Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Old World

Old World は、壮大な歴史的なターンベースの戦略ゲームです。古典的な時代を舞台にしたオールド ワールドでは、プレイヤーは帝国を築くだけでなく、その時代で最大の王朝を築くチャンスも得られます。

みんなのOld Worldの評価・レビュー一覧

hjaki

hjaki Steam

2022年09月06日

Old World へのレビュー
5

プレイしている最中は面白いと思うのでおすすめはしますが、バランスが悪く低難易度でプレイしても詰む要素が多々ありCivよりもストレス要素が多かったです。

人物が追加されたことにより面白さも増えたのですが、爆発的に増えた情報を正しく伝える事ができていない印象です。
例えば他国からの宣戦布告は何よりも重要な情報なのですが、それに気づかない程に毎ターン開始時の情報が多く、またフラットに伝えられてきます。

人物についてはランダム要素が強すぎるうえ、自分でコントロールできる事がほぼ無いため完全に運ゲーになります。
都市が3つで統治者候補が20人近くいるのに、部隊が10以上あるのに将官候補が1人(指導者)しか居ない事もありますし、
プレイヤーに不利なイベントばかり起きることもあります。

あとは難易度に関わらずあらゆる要素でAIがチート的な行動をするのが非常に目に付きます。

その結果、Civよりも1プレイの時間が伸びているにも関わらず、気づいたときにはかなり前の段階で詰んでいるパターンが非常に多いです。
そして勝ちにせよ負けにせよ自分でコントロールした感じがほとんど無いためいまいち納得感がなく時間を無駄にしたように感じてしまうのが残念です。

情報量や詰みという意味ではCivよりもHoIに近い印象を感じているのですが、HoIのように終わったときに納得感が出てくれるような形に調整されることを期待しています。

岩腰正徳

岩腰正徳 Steam

2022年08月31日

Old World へのレビュー
3

チュートリアルさえ理解できずアンインストールしました。
ゲームが面白いとか面白くないとか以前の問題です。チュートリアル位解りやすく作りましょう。

Satra

Satra Steam

2022年08月26日

Old World へのレビュー
5

見た目はシヴィライゼーションですが、それに王族、貴族という概念が加わります。
そのため、個人的な繋がりが内政、外交に影響するので、なかなか面白いです。

・隣国の王子様が亡命してきて、選択を迫られたり
・イベントの選択肢が王の気質などによって変化したり
・子供育成方針がイベントで変わっていったり

一族を存続させつつ、国内貴族との調和を図り内政を強化、近隣国家との国家闘争に勝ち残る。
こんな感じの内容です。

概ねしっかりと日本語化されているので、ゲーム中に困ることはないと思います。

個人の思惑もいろいろなところに影響するので、全方位丸く治めるのはなかなか難しく
やり直す度に異なる状況が発生しますので、長く楽しめるゲームだと思います。

欲を言えば、もう少し外交の選択肢が欲しいところです。
そうするとさらにグレードアップできると思います。
今後のアップデート、MODに期待したいと思います。

この手のゲームが好きな人は、時間が溶けますのでご注意ください。
ゲーム内にリアル時間表示の機能は必ず有効にしましょう!w

debugon

debugon Steam

2022年08月19日

Old World へのレビュー
5

ターン制ストラテジーゲームの王道である「CiVシリーズの古代版」という前評判は概ねあっていたと思います。CiV6であった区域のシステムに似た隣接ボーナスや都市タイルの概念等、初見では難しい部分もありますがストラテジーゲームの良作だと思います。
ストラテジーゲーム特有の、序盤が厳しく終盤は作業ゲームになりがちというデメリットも、AIをなりふり構わずにするモードがあるので最後まで気が抜けない勝負になります。

Endbringer

Endbringer Steam

2022年08月07日

Old World へのレビュー
5

CivilizationとCrusader Kingsを足して2で割ったような4Xゲーム
まぁまぁ楽しめたしどちらかといえばおすすめだが、傑作となるにはまだまだアップデートが必要
価格帯もちょい高めなので、よく調べた上で購入を検討されたし
現時点では定期的にアップデートされているため、そのうち神ゲーになる可能性もある

■プレイ雑感
他国を侵略することなく内政シコシコして野望勝利が確実なので、平和好きにはオススメ
大使に高カリスマキャラを据えれば簡単に他国評価を上げれるので、八方美人外交はメチャクチャ簡単
反面、戦争は命令書の縛りがきつく、かなり技術が進まないと都市攻略は困難でコスパが悪い
終盤にどうしてもスコアで勝てそうにないときに始めて戦争仕掛けるぐらいの感じ

内政はかなりミクロマネージメント重視で、建築物の配置に気をつけないと宮殿などの重要建築物が建てられず出力が半減する
また人間関係にも気を配らなければかなりバッドイベントが発生する
好感度100/200で出力が50/100%上昇するため恋愛シミュレーションよろしく好感度稼ぎに奔走することになる
どうしても相容れないヤツがいたら投獄・暗殺するのも手(恨まれたまま放置すると逆に反乱・暗殺されたりする

こういう細かい管理の積み重ねが腕の見せどころとなっており、これを好きか嫌いかで買うかを決めるのが良いと思う

☆ゲームシステム
■良い点
・ターンの始めからやり直し、一個前の操作の取り消しができる
Ctrl+zが出来るのは非常に便利 若干動作が重いがセーブをロードし直すのとでは比較にならない快適さ 
・運要素を排した戦闘
Ctrl+zが出来るため、与えるダメージは常に一定にせざるを得なかったというのもあると思うが
戦闘結果がランダムだといい乱数をひくまでガチャしまくる戦法が無意味になるのでこれは英断

