












ノスタルジックトゥレイン
ストーリーとフリーローミングモードを備えた自称ウォーキングシミュレーター。 舞台は日本の田舎の駅近く。
みんなのノスタルジックトゥレインの評価・レビュー一覧

planet428
2018年10月13日
ストーリーモード第1章まででギブアップしました。
これほど「おすすめしたいのに」「そうさせてくれない」ゲームは初めてで、居ても立っても居られなくなったので書く事にします。
まず他の方が仰っているようにグラフィックは綺麗だし、BGMもとても合っているし環境音もしっかり「ノスタルジックな雰囲気」を醸し出しています。私はこのゲームの世界観が本当に大好きです。以下の問題が無ければ確実におすすめ出来ていたと思います⇩
①設定できる項目が少な過ぎる!キーバインドができない、フルスクリーン⇄ウィンドウの切り替えができない事まではまだ許容できましたが、[b] 解像度が変更できないのは致命的。 [/b]フルHDモニタ(アスペクト比16:9)1枚の環境では問題ないと思いますが、私はウルトラワイドモニタ(アスペクト比21:9)を使っているので両端が大きく黒い面積で覆われる事になりました...steamの起動オプションからの起動など試しましたが効果無し。せっかく没入感を高めるためのデバイスを持っているのに、残念。
②ストーリーモードを進める際の見えない範囲制限があり、そこを通ろうとすると「ここにはまだ用はない」的なダイアログが出るのですが、[b]いちいち左クリックしないと操作に戻れない。[/b]その立ち入りを禁じられている範囲は見えないですから何度もそのダイヤログが出て、その度にクリックで消して...というのを何度もやらされました。結構ストレス。
•[b] ストーリーを説明する文章が長い![/b]内容的には悪くはない内容なのですが、その文章量の多いこと(ゲームとしてみた場合)...小説を読んでいると思って読めばそれほど多い文字数ではないですが、もっとストーリーなど色々な設定は視覚的に表現して欲しかった。でないと「小説」ではなく「ゲーム」としてやっている意味が無いです。
•ストーリーを進めるには小さく白い靄がかかったチェックポイントに移動するのが基本になってくるのですが、そのポイントは右クリックで探索モードで探さなければなりません。その仕様自体に問題はありませんが、長押しでずっと探索モードにしておく事はできず、結果的に右クリックを連打する事となってしまい、煩わしいです。探索モードにしなくてもチェックポイントが分かるようにするか、もっとプレイヤーが自然と歩き回る中でストーリーが進むような仕様にして欲しかったです。。
...気になった点は以上です。一つ一つはそれほど大きな問題ではないように見えますが、それらが全て合わさり少しずつフラストレーションが溜まっていってしまいました。結果、ストーリーモード第1章でギブ、というわけです。
とても惜しいゲームです。でもここまで開発して形にするのは結構大変だったろうなと思いますので、開発者の方のコーヒー代にでもして頂けたら...という想いで返金はせずに、ゲームライブラリに眠らせておきたいと思います。。

Jako
2018年09月17日
初めてやった時の感想は
まるで鉄道模型の世界にいるようだなあ・・・です。
外からの風景はよくできているのですが、建物の中に入ることができないのが少々残念です。
「なつかしい」という感情は表面だけでは表せないように思えます
次回作は…たぶんないと思うけどあったら期待したい。

鬼哭啾々
2018年09月16日
夏の終わりにやりたいゲーム。
世界観、ストーリー、BGMがとても良かった。
グラフィックもきれいでゲームの世界に取り込まれているような感覚になった。良ゲー。
ただ、一点気に食わないと感じたのは、ボリュームが少なく感じたことだ。
steamのゲームにおいて2000円は少し高く感じる。
2000円でこのボリュームなら別のゲームを買うほうが賢いと思う。
セールなどで安くなっているのであれば買うのをおすすめする。
1000円位が適正価格ではなかろうか。
追記:電車に乗るシーンで電車の後方に向かって走ると壁を突き抜け電車の外に出てしまうバグが有った。

