます

これに続いて弱小勢力も
籠城撃退カウンターで勢力拡大のワンチャンが狙えるので
ここは良い点だとは思いました

内政が良くも悪くも細かくて人を選ぶと思いますが
AIは創造同様の残念仕様っぽいので
全て委任するのは上級~は使ったらハンデになるかなと思われます

上級超級の好戦的~というのは
PCに向けてであって他のAI達には向けられずに
明らかに周囲の勢力が弱いのに最優先でPCに談合して向かってきます

やりごたえを感じさせるための調整かもしれませんが
ただの理不尽なだけなのでこの部分は個人的には
このゲームをつまらなくさせている大きな一つだと思います

攻城時にプレイヤーの手間を軽くするために
勝手に攻めだすようにしてるみたいですが
籠城中に勝手に門からでてタコ殴りにされてみたり
ちょろちょろ動いて自らダメージを受けに行ったりと
マイナス面の方が目立つのでこのオート戦闘が使えない仕様だったら
導入してほしくなかったです

良い点と悪い点が
凄い目立つゲームだと思いました
細かい内政がやりたい人にはお勧め
大志みたいな内政が良い人は手を出すべきではないです

siesuta

siesuta Steam

2021年11月08日

5

信長の野望 創造 を買っているのなら新規に買うメリットはほとんどないが逆に創造を買っていないならこちらを買うことをお勧めします。諜報などの分野で創造から追加要素があります。

great_tophunter

great_tophunter Steam

2021年11月05日

5

コーエー作品はプレイヤーを選ぶものだと理解した上で購入。戦国時代の歴史ものが大好きなら触ったことない人いないだろ…とか思いつつ。

コーエー系セールでお安く買えたので買ってみた。過去作未プレイ。
箱庭系洋ゲーいっぱい遊んでるので、やすかったから買ってみた勢。

箱庭系としてはおすすめしない。
リソースを使っての開発に、開発に割り当てる担当者(武将)の能力が関係するため。武将の能力はそれぞれ決められた数値なため、たくさんシナリオはあるが、効率求めるとだいたい同じ勢力でプレイしないとならないため。

難易度は高め。ゲーム内難易度での実績の縛りはないため、実績埋めの観点から言えばずっとイージーでやってりゃいいと思う。
一括での指定項目がイマイチ(UI、システム的なハナシ)なため、マウスでポチポチやる頻度は高い。

実績埋めが大好物なのだけど、実績とは別にゲーム内での”特定の条件で決められた行動をしたら開放される”リストが存在するため、この条件を満たすのが至難の業だったりする。史実に則した行動を取れってやつですな。日本の戦国時代の史実に興味がないため、この条件満たすのは攻略サイト頼りです。

ゲームとしての完成度はまあまあかなと思います。オートプレイ的なことはできるけどオートにしても結局操作が必要なので、基本RTSでもないのにターン毎の操作を求められる煩わしさがあります。1プレイ20時間くらい?かかります。実績埋めたいとか歴史もの大好物とか、そういう尖った趣向がないと楽しめない、万人向けではないゲームだと思います。

過去作未プレイなため、過去作との比較はわかりませんが、致命的なバグとか、クソうざいシステムではないので、とりあえず”おすすめ”評価なレビューとなります。

----
最終的にやることは、規定数支配して終わらせるだけなので、飽きは早いと思います。
面白いか面白くないかで言えば面白くないゲームなので、セール時に買うべきだと思います。

Lilo9oy

Lilo9oy Steam

2021年10月10日

5

どハマり

Mirano

Mirano Steam

2021年09月10日

5

大名ではなく家臣としてCPU大名の無理難題や荒唐無稽な指示をこなしていく楽しみ方ができる人にはオススメ。
大名として遊ぶのであれば、創造パワーアップキットで。

家臣-領地内政で地力を伸ばす。出撃はできない為、主命をこなし戦に呼ばれるのを待つ。
城代-城下町を発展させる。領地内政で地力を伸ばす。出撃はできない為、主命をこなし戦に呼ばれるのを待つ。
城主-自分の城が与えられ、出撃も自由にできる。自分の家臣を持つことができる。
----------------------ここまでは城を落としても所属大名のもの-----------------------------
軍団長-他勢力の城を切り取り自由の権利が与えられる。外交ができない大名。
大名-創造PKとほぼ同じ。

登場する全武将でプレイができるので、例えば漫画を読んで「仙石権兵衛で先駆けをやりたい!」となったり「古田織部でとにかく家宝集めるプレイがしたい」等、個人的な楽しみ方がいろいろとできるのが他の信長の野望作品にない強み。

yuikitinyanko

yuikitinyanko Steam

2021年07月23日

5

時間が溶けます!ずーっとやってられます!