■悪い点
・最適化不足
世界のほとんどが明らかになるターン100ぐらいからFPSがガクンと落ちる
建物や資源オーバーレイがクソ重い アーリーアクセス抜けてるんだしもうちょい頑張って
・ゲームバランスの詰めが甘い
以下研究順が圧倒的に強い
[spoiler] 貴族、車輪、落とし格子(3役の解禁)→市民権、学問(都市力と研究力超ブースト)→水力学(採石場ブースト) [/spoiler]
AIはこれらを優先しないので中盤以降は内政でぶっちぎることが容易
これらの技術があまりに強すぎて、他が息してない

あと、どう見ても石材の需要だけが異常に高すぎる
ターン250以上をキープしないと延々石材を買い続けるハメになる
出力量の調整や、建物に必要な資源の種類の見直しが必要だろう

managan

managan Steam

2022年08月06日

Old World へのレビュー
3

向き不向きがあり、私にはダメかな。
ぬるい感じが好きなので、ちょっとでも選択ミスすると取り返せずダメになるのは。
あと、ランダムとはいえ、バランスが悪すぎる気がします。

akimaro3

akimaro3 Steam

2022年08月05日

Old World へのレビュー
5

とても面白い

Oniku

Oniku Steam

2022年08月04日

Old World へのレビュー
5

#ゲームシステムを完璧に把握できていないので、ちょっと的外れな事を書いている可能性アリ

Old World
Civilization4BTSのデザイナーが帰って来た。Offworld Trading Company以来か。
Offworld Trading Companyは良いゲームだったが、DLC多すぎで、リアルタイムで忙しいゲームなので私にはあわなかったけど、ターンベースなら、AIの出来の悪いCivilization6を覆す何かをしてくれる。
が、現時点では期待し過ぎだった。

CivilizationにCrusader Kingsのような人システムをマイルドに足し、氏族システムで内政を強化した、いたって、普通な、4Exゲーム。
パラドゲーほどのゲームシステムの奥深さは無さそう。
内政は相互ブースターのような建築物により、組み合わせを考えるとお得になる。
戦争はAIの戦闘ユニットの移動や攻撃が優秀なので楽しい(悔しいw)。
やり過ぎを感じるAIに対抗するため、プレイヤーの移動や攻撃にはUndo機能がついている。
とりあえず、4Ex好きは買うべき。
ただ絶賛するには何かが足りない。
特にイベントが、バッドイベントまみれで、これが楽しくもあり、ストレスでもあり。
ゲームとしては完成しているが、まだまだ細部が未完成くさい感じもある。
それでも世界でわずかな日本語プレイヤーのために公式で日本語に対応してくれた。感謝である。

良い点

イベント満載
イベントが豊富に存在。分岐イベントも多数あるので、色々起こる。

AIの戦闘ユニットの使い方の出来がいい。
命令書システム(命令書を消費する形式でユニットの移動や攻撃すると消費)と、上手く組み合ったAIの戦闘ユニット。
これにより戦争は人間が絶対有利ではなくなり、必ず消耗戦になる。地形とAIが生産したユニット数にもよるけど。
AIはユニットを倒す攻撃を最優先で行い、有利な地形に移動し、視界外付近にユニットを多数集結させる(ぴったり1ターンで辿り着けない位置に陣取るので、迂闊に近づいてしまうと次のターンで袋叩き。まあ全知[戦場の霧が無い]くさい動きではある)。
知らない間に大事な象兵を失っている私より遥かに上手いw
戦争はただの浪費だと教えてくれる。

外交が単純明快。
Civilization5や6の様な、AIを優遇するためだけに搭載された蛇足な非難システムが無い。
このゲームのAIは非難なぞ一切しない。
その代わり時々要求(部族に宣戦布告しろ等)をしてくる。要求が通らなければ一方的に評価を落とす。
気に入らなければこっちも要求しまくれば良い。
譲歩が無い同士の行き着く先は、戦争だ。
そう、物理こそ正義システム搭載。
好きなだけ敵を滅ぼせ。非難システムのような永久罰則はない。
(しばらくすると戦闘ユニットががっつり減っていて、戦争はただの浪費だと気がつく。人類は進歩しない。)

悪い点

イベント満載w
イベントでバッドイベントが多すぎる。と言うか、ほとんどがバッドイベント。連発されると楽しくない。

AIの戦闘ユニットの使い方の出来がいいw
ユニットを倒すと言う一点ではコンピューターの計算力で完璧なので、結果的にただの消耗戦のゲームに成りがち。
序盤から(イベントで宣戦布告されるため)、それなりに戦闘ユニットを生産する必要がある。
生産が消耗より不足すると、いつか前線が崩壊し、都市は占領される事になるだろう。
まだ古代なのに、第二次世界大戦の国家総動員体制状態である。
消耗戦ゲームなので、複数国に囲まれてると、最初から死亡フラグが立っている。

テンポが悪い。
CivにCKを足したので、毎ターン登場している人に対してもイベントが起こり都度判断が必要。(だがイベント豊富なのは雰囲気作り等で良い点でもある)
イベント処理、移動、内政、戦闘、偵察、の判断が必要なので、1ターンに時間がかかる。
ターンが進むとAIも時間がかかる。(1秒だったのが数十秒)
グラフィックスも重め。

簡単に改善できそうな不満点(自分でxml書き換えて、MODで作れそうなレベル)

