Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
79

Observation

『Observation』は、ステーションの人工知能 S.A.M. のレンズを通して、エマ フィッシャー博士と彼女の任務の乗組員に何が起こったのかを明らかにする SF スリラーです。

みんなのObservationの評価・レビュー一覧

lucha

lucha Steam

2024年11月23日

Observation へのレビュー
5

こういうリアル系の宇宙物は好きなので十分楽しめました。

確かに不親切な部分が多々あるので楽しめない人がいるのはわかります。
ステーション内の通路の入り口にどのユニットにつながっているのか表示されていないっておかしいよね。
難易度が高いというよりも、どうすればいいのかわからずウロウロさせられることが多いのもマイナスポイント。

でもまぁ、ストーリーがそれなりにあって没入感十分。
ラストは「2001年宇宙の旅」的な感じかな。なんだこれっていう終わり方で、あとはプレイヤーが勝手に想像してねって事でしょう。
ムービーを見て興味を持ったならプレイしてみてもいいかと。

tencho

tencho Steam

2024年10月23日

Observation へのレビュー
5

私は面白かった

SFが苦手、あまり好きじゃないって人達が感じるシチュエーションの
てんこ盛りだね。
なのでSFファン以外は手を出しちゃダメかもしれない。

全く理解が追い付かないから没入出来ない人の方が多いんじゃないかな。

そもそも地球の低軌道にあった国際ステーションが何故か土星?
あんな大きなものが移動なんて出来るの?
事故自体に意味はないの??

何度も試したってなんで?何のために?

触手みたいなの何?宇宙人?AI?

分かったとか理解したとか主人公言ってるけど、私は何も分からないし
何も理解できてないんだけど??

こんな感じでおいてきぼり感半端ないです。

プレイ感は少し難易度が高めのパズルですが
無重力の国際ステーションだから方向感覚がおかしくなり行きたいところに
行けないもどかしさにイラつきます。

最後はなんかね、だから何なの?でそのままエンディング
何の感慨も湧いて来ませんでした。

結局ヒューストンの人たちが一番狂ってるであってる?

店長

[JP]YellowCab

[JP]YellowCab Steam

2024年08月22日

Observation へのレビュー
5

SFとかあまり見ない素人意見ですが
没入感がハンパなく、最後までやめられなかった

ただ、他の人が指摘しているような悪いところはやっぱりある
もっさりした操作についてはリアリティがあるように感じたのであまり気にならず…
つまることもホント多く、
私はロシア語のガイドをGoogle翻訳にかけてつまる度に回答を見ながらストレスを溜めずにプレイしました

ネタバレになるのでストーリーについては何も言わないですがSF素人にはEDがサッパリわからんかったです

それでもゼロ・グラビティみたいな世界観に浸れたので満足です

SeamDeckでプレイしたい人はプロパティの互換性からProton 7.0-6を指定すれば解決するかも
私はこれで最後までプレイできました

しゃむ

しゃむ Steam

2024年07月31日

Observation へのレビュー
5

[h1]ストーリーと目的[/h1]

原因不明の事故により損傷した大規模宇宙ステーションの管理AIになりクルーをサポートするゲームです。

管理AIである貴方は宇宙ステーションのドアの開閉一つまで思うがままです。しかし事故発生直後の貴方は多くの機能が損傷しており殆ど何もできませんがクルーもまた自力ではハッチ一つ開けることができません。貴方とクルーはお互いに助け合いながら状況を把握し貴方の機能を回復していくのが目的です。

[h1]貴方にできること[/h1]

例えば人間さんから[spoiler]管理権限の付与を目的に声紋認証[/spoiler]を求められることがありますが、[spoiler]メモリが破損している貴方にはクルーのデータが損傷し正しいクルーか判断がつかず声紋認証が[/spoiler]失敗することがあります。このような場合に優秀なAIらしく[spoiler]融通を利かして認証をパスするのか[/spoiler]機械らしい[spoiler]石頭で認証を拒否するのか[/spoiler]選択することができます。([spoiler]ごめんね人間さん…認証は成功したのに意地悪で認証拒否したら声紋認証機能が故障しているって悩み始めちゃったよ…[/spoiler])

また突如としてアラートが鳴り出し緊急事態が発生することもあります。このような場合には[spoiler]ひと部屋ひと部屋を船内カメラを切り替えて見て回り異常発生箇所を特定し緊急の場合には制限時間以内に[/spoiler]適切な対処をしなければなりません。