KE1G0
2018年09月10日
好きな人は好きだと思います。
私はすぐリタイヤしましたが…
その理由やこのゲームのとらえ方の一例を書き込んでいきます!
●リアリティのある『どこか懐かしい街』を探検できる!
≪よい点≫
とてもリアリティのある、古き良き街を探検できます。
『込み上げてくる憧れ』と同時に『なぜか行ったことのある』感覚の両方を味わうことができます。
何か忘れかけているモノを見つけに行くという感覚を味わうことができます。
≪イマイチな点≫
反対にいえばそれだけ。
ひたすら、お使いをさせられる気分。
昔ながらのお店や学校、神社などはあるが、中に入ることは基本的にできない。
とても悪く言うと『張りぼて』感があります。
●内容の込んだストーリー
≪よい点≫
ストーリーの内容はなかなか手の込んだ仕上がり!
夏の不思議な体験を味わえます。
≪イマイチな点≫
とりあえず、会話文や話しの内容が長い。
けっこう疲れてきます。
上記のことがプレイヤーの方のとらえようの違い方だと思います。
これから書き込むことは私が感じた不満点です。
もうしばらくお付き合いくださいませ。
≪ここがイマイチ≫
●ところどころ、謎の制限を受ける。
これは、ほんの一部ですが、序盤の駅周辺の探索のシーン。
駅周辺を探索していると、『今は駅周辺を調べよう』的な表示が。
なので、駅に向かおうとすると、再度『今は駅周辺を調べよう』的な表示が出現し、通せん坊状態に。
結局、目と鼻の先にある駅に向かうのに、迂回して戻るということがありました。
●歩き回ると気持ち悪くなる。
数々のゲームをやってきましたが、いままでゲーム酔いしたことがありませんでした。
が…
酔いました…
≪まとめ≫
この世界観は大好きだったので少し残念でした。
世界観は簡単いえば『ぼく夏』に似ています。
しかし、そこに『どこか不気味な雰囲気』があり、たまらなく好きでした。
一番ネックな点は、やはり『字幕の長さ』
会話自体がおもしろいだけに、とても残念でした。
いま、長文を書いている私が言えることではありませんが…

uzomuzo
2018年08月18日
グラフィックは文句無し。なぜかすべてのバケツの底が抜けていたりしますが、大自然や色あせた遊具の前では気になりません。
ストーリーについては、矛盾や誤字や水増しが多く、風景がみられない状態で延々文字を読まされる作業になり読み進めるのに苦痛を感じるほどでした。
雰囲気とグラフィックのみに2000円払える人にはお勧めします

Mercurius
2018年08月09日
舞台となる夏霧はオブジェクトひとつ取ってもセンスが良く、細かな作り込みに製作者の熱意を感じました。全てが完璧な出来でストーリーも感心致しました。是非、次回作も期待しています。

yoshihito_nibe
2018年07月31日
表現がくどかった。
それが気になって、ストーリーが頭に入らず、だんだんと飽きてきた。
あくまで個人的な感想で、人によるのかもしれないけれど、私としては、あまり説明的になり過ぎるのもどうかと思う。

tokiin
2018年07月22日
演出が足りない。 とくに夜の演出は暗闇とライトだけで
せっかくの田舎なのに満天の星空だとか蛍とか月明かりとかさ
ラストは灯篭流しが星空と溶け合うとか・・・ もったいない
箱庭を文字を探して歩くだけ ストーリーが合わなければ飽きてくる
ストーリーも全体的に暗く、死がついてまわる話しばかり
思っていた田舎のノストラジックな雰囲気とはかけ離れていた
2000円ははっきり言って高い
でも楽曲はよかった