英雄が弱すぎる
残念ながら、英雄の力は薄く(居ても完璧な計算で100%倒される。倒せない時はそもそも攻撃してこない)、いかに戦闘ユニットの数を用意するかの勝負になっている。
古代が題材なら、英雄無双を重視して欲しい。
イスカンダル無双する英雄強化MODはどこかにありませんか。
とりあえず将官つけたユニットのHPや攻撃力をプラスしてくれるだけでいいから。
現状、英雄空気(それでもカリスマ10あれば防御力66%増でそれなりには固い。だが固いだけで、無双できる訳ではない)。
いいじゃない、イスカンダルにやられてお味方全滅ですぞで。糞イベント連発より遥かに納得がいく。何しろ相手は英雄なのだから。
イスカンダルにビビッて都市に引きこもり。それが弱者の正解。

細部に変な所がある
例えば、王が死に子が継承するとする。するとなぜか子の母親に"継承対象外"が付与されて評価-100される。
お母さまは、王となった私の事が、そこまでお嫌いなのですか?
少し遊んだ私がすぐ変だなと気が付いたので、気が付いていないのが多々ありそう。
2年も前に販売(Epicで2年前に専売)したゲームで、今まで何やってんだ?
単純に未完成過ぎる。

バッドイベントが多すぎる
能力低下は日常茶飯事。上昇は時々あるかもしれないないかもしれない。
子に弱点が付く→それをイベントとして2/3の確率で孫に弱点が付与。運が悪いと100年継承される呪。(ゲームは標準だと200年で終了)
こんなイベント満載は勘弁してくれ。

イベント全般の設定が悪い
相手国への感情、それが評価。それが各種イベントにより、数年~数十年毎にマイナス評価をくらいまくる。
イベントでプラスになるのはめったにない。(だからターンが経過すると、全勢力マイナスにしかならない)
部族相手に宣戦布告を要求してくるが、これを拒否すると評価-64が80年とか言うアホ設定。(ゲームは標準だと200年で終了)
技術を要求してくるが、これを拒否すると(略)
貢物を要求してくるが、これを拒否すると(略)
他国への宣戦布告を要求してくるが、これを拒否すると(略)
勝手に評価-200とかになって、当然の顔で宣戦布告。
戦争中でも、別の国から同じイベントが発生してこれまた戦争。結局多数国とイベントで強制戦争。
ただしこのゲームの戦争はコストが高くつく(命令書の消費)ので、攻める側が都市を落とさなければ大損(それまで得るもの皆無)なので、有利な地形に引きこもっていようw
攻めるのはそうとう戦力差がないと、ただの消耗で徒労に終わる。
なお、一度戦争になった国は、兵を倒すと評価低下、都市を落とすと評価低下までもが加わるため、その国との評価がプラスになる事は永久になくなる。
運が良ければ、一連の低下イベントが来ないで、平和条約が結べる事もある。
(なおイベントで条約破棄がある模様w)
永久マイナス累積はアホ過ぎるので、この手の評価値は永久ではなく、王一代限りにした方がすっきりしそう。

イベントでの宣戦布告が多すぎる
唐突に、こちらが貢物を差し出さなければ強制宣戦布告と言う、パターンすらある。
"屈服"で、貢物よこせを拒否で宣戦布告。
(代替わり連動で)"〇〇の要求"で、貢物をよこせを拒否で宣戦布告。
こんなパターンが満載。40ターンくらいから頻発するようになる。
貢物を出しても、評価が低下して、そのうち戦争になるので、可能なら拒否しか選択肢が無い訳で、当然戦争になる訳だが、戦争中に、また別の国で同じイベントが起こって、別の国とも戦争。
イベント頻度が低いに設定してゲーム開始しても、このパターンが多すぎる。
ただしこのゲームの戦争はコストが高くつくので(略)

初期の資源バランスが悪い
結構先の技術でないと開発できない資源だけが初期配置とかされると、お先真っ暗。
木立資源、お前ね。
それに初期に開発できる資源がないと、文化や成長を+2できないので、序盤から伸び悩む。
例えば、大麦や羊とかがないと、+2の成長ボーナスが貰えないので、市民が増えにくい。
序盤の+2の有無が地味に痛い。序盤に+2成長を増やす方法は、専門家を作る(4~5年とかかかって+1)しかない。
序盤、3か所くらい+2成長資源があると、入植者が3~5年で量産できるが、無いと8年とかかかって、もう出遅れてる。
Civilizationと違って、このゲームでは農場作っても、全体の共用の食糧になるだけで、都市の成長には無関係。
都市の成長は資源のところに作った建築物と専門家でしか増えない。
プレイヤーが関与以前にいくつ周囲にあるかが全て。
立地ゲーム過ぎる。
それにマップスクリプトおかしくないか?資源1とかだったり、資源5だったりするし。

労働者への指示
労働者への指示の操作に手間がかかりすぎる。
これは、フィルター"有効な建設物の表示"が罠。
このフィルター役に立ちそうで、まるで役に立たない。必要な時に必要な建物が表示されない。
結局他のに切り替える事になるので、最初から"地方の建築物を表示"と"都市の建築物を表示"だけを使っていた方が良い。
単純に、フィルター"建設できるもの"を追加して欲しい。

知らないと危険(一敗)
それは都市の"不満"。
都市に設定されている不満は、直接的な影響が見えにくく、不満が増えても何か変わった感じがしない。
だが、都市の不満=氏族の不満であり、不満がマイナスでもすぐ何かある訳ではないが、不満をトリガーにしたバッドイベント連発が危険。
しかも氏族の不満は、気が付きにくいが、その氏族の戦闘ユニットの能力を低下させており、じわじわ弱らせている。