また、クルーから[spoiler]隣の部屋は人間が生存できる環境か?何か危険はないか?ハッチを開けても大丈夫か?[/spoiler]と質問されることもあります。

もし正しい対処に失敗した場合、状況は悪化し後々になにか影響を及ぼすかもしれません。

上記のようなイベント発生時以外のこのゲームのプレイ時間の大半は(防犯カメラ的な)船内カメラ視点を切り替えながら見ている状態となります。クルーは優秀ですが自分で異常を探すことはできません。船内全体の状態を把握し異常があればクルーに報告するのは貴方の仕事です。

総じてもし貴方がI'm on Observation DutyやAlien: Blackoutといったゲームをプレイしたことがあるのなら、ストーリーの付いたそれらのゲームのような感じに少し似ていると言えるかもしれません。

[h1]難点[/h1]

・定点カメラモードではなく自立移動式カメラモードでは宇宙空間らしく浮いて移動するのですが床が斜めになっている場面が多発する上に視点も360°全方位にくるくる回るのでちょっと酔う人は酔うかもしれません(移動が低速なので思ったほどは酔いませんが)。
・宇宙ステーションの中なので仕方ありませんが似たような見た目の部屋と通路が続く為にめっちゃ迷子になります。視点も360°回転し自分が今どっちから来たかも分かりません。主人公は機械なので目的地の方角とか表示されると分かりやすくて助かるのですが…。
・次に行うべきことは教えてくれますが具体的に何をすればいいのかの手順は詳細に教えてくれないのでめっちゃ迷います。せっかくクルーが居るのですから「そこを右に!」とか「そこの壁のやつを見て!」とか指示を貰えると助かるのですが…。
・あと、これが1番の難点だと思うのですが…このゲームはオートセーブオンリーなのですが時間経過によるセーブ方式ではなくチェックポイントセーブ方式です。問題なのはそのセーブの間隔がかなり広く第1章クリアとかそういうタイミングでしかセーブされません。つまりかなり中断タイミングを見極めないと次回起動時に1時間分とか軽く巻き戻ります。ご注意下さい。

[h1]攻略[/h1]

本作には致命的に分かりにくい難所がいくつもある上におそらく日本語の攻略サイトが無いため後続の為にゲーム中盤までのヒントをここに残します。ヒントは2段階に分けて書きます。

・船外に出るためにシステムをアップデートするところで何をしたらいいか分からない
[spoiler]壁にシステムアップデートの手順的な説明書が貼ってあると思う[/spoiler]
[spoiler]その張り紙の隣にあるQRコードみたいなのを読み取ればOK[/spoiler]

・船外には出れたけど直す場所が分からない
[spoiler]出てきたハッチの近くではない。[/spoiler]
[spoiler]マップで言うとEAS-03の下あたりの青光してるモニター[/spoiler]

・船外で接続を直したけど更に船外の損傷箇所を探してって言われてもみつからない
[spoiler]隅っこの方の先端近く[/spoiler]
[spoiler]壁にコゲたような跡があるところ[/spoiler]

・システムリンクを介して起動可能への対処法
[spoiler]特別に何か必要な端末やアイテムがあるのではないかと探しがちだが実は必要ない[/spoiler]
[spoiler]要するに電力不足だからコンセント刺してねってこと[/spoiler]

・冷却ネットワーク回路図が見つからない
[spoiler]上半分と下半分の2つあるが両方ともUN-03内で手に入る[/spoiler]
[spoiler]一つはパソコン、もう一つはよく見ると壁に小さな張り紙が…[/spoiler]

・宇宙空間でメイが見つからない
[spoiler]メイは白い宇宙服で白い外壁に張り付いている[/spoiler]
[spoiler]CNエリアのソーラーパネルの近く[/spoiler]

melmamax

melmamax Steam

2023年07月22日

Observation へのレビュー
5

2週プレイしました。レビューが賛否両論だったのでプレイするか迷ったのですが、世界設定やシナリオ重視の自分にとってはかなり最高の部類の作品となりました。SF映画に接する機会がなかった世代ですが、私はSF好きだったんだと気付くことができました。ホラーは苦手で、ゾンビやエイリアンが出てこなくてホッとしています。
操作性やゲームシステムについてあまり良い評価がないようですが、まず[b]このゲームはプレイヤーがトラブルを抱えたAIであるということから、そういう設定で物語がスタートするものなのだ[/b]と今は納得出来ています。初見でゲームを始めた時は「どうせいっちゅーねん」と思ってググってしまいました。上記の設定を忘れずに進行画面を見ていれば”この機能が使えるようになった”と表示されるのですが、私と同じ状態に陥る人たちのために[spoiler]Rキーでクルーに報告項目を表示できる[/spoiler]ということを書き残しておきたいと思います。
MystやRusty lakeシリーズのようなポイントアンドクリックで少しずつ情報が集まり、全貌が明らかになっていく進行が素晴らしいと思いました。全てはヘキサゴン様の意思のままに!

