Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Oblivion Override

このペースの速いローグライク横スクロール ゲームでは、戦闘ロボットのクリムゾンとしてダルス基地をハッキング アンド スラッシュで突破してください。激しいリズミカルな攻撃を繰り出し、いつでもビルドをカスタマイズして改造し、黙示録的なロボット文明の真の過去を明らかにしましょう…

PC
2023年6月14日
シングルプレイヤー

みんなのOblivion Overrideの評価・レビュー一覧

Bibu0131

Bibu0131 Steam

2024年07月18日

Oblivion Override へのレビュー
5

DEAD CELLS系ゲーム。本家より簡単だと思います。アクションが苦手な方でも問題なし!

Librom6479

Librom6479 Steam

2024年07月06日

Oblivion Override へのレビュー
5

[h2]ローグライトメトロイドヴァニアとしては十分な出来[/h2]
しかしDead Cellsの完成度には遠く及ばないです。

気になったのは視認性とテンポについて。
[h3]視認性[/h3]
輪郭が薄いせいで、背景と敵で入り混じって見づらいです。地形や背景の色を暗めに、敵の色を明るめにしてほしかった。敵の攻撃による警告についても、もっと派手で明るい赤色を用いてほしいですね。
くわえて、倒した敵がひっそり分解されてくせいで倒せたかどうか分かりづらいです。もう少し派手にバラけてほしい。

[h3]テンポ[/h3]
世界観やそれにまつわる設定を重視している弊害なのでしょうが、一部のマップにてダッシュで入る土管のようなものや、戦闘の地形が変化するフィールドがありますが、移動距離が長すぎたり地形の変化が終わるまでモタモタしてて非常にテンポが悪い。

ゲームとしてはよくできていて、ローグライト+メトロイドヴァニアが好きな方なら間違いなく満足できるでしょう。
しかし、はっきり言ってDead Cellsをやらずにこちらをプレイする理由が特に見当たらない完全下位互換というのが率直な感想です。
まぁ、あの異常なテンポの良さと爽快感を求めるのはあまりにも欲張りだとは思いますが、個人的にはDead Cellsが恋しくなってこちらをプレイする気が失せました。

nyantan1126

nyantan1126 Steam

2024年06月13日

Oblivion Override へのレビュー
3

操作性いいし、キャラデザインいいんだが、なぜかDead Cellsほどはまれない。

何故だろう?言語化できないが。

画面の揺れが激しくて気分悪くなるのだけは許せん

Roid Ando

Roid Ando Steam

2024年05月01日

Oblivion Override へのレビュー
5

[h1] ローグライクアクションの入門用にぴったりな名作 [/h1]
非常に面白いローグライクアクションでした。
上記したように、このジャンルは初めてだよって人に特におすすめしたい。
もちろんローグライクアクションが好きな人、得意な人にもおすすめです。

・快適な操作性
デフォルトで8方向へ回避可能なダッシュが2回(キャラによっては3回)使用できるので回避が行いやすい。
上下左右だけでなく斜めにも移動できることがアクションの幅を広げている。
動きにスピード感はあるが、キャラの動きが速すぎず遅すぎずでちょうど良い。
プレイヤーの思うままに動かせるので爽快感が高い。

・豊富なキャラ、ビルド、武器
操作メカは個性豊かな6体。
それぞれの固有能力に合うビルドが存在しているが、それ以外のビルドでもクリアは普通に出来る。
あのスキルが取れないから今回はあきらめようとはならない。
ビルド自体も大まかな括りごとに出現停止できるロック機能があるため、望みのビルドを組みやすい。
武器は26種類ある上にスキルがランダムで付くのでプレイスタイルが固定されにくい。また武器スキルはプラス効果のみでマイナス効果が無いことも良い。

・絶妙な難易度
HPの回復手段が豊富なので、どれだけHPが減らされても死にさえしなければ挽回可能。
死んだとしても能力やアイテムで割と簡単に死を回避できるのも良い。
一定のプレイスキルがあれば難しいけど最高難易度までクリアすることが出来ると思います。
基本的に難易度上昇で敵が強化されていくスタイルなので、プレイヤーの出来ることを消して難易度を上げる調整では無い。
よって、快適な操作感を維持したまま高難易度攻略できるので挑戦する意欲が湧きやすい。
最高難易度だけはビルドを組みにくくする制限があるのでストレスを与えてきますが、そこまで到達したプレイヤーには大した障害にはならないはずです。

欠点を上げるなら、ストーリーが良くわからない事。
1週目は世界観についてそこそこ情報を与えてくれるが、2周目以降は補完する情報が無かったので勿体ないと感じた。

プレイヤーにストレスを与える要素を極力削った、非常に高レベルでまとまっているローグライクアクションなのでプレイすることをおすすめします。

Garabato

Garabato Steam

2024年05月01日

Oblivion Override へのレビュー
5

ローグライクとハクスラの要素を持つ2Dアクションゲーム。
警戒レベル8までクリア済み。

DeadCellsやHadesと同じ系統のゲームで、ステージを攻略しつつ自機を強化し、ラスボスを倒せばその週はクリアとなる。
ダッシュは全方向かつ無敵で、これを活用しつつスタイリッシュでハイスピードな戦闘を楽しめる。