meganess
2018年07月15日
ストアを眺めていてたまたま見つけ購入
ただ歩いているだけでとても楽しめましたが
ボリュームを考えると価格は少々強気に見えます。
ほかの方も書いている通りマップは狭いですが
眺めていたくなる要素がぎゅっと凝縮されており、
田舎を歩くというより昔の風景を表現したジオラマの中に
小さくなって入ったというほうがしっくりくる気がします。
ストーリーモードをクリアして気になった点
右クリックで画面が全体的に白くなった後に
次に行くべきところが発光するのですが
地面に丸く出るので草や凹凸に隠れて見え辛い上
ちょっと経つと消えるため、一度見つけられないと
何度も白とび画面を見ることになりました
ここはヒントが目線あたりに浮かぶようにして
一度押したら行くまで消えないようにしてほしかったです。
夏霧で今まで起こってきたことはストーリーから追えましたが、
「不思議なことに、この見知らぬ土地には誰の姿も見当たらないのだった……。」
理由が自分には最後までよくわからなかったので少しもやっとしました。

tatsuya.8102kt
2018年07月10日
一通りストーリーモードを終わらせたうえでの感想です。
売りにしているグラフィックはもちろんのこと、ストーリーモードのボリュームもよかったです。
値段以上の価値はあると思います。

red2434cocacola58
2018年07月02日
たまにはこういう感じのレトロチックで懐かしい感じの雰囲気ゲームもいいかもしれませんね。そこそこ楽しめました。

skywave
2018年07月01日
景色も良く、物語も不思議で練り込まれていて楽しめました。文芸的な作品で伏線も一気に解決してくれました。ただ、物語を追うにはスローペースで(そういう雰囲気を楽しむゲームですけれど)ノベライズと次回作を期待します。もういちど文章のみで味わいたいです。

Revil
2018年06月29日
発売前から気になっていたので購入。とりあえずストーリーモード終了して少しフリーモードをプレイしての感想です。
ストーリーは他の人も書いている通り少し重めです。ここらへんは好みとかネタバレとかの問題もあるのであまりどうこう言いません。(個人的にはあまり苦にはならなかったです)
ですがやはり、散策ゲームとして見るにはあまりにもマップが狭すぎます。値段相当かと言われれば返答に困るレベルの狭さです。
また、これはストーリーモードの話で、とても個人的な感想なのですが、「せっかく3Dエンジンを使っているのならもっと演出を凝ってほしい」と思いました。どのシーンでもただただ文字が流れるだけで、「3Dエンジンらしい演出」がほとんど無く、すべての情景を文字だけで表現しています。もう一度いいます。「すべて」です。「ここに何がおいてある」とか「このようなものが見える」といった感じで、悪く言えば「雑な」作りになっています。こうした方がストーリーに合っているのかもしれませんが私には少々物足りなく感じました。
割と重めなストーリーが好きな方、田舎の風景を探検してみたい方にはおすすめですが、2000円はやはり少々高めに感じてしまいます。セールを待ちましょう。

masa-C777
2018年06月25日
景色は雰囲気が出ているが、日本の片田舎の村をイメージした公園を一回りできると言った程度の広さ
家には入れないし本当に雰囲気だけ味わう散歩ゲーム。
これを買うくらいなら近所の公園へ出かけた方がいい

atb39522
2018年06月24日
風景とか雰囲気は申し分ありません。しかしマップが狭すぎます、これで2000円では高すぎます。謎解きとかのゲーム性が無いしストーリーが重くてついついスキップしてしまいやることがわからなくなります。