nicekazanko

nicekazanko Steam

2023年05月10日

Observation へのレビュー
5

セールでの購入ならおすすめ
ただし、いろいろ言われてるような欠点はやはりあって、おすすめした自分もそう感じた。
良い点
とても雰囲気が良い
悪い点
すべきことの分かりづらさ。例えば、ダメージをチェックして!と言われて具体的にどうするのかさっぱり分からずウォークスルーを見ると、特定の場所で報告ボタンを押すことだった、みたいな。ゲーム性がいまいちということかな?
そういう総当たり的な作業で時間のロスが多い。考えてもわかるようなことじゃないものもある。
ウォークスルーの動画などがあるので、詰まったらそれみて進める。

それと、雰囲気重視するために英語字幕のままプレイするといいです。
日本語でプレイすると英語セリフをかなり簡略化した短い翻訳が出て雰囲気が半減します。
分からない単語あったらスマホで辞書検索してなんとか英語でプレイしていった方が楽しめる。

enma

enma Steam

2023年03月21日

Observation へのレビュー
5

エンディングまでプレイ。

良いところ>
・グラフィックが綺麗。
・リアリティの感じられる宇宙と、宇宙ステーション。

悪いところ>
・退屈な単純作業か、説明不足による高難易度のパズルか、無駄に急がせるQTEのどれかで、謎解きとしてはまったく面白くない。
・操作性や、操作できるオブジェクトのわかりにくさ。
・上記によるゲームテンポの悪さ。

総評>
宇宙の表現や、宇宙ステーションのそれっぽさは、かなりのもの。
SFゲームを結構遊んできたが、これほどリアリティのあるゲームはちょっと思いつかない。

例えば、宇宙空間には空気がないため、光の拡散が起こらず、光と影がくっきりになる点も表現されているし、ステーション内も、現実の宇宙ステーションを参考にしているらしく、無重力のため、足を引っ掛けて固定するための器具があるなど、非常にリアリティがある。
(とはいえ、宇宙空間で加速しても、しばらくすると止まってしまうとか、気になる点がないわけでもない)

ストーリーもSFマインドにあふれており、これもゲームの中ではトップクラスじゃないだろうか。
ただ、ストーリーをわかりやすく説明してはくれないため、ゲーム内の文書を集めて考察しないと、中盤くらいからの展開が意味不明に感じられると思う。

ここまで読んで、「人を選びそうだけど、自分には合いそうだな」と思った方、少し待って欲しい。

このゲームの良い点を、ぶち壊しにする要素があるのだ。

ずばり、ゲームテンポである。

このゲームはリアリティを重視しすぎたせいか、ゲームテンポが著しく悪いのだ。

ついでにゲーム的な面白さもゼロだ。
少ないとか、悪いじゃない。全くゲームとしては面白くないのだ。

たとえば、ゲームの舞台である宇宙ステーション内では、似たような景色が続き、自分がどこにいるのか分かりにくい。
目的地へ行こうにも、非常に目立たない標識がポツポツあるだけで、上下にも移動できることと相まって、非常に分かりにくい。
(ウェイポイントを設定すれば、多少は楽になるが、その説明もゲーム内ではない)

さらにインタラクション可能なオブジェクトも、キランと光ったり、明るくハイライトされることもない。
あまりにゲーム的な表現は好きではないので、それはそれで良いのだが、目立つ場所に置くとか、光源の近くに置くとか、あるいは視点を合わせることでUI上でわかり易く表現するとか、そういう工夫すら全くない。

つまり、現実世界で物を無くした時と同じように、隅々を見て回る必要がある。

一部シーンでは、シフトキーを押すことで、インタラクションできるオブジェクトを確認できるものの、文書などは表示されないので、結局、目を皿のようにして探すこととなる。

また、ゲーム上で目標が与えられるのだが、それが大雑把で「具体的にどうすればいいの?」となってしまうことが度々あった。

まだある。
タスクを行うのにパズルが挟まるのだが、これが何一つ面白くない。
やたらと、水増しのための単純作業が多いのだ。

例えば、座標を特定するパズルがあるのだが、その座標を特定した後は、手作業で座標を登録する必要がある。
あるいは、ちょうどよい出力を探るパズルがあるのだが、その設定箇所が三つあったりする。一度解けたパズルを間を挟まず、何度もやる必要がある。

まとめると、プレイヤーは、自分の居場所も目的地も分からない状況で、オブジェクトを、360°どころか、前後左右上下をくまなくチェックし、パズルでは、面倒な単純作業を何度もこなさなくてはならない。

結果、ゲームテンポは非常に悪くなり、プレイ体験は大きく阻害された。

それでもオススメとしたのは、オンリーワンといっていいSFマインドと科学考証にある。

良作とはとても言えないが、SF感のあるアドベンチャーゲームとしては『佳作』だ。

500円くらいの値段で、SFが好きな人なら、買っても損はないと思う。

もし、あなたが似たようなゲームをお探しなら、「Tacoma」をおすすめしたい。遠未来SFのアドベンチャーゲームとして、完成度は高いぞ!