手に入る武器とスキル、ダンジョンの構造、発生するイベントなどはランダムで、毎回違ったゲーム体験ができるため飽きがこない。
ただ、プレイした時点では武器(スキル)に性能の差があるように感じ、育て方が毎回似てしまうのが気になった。

アクションが主体なので、物語は詳細に描かれない。
登場人物のセリフからどういう世界で、何が起こっているかなんとなく把握できる程度。

Tch

Tch Steam

2024年04月29日

Oblivion Override へのレビュー
5

1週クリア済み。
アクションは皆さまが言う通り良質でしたが、気になる点が多くそこまでハマりませんでした。

まず翻訳が割とガバガバで、スキル説明などでわかりにくいものが多いです。
あとストーリーがわかりづらく、ダラダラと盛り上がりもなく続く印象でした。これならもっとあっさりのストーリーにしてもらってサクサクプレイできた方が心地よかったかと思います。

インスパイア元の1つであろうDeadCellsのほうが個人的には面白かったです。

1234

1234 Steam

2024年03月23日

Oblivion Override へのレビュー
5

とても良質なゲーム。
アクション、キャラの育成、どちらも楽しい。
ローグライク特有の不思議な中毒性もある。
他の作品に比べて回復の機会が多めで、窮屈すぎないのも良い。

cano

cano Steam

2024年03月18日

Oblivion Override へのレビュー
5

良質なDead Cellsライク。
比較対象のDead Cellsが巨大すぎるのでボリューム面で少しだけ肩透かし感はあったが、DLCなどが無い単体という目で見るなら十分。

最初から二段ジャンプなどの移動アクションはフルに解放されていてメトロイドヴァニア要素は最低限だが、アクションゲームとしてはストレスフリー。
似たジャンルが好きならやってみて間違いないです。

yahadochan

yahadochan Steam

2024年03月17日

Oblivion Override へのレビュー
5

上下左右に加えてナナメにも移動できるダッシュ(回避操作)が気持ちいい
ローグライクゲームだけど永続強化要素も多くてアクション苦手の自分でもストーリークリアまで楽しく遊べた
使用キャラに合わない武器やスキルの出現をブロックできたり探索マップでファストトラベルが自由にできたりと快適に遊べるシステムが充実していて戦闘、探索、強化のサイクルに思う存分集中できる
キャラや武器で使用感全然違うのでストーリークリアは出発点ぽい、まだまだ楽しめそう
出てくる女ロボがみんなエロいのも何気にいい

katana_099

katana_099 Steam

2024年02月24日

Oblivion Override へのレビュー
5

アクション操作が楽しいです。

juryou

juryou Steam

2024年02月22日

Oblivion Override へのレビュー
5

ローグライトがどんどん進化している
dead cellやHADESの良いところを詰め込んで戦闘をスタイリッシュにしたようなゲーム
永続強化のためのアイテムもたくさん手に入るのでリトライのたびにしっかり強くなる

ローグライトは他ゲーのいいところを詰め込んでこれからもどんどん伸びていくジャンル
みんなで全部買っていこう

Natume_JP

Natume_JP Steam

2024年02月13日

Oblivion Override へのレビュー
5

攻略サイトが無いので、Steamガイドを作る程度にはドハマりしました。

HADES + Dead Cellsが面白くない訳がない。
Salt and Sanctuaryが気に入った人であれば、間違いなくハマる。
操作性、打撃感、音、システム、バランス、演出、全て良し! ストーリーは…気にしなくていいな!
1回のプレイ時間はおおよそ1時間、最初はクリアが難しいけれど、初期能力やキャラ・武器をアンロックして再挑戦!
使いやすいキャラ・武器・簡単モードもあるので気軽に遊べます(そして全キャラ強力)
まずは体験版を遊んでみましょう、そのまま引き継いでプレイ可能!

Dead Cellsと違い、メカなら遠慮なく全てぶっ壊せるというのも良い!
え? このメカ、血が出てるけど? ……オプションでオフにできるし。

GammaRay_HM

GammaRay_HM Steam

2024年02月10日

Oblivion Override へのレビュー
5

100点。Dead CellsやHadesが気に入ったら即買っておけ。
 GOTYを取ったDead Cellsに+1の加速点や、プレイヤーキャラのすげ替えでプレイスタイルを調整可能なDead Cells+1という感じの後発作品。春うららかな気分をのぞかせる2D画面のDead Cellsと違い、3Dアニメーションで動く美麗なキャラクターが美しく、ビデオカードの必要性能はいくらか上がったものの、4K解像度まで対応したグラフィックの良さも武器。