Cominin_Minami
2018年06月23日
とてもよかった
ストーリーは少し分かりにくかったですが進めていくうちにぼんやりと見えてきて考えて感じるタイプのゲームでした
発売前から気になっていて即購入しましたが損は一切なかったです
電車がもうすこし風景が変わってくれれば最高だなと思いました

dosukoiexcel
2018年06月23日
購入ボタンが表示されてすぐに購入しました。三時間程プレイした感想です
まず世界観についてはあちこちで噂されている通り胸にこみ上げてくるものがあります
今は昔、道もまだ舗装されていない戦後すぐくらいのマップとストーリーで昔の趣があります
ストーリーについては非常に短く二時間程でクリアできます。全体的に暗い感じのストーリーで正直なところ、物足りなさを感じます。
ストーリーの進め方に関しては全く説明がなく全体の流れを把握出来るまで時間がかかりました
さすがに「右クリックでヒントをさがす」何のことかわかりません。どのようなヒントがどこにどのような形で現れるのかも明記してほしいところ、製作者様のエゴを感じます
正直な話もう少し時間をかけて制作するべきだったのでは?この内容で2000円...パトロンの方への配当と思い我慢します
この出来ではパトロンの方も内心少しがっかりされたのでは?
しかしセンスと発想は素晴らしいです。製作者が自分なりに調べてゲームに反映していて少し狭いですが面白いマップに仕上がっています
次回作を期待して待っています

tak_bellmina
2018年06月22日
フリープレイを15分ほど遊んだ感想です。
まずマップが狭いです。具体的にはFF11でいうと大工房程度でしょうか。
Unreal4エンジンの最適化が進んでいないのか同エンジンのPUBGよりも重いです。
グラフィックは見た目は綺麗ですが、タンポポの綿毛が飛ぶのは春で、ゲームの時期の夏には合いません。
水辺も海辺でも青い透明よりも泥水という表現がしっくりきます。
柵を乗り越えて自在に駆け回ることもできず、道順が決まった通りになります。
またスタックしやすいポイントが多く、特に水辺あたりは危険な感じです。
コンフィグもウィンドウモードのみ、マウスの感度調整も無し、
解像度ももうちょっと弄れたら良かったかなと思います。
発想は素晴らしく、雰囲気の再現はよく出来ています。
今後のパッチやアップデートで化けたら良いですね。

michino_kareha
2018年06月18日
個人製作の作品なら、十分な質。
逆に ゲームに疎くて、お金を多く出せない…という人は買わなくて良いだろう…安くなってから買えばいい…というレベル。

Kianu
2018年06月17日
まず最初に、マップがものすごく狭いです。 日本の田舎を自由に冒険したいと思っている方にはおすすめできません。
ノベルゲーとして楽しみたい方にはいいと思います。
ただ、個人的にストーリーモードはもっと明るく楽しい話だったらよかったな・・・

HR500
2018年06月17日
作品とは、 大きく分けて 「お金を稼ぐためのもの」
「人を楽しませるためのもの」、「人に何かを伝えるためのもの」
に分かれるが、この作品は「人に何かを伝えるための物」の部類。
最初は風景を楽しむだけだと思っていた
●良いところ
・クリエイターのセンスには素晴らしいものがある
音楽のチョイスも素晴らしい
・技術の進歩があってこそ実現できる要素
・新しい可能性を秘めたジャンル
ゲームでこんな気持ちになったのは初めてだ
残念なところ
・天候変化でほとんどが霧になってしまうため景色を楽しめない
せめてフリーモードでは天候変化を止めてほしい
そうしないと散歩する楽しみがなくなる
・話に出てくるアイテムや、演出がないため
ほとんど本を読んでいる気分で、ゲームとしてはどうかと思う
せっかく映像と音声があるのだからもう少し実体がほしかった
・一部テクスチャーが荒すぎて違和感が出ている場所がある
●ストーリーモードクリア後の感想
「ぼくの夏休み」を期待している人は後悔するかもしれない
舞台は戦前から戦後のお話で 漫画のような話ではなく
世の中でありふれていそうな、生々しい内容となっている
内容には、輪廻転生、人の意識、魂の概念があるので
その辺の知識がない人には 意味が分からないかもしれない
私の場合は、自分の人生経験といろいろと重なって
とても切ない気持ちになってしまった
総評
自分はこの手のゲームは好きだ だが値段には賛否があると思う
音楽とマップのある小説と考えれば2000円は普通だが、
Steamゲームとして見ている人にとっては決して安くはない
ストーリーモードでは
アイテムの実体や演出がほしい
テキストだけならば 本でも可能なのだから...
個人製作で追加や修正は大変だと思うけど
資金が入ったらアップデートを頑張ってほしいなと思う
そうすれば もっと人から評価されると思う