Bad Ossan

Bad Ossan Steam

2022年11月24日

Observation へのレビュー
3

ストーリーは宇宙的ホラー映画の金字塔的展開です。私は[spoiler]並行宇宙とか別の時間軸とか[/spoiler]そういう演出や展開がそんなにしっくりこないので、そこには惹かれませんでした。[spoiler]スチームアワード的なオブジェ信仰とかは好きなんですけどね。[/spoiler]
AIの視点を通してゲーム内に介入していき、カメラの視点が操作しているプレイヤー自身です。ですが一部シーンに [spoiler]登場人物を殺害するなど、 [/spoiler]パズルではない演出で決まった操作を求めるところがあり、個人的にはそこで自分と、AIの視点とが、乖離してしてしまった印象です。

rachelpipi

rachelpipi Steam

2022年09月21日

Observation へのレビュー
5

すばらしいゲーム体験でした。下手くそなポンコツプレイで10時間ほど。こんな方におすすめします。
-SF映画が好きな人(2001年宇宙の旅、惑星ソラリス、インターステラーなど)
-宇宙にロマンを感じる人
-手探りでゲームを進めるのが苦にならない人
-隅から隅まで探索したり進行に関係のないオブジェクトを眺めたりするのが好きな人

映像の美しさや宇宙空間の描写の緻密さ、そしてその見せ方(カメラの画角や効果音との相乗効果)がとても素晴らしく、まさに「ゲーム体験」と呼べるような濃い時間を過ごせました。
操作性やパズルの単調さがよくマイナス点に挙げられているようですが、全ての行動が「AIの"処理"」であることや、操作するオブジェクトの特性や設定を考えると、パズル自体に意味があり、非常に現実的で理に適っていると思います。

何度か詰まる場面がありましたが、とても詳細な英語のWalkthroughサイトがいくつかあり大変助けられました。途中で遭遇するフラッシュ付きの記憶パズルに使われている記号にそれぞれ意味があり、ただのパズルではないことも自分では気づきませんでした(これからプレイする人は是非、記号をじっと眺めてパズルの意図を考えながら解いてください!)。
また、他の方も書かれていますが日本語字幕が複雑な説明になると急に省略したり(まるでDeepL…)抜けもあるので、英語がある程度できる方は字幕だけでなくヒアリングもできるとより理解しやすいかと思います。とはいえ全体的に翻訳も素晴らしく、快適にプレイできました。

何が起こってしまうのかハラハラしたり、たまにビクっとすることはありましたが、基本的に映像の動きはゆったりしており、何かに追いかけられたり襲われたりするようなシーンはありません。ホラー耐性はあまりないのですが問題なく楽しめました。途中のフラッシュシーンはちょっと強烈だったので、部屋を明るくして画面から離れてプレイした方がいいと思います。

同じようなゲームがリリースされたら是非プレイしたいと思える素敵な体験でした!

kumaneko.jap

kumaneko.jap Steam

2022年07月08日

Observation へのレビュー
5

高度なAI視点で進行する、宇宙ステーションを舞台にしたアドベンチャーゲームです。
ステーション内のカメラや小型ロボットを操作して、何が起こっているのかを解明していく、といったストーリーです。
日本語字幕ありです。

個人的にはオススメにしますが、好き嫌いが分かれるかと思います。
良かった/イマイチだった点について挙げておきますので、参考になれば。

【良かった点】
・ストーリー。ステーションに起こった事象の謎に迫るという大筋はもちろん、あちこちで回収できる資料から色々と補完されている。
・グラフィックが綺麗で、ステーション内の描写もリアル
・ステーション内のカメラを見たり、各モジュールの状態をチェックしたりと、AIならでは操作や謎解きが独特

【イマイチだった点】
・無重力であるが故の操作性や、画面の回転などが多く耐性がないプレイヤーは酔う可能性大
・謎解きが分かりにくい上に、やや冗長で面倒に感じることがある
・ゲーム起動時にも注意書きが出るが、光の明滅が激しいシーンがあったりで目が疲れる

Rinjin28

Rinjin28 Steam

2021年06月30日

Observation へのレビュー
5

宇宙ステーションの管理AIを操作して唯一のクルーを助けていくパズルADV。
まだ未クリアではあるものの、演出周りはかなりよくできています。
ただしエフェクトが激しく、ドローン操作時は特に画面酔がしやすいようです。
エフェクト周り(特にモーションブラー)をOFFにすることで緩和されるので試してみてください。