ー基本動作
 二段ジャンプ、XY斜め方向に2段ダッシュ可能な快適操作。ジャンプ中に下・下斜め方向にダッシュするとチャージという動作になり、下方向の敵に範囲ダメージを与えたり、いくつかの特殊な攻撃動作の予備になったりするが、ジャンプから下方向にジャンプするだけで踏みつけが発生していたDead Cellsと比べると、ジャンプ後にダッシュボタンをいちいち押さないといけないので絶妙に使いづらい
 一方、ダッシュはダッシュ中ほとんど無敵かつ眺めの距離で、習得できる機能の一つに最大+2のダッシュをつけることもでき、ダッシュを一度発動するとダッシュ回数が1減り、回復するのに数秒かかるというダッシュカバーを防御の主体にしており、パリィと言われるような敵の攻撃を前もって反射する方法は一部の武器か1メカだけが可能としている代わり、特殊技能として「ヒット寸前で攻撃をかわすと連続ヒット攻撃を加える」というダッジ攻撃が備わっていて、回避のリロード速度も速いため、これを回避と攻撃の主体にするのが結構強い
 攻撃動作は通常攻撃・メカ専用スキル・武器専用スキル・必殺技の4つ。スキル速度は武器によって様々だが、最低5秒ぐらいは必要だったりするものや、攻撃を行うことで特定ポイントが貯まっていき、そのゲージを使うことで発動するチャージ式の攻撃スキルがある。メカ専用スキルは6種類まで拡張できるメカにそれぞれ備わっているスキルがあり、広い攻撃範囲を持っていたり、1秒程度のカウンター動作で殴られたら高威力攻撃を出すなど、様々な要素が備わっている

ー武器
 Dead Cellsと比べると種類は少し少ないが、各武器が特徴的な性能を持っており、腐った感触の武器はない
 武器は一種類のみ持ち歩きができ、初期拠点にはローグライクなランダム武器屋、道中でもアイテムボックスやアイテム屋、ボスドロップで武器が落ち、見つけた際には交換することができる
 Dead Cellsでもあった武器の強化具合が+1 +2とあり、レベルが上がるごとに武器にランダム修飾子がつき、会心攻撃UP・会心率・ダメージ増加・スーパーアーマー化した敵へのダメージ増加・ボスへのダメージ増加などがあるが、同じ修飾子が二つ以上重なることもあるため、会心ダメージ10%+会心ダメージ10%+会心ダメージ10%なんて武器が出ることもある
 また、ゲームを進めていくと有料で武器の修飾子を変更できる改造ショップが道中に出現する。Dead Cellsと違うのは、この鍛冶屋での強化はその周回のみで可能な武器強化であり、使う金もその周回のみの一周基金のため、金のあるときに使えるだけ使っておいたほうが得と言える
 さらに、Dead Cellsではお気に入りの修飾子のついた武器がレベル的に劣化してしまい、交換しなければいけないときが多かったが、湮滅では拾った武器を分解して武器経験値に変えたり、武器経験値アイテムを拾うことでお気に入りの武器を強化していくことができるため、ゲーム開始時に手に入れたお気に入りの武器を最終ステージまで強化し続けて使えるありがたい機能がある
 武器はゲームを進めていくうちにレシピを回収でき、手にれたあと無事帰還できれば武器屋で特殊通貨のコインを使って開発できる。その後の周回で生産可能。なお、武器は周回に出てこないよう、何種類かをロックして、メカにあった武器だけを拾いやすくできる。ただし、上で言ってるとおり武器のレベルを上げることができるので、武器をロックするのは最初の武器屋でうまい武器が入手できなかった場合に使うぐらいで、Dead Cellsほど極端に苦手な武器しか出てきてくれない、ということはあまりない

ー資金
・ナナイト 敵か宝箱から出る、スキルを教える金。次回には貯められないが取得料は増やせる
・コイン  回復アイテムから武器まで売ってるショップなどで使える金。機体強化で初期費用を増やせる
・古代コイン レシピのある武器新規生産に使う周回金。回数をこなすごとにどんどん貯めていける
・闇金   ステージ内に回復所やアイテムボックスなどを置く、新規サービスの生産に使う周回金
・コア   新機体や機体強化の周回金。ボスドロップやバトルステージで回収でき、ゲームを進める大事な金
      Hadesで言えば、鏡強化に使うチップだと考えて欲しい

 ナナイトとコインは一回ごとのプレイで使い切るのが普通で、電気椅子と言われる暴力的な名前の装置でメカを改造すると初期費用を増やせるが、ナナイトは戦闘時に毎回手に入れる経験値。ナナイトの本当に経験値そのものなので、説明されずともやってみればわかる

ー機体強化
・電気椅子
 獲得したコアを使って、被ダメージや与ダメージ、最大HP増加、武器経験値上昇量、死亡時の蘇生回数、コインの取得料増加など、複数回のプレイを楽にするための重複項目を加算していける。エボルと呼ばれるアビリティの最大獲得数まで変わってくるので、フル改造と未改造では圧倒的に戦力が違う

・機体生産
 何周もゲームをプレイして、ボスや仲間ロボットとの交流でチップを手に入ると、主人公の予備機体として、電脳はそっくりそのままに機体を取り替えてプレイできる。生産にはコアが必要なので注意
 機体の特徴は、スキルのスタック数を増やし機体スキルも前面突撃と手数で押していく機体、一撃の重さで大ダメージを狙う機体、機体スキルがまさかのカウンターブロックで回避ではなくパリィで戦う機体と、様々な機体が存在する