不満を下げるには都市で祝祭をすれば良いが、これは実はもう失敗ループに入っている。その間何も生産できないからだ。
祝祭をせずに下げる方法を早めに研究するのが重要だ。
例えば、技術名演劇は、不満を下げる施設(劇場と円形劇場)を作れ、直接不満を下げる事ができる。
劇場の前提のオデオンでは不満を下げられないので、文化なんかいらんわーで後回しにしてはいけない。

祝祭での不満下げは一時しのぎにはできるが、すればする程国としては弱くなる。
劇場と円形劇場と高級資源(+宗教+法律等)で上昇を抑え、最低限の祝祭でしのぐべき。
不満を放置していると、永久祝祭wしてても、不満が下がる値よりも不満が上がる値の方が高くなるので、都市の生産自体が詰む。

izumi008

izumi008 Steam

2022年07月23日

Old World へのレビュー
5

・良い点
同デザイナーが手がけたciv4をベースに、5のヘックス制バトルと6の改善パズルを上手く組み込んでいる。
特に素晴らしいと思ったのがゲームシステムとうまくマッチしているAIの手強さ。的確な内政で国力を伸ばし、こちらを外交や謀略で妨害し、軍事では容赦ない物量で都市を落とし領土を広げてくる。中難易度でも油断すると負けてしまう手強さで終盤まで気が抜けない。
どの兵種が極端に強いと言う事はなくバランスがとれており基本数で勝負なものの、地形や戦術次第で大きな戦果を挙げられるのは4のスタック物量戦と5以降のヘックス制を見事にミックスさせ昇華させている。特に騎兵で次々敵を制圧していくあの感覚はハマるとやみつき必至。

命令書システムは「このターンで何をするか、何を優先して行動するのか」という思考が求められるので、終盤まで緊張感を持ってプレイできる。最大200ターン(筆者の平均クリア時間は150T前後)というのもほどよい長さでダレないのも◎。
様々な条件で起きるイベントはなかなか多彩で飽きさせずプレイに彩りを添えてくれる。ただこれは悪い点もあるので後述。
チュートリアルやUIはかなり親切設計でストレスなくゲームに没頭できる。
史実シナリオはよくある雰囲気を愉しむ程度のオマケかと思いきや、一部は通常ゲームより難しかったりとやり応えがある。

・評価が分かれる点
王朝システムがランダム過ぎる。能力や特性はかなりランダムでイベントで悪化してしまったり、そもそも跡継ぎが生まれなかったりと育成のカタルシスに欠ける。
毎回違った展開が味わえるという魅力もあるので一概には言い難いがかゆいところにもう一歩手が届かない感覚。初代王だけは史実再現というのも中途半端に感じる。
何らかのリソースと引き換えでもいいからもう少しプレイヤーの裁量できる余地を増やしてほしかった。

・悪い点
登場文明が少なく全体的に地味。バビロニアやカルタゴなど一部を除いてだいたい同じ、という印象を受けてしまう。
文明特性があまり強力でないのと人物周りのランダムさがかえって没個性を引き起こしている。
今後のDLCでインドやアフリカ等新文明の追加やさらなる特性の追加を期待したいところ。
あと後半とにかく重い、メチャクチャ重い。筆者の環境(一応推奨)ではCPUファンがブンブン鳴るのでマシンスペックには注意。

・総評
まだ荒削りだったり物足りないところも多いが、シンプルながらやり応えのあるストラテジー。
civ6も1000時間ほどプレイしたが個人的にはこちらの方が遥かに面白かった。
頓珍漢な行動を繰り返す接待AIに飽きた、という人にはお勧め。

Nora

Nora Steam

2022年07月17日

Old World へのレビュー
5

王家と氏族・家臣のあるCIVでシステム的にはCIVよりも良く練られていてとても面白いです
日本語対応済、100ターンを超えたあたりから段々CPUの待ち時間が長くなるのがネック
私は勝利条件外して飽きるまでやってますが普通にやったらそれくらいで終わる気がします

blueseven0078

blueseven0078 Steam

2022年07月07日

Old World へのレビュー
3

情報量の多さと文字の見難さでとっつきにくい。HOIが好きな人は楽しめるかも

Ryumiin

Ryumiin Steam

2022年07月02日

Old World へのレビュー
3

やはり上位文明で敵を蹂躙できないのは物足りない。
ゲームの中でぐらい無双したいのが男の子なんだ!!

ukulele

ukulele Steam

2022年06月29日

Old World へのレビュー
3

1ラウンド目は一人1分、2ラウンド目は3分、そして最後の5ラウンド目は30分かかる…
みたいな、複雑さが増えていくタイプのボードゲームを遊んだことはあるだろうか。
それが30ラウンドくらいまで続くゲーム。

task17

task17 Steam

2022年06月16日

Old World へのレビュー
5

よいゲームだ。
下手に高難易度でプレイイングしている人が多いので、悪く見えるゲーム。
エセのCiv6買うぐらいなら絶対にこちらだ。

Balalaika0604

Balalaika0604 Steam

2022年06月14日

Old World へのレビュー
3

This review is written with the translation software DeepL, but first I want to say that the Japanese translation of this game is garbage that makes no more sense than that translation.

The level of completion is appalling, but I hope that the finished game will evolve and become playable.
(Just like it actually evolved in Sid meier's Civilization IV: BtS).

And the only reason I paid 50$ for this expensive game is because Sid meier Civilization IV: BtS is the best and was worked on by its producer.
But when I played it with high expectations, I was honestly disappointed and now I'm bored. I will try to figure out why.

(1). The game system has a sense of déjà vu and doesn't feel new.
(2). It combines the bad parts of all the games referenced. (siv+CK)

First of all, the game's combat is directly inherited from Sid meier's Civilization V.
And its negative legacy, the strategy of being the strongest if you have the right number of projectile units, is still there.