Misosoup-2000

Misosoup-2000 Steam

2021年05月23日

Observation へのレビュー
3

宇宙ステーション系アドベンチャーゲーム。映画のインターステラーなどが好きであればストーリーは合うと思います。ただ、パズルやら探索がムービーの合間に入ってくるんですが、これがつまらない・めんどくさいせいでテンポが悪いです。もはや短編ムービーでよかったんじゃないかレベル。一言でいうと、宇宙系のゲーム制覇しないと気が済まない人以外はプレイする必要なし。なお、マウスとコントローラー両方試しましたがコントローラーの方が快適でした。

パズル: 図形を覚えて入力、時間内に方向キー入力、でかい地図からピンポイントで場所探しなど。似たようなこと何回もやらされます。
探索: そこそこ広い宇宙ステーション内を色々探し回ったり、宇宙ステーション外周辺をヒントほぼなしでうろつかされたりします。無重力感を出すために慣性のある動きをするので酔いやすい方は注意。

kakashi

kakashi Steam

2021年05月21日

Observation へのレビュー
3

AIとなり○○をして、調査して、と命令されるので船内のカメラをスイッチして原因を探したり対象物にインタラクトして目的を達成します。
恐らく開発者も悩んだでしょうがインターフェースが完全に人間向けなのでAIっぽさが無く、レスキュー艇から人間が遠隔操作してる設定の方が良かったのではと思いました。

また箱コンでプレイしたのですが、視線操作を一般的な右スティックでなく左スティックでやらされたかと思うと、
小回りの利くモバイルデバイスに切り替わった時は右スティックで視線操作をやらされたりと、とにかく操作性は悪かったです。

内容はSFサスペンスで、隠れた思惑などが散りばめられておりプレイ中はそこそこ楽しめました。
しかし意味深なエンディングの割にその考察材料は一切出て来ないため、最終的に"意味不明"、"雰囲気だけ"という結論になりました。

半額セールで購入しましたがこの金額が妥当かなと思います。

soranoha

soranoha Steam

2021年02月07日

Observation へのレビュー
3

雰囲気ゲー。
悪くはないが、なんでここまで高評価なのかは理解に苦しむ。
翻訳で、かつ字幕が小さいのも問題の一因かもしれないが。

mofmof_mof

mofmof_mof Steam

2021年01月04日

Observation へのレビュー
5

結構おもしろかったです。未知との遭遇的なお話です。
ボリュームは少ないのでセール購入をお勧めします。

kinokomanma64

kinokomanma64 Steam

2020年12月19日

Observation へのレビュー
5

2001年宇宙の旅と大体同じ雰囲気。
HAL9000ごっこをしたい人にはぜひともおすすめ。

nego_jp

nego_jp Steam

2020年12月06日

Observation へのレビュー
5

動画サイトや攻略サイト様を見ながらなんとかエンディングまでこぎつけました!!
SFに詳しくなかったもののレビューのインタラクトできる場所が光らないとか豊富なドキュメントとかにひかれてセール時に購入。ホラー要素はほぼないし、道中隠れたりする?ドキドキするところも一か所くらいしかありません。
酔いについてはほとんど自分は酔うことなくプレイできました。

良い点
宇宙のリアリティ感。
……実際の宇宙ステーションもこんな感じなんだろうなと思わせる基地のコンパクトさと中の作りこみ。主人公はAIなのでカメラから色んな機器にアクセスしたり、小型のハロみたいなロボットを操縦したりして動く。エマ博士が移動している姿をみると宇宙で実際動くとふわふわするんだろうなって感じ。
プレイヤーであり宇宙ステーションAIの「S.A.M.」の設定
……メモリが飛んでたりするおかげで自分自身に疑心暗鬼ぎみになるストーリー。一体誰がここまで連れてきたのか?果たしてAIである自分が勝手に皆を連れてきたのかともやもやしつつ、怖がりつつもAIを頼るしかない状態のエマ博士と一緒に行動していくのは最高。
宇宙でのサウンド
……宇宙ステーション外での環境音、また音の響き方がいい味を出している。
ホラータグはついているけどそんなに怖くない
……追いかけられたり、つかまったりすることがほぼない。また宇宙ステーションの中が明るい。後半は暗い場所を探索することもあるが、自分自身にライト機能もあるぞ!!電力が不足している割にはリソースに悩まされることがないため、基本的には好きなだけハッチを開けてゆっくりと探索ができる。(有限なアイテムの存在がない)