・メカ強化
 上記で説明した機体の特性、主にメカスキルをカバーし、一撃が重い機体はより重く固くなるような強化を、手数系の機体は武器スキルを連打するほど手数が増えるような強化を最大五段階まで強化できるが、第五段階まで強化するには一度ゲームをクリアし、敵を今以上に強化する『警戒レベル』と呼ばれるハードモードを第四段階までクリアしなければいけない。警戒レベルが上がるごとに強化上限+1。ちなみになくてもなんとかなるぐらいの強化程度のものが結構多い。また、同じ画面で機体に特定のエボルが出ないよう、機体性能にあった特性強化をできるようにもできるが、周回中、アイテムショップでもエボルのロック・アンロックはできるため、手を変えてみたいときは自由に使うといい。エボルと武器のロックには資金がかからない

・サービス強化
 何回かプレイをしていると、便利屋さんが常駐し、ナディックの闇金を使ってダンジョンにサービス業者を送ってもらえるようになる。一度アンロックされた要素は周回を続けてもそのままで、機体のHPや最大HPを変えたり、コインをコアや回復アイテムに変えたり、武器を出してくれるアイテムボックスを設置してくれたりと、ゲームの生命線になる機器がとても多い

-メインアビリティ
 エボルと呼ばれる、経験値を消費して獲得する特性がこれに当たる
 最初は数種類しかないが、周回を進めてボスを倒したり、中には隠し扉をアンロックすることで開くものもある
 エボルはDNAと呼ばれるエボル獲得スロットに埋め込まれ、初期状態で12、電気椅子を使うことで最大15まで上げられる。獲得にはナナイトを使うが、同時に3つ出てくる特性のうち、なにが出るかはランダムなので、いらないものを避けるには前述したロック要素を使って最初から省いておくか、追加のナナイトを使って更新する必要がある。ナナイトを無駄にしたくなければ、出てきたものをそのまま使う、という手もまあある
 それぞれのエボルにはそれぞれレベルがあり、同じ特性のエボルを集めるとエボルLvが0.5上がり、最大で3。Lv1上がるごとに特性をより強く発揮する特性を得るほか、Lv1で特定エボルとの融合条件が満たされ、通常のエボルよりもさらに強力かつ、一つのDNAスロットに二つのエボル特性を持ったDNAを作ることができるので、融合エボルを積極的に狙うことで、エボルをLv2、Lv3へと上げていくこともしやすくなる
 また、選んだDNA単位の1エボルにも2段階の強化幅があり、たとえば攻撃速度10%強化のエボル取った場合、同じエボルが出現し、攻撃速度15%+戦闘中はさらに増幅などのランクアップがあるため、エボルを2段階まで強化することは大事になっている

・エボル種類
戦意 殴る度に確率で戦意が上がり、戦意+1ごとにダメージ5%
   エボルLvによって最大戦意が上がるが殴られると戦意が半減する、最初のエボルながら上級者向けの設定

憤怒 会心率・会心ダメージ向上。エボルLvが上がるごとに基礎会心率が大きく上がっていく使いやすいエボル

絶技 スキルダメージやスキルクールダウンの低下。エボルLvでスキルダメージとCDが上がる
   また、EPと呼ばれる一部の武器が武器スキルを使うために必要な殴った回数ポイントの上限を上げる

SMD 回復や攻撃で戦闘支援をしたり最大HPを上げるドローン。Lvが上がると衝撃波や回復量が上がる

ホログラム 回避数増加のほか、Lv1以降はダッシュ後にホログラムが1つ残り、メイン攻撃をその場で撃つ。Lvで威力Up

スパイクコア 敵を追う弾丸を発射する。Lvが上がると攻撃コンボの最後にコアを撃ち、Lvごとに多数に貫通する

死闘 被ダメ低下や低HP時の火力化、被弾時周囲爆破など被弾が前提。Lvが上がるとHPが低いほど攻撃・スキルダメ上昇

灼熱制御 Lvが上がるごとに最速12秒で灼熱コアを周回させ、触れた敵に熱ダメージ。コアは6秒持続で燃焼強化エボルが多い

幻影 敵の攻撃や弾をダッシュ回避すると、分身の幻影斬で最大12回切るパリィ担当エボル。攻撃的なスキルが多い

電磁制御 武器スキルを当てると最大80%の確率で電撃パルスを呼び、回避時パルスなどの範囲攻撃エボルが多い

スマッシュ Lvごとに最大8回命中で雑魚即死ヒット、上位種には体力12、ボスには体力4%の追加ダメージを与える
      殺害時にHP回復や、スマッシュ殺害数で攻撃速度を上げるなど火力重視で、幻影とのコンボエボルもある