joko0

joko0 Steam

2021年06月01日

5

面白いです。
しかしながら、大量の兵を動員した場合に詰まりが発生するので、無意味な出兵となることが多いです。自ら戦場視点で戦争をすれば解消できるのですが面倒で……また大合戦も発生条件を整えなければいけず、もう少し簡単に相手との戦力差を明確にしてくれれば楽にプレイできると感じました。
ボリュームは非常にあり、各個人の武将の視点で遊べるので、実質かなりのプレイを楽しめます。

クロウド

クロウド Steam

2021年05月21日

3

(41時間)
【個人的評価額 1500-3000円】
とうとうやってしまったか、と絶望させられた作品。
KOEIにはずっと楽しませてもらってきたし、いまいちな作品も何とか自分なりに楽しみ方を探してきたが、これはもう限界だ。「大河ドラマに合わせるために急ピッチで仕上げた」なんて言われているが、このゲームはまさに「個人プレイ」という要素をつけ足しただけ。そして、その要素が全然面白くない。

個人プレイというと三國志13や太閤立志伝のように、主命を受けながらいろいろな都市を訪れ、ほかの武将と交流を楽しむことができるんじゃないか、と思うがそんな要素は「全くない」
機械的にプチプチとクリックして有効度を10,20上げていく。100がマックスなので、親友になるには10カ月くらいかかる。ちなみに息子なども0スタート。そして最悪なのが、武将を訪問するのに金銭を消費すること、そして自分が作業中ではないことが必要。ほとんどのプレイで資金や人材に苦労するので、そんなことをする余裕はない。

「どうしたら楽しんでもらえるか」ではなく「見た目が整っていてすぐ作れるゲーム」を追求した結果でしょう。
シリーズで出していたらそりゃあ駄作もあるのはまあ仕方がない。でもこれをこの値段で出したらだめだ。創造のDLCとして2,3000円くらいならまだ納得するが…

【評価点】
追加要素である「箱庭内政」「攻城戦」は天下創世の劣化版。流用するのは構わないが、なぜこんなにレベルが低くなるのだろう。

領地の内政はどれとどれを隣り合わせるかがポイント。ここだけは楽しめるかも。まあどうせだれでプレイしても一緒だからすぐ飽きるけど。

内政で「政治」以外のパラメーターも必要になった。これで多くの武将に活躍の余地ができた。

いくつか画像やシナリオが追加されている。前作では有料DLCだったシナリオも初めから入っているので、そこはお得感がある。

大坂の陣シナリオで、真田幸村で徳川家康を追い詰めることができる。ゲームとして楽しめるのはここくらい。

【短所】
前作では全部の城に一括内政指示を出すことができて、ポンポンとターンを進められたが、その簡素さが失われてしまった。大名プレイなんかめんどくさすぎる。

前作で「軍団長」となっていたものが今作では独立大名になっている。時間がたつと同盟が切れるので、戦争になってしまう。例えば大坂の陣シナリオでは徳川家同士で戦争をしだす。なぜこれをおかしいと気づかないのか。

大名があほで、自分の収益も少ないので、「下からのし上がって弱小大名を支える」というプレイはかなり難しい。
クリアを目指そうと思ったら結局、ある程度の地位で始めて自分がどんどん城を落とすしかない。でもこれって武将プレイである必然性があるか?

KOEIにはずっと感謝と期待をしてきただけに、もう一度だけ強調しておく。
駄作を出してしまうのは仕方がない。だけど、その分値下げしてくれ。いつまでもここの柔軟性がないと、古くからのファンたちにもどんどんそっぽを向かれるぞ。

投稿日 2021年5月21日

葉軒(hanoki)

葉軒(hanoki) Steam

2021年04月12日

3

バグいつ直すのまじで、楽しく遊べないや

shiga0525

shiga0525 Steam

2021年02月26日

5

約5年前にPS4版をダウンロード購入しましたが、あまりにも操作しずらいのでPC版を買い直しました。
中学生の時にMSXで全国版(大志以外)からしてるけど、初めて全実績解除した作品です。
歴史人物が好きで大河ドラマとかで知った武将を武将プレーできる戦国立志伝が一番面白いし自分に合ってます。
内政など慣れて来るとワンパターンかも知れませんが、パターンの無いゲームなど存在しないので色んな武将で妄想しながあそぶのには丁度いいです。
大名プレイとBGMのは良さ創造PKの方が良いかと思いますが、Windows10に創造PKは推奨OS対応して無いので現時点では戦国立志伝一択かも??

yousuzu2017

yousuzu2017 Steam

2021年01月29日

3

革新PK、天道Pk、創造PKと遊んできて一番他人にオススメしにくいゲームです

内政の面倒くさくなった創造に追加シナリオとイベントジェネレータがついているという評価
バグで落ちることも多々ありますので小まめなセーブが欠かせません
作成したイベントを使うとプレイ記録がされないのもマイナス評価です