悪い点
宇宙システムパズルゲーム
……説明がないため、これどうやって操作するんだ??と四苦八苦することが多々あり、動画やサイトを参照しながらプレイしたため、テンポが悪く感じた。理解力のなさを痛感。
ドキュメントについて
……全部集めたわけではないですが、事務的なドキュメント(AIのアップデートのやり方、ハッチの開け方〆方の説明書)が半分くらいかなという印象です。クルー間でのやり取りのボイスメッセージが次に多いため、個人の生活歴や人となりはほとんど掘り下げられていない印象です。彼女と彼がいい感じなのね程度のドキュメント内容でちょっと拍子抜け。サスペンス的観点からみると結局の動機についても微妙。
宇宙迷子
……途中で自由に歩けるようになります。時には船外で活動することもあるため、方向音痴は迷うこと間違いなし。重力がないので船内でも迷いますが、マップがあるので活用しましょう。マップがない時もあるため……。

SFとか宇宙空間が大好きな人には定価でおすすめできますが、ちょっと気になってる人はセールの時に買うのがベストかも。

Observation へのレビュー
5

SFというジャンルが好きで、独特のゲーム観に惹かれて購入。
ほかの方のレビューから、ある程度は操作や進行がわかりにくいのかなと思っていましたが、実際全体的にいろいろとわかりにくかったです。

ゲームとしては何かしらのトラブルが発生→クルーから問題解決の手段が提示される→それに従い実行する、という流れなのですが、選択すべきオブジェクトが背景から浮いているとか自動でポイントされるということがなく非常にわかりにくい。
時間をかけて探し出して、ああコレか、と進められるという感じです。

それが肝というか楽しい部分というのも理解できるのですが、それを探し当てるまでに遅すぎるカメラ操作と酔いがまわる探索機操作が自分には厳しかったです。

酔いに強い人であれば大丈夫かと思いますが、自分はここで断念しました。
ですが、導入や雰囲気などはとても良いので、SF好きで酔いに強いという方にはオススメかと思います。

yasuP777

yasuP777 Steam

2020年11月30日

Observation へのレビュー
5

プレイ時間7時間程度 ゲーム内容は探索とパズル。SFサスペンス&ホラーなストーリーに重点が置かれていて、引き込まれる内容でした。
AIが主人公というバックグラウンドに合わせてUIも調整されていています。雰囲気は高まりますが、各所で発生する画面ノイズは苦手な人もいるかもしれません。また全方向移動を強いられる探索パートは慣れるまでは思った通りに行かなかったり、酔いそうになるところもあります。
パズルの難易度は高くはありませんが、あえて説明を排しているようで、慣れるまでは手探りが必要です。

コンピュータコマンドが日本語化されている点は好みがわかれるように思います。普段触れるプログラム言語はアルファベット表記されているものが多いのですが、このゲームでは日本語化されてしまっていて、AIになるというゲームの雰囲気を薄めてしまっているという印象でした。かと言ってアルファベット表記のままでは遊びにくいでしょうし、なかなか難しいところですね。

ちゃび

ちゃび Steam

2020年11月28日

Observation へのレビュー
5

プレイヤーは宇宙ステーションのAIで、物語上の主役であるエマの指示に従い、ステーションで起こった謎を解き明かしていきます。
最初はステーション各所に配置された監視カメラを操作するだけですが、いずれ自由に動けるポッドを操作することも出来るようになります。

インタラクトできる箇所で資料などを集めたり、パズルのようなものを解いたりするのがメインとなるゲーム部分です。パズルはどれも難しくはありませんが、インタラクトできる箇所を探し出すのに苦労したりする個所はありました。
特にポッドでの操作性に難があり、3D酔いする人には厳しい場面もあるかもしれません。

それでも、UIのカッコよさやSFよりは現実味のあるステーション内のモデリング、宇宙空間の描写など、インディーとは思えない高いクオリティーを目にすることが出来ます。
ストーリーについては好き嫌いが分かれるとは思いますが、未知なる宇宙ものミステリーとしての雰囲気重視で自分は楽しめました。

ちなみにホラーのタグが付いてますが、全然ホラーではありません。ちょっとそういう雰囲気のあるミステリーですね。

G13

G13 Steam

2020年11月27日

Observation へのレビュー
5

宇宙ステーションのアシストAI(サム)として、
クルーをサポートする(作業)ゲームである。

まず、このAIから垣間見える謎の自我と狂気に、操作するプレイヤー自身が疑心暗鬼に陥る。
ミッションにもない土星を何故うろついているか、理由もわからないまま話は進む。
物語の中枢と土星の極循環へ向かうにつれ、突如瓜二つのステーションが現れたり、
「あなたは死亡しました。お気の毒です」とか謎のアナウンスしたりする始末の超展開を目にするようになる。
自分の持つ現実性を捨てなければ、混乱と畏怖が蓄積していく。
最後まで結末が見えないストーリー性。
(or 最後まで見ても結末がわかんないストーリー性)