ダークテクノロジー Lvごとにコイン獲得でナナイトコアを得るなど、資金集めが得意だが、一部攻撃コンボエボルもある

シールド Lv1で敵が死ぬ度に5のHP身代わりシールド取得で、Lvごとに最大HPの何%まで取れるか決まる。Lv0.5では無価値

ーステージ
 マップは毎回ランダム生成されるDead Cells方式で、各地にワープポイントがあり、移動に通じてミニマップが開いていくのも同じ。マップ内にはアイテムボックスや仲間になってくれるNPCがいるので、各周回ごとにできるだけ多くのところを回りたい。マップ上には各自敵や罠などが置かれているほか、バトルマップと呼ばれる場所があり、侵入すると退場禁止+敵を全滅させるまで戦闘が続くようになっていて、プレイヤーの戦闘力が試される区間となっているが、敵を倒すと確率で回復アイテムを落とすエボルや、敵を殺すと回復するエボルがあり、特定の警戒度まではバトルマップ攻略時に回復アイテムが自然に落ちるなど、うまく戦えば無傷で攻めきることも可能。メトロイドヴァニアのように特定の場所は特定のアイテムがなければいけないということはないが、一度その場所をクリアしたかどうかで、新しく侵入可能な場所が増えたり、複数の出口がある面もあるので、複数回のプレイは必ず必要になってくる。
 エボルは各ボスを倒すごとに新しいものがアンロックされる仕組みになっているが、仮に一度も死なずに毎回最後まで走りきることが繰り返せれば、エボルは4、5回完走すれば集まる形になっている。
 一方、NPCを仲間にして基地に迎え入れるには、特定の地域で特定のアイテムを入手したり、何度も話しかけたりする必要があったりするため、やはりフル完走しても10回以上は走りきる必要がある

・総評
 Dead Cellsをメインに、Hadesの鏡強化やNPCとの会話・支援などを取り入れた新しいローグライクだが、「これをやらないと先に進めない」といった要素をVer1.0時点から極力少なくしており、最初の一周『だけ』を除けばプレイヤーがかなり自由に歩き回れるようになっており、序盤の回復手段の少なさを除けば非常に遊びやすく、まとまった作りになっているのが最新のローグライクアクションというところ
 Dead Cellsよりも被ダメージの用量は少なく、敵の行動速度も遅めなのでバトルステージでもキャラが先手を取りやすく、複数の素早い敵や強力な罠に囲まれて瞬殺されたりすることもなく、大型スーパーアーマー敵でも、HP600分の100ぐらいで済んだりと、それなりに優しく接してくれるが、回避をしっかりとやらなければボスなどはパターンを覚えるまでは何度死んでもおかしくないので、それなりに優しいDead Cellsといった感じで、じっくりとプレイすることになる
 個人的にはHadesからDead Cellsに戻ったときの、ちょっとしたモーションの遅さが緩和されて、HadesのスピードでDead Cellsをやっているような、ハイスピードでやり応えのある、そこそこ俺TUEEEEもできる幻影剣ダッシュ回避戦術ができるのはとても楽しかった。
 やはりアクションゲームに大事なのは『動かしてて楽しいか』の一言につきるが、湮滅のスピード感、瞬間的に敵を抹殺できるような火力の高さ、わからん殺しをされない程度の被ダメージはゲームとして素晴らしい出来にしあがっていて、今年のGOTYを取れるかもしれない貴重な一本になっていると思う。
 さあ、君も買おう。
 そして言うんだ。
 『あともう一回!』と!

solas

solas Steam

2024年02月02日

Oblivion Override へのレビュー
5

[h1]カジュアル難度のDead cells[/h1]

リリース直後の最高難度警戒8クリア済み。
最高難度でも割と優しめ。dead cellsで言えばDLCエリア込みのボスセル2くらいだろうか?
難度を上げると敵が強化されるのだが、エリア4は強化されずラスボスもビルドによっては前半後半合わせて1分もかからない。アプデで追加されそうではある。

以下攻略など。
・ショップで可能な特性カテゴリのブロックだが、[b]実はキャラ選択の部屋でそのキャラの情報からも指定できる。[/b]毎回ゲーム開始後にショップを探して彷徨う必要はない。
・回避は大抵のアクションをキャンセルできて無敵時間も長い。回避回数を増やす特性はどのビルドでも取った方がいい。
・似たようなゲームに比べ回復要素が潤沢。最高難度でも雑被弾が許される。
・成長曲線が結構極端。難度が上がるほど進化の揃わない序盤が難しくなり、エリア3まで行けば大抵消化試合になる。エリア4を蹴散らすのは爽快。
・翻訳は正直意味不明だが察するに元々ストーリーが大分電波っぽい。あまり気にしない方がいい。
・巨乳メカの多さに製作者の性癖を感じる。

tgcmshr0

tgcmshr0 Steam

2024年02月02日

Oblivion Override へのレビュー
5

[h1] 難易度は高いがストレスの少ない快適さ [/h1]
良いところ
・操作性がとても良い 変な癖や挙動性の悪さを全く感じない
・操作方法に大きな違いはないがキャラの性能も中々違っているので新鮮
カウンター持ちとか追加攻撃してくれるとか個性揃い
・攻撃中に即座に回避出来るのがGOOD(意外と出来ないゲームが多い)
・敵がハイスピードだが此方も相応にハイスピードなのでガード回避カウンターが物凄く入りやすいのでかなり爽快
・見た目がとても綺麗 背景もかなり作り込まれてるし自分も敵も攻撃が派手で綺麗
・一周で1時間ちょっとなのでサクサク行ける
最初の頃は死にまくるが段々と施設や強化内容が増えていけばその分快適になっていくので成長が実感出来ていく(その度に難易度も跳ね上がっていくわけだが…)