When I invaded Rome in Carthage, starting the battle in the province of Basilicata from the city of Siracusa, all the Roman soldiers who greeted me were projectile soldiers, and there were 10 of them.
And once the battle started, we were fed up with the way the projectile soldiers kept being replenished.
The AI seems to understand that projectile units are stronger.

The battle strategy is also the same as in Civilization.
First, infantry units are deployed on the front line and projectile units are placed in the rear.

Following the infantry units, you build roads and fortifications with laborers, then move damaged units back and redeploy them with new units. Just repeat this rotation.

I have an idea about combat.

Add the concept of equipment + the concept of morale.

When you kill an opponent's combat unit, all you get is experience. This is too boring!

There should be a reward for winning a battle.
This could be prisoners of war (to recover units), slaves (lower unit maintenance costs), items (equipment, etc.), etc.
I would gladly fight if unique items were available, but currently it is just work.

The terrible thing about this game is that there is no concept of morality and you fight until you kill every enemy soldier or general.
Usually I fight if I think I can win, but if I think I will lose, I run away immediately.

For example, why don't you introduce a depression gauge and units that have maxed out their gauge due to the number of battles they have fought, the number of times they have been attacked, or the accumulation of war fatigue, will act on their own?
And to lower the gauge's accumulation value, you have to pay funds.
I think this would be a good use of Carthage's money.
To my surprise, Carthage only has land, stone and mercenaries as uses for money.
This really surprised me.

Regarding the clan system.
First of all, I want to say one thing: why can we only choose up to three clans? I mean.

And like CK3, all the descendants of the clans are fictitious and not motivating.
When I start the Pawnee War, the Barca family does not exist and there is no General Hannibal Barca.

If Hannibal Barca were to appear, I would be motivated and would do my best to take on Rome.

I think the golden and dark ages of this world should be recreated with the birth of a great ruler or a dark lord.
The only way to do that is to use real people, because history buffs will love it, and they will find it fun to find out about these people while playing the game.

Complaints or mysteries.
Why should I have to manage, produce, and control the army when I delegated the cities to other clans?
This makes the clans meaningless and all the cities are at my disposal, as if they were under my direct control.
(Frankly, I don't see the appeal of clans)

As for multiplayer, I have no interest in it and have never played it, but after playing it, my impression is that it is currently not suitable for multiplayer.

The bottleneck is probably the controls, the amount of management and the time spent waiting for it.

Taking Carthago as an example, the first generation dido has about 15 action points.
The second generation has over 50 action points.

This is a system where the second generation is not special, but the points increase in glory when you use the resources built by the previous generation.

The reason for this is that I thought it would take too much time to fit in a time-matching multiplayer game, since each generation would add more action points and the amount of manipulation to be done would increase accordingly.
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このレビューは翻訳ソフトDeepLで書いていますが、まず言いたいのは、このゲームの日本語訳はその訳よりも意味がわからないゴミだということです。

完成度の高さには呆れるが、完成したゲームが進化して遊べるようになることを期待したい。
(Sid meierのCivilization IV: BtSで実際に進化したように)。

そしてこの高いゲームに50$払った理由はただ一つ、Sid meier Civilization IV: BtSが最高で、そのプロデューサーが手掛けたからです。
ですが期待してプレイしたら、正直がっかりして、今は退屈しています。その理由を考えてみようと思います。

(1). ゲームシステムに既視感があり、新しさを感じない。
(2). 参考にした全てのゲームの悪い部分を組み合わせた作品。(siv+CK)

まず初めに、ゲームの戦闘はSid meier's Civilization Vをそのまま受け継いでいます。
そしてその負の遺産でもある、投射ユニットの数を揃えれば最強と言う戦略も健在です。

私がカルタゴでローマに攻め込んだ際、Siracusa市からBasilicata州で戦闘を開始した際に、お出迎えされたローマ兵は全て投石兵であり、その数は10体でした。
そして戦闘が始まると、投石兵が補充され続ける様子にウンザリしてしまいました。
AIは投射ユニットが強いという事を理解しているようです。

戦闘の戦略もCivilizationと変わっていません。
まずは前線に歩兵ユニットを配備し、後方に投射ユニットを置きます。

その歩兵ユニットに追随して、労働者で道路や要塞を建築し、傷付いたユニットを下がらせて新しいユニットに配備しなおします。このローテションを繰り返すだけです。

私が戦闘についてアイデアを出します。

装備の概念を追加する+モラルという概念を追加する事です。

相手の戦闘ユニットを倒しても得られるものは経験値だけです。これはあまりにもつまらなすぎます

戦闘に勝ったら報酬を用意すべきです。
その内容は捕虜(ユニットの回復)奴隷(ユニットの維持費低下)アイテム(装備など)
私はユニークアイテムが出るのなら喜んで戦いますが、現在はただの作業です。

このゲームの酷いところはモラルの概念と言うものが無く、敵兵や将軍を皆殺しにするまで戦闘をします。
普通は勝てそうなら戦いますが、負けそうならすぐに逃げます。

例えば、恐慌ゲージを導入して戦闘をした回数、攻撃を受けた回数、戦争疲労の蓄積によりゲージがマックスになったユニットは、勝手に行動するとかしてみてはどうだろうか?
そしてゲージの蓄積値を低下するには資金を払う事。
これでカルタゴの金の使い道が出てくると思います。
驚いたことにカルタゴはお金の使い道は、土地と石材と傭兵しかありません。
これには本当に驚きました。