しかしながら、忠実に"宇宙"を追求したビジュアル、
見えない恐怖と人知を超えたSF性を織り交ぜ、現実という重力が感じられず地に足つかない心境に陥るような描写に脱帽した。
個人的には「インターステラー」以来の異次元SF作品と感じている。
あるゆる角度から言葉を失ったゲームだった。

P.S
本音を言うと、BGMがほぼない作業ゲーはつらい。

zensai3805

zensai3805 Steam

2020年09月12日

Observation へのレビュー
3

画面揺れにストレスの溜まるUI、説明しないゲームシステム、遅いカメラ移動
これらすべては雰囲気作りのためであることは理解しますが、私にとってはストレスの方が上回りました。

Observation へのレビュー
5

他のレビューと同様、名作です!
SF作品ならではのドキドキとワクワクがありました!
是非続編がプレイしてみたい!

Lady_Burger

Lady_Burger Steam

2020年08月16日

Observation へのレビュー
5

宇宙ステーションのAIとなって搭乗員の手助けしながら
何が起こったのか謎を解明していくSFアドベンチャー。
簡単に書くと「2001年宇宙の旅」のHALを疑似体験できるゲーム。
ストーリーとか設定もそれを意識した内容に思えた。
船内に設置されたカメラ越しに搭乗員をモニターしつつ
指示通りに船内のシステムを動かすのがメインとなる。
リアリティ重視なのかヒントが少なく、目的地へのマーカーなども出ない為
人によっては詰まってしまうこともありうると思う。
自分は詰まりかけた上に3D酔いで休み休みプレイした。
ゲームとして面白いかと言われると微妙だが、
映像体験としては素晴らしい。
ハードSF好きにはおすすめできる。

okimono

okimono Steam

2020年07月14日

Observation へのレビュー
5

シャレオツなゲームだった
「ゼロ・グラビティ」とか「インターステラー」雰囲気の良い宇宙SF映画が好きなら買って損はしないと思うが、エンディングの解釈によっては微妙あるいは損したと感じる人もいそう。

カメラの動きが悪いとか謎解きの順番によっては動作しないとか、一部で苦行や難解さもあるけど、
宇宙って…きっとそんなままならない感じなんだよなぁ

D6-Ironfist

D6-Ironfist Steam

2020年07月06日

Observation へのレビュー
5

なんだか説明不足で遊びにくいゲームだと最初は感じるだろう。
しかしそれも演出だ、大部分の記憶を失ったAIとして行動するのだから。
便利な機能や専門用語の意味も分からない。ゲームを進めるうちにAI(自分)が学び行動が成長する。
プレイヤーはAIを演じて参加していたのに自我が目覚める演出が鳥肌ものだった。
全ての解決は同じエリア内またはOSにある。よく観察して見つけよう。

Nasu

Nasu Steam

2020年06月30日

Observation へのレビュー
5

このゲームはSFスリラーですが、宇宙ゾンビやエイリアンは出てきません(正直度90%)

プレイヤーは事故に遭った宇宙ステーションで、管理AIのS.A.Mとして女性宇宙飛行士のエマ・フィッシャー博士の事態解明を手伝うことになります。

~番の扉を開けてと言われれて、開けたり開けなかったりできる。
急いでいる場面でもたもたしていると「もういい自分で開ける!」とキレられたりすることがあるのが面白い。
私は、開けなかったらどうなるかな?と興味本位で待ってみて、キレられた瞬間に開けてあげました(ユーモア度100%)

宇宙の表現は科学的に正しいと思います。
エアロックの与圧調整で空気が抜けていくにつれて音が遠のいていき、AI用のマイク自体が揺れる場合以外では何も聞こえないとか。

言われるがままに行動してもいいのですが、それだと物語の理解を深めるための情報を見逃すことになるので、積極的にステーション内を見て回りましょう。
進行によっては行けなくなる部分もあるので注意が必要。