悪いところ
・何も説明してくれない
システム的なこともストーリー的なこともマジで何も説明してくれない ストアページの方が説明してくれてるまである
まあ操作していけば分かるだろ?みたいな感じなんだろうしその通りなんだけど状態異常の内容とか未だによく分からん部分ある…
ストーリーも置いてけぼりである「この人誰だろう…なんか顔見知りっぽく話してくるけど俺(プレイヤー)この人知らんし…」
「なんか急に出てきて直ぐに退場した…一体誰だったんだ…」「さっきのアイツは何だったんだ…」「……そもそもなんでこの基地に侵入する必要ががががgggg」
ストーリーに関しては Don't think, feel
もしかしたらもっと難易度上がればストーリー解禁されて説明されるのかも…?(現在レベル5)
・乱戦になると自キャラが何処にいるか分からない(最新版でハイライト表示出来るようになったけどやっぱキツイ)
・武器スキルが重すぎる 低減スキル無しだとチャージに15秒前後掛かって一発のみしか使えない武器もザラである しかもあんまり強いと感じない
(スキルと連動して発動するアビリティが多々あるからあまり連発させたくないのだろうがそれでも重い)
・武器の強さも正直バランスが取れてるとは言い難い  (例え一発毎が強くとも結局は手数勝負なので遅くて一撃が強いハンマーが一番弱いのではとも思ってる)
・日本語が怪しい(致命的ではないからそんなに気にはならない)

色々と気になる点もあるが個人的には“アタリ”だと思っているのでオススメしたい一品

aliceread

aliceread Steam

2024年01月29日

Oblivion Override へのレビュー
5

Dead cellsライクなローグライクアクションなので、刺さる人には刺さる感じ。

キャラクターのボディを変更することでパリィ主体のキャラやパワータイプのキャラなどに切り替えられるため、自分に合ったプレイスタイルで遊ぶことができます。

対ボスも挙動は比較的わかりやすく作られているので、
たいていの場合は初見殺しであることに変わりはないですが、繰り返しプレイしていればいつの間にか楽に倒せるようになっており、自身のプレイヤースキルが向上していることが体感できるはず。

lupus_stars

lupus_stars Steam

2024年01月28日

Oblivion Override へのレビュー
5

デモ触って操作感が気に入ったので購入。
二段ジャンプと、前後だけではなく上方向にも高速移動出来るステップが快適。
この手のゲームは手触り次第で見た目よりも面白い、またはつまらない事がよくあると思うし幸いこのゲームはデモ版があるのでプレイしてみると良いと思う。
日本語訳は意味が通じるだけの翻訳ではなくキャラの性格をしっかり表そうとする翻訳がされていて、おかしな日本語や未訳がほぼ無く好印象。

クリア後加筆
一周目の難易度は10回トライのアチーブメント取得前にクリア出来たので同ジャンルの他作品と比較すると簡単だと思うし、難しくてクリア前に断念した経験がある方にもオススメ出来る。
難易度は10段階程あるようで2段階目から敵が異なる動きをしてきたりなかなかやりごたえあり。

アンロック要素はコンパクトにまとまっていて良い、プレイ時間を水増しするかのようにやたら強化が小分けにされていたり要求素材数が多いゲームではない。
高難易度まで全てプレイしつくす遊び方をしない限りボリュームが大きいゲームではないと思うが、色々プレイしたいゲームは多いし個人的には数日遊んでしっかり満足出来る程度でむしろ有難かった。
極端にコスパを気にする人でなければ買いです。

kyspj159

kyspj159 Steam

2024年01月28日

Oblivion Override へのレビュー
5

気に入った点
・絵がカッコいい。
・操作性が良い。
・どんどん新しい武器が手に入って飽きない。
・時々日本語がおかしいところも世界観に合っていて許せてしまう。

気に入らない点
私が何か見落としているのかもしれませんが、5周目くらいからプレイヤー側の強化要素がなく、敵だけが強くなっていく。

BEKOTAIZI

BEKOTAIZI Steam

2024年01月27日

Oblivion Override へのレビュー
5

DLしてから30分だけプレイしたんですが、メッチャクッチャアクションの手触りが良い!!!
サクサクスタイリッシュ👀!!