氏族システムについて。
まず1つ言いたいのは、なぜクランを3つまでしか選べないのか?という事

そしてCK3のように氏族の子孫人物は全て架空の人物であり、モチベーションが上がらないという事。
私がポエニ戦争を開始する際、バルカ家は存在せず、ハンニバル・バルカ将軍も居ない。

もしハンニバル・バルカが出てきたら、私はモチベーションアップをし全力でローマに挑むだろう。

この世界の黄金時代と暗黒時代は名君が生まれるか、暗君が生まれるかで再現したらいいと思います。
それには実在する人物を起用する事です、それは歴史好きにはたまらず、ゲームの片手間に、その人物について調べる楽しさを見出せるからです。

不満点というか謎の部分。
何故都市を他の氏族に委譲したのに、マネジメントから生産、軍の操作まで私がしないといけないのでしょうか?
これなら氏族の意味が無く、全ての都市は私の直轄領のように、思いのままです。
(正直氏族の魅力が無い)

マルチプレイですが、私は興味が無くやった事は有りませんが、プレイングをしてみての感想ですが現状マルチに向かないと思います。

ネックなのは操作性とマネジメントの多さとそれに費やす時間の待ち時間でしょうね。

カルタゴを例にしますと、1代目のディドーで行動力ポイントが15くらい。
2代目で行動力ポイントが50を超えました。

これは2代目が特別な存在ではなく、先代の築いたリソースを利用すると、その栄光でポイントが増えるシステムです。

世代を重ねるごとに行動力ポイントが加算され、それに応じての操作量も増えるので、時間を合わせるマルチプレイに時間がかかり過ぎて合わないと思ったからです。

Morvran

Morvran Steam

2022年06月11日

Old World へのレビュー
5

紀元前の古代文明国家の争いという歴史テーマに限定しつつ、ゲームシステム的にはCivとCrusader Kingsが融合したようなゲーム。Civ同様ユニットの移動や行動はターン制に依拠するが、独自のアクションポイント制で戦略面でよりクリエイティブな戦いができる。ただ、カバーする歴史の範囲が狭いのでCivのような社会進化論的ダイナミズムは生じないので、終始地味なプレイになることは避けられない。

makitadenti

makitadenti Steam

2022年06月07日

Old World へのレビュー
5

睡眠は大事です。
人生のより長い期間、ゲームを楽しめる脳を保ちたいならしっかり寝ましょう。

atsuogu

atsuogu Steam

2022年06月05日

Old World へのレビュー
5

このゲームに出会ってから2週間くらい、寝食以外のほとんどの時間をゲームに使って
しまった感想ですw(プレイ時間約200時間)。
最高に面白いゲームでした。興味がある方はぜひやってみましょう。自分的にはシヴィ
ライゼーションよりもこちらの方が楽しかったです
明日からはそろそろリアルを頑張らないといけないので、のんびりプレイします。

良かった点
 ◎ 硬派で大変よくできたシミュレーションゲームです。光栄の三国志2やチンギスハー
ン4を初めてやった時に味わった感動に再び出会えました。光栄ゲーも、こういう方
   向に正統進化して欲しかったな。。。
 ◎ 顔グラ・音楽等の雰囲気作りがとても上手い。やはりこれの良し悪しで没入感が
   かなり変わる。
 ◎ 1行動づつ簡単に取り消し・再試行ができる。様々な試行錯誤が出来るので、いろん
   な検討し納得のいく選択をすることができる(ズルをするという意味ではないです。
   取り消し再試行でそのコマンドの効果などシステムの理解が進みやすいということで
   す)
悪かった点
 ◎ かなり作りこまれているので、本当の意味でシステムを理解するまでにかなりの時間
   を要する(行動取り消し機能を早めに知っていればもう少し早かったかも)
 ◎ デフォルトの簡単設定で難易度を上げると蛮族の頻度が増え、雑魚狩り作業ゲーにな
   ってしまう。詳細設定できちんとカスタマイズして難易度を上げれば、多国間の緊張
   する闘いが味わえます。

Nekko

Nekko Steam

2022年06月04日

Old World へのレビュー
5

OldWorldのプレイ時間が100時間を超えたところで、全容の一端が見えてきました。それでもまだ、この世界の2%程度しか把握していないと思いますが、それでもいくつかの特徴は把握しつつあります。

OldWorldはゲームプレイ全体を通して上振れと下振れの差が極めて大きく、1ターン目に考えた戦略が普通に通用する場合と、全く通らない場合があります。ターン制のゲームですのでターンは戻せませんから、戦略が通らなかった場合は詰みまであります。戦略の軌道修正をしようにも、ターン数は限られており対戦相手国も時間経過とともに強大になっていきますので、おそらく間に合わないです。

戦略ゲームの中級以上、上級のプレイヤーは、それでもどうにかねじ伏せて勝利を掴むと思いますが、私のような低難易度の設定でゲームを楽しむ初級のプレイヤーは、事実上、低難易度においてもCiv5やCiv6のような「セオリー通りに丁寧に進めたら必勝する」が封じられたということです。

攻撃的な戦争を主軸とする戦略なら割と通るように見えますが、それはしたくないので基本は非戦で内政に注力して勝利を目指す場合、爆勝ちするときと詰みに向かう場合の両極端の結果になります。

また、イベントによる戦争勃発があるので、本当にゲームプレイを通して最後まで非戦で通せることはほぼありません。対戦相手国に対し戦争を仕掛けることを行わないでプレイすることを、OldWorldにおける「防衛的な戦略」と呼ぶことにします。この視点で見ていきましょう。