ステーションを操作するために、ちょっとした謎解きみたいな事をするのですが。弄っていればなんとなくわかる程度の難易度なので、頭の体操にちょうどいいです。

あまり語ってしまうとネタバレになるので書きませんが、SF好きなら買って損はないゲームだと思います。

以下、エンディングを見ての感想。
[spoiler]
Observation(観察)というタイトルが、ダブル・ミーニングだったのは面白い。S.A.Mはカメラを通して博士を観察するし、創造主は全てを観察している。
複数の同じ宇宙船に同じ人物も、実験と観察と考えればサンプルを1つしか作らないわけがない。
宇宙規模で同じ実験体を用意しているあたり、創造主は人間には偶然としか思えないことすらも全て計算し調整できるほど発達した数学を有するか。宇宙は創造主の作ったシミュレーターなのかもしれない。
でも、それは人間にはどちらも同じことだと気づいた。全て計算できる存在によって生み出されるのも、全て計算されたシミュレータ上の存在なのも同じことか?
というふうに想像を掻き立てられるのが良い。
[/spoiler]

ti

ti Steam

2020年06月29日

Observation へのレビュー
5

[h1]ゲームとしては凡庸ながら素晴らしい表現が光るSFスリラー[/h1]
 映画で見たかったなあ、というのが第一印象です。

 オープニングの光の表現や宇宙ステーションの構造、提示されるUIのつくりなどは非常に洗練されており翻訳の質も素晴らしく、NPCへの応答などの仕組みもゲームとしてうまい作りだと思います。

 またどこまでも落ち込むような暗黒と恐ろしい質量を持って存在する惑星など宇宙空間の表現も恐ろしくも美しく、ステーション内部も接続部のパネルに上下方向が記載してあったり、空調が故障して結露する表現や、探査機の吐く圧搾ガスが白く見えたり見えなかったりするエフェクトなど、緻密に考察されていることがわかります。

 しかしながらゲームとして見ると決定的に噛み合わない要素があり、これが明らかな欠点となっています。

[h1]そう、人間はポンコツ[/h1]
 紹介文にもあるとおりプレイヤーはS.A.Mという宇宙ステーションのシステム管理/整備AIなのですが、彼はメモリリセットされたとはいえ宇宙ステーションの管理のためだけに作成された高性能AIです。

 しかしとつぜん見たこともない宇宙ステーションに放り出されたプレイヤーは、掲示されているドキュメントは見つけられず、地図を見ても各区画の繋がりは理解できず、操作すべきスイッチを探すのに何分もかかり、報告すべき情報を探し出すのにUIをつつき回し、ロックされたノートパソコンのパスワードは探し出せず、先ほどの指示を聞き返す(何度も!)、情けないS.A.Mなのです。

 このあたりがまったく噛み合わないので没入感を削ぐこと甚だしく、ゲームとしてどうかというと悪くはなかったかな、くらいに落ち着いてしまいました。

 これから遊ぶ方はぜひこの点に目をつぶり(メモリリセットで学習も失われてしまったのです)、高度な機能は失われ、手探りで各機能を取り戻し、少ない電力でひとつひとつコンポーネントを操作していくSAMとして遊んで欲しいと思います。

オススメ

mj.jp

mj.jp Steam

2020年06月27日

Observation へのレビュー
5

[h1]コズミックホラー風2001年宇宙の旅[/h1]

説明文とPVでわかるように某HAL9000のようなものになって宇宙ステーションクルーのエマ博士をお手伝いしていく流れ
ゲームとしてはカメラを操作してオブジェクトにアクセスしたりちょっとしたパズルを解く程度でそんなにゲーム性があるわけではない
どちらかというと雰囲気とかストーリーを楽しむタイプのように思えるのでこの手のSFとかが好きな人向け
[spoiler]肝心のストーリーも2001年宇宙の旅にひねりを加えたぐらいだし割と投げっぱなしなので微妙な気もするけど… [/spoiler]
プレイ時間は所見で5時間程度、そんなに周回するタイプのゲームでもないのでボリューム比で若干割高感はある
日本語ローカライズは違和感もなくバッチリで日本人的にはgood(1箇所だけメモの英単語を読むところはある)

ともあれエマ博士の見た目は割とかわいい(重要)しカメラ越しの映像という設定でフィルターを上手いこと効かした映像はパッと見実写か?と思うぐらい没入感は○、BGMも上質でスリラーの雰囲気を盛りあげてくれるのでこういう雰囲気が好きな人にはオススメ

LM

LM Steam

2020年06月17日

Observation へのレビュー
5

2001年宇宙の旅のような硬派なSFが好きな人なら楽しめそう。

映画並みに映像表現が凝っているが操作性に難がある。無重力空間を表現するためか、プレイヤーの動きには常に慣性が働き、視点移動にはマウス加速が伴うので(設定で切れない)酔いやすい人は滅茶苦茶に酔うと思う。

ストーリーに関して、自分はSFが好きなので大いに楽しめたが、知識が全くない人にとってはチンプンカンプンだと思う。内容が難解というわけではなく抽象的だから。基礎的な情報がゲーム内で説明されることなく進行していくので、知識がない人は自分で調べながらやったほうがいい。

敷居の高いゲームではあるが、脚本の出来は良く映像と雰囲気ともに最高。3D酔いしやすい人にはオススメできないが・・・。

Observationに似ているゲーム