システムとしては良くあるデッドセルズみたいなランダムな装備集めながらパーマネントデスみたいな、
ローグライトみたいな感じですね、ロックマンXのゼロのアクションにもどことなく近い。

DEMOだけでも触るのが宜し。

Pazoola

Pazoola Steam

2023年12月22日

Oblivion Override へのレビュー
5

湮滅ライン(OblivionOverride)
 メカと呼ばれるキャラクターを操作し、様々な武器、能力、アイテムを収集しつつ戦うアクション系ローグライク
おすすめポイント
【多彩な能力】
 道中ナナイトと呼ばれる結晶を集めると「エボル能力」が得られ、戦闘や探索を有利に進めることができる。
 更に特定能力同士によるシナジー能力、特定能力+メカ固有の組み合わせもあるので自分好みの育成が可能。
【操作感】
 移動系は2段ジャンプ、壁登り、指定方向へのダッシュ2回などストレスフリーでキャラクターを操作でき、
 戦闘面では武器毎の多様な攻撃方法や、キャラ固有の「メカスキル」を駆使する事で爽快感のある戦闘が可能。
【ローグライク初心者/アクションが苦手な人でも安心】
 前述のエボル能力には防御寄りのものもあるため、死ににくいようなビルドを組むこともできる。
 また、とある設定をONにすることで高難易度への挑戦が不可になる代わりに自キャラへのバフ、敵キャラへのデバフが入る。
 ゲーム内通貨は変わらず得られるので、操作に慣れたところで設定を切り、段階的にゲームを進められる。
【キャラクターの癖がすごい】
 すごい  何がすごいかは自分の目で確かめてくれ

ピノみっつ

ピノみっつ Steam

2023年12月17日

Oblivion Override へのレビュー
5

難易度3までプレイ。
ゲーム内容は面白い。システムに一部難有り。
Deadcellsと比べて1ステージが大きく、バトルルームという数体の雑魚+大型雑魚が数WAVEで発生する部屋があることや、ステージ毎にボスが配置されているためバトル面に重点を置いている。
一方、機体と武器・エボル能力の組み合わせで戦力を決めるためその場で強い武器が出たから切り替えながら戦うというよりは元から決めた構成に沿って構成する方が多いだろうか。もしくは出撃前に決定する機体に相性がいいものに絞る形になるか。

機体について
4機体まで出したがウィク(斧使い)の奥義スキルが非常に強い。パッシブも強いためパリィに自信が無いならウィクだけでいいレベル。パリィしたいならカウンタでいいかと思わせてカウンター片手剣があるのでクリムゾンでもいい。ナイフ使いも強いのだがスマッシュ・スパイクコア構成になりがちなのでプレイバリエーションとしてはどうだろうか。5機体目・6機体目は未プレイだが、広がりがあることを期待する。

システムについて
ウィンドウモードでプレイしているが解像度固定で、Deadcellsのように自由にウィンドウサイズは代えられない。また、マウスロックがかからないため頻繁にマウスが画面外をクリックしてしまい、その度に一時停止状態になる。だが、マウスロックがないにもかかわらず画面外クリックによる一時停止時にポーズがかからない仕様なので不利なタイミングで再開せねばならず、ストレスが溜まりやすい。フルスクリーンでやれと言う話なのか。
また、ステージ生成時のロードが重い。全体的にややストレスを感じる。

難易度について
警戒レベル無しは恐らく難易度は高くない。前述のウィクを使用すれば前半さえどうにかできれば後半力押しも可能ではあるが、ストーリーは難易度上昇後も続いていくのでゲームトータルとしては高い。

早期アクセスなので未完成という事なのだろうが、未完成なりに改善点が残っていると思われるので購入前にはよく考えた方がいいだろう。
手放しで勧められるレベルではまだない。

00

00 Steam

2023年11月21日

Oblivion Override へのレビュー
5

20%セールで購入し警戒レベル8までクリア
ハイスピード爽快感にカッコいいロボとか最高である
強化ボスのやけくそ攻撃範囲具合だけはちょっとなんとかしてほしいかも...

dtaga2005

dtaga2005 Steam

2023年11月14日

Oblivion Override へのレビュー
5

デッドセルズライクのゲームですが、グラフィックスがきれいなこととデッドセルズよりも難易度が低いので下手な私でも楽しめています。システムの説明がやや不足気味なのが気になりますが、プレーを重ねることで覚えられると思います。気になっている方は購入されても大丈夫ではないでしょうか。

consomesupu

consomesupu Steam

2023年10月02日

Oblivion Override へのレビュー
5

ローグ系のゲームはあまり遊んだことは無いがアクションが気持ちよく敵を倒して自分を少しずつ強くするのは結構楽しい
武器のモーションも色々とあるし回避中は無敵なのもアクション下手な自分には嬉しい(タイミング合わなくて避けられないのも多々あるが)

残念な所というかローグライクを否定するような事なんだが
死ぬたびに最初から戻されるのが面倒。死ぬ度にまた最初のボスから始めるのが何ていうか…
永続強化用の通貨があまり貰えないから強くなってる実感が薄い。

あと一番の問題がHP回復手段無さすぎ…回復アイテムそんな落ちないしソレ以外の回復手段見つけたけどスキルでほんのちょっと回復、ボス戦では役に立つけど長く戦えば戦うほどジリ貧になるんだがコレもスキルでなんとか出来るのか?
リジェネやいつでも使える回復アイテムは無くても良いが
せめてボス部屋前や敵倒す度にそこそこの確率で回復アイテム落とすなり回復エリアは置いてほしい