防衛的な戦略の場合は対戦相手国(AI文明)が強大になるため、VP(勝利点)による勝利が事実上封じられます。そこで、基本的には、野望勝利と呼ばれる別の勝利方法を狙うことになります。

この野望勝利が厄介で、ランダムなイベントを通して得られる野望に何が来るかによっては、野望を取ることができず詰むことがあるためです。

イベントの時にどの野望を進めるかの選択肢は用意されていますが、いずれの選択肢も期限内に達成不可能なものだったり、攻撃的な戦争を必須とするものだったり、無理をすれば出来なくはないがその野望に取りかかると内政戦略が大きく崩れ、取り返しの付かない内政の減速を招くもの(罠選択肢)もあります。

現在、私のOldWorldの全プレイに対する勝率は20%です。(途中でプレイを止めてしまったものは敗北とカウントする)

難易度は下から3番目(低難易度の設定)で、かつ立地の厳選をしています。厳選をしたところで、って感じかな。どれほど立地が良くともスタートダッシュしようとも、中盤以降の野望の引き次第……になるからね。

野望による勝利はプレイヤー専用の勝利方法で、AI文明は野望を進めません。そのことから開発者側は、この野望勝利を「勝利ポイントで負けていても、最後はプレイヤーに勝ってゲームエンドを迎えてもらうために用意した」的な主旨を述べてはおりますが、それはどうかな?

ごく一部の簡単な野望を運良く引き当てれば期待通りに勝てますけど、用意される野望の多くは無理難題過ぎて、見た瞬間に「できるわけねーだろ」的なバランスになっています。進め方を大きく転換することを迫られます。

それらの野望は、全力でその野望に向かって突き進めば、確かに達成はできます。実際、やりました。野望。取りましたよ! ……案の定その後、破綻した内政を立て直すことができず、ターンを取り戻せずに詰みです。

内政では、一定のターンまでには絶対に達成しなくてはならないポイントがあって、着実に(可能な限り早く)それらを獲得することが重要なんですね(大臣、スパイ、図書館、UUなど)。無理に野望の方向に突き進んでしまうと、それらの基本的な内政がぶっ壊れるわけです。

特に序盤は、内政で遅れた分は取り戻せません。研究には「捨て札」の概念があるので、野望の達成のために必要だからといって研究を戦略とは別の方向に進め、その過程でもしも「大臣、スパイ、図書館、UU」これらの研究を捨て札に入れてしまうと、取り戻せないほどの(内政の)減速になることもあります。運良く野望の達成条件が内政の進め方と一致していれば問題はない、という話ですが、それが「上振れ」です。

内政寄りの(約40ターン以内に無理なく達成可能な)野望は本当に数が少なくて、数少ないそれらを引き当てないと沼にはまりかねません。シード値制で乱数の変更がないので、1ターン前にロードして戻っても無駄です。何度イベントを見ても同じ選択肢になります。

野望勝利は全部で10の野望を達成することで勝利となります。無理難題は最後の野望だけにしてもらいたいと何度思ったことか。ちなみに最後の野望は3つほど用意されていますが、内政に注力する場合は事実上、そのうちの1個しか選びようがないです。

ゲームプレイ全体を通して、選択肢があるようで、ない。勝利することを捨ててしまえば自由に選んで良いのですが、それはどうなのかとも思うね。

攻撃的な戦争をする戦略を進んで行うか、よほど習熟して上達しない限りは、野望による勝利は本当に運次第です。「野望による勝利」は「幸運による勝利」と読み替えても差し支えないでしょう。少なくとも「戦略による勝利」ではない。決して。

それらのことを含めて、面白いと思えるかどうか、ですね。

----------------------------------------
2023/01/09 追記

野望勝利を目指す「防衛的な戦略」をトライしましたが、低難易度においても勝率は極めて低いです。
この戦略は意図的に封じられているのではないか? と思えてしまうほどです。

ターンの進みの単位を半年ごとに変更し、野望を達成しやすいようにしていますが、
前半の野望は達成できても、後半に出現する野望の候補がとにかくヤバいです。

アップデートを経て、低難易度帯の難易度がさらに上がった印象です。
5回ほどプレイして、1回しか野望勝利できませんでした。

確かにゲームシステム上は不可能ではないけれども、それを達成するのに何ターンかかると思ってるんだ……。

以下、難易度がエグい野望の例:

・「将官を指導者とした軍事ユニットを10体倒す (0/10)」
…… これが中盤の野望候補として出てくる。「将官を指導者とした」という条件がヤバい。

・「教義と財政政策を発見する (0/2)」
…… 学者を指導者にして、軍事を無視して研究全振りで進まないと、まず間に合わない。なお軍事を無視すると詰み。

・「+100食糧、鉄、石材、木材 / ターン (0/100)」
…… 4品目全部だ……! 総生産量ではなく毎ターンの収支を+100以上というのがまた。

・「外国の都市を5つ占拠する (0/5)」
…… この野望を約40ターン以内に達成できると思う?

・「称号の偉大なる者を獲得する」
…… 「偉大なる者」の獲得条件を調べて吹いた。クリアさせる気ある?