3980ぐらいでセールでもしてない限り創造PKを買いましょう
私のプレイ時間の大半が投資の調整のような気がします

raki-can

raki-can Steam

2020年10月25日

5

本作の特徴はなんと言っても配下武将プレイができることでしょう。
その気になれば昇進のお誘いを丁重に断り続けてただの家臣Aで居続けることもできるのでワシはただ影から〇〇様をお支えするんじゃ…(部下の管理なんてめんどくさいこと真っ平御免じゃい…)という人も安心ですw
ただし、ただの武将Aでは領地開発以外にやれることはほとんどないので割と短時間でやれることがなくなります。
その上殿から参陣のお声がかからないと戦にも出られませんのでどっかで諦めて出世したほうが良いかと思います。
なお、ゲーム開始時点で城代以上の武将でゲームを開始すると領地からの収入がない分少しだけ序盤のやりくりがめんどくさくなります。
(とはいえ「差」と言えるのは本当に最序盤だけで切り取り自由の軍団長にでもなる頃には誤差でしかない程度でしょうが…)

逆に城主・軍団長に出世すると概ね自由度は高くなりますが、唯一の悩みは配下を自由に揃えられるとは限らないこと。
ある程度までは寄騎をよこしてくれますが、拠点数?に応じた人数以上になると絶対によこしてもらえません。
そのため、ヘタすると大殿と登用合戦・調略合戦みたいなことも地味に起こりえます。
特に、自軍団での登用をしていると大名の直轄側で拾われた家臣はまず使えません。
それがどうしても嫌ならイベント作成で強制引き抜きイベントを作るという手もあるにはあります。
特に、漫画・アニメ・他ゲーム等のキャラクターを登録武将にしていてそれら登録武将を自分の配下に置きたい、みたいなことをするとなるとよほど少数精鋭でない限りイベント作成必須でしょう。
ですが、逆に言えばそれさえやってしまえば割と好き放題に遊べる余地があるとも言え、個人的には「イベントで家臣集め放題の軍団長プレイ」はかなり好きです。
「プレイヤーが軍団長」「訪問時」「相手武将の友好度が100になっている」あたりの条件で「訪問先武将をプレイヤー武将の武家に所属変更する」みたいなものがあれば暇な下っ端時代にマメに訪問して友好度を稼いでおいておけば引き抜き放題でしょう。

Moti3

Moti3 Steam

2020年09月23日

5

武将プレイが最高に面白い。戦闘シーンなどは大志PKが良いがプレイに幅ができて飽きが来ないと思う。

makun1028

makun1028 Steam

2020年08月29日

3

何度も何度も画面がいきなり落ちる。何度もやり直しを強いられた。

リグラン

リグラン Steam

2020年07月27日

5

かなり作りこまれたシミュレーションゲームだと思います。
しかし、必要操作がやや多く、後半は単純作業になりがちです。

h1r

h1r Steam

2020年07月26日

3

途中で消えましたしね

5

信長の野望シリーズ史上最高のごっこ遊びゲー
この歳になってごっこ遊びにハマるとは思わなんだ

qq983tqd

qq983tqd Steam

2020年05月16日

3

信長の野望シリーズが好きな人はやってくださいという程度です
初見でこれからやってみたいという人には全く勧められません
1、AIの思考がひどく意味不明な動きをします(例えば同盟国の同盟国に攻撃するしかも同盟は継続,攻城戦(守備側)で門の前に布陣しダメージを受ける等)
2、朝廷も含め外交関係が意味わかりません(停戦協定中は同盟扱い?なのかその国攻めると攻めた国と停戦中の国が援軍出してきます。また同盟期間延長しようとしても延長できず(仕様)、同盟が切れた時に同盟軍と同じところに自軍が居ると戦闘が始まり敵対国となって再同盟できなくなる等)
3、ダメージ判定がいい加減?で8→100→10とかいきなり変わります(武将モードの関係かもしれませんが、プレイヤー武将以外そのモードにできないどうすることもできません)
4、すごく重いです(私のPCでGPU90パー使います、ほかのゲーム例えばCIV6とかでは数パーです、プログラムおかしいんじゃない?3Dでぬるぬる動かすわけでもないのに)たまーに落ちます
5、戦闘マップ少なすぎ、すぐ飽きます(春日山城もただの山城扱いw)
6、価格が高い(まー昔から割高ですけどねw私が初見の人にお勧めしない一番の理由がこれなんですよ、安ければあー外れかーwで済むんですけどこれだけ高いとそうもいきませんよね?だからレビュー書いたってのもあります)
冗談抜きで内政なら天翔記とか烈風伝、戦闘なら覇王伝の方がよっぽど楽しいです(思い出補正有)
昔の遺産で食ってますってやつの典型例だと思います(安い旧作試しにやってこの世界が気に入ったらぜひこっちに来てください、その時はなかーまですw)

Nobunaga's Ambition: Sphere of Influence - Ascensionに似ているゲーム