ちょこちょこ遊んでるが遊べば遊ぶほど気になるところが出てくる。
死んだら武器が勝手に違うのに変わるのに一度買った武器はもう買えないとか
入り口の残骸は何処の入り口なのか?とか…

マイタケ

マイタケ Steam

2023年08月12日

Oblivion Override へのレビュー
5

[h1] やっと難易度4まで終わりました [/h1]
よく出来たDead cells ライクな作りですが、肩を並べられたらちょっと型落ちな印象は否めない。

[h2] 世界観 [/h2]
グラも奇麗で敵キャラデザインもメカメカしくて素敵なのだが、そのキャラを彩るセリフ部分が翻訳ガバガバでイマイチハマれない。
敬語になったり文脈がおかしかったりと割と中頻度ぐらいには日本語がおかしい。

きっと面白いセリフを言ってるであろうシーンも良く分からない会話にしかなっていない。

[h2] ゲーム難易度[/h2]
難易度1~3までは順当に楽しめました。
敵をキルするのもテンポ良くイケたし、爽快でしたね
4から敵のHPが跳ね上がり敵一体に対するキルタイムも跳ね上がるのでテンポの良いゲームという美点が無くなってしまった

プレイ中に強化出来れば問題ないが、正直ステージ2の中盤ぐらいにならないと強化とゲーム難易度はかみ合わない
その逆で3ステージぐらいになれば敵のほとんどが蹴散らすだけでゲーム難易度は一気に下がる。
これはDead cellsも抱えていた問題ではあるけど、特別強すぎる武器もないからより顕著にゲームに表れていると思う
特に難易度5の序盤がキツすぎる。手数が無いのに敵の攻撃速度が跳ね上がっているので死にまくりですわ…

メカメカしたスチームパンクっぽい世界観のDead cellsに興味があるならオススメするけど、これ単体で推せる要素は正直少ない。
武器も種類がDead cellsほど豊富ではなく、プレイスタイルが限られている気がします。
最初のころは楽しめていたのでオススメにはしますが、手放しで勧められる作品では無いかな。

saverfish

saverfish Steam

2023年08月10日

Oblivion Override へのレビュー
5

子気味よくヌルヌル動くアクションが癖になる。
武器やエボルの組み合わせで戦法が多少変わるが、基本的に避けてから攻撃するタイプのバランス。

kohei_alexandre

kohei_alexandre Steam

2023年07月31日

Oblivion Override へのレビュー
5

近年の横スクロールゲームの中で一番好きなゲームです!特にスキルの組み合わせ最高

Novan

Novan Steam

2023年07月08日

Oblivion Override へのレビュー
5

dead cellsライクのメカローグライト。
製品版として出されていてもおかしくない完成度の高さです。
自機が強いため難易度はそこまで高くないと感じましたが、アクション部分が良質なため退屈に感じることはありませんでした。

クリア後に難易度を上げることができますが、
難易度を上げても単にプレイヤーが不利になるという訳ではなく
敵の行動・外見に変化があったり、新要素が解放されていったりするため、その点でもリプレイ性が高いです。

J

J Steam

2023年07月03日

Oblivion Override へのレビュー
5

面白い。
スタイリッシュだし、スキルがうまく噛み合ったときは気持ちが良い!

後、登場する女性形ロボットのオッパイが大きくて良いと思います!
やっぱり、この手の世界観は気の強そうなオッパイの大きい女性キャラが必要だよね!

ある程度、完成されているゲームだと思うので、アーリーアクセスが終了したときにどれくらいシステムが追加されるか?
が気になるところかな。

rudoneru

rudoneru Steam

2023年06月24日

Oblivion Override へのレビュー
5

SFチックになったDead Cellsといった印象。
アーリーアクセスなのでバランスは悪いが、攻撃モーションのかっこよくできておりビジュアル面ではDead Cellsより好みでおすすめできる。

良い点:
Dead Cells同様の快適な操作性
よくできた攻撃モーション
派手なエフェクト
ローグライクにありがちなプレイヤーの強化要素

気になった点:
ウォールランが暴発しがちで壁を登った先にとげがあると回避不能
スキルのダメージはそれほど高くないのにクールタイムが長い。(ナイフのクールタイムがほかの武器より短めの10秒で快適)
敵の攻撃モーションが「武器構え→いったん止まる→攻撃」になるため、攻撃をよけるというより攻撃される前に攻撃範囲から逃げる感じになる。
(攻撃をパリィする技があるが、上記の動きのためタイミングがつかみづらい。体感すべてのキャラがディレイを使っているような館感じ)
全体的に攻撃が早いので武器ごとの個性があまり感じらず、どの武器でも近寄って殴るだけになりがち
長押しでも攻撃を連打できるが、長押し中は回避できない(攻撃ボタン連打のほうが安全になるので地味にストレス)

Oblivion Overrideに似ているゲーム