Haya_Jin
2018年06月17日
ストーリーモードをクリアしての感想です。
【総評】
真夏の田舎、夏霧という小さな集落を巡る物語です。
箱庭を散策して散らばったストーリーを集めて繋げていく、歩くノベルゲームです。
謎を解き明かすという紹介ですが、謎解き要素はほぼありません。
いわゆる「日本の原風景」に点在する物語を追う中で、郷愁を感じることができます。
某夏休みゲームとはコンセプトが異なりますので、それを期待すると期待はずれかも知れません。
ストーリーもドキドキワクワクといったものではなく、雰囲気にマッチした内容でした。
【良かった点】
・ホラー要素やアクション要素が一切なく、純粋なADVとして楽しめる
・環境音やBGMが雰囲気にマッチしており、歩き回るだけでもコンセプトを感じられる
・読後にも郷愁を感じるストーリーで、雰囲気に沿った内容だった
【改善が必要かも知れない点】
・思った以上にマップが狭く、箱庭感が強く感じられる
・明るい場面で文章が表示されると、場合によっては文字が読めない
・天候変化が早く、真夏の陽射しを感じられるシーンがあまりなかった
・ストーリーが少々ファンタジー寄りで、合わない人には合わない
・全体的に若干ボリューム不足な感が否めない
ADVや箱庭ゲーが好きな自分にとっては満足な作品でした。
ただ、もう少し長く楽しめたら良かったとも思います。
次作品がでたら、ぜひ購入したいと思います。

RYO
2018年06月16日
当てのないぶらり一人旅が好きでよくやっているが、
まさにこのような感じの場所がある。
おうちでお散歩感覚ができ凄く良い。
BGMも良い。
ストーリーも好き。

日真仁
2018年06月16日
田舎町を歩く、ただそれだけのゲーム。
ゲームとしては物足りない感じもあるし、
ストーリーモードは少し変わったサウンドノベル風なモノ
だからこそ惹かれるものがある。
ゲーム性を求めて物足りないと感じた人も
一度、ストーリーモードはやってほしい。
是非とも『私』と共に結末を見てほしい。
・・・・
他のレビューにも見かけましたが、
チャプター機能ください!(懇願

zatsuzatsu
2018年06月16日
【プレイ状況】
・ストーリーモードを3時間程遊んでクリア
・フリーモードで少し遊んだ
【良かった所】
・本当に田舎に来たような丁寧な描写
・とりあえず適当に歩いてても懐かしい気分になれて楽しい
・ストーリーの説得力
・どこをキャプチャしても写真になる
・電車にひかれるごっこができる
【悪かった所】
・マップが狭い、ミニチュア模型感
・いろいろな物を一箇所に詰めてしまったような印象
・画面エフェクトとテロップの同期が取れていない
・探索時の画面エフェクトが強すぎて、テロップが見えなくなる時がある
・天候の入れ替わりが激しすぎる
・よくわからないけど引っかかる箇所が所々あり、スムーズに移動できなかった
【気になった箇所】
・たまに列車の中から貫通して線路に落ちる
・フリーモード探索中、車両の後部にワイヤーボックス(デバッグ用?)が付いていた
・山道で数箇所、竹が浮いているのが見えた
・文章の誤字、脱字が所々見受けられた
・夜verのフリーモードも欲しい
システム面で甘いところは多少ありますが、グラフィックの作り込みがすごかったので、レコメンド。