制作者は、制覇勝利と比較して野望勝利が簡単すぎると認識したのか、やたらと達成困難にする調整を加えてきていますが、毎回詰みエンドはプレイする気力が削られます。

ただでさえキャラクターの制御が難しく、野望の制限時間が短いんだから、野望の制限時間を廃止し、かつ同時に受けられる野望を6つくらいにして、全力で進めば達成できるくらいには調整しないと、幸運に恵まれない限りクリア不可能になります。

防衛的な戦略をさせたくないのは分かりましたが、低難易度でも野望勝利させる気が無い調整をしてくるのは困ったものです。

腐れマンゴー

腐れマンゴー Steam

2022年06月03日

Old World へのレビュー
3

日本語ベータで遊びましたがフォントが小さくて見づらい

北海南海

北海南海 Steam

2022年06月01日

Old World へのレビュー
3

ゲーム内容については不満はないがゲームバランスが悪すぎる。 
特に都市を建設する場所が限られているのにも関わらず、島が点在するマップなどでは後半にならないと建設できない点。
難易度が上がると初期都市がAIは5都市以上でこちらは1都市、さらに相手は研究が進んだ兵が大量にいる状態でスタートでこちらは1兵士のみ。
クリアする条件はいろいろあるが、ほとんどが野望クリアになってしまうため数回遊ぶには良いが何度もクリアする気にはなれない。

Gamer

Gamer Steam

2022年06月01日

Old World へのレビュー
5

総合的にオススメ

悪い点
・内政の操作量多すぎ
・CPUの思考時間が長い(i7 8750H 16GB)
・兵数の表示がなく、CK3のような戦争への没入感はない
・CK3ほど深い人間関係はない

良い点
・CK3より圧倒的にグラフィックが美しい
・翻訳が丁寧で良い
・CK3より戦闘が分かりやすい
・技術のランダム化も良い

人による点
・古代のみでやりたい人には良い(個人的には好き)

nebebe

nebebe Steam

2022年06月01日

Old World へのレビュー
5

面白い! けど数回プレイしたらもういいかな。
色々良いアイデアが盛り込んであるとは思う。でもあんまり詰めきれてない感じ。
ゲーム後半のターン待ちが便所いけるくらい長くなるのどうにかして!

高難易度は軍事ノーガードで土下座外交の内政ガン振り野望勝利狙いが1番ラクな気がするけど、どうなんでしょう。

脂ぎった

脂ぎった Steam

2022年05月30日

Old World へのレビュー
5

基本的には面白いが、都市出しできる地点が固定なので戦略性や自由度が異常に低い点はクソ
「あと1マス海岸に近ければ港湾都市にできるのに……」とか「なんで1マスだけ川から離れてるの?」とかが多く、ゲームを始める前にマップをリロードして厳選するハメになる

susiumai666666

susiumai666666 Steam

2022年05月30日

Old World へのレビュー
5

六角形で良い。

w@shyu

w@shyu Steam

2022年05月28日

Old World へのレビュー
5

ひとまずデフォルト難易度で勝利しました。
見た目はCivですが中身はいろんな作品のインスパイアを感じました。

基本的な操作は見た目通りCivです。
特に技術ツリーは踏襲されています。

命令書数システムがあります。
これはコーエーSLG系でよくあった指示関連に命令書が必要なやつです。
これのおかげで戦争(戦闘ユニット)と内政(労働者)の両立できません。
なにせユニットを動かすのに命令書が必要だらからです。これはよくできていると思います。

資源は大まかに4種類です。
これはステラリスのような感じです。
鉱山を立ててもハンマーなんて出ません。鉄が取れます。これがCiv脳になっていると混乱しますw
ステラリス序~中盤のようにこの資源バランスがかなり大事です。

また人物フォーカスがかなりあります。
これはCKのような感じで、これについてはストアにも触れられていますね。かなり大味。
またユニットや役職に人物付与ができるので、パッと思いつくとトータルウォーに似たようなものがあったかな。

またエンドレスシリーズのように都市が建設できるところがある程度決まっています。(地域ではないですが
これもCiv脳でやると混乱しますねw

さて、このゲームがお勧めか?というと、
上記説明のゲームタイトルを踏まえてみて何か感じる人にはお勧めです。
やっぱりなんだかんだでかなり複雑です。
ただ、インスパイアされたシステムがあまり破綻なく絡み合っているところが面白いです。

余談なんですが、技術の音楽を獲得するとBGMが始まります。これがなんか好きwBGMも最高

goodmog

goodmog Steam

2022年05月28日

Old World へのレビュー
5

CivとCKのいいとこを合わせようとして結局どっちにも振り切れてない中途半端なかんじ
ただ箱庭ゲーのすきな人にはこのダラダラ感はいいかもしれん

TaoCE

TaoCE Steam

2022年05月28日

Old World へのレビュー
5

久しぶりのレビューとなります。最近色んなゲームに飽きてた時にこのゲームを見つけました。
とても夢中になってます。時間を見つけて少しずつ遊んでいこうと思います。
新しい文明の追加楽しみにしてます。
追加されるのでしょうか?(笑)

alaska

alaska Steam

2022年05月27日

Old World へのレビュー
5

Civ5とEndlessLegendとstellarisを足して2で割ってからさらに色々な要素を足したような感じのすごいゲーム。それらの作品の良いところと微妙なところを堪能できる。ルールの数が多いので良く言えば奥が深い、悪く言えば煩雑。チュートリアルがクッソ長い。
上記三作品にはない完全に新しい要素として、ターンごとにユニットに指示を出せる回数が限られるようになっている。これによってゲーム性が上がって面白くなったものの、civと比べて操作量自体はそんなに減っていない気がする。
操作性やゲームバランスは悪くなさそうな印象を受けるし、これだけ作り込まれたゲームをこの値段で買えるのは「コスパ」が良いのは間違いない。

シャンブロ

シャンブロ Steam

2022年05月26日

Old World へのレビュー
5

CIVILIZATIONシリーズに似た雰囲気のゲーム。ソロプレイ可。
1プレイヤーで延々とやり続ける事も可能。

技術が『古代』限定なのが難点と言えば難点かもしれない。

Old Worldに似ているゲーム