masaomi
2018年06月16日
とどのつまり「マップを歩けるノベル」。グラフィックや環境音、もの悲しげなBGMはかなりツボりました。サントラ欲しいです。
高画質グラフィックにはそれなりのグラボが必要。我が愛機の骨董グラボでは「中」が関の山ですが、それでも十分美しい。
人の物語ではあるのですが人のグラフィックは存在しません。さりとて「廃墟もの」でもなく。建物の中に入れたら……そこまで求めるのは酷でしょうか。
全体のボリュームは正直多いとは言えません。2000円は高いと思う人も多いでしょう。
将来の追加または続編に期待する「投資」と個人的には思っています。
強いてあげる要望点:イベント発生地点が文字通り「点」なので通り過ぎてしまうこと多々。「ここを通過したらイベント発生」とするのは難しいでしょうか?

hjaki
2018年06月16日
期待していたのですが非常にがっかりでした。
30分ほどしかプレイしていないのですが、不具合の発生率が高く没入するところまでいけませんでした。
発生した不具合としては
・最初にストーリーモードを開始した時にローディングが終わらずプレイできない
・暗転せずにメッセージが表示されるので背景に溶けてしまい文字が読めない
・イベントフラグの管理が上手くできていないらしく、「駅から出てみよう」と言われるので駅から出ようとすると「もっと駅を調べよう」と重ねて表示され外に出られない
・開始箇所の電車にバウンディングボックスのようなものが表示されているのが気になる
また個人的な好みなのですが以下もマイナス要因でした
・シナリオの文体がラノベっぽい冗長さで安っぽく読むのがしんどい
・フルスクリーン表示に非対応
・コントローラー操作に非対応
(Steam上で操作できるようにしたがY軸反転の設定が無いのでプレイしづらい)
全体的に2000円で販売できる完成度では無いかと思います

PoPoPoSmash
2018年06月16日
大体2時間くらいで終わるノベルゲーム。
グラフィックが非常にきれいで、物語の舞台となる夏霧の風景を存分に楽しめる。
値段が高いのも納得できる出来の良さなので、ぜひ買ってほしい。

Syo!
2018年06月15日
おすすめか、おすすめでないか、評価のきわどいところです。
良い点
・個人制作としては綺麗なグラフィック、田舎の村の優れた雰囲気
・音響効果
・練られたストーリー
悪い点
・マップが狭い。普通のFPSの1マップくらい。
・ゲーム性はゼロ。完全な読み物
・ゲーム全体が予想以上に短い
結論としては、ごく短い小規模な雰囲気ゲームに2,000円出しても損をしたとまったく感じない人にならおすすめということで、総合評価は一応「おすすめ」とします。

shichiria
2018年06月15日
日本の田舎を舞台としたウォーキングシミュレーターとしては良いと思います。
わがままを言うならばもう少し広いと探索のしがいがあります。
そもそもこういった舞台のものがあまりないというのもありますし、
グラフィックも綺麗でこんな風景あるあると思いながら楽しみました。
数分単位で風景が霧がかって不気味な雰囲気になるので、
天候や時間を固定できる機能があるとより良かったなと思いました。
ストーリーモードですが、正直うーんという評価です。
期待していたのが田舎を歩き回るというものでしたので、
僕の夏休みみたいなさわやかなものを期待していたのですが、
序盤からある意味田舎らしいドロドロしたストーリー、各章ごとのスッキリしない半端な結末。
(ストーリー全体の最後に救われたと言っていますが、個人的には救われてはいないと思います)
フォントが丸っこく、可愛らしい字体なのも悪い意味でミスリードでした。
また個人開発なので仕方ないとは思うのですが、文章表現や誤字脱字が気になりました。
テキストの分量も無駄に多く、ストーリーを楽しみながら舞台を歩き回りたいのに、
序盤から印を見つけるたびに一箇所に視点を固定されて延々何十分もテキストを読まされるのは苦痛でした。
ウォーキングシミュレーターとしては良し、立体型サウンドノベルとしてはいまいちという評価です。