






Oxygen Not Included
『Oxygen Not Included』はスペースコロニーシミュレーションゲームです。エイリアンの宇宙岩の奥深くで、勤勉な乗組員は科学を習得し、奇妙な新生命体を克服し、驚異的な宇宙技術を利用して生き残り、おそらくは繁栄する必要があります。
みんなのOxygen Not Includedの評価・レビュー一覧

Nei.T
04月08日
次々と問題が起きてめちゃくちゃ頭を使い、ちょっと油断すると詰む、面白くてコスパが良すぎのコロニーシミュ。難問を解決するたびに「次はもっとうまくできる」でもう1回最初からプレイしたくなる。文系でもなんとか挫けずにエンディングを見れたのは、キャラクターの愛嬌のおかげかも。

空虚。
04月05日
基本的にはおもしろいゲーム。
ただし、複製人間の動きにめちゃくちゃイライラさせられる。優先度は弄りすぎてもいけないのだ。
ワールド作成時に設定から「Sandbox」をオンにして、詰みそうになったり複製人間にイライラしたら、適度にサンドボックスモードに切り替えてサッと解決するのが気楽。
なぜそうするかというと、失敗するたびに最初からやりなおしてたら時間がいくらあっても足りないので。

memento
04月02日
プレイ時間見て。人生で一番プレイしたゲーム。まだ全然飽きない。大好き。いつか詳細のレビュー書きたい。
ただ、何で動かないの?ってことが多くて初心者バイバイなことあるからそこだけ気をつけてほしい。

deckers-mm
04月01日
買ってよかった穴掘りゲーム!
キャラ可愛い 難易度は適度に厳しく キャラが𝑫𝒆𝒂𝒕𝒉しても
心の痛みが柔らか
なぜならこの子達は複製人間
性格や特性が変わって輪廻転生して何時かくる
私は亡くなった翌日に新規候補にそのまんまその子が居ておかえり!な気分でした
まだ序盤です
序盤ですがディグリ音がたまらなくいい音で心地よく遊んでます
やり直しは2回したけど
面白い次こそは‼️もっと生きる‼️
ってなって楽しんでます
セールで買ってよかった‼️

maimami1009
03月25日
難しすぎる。めんどくさい。試行錯誤して考えるのが好きな知的な人向け。リムワールドやTerraria程度のめんどくささで良い。建築だけでも楽しめるかと思いきや家具は決められたものしかない。家具Modもない。なので、これ以上は人気でる事はないだろう。現実的な話をすると、あまりにも過度に難易度をあげると、私のような頭の悪いユーザーは離れて行き人気はなくなり、開発者元にも収入はなくなり、結果、開発費用も途絶える。ゲームの商品自体が積む。人気だして稼ぐためにゲームを作ったのか、趣味で作ったのか知らないけど、お金がほしいなら人気だしたいならもっと賢くゲームを作ったらどうか。
おすすめしません。

Tsukumo
03月25日
コロニーを脅かす脅威は外にはいない。
あるのは資源の枯渇、酸素不足、病原菌、そして熱問題のみ。
うんうん唸りながら君だけの循環型コロニーを作るか、諸問題で行き詰まる前に脱出を目指すという
見た目のカジュアルさに対して、設計がストイックなゲーム。
好き。

skyriser
03月07日
[h2]このゲームについて[/h2]
熱力学が細かくシミュレーションされたスペースコロニーシミュ。
物質の三態(気体、液体、固体)が再現されており、例えば水は0度で固体(氷)に、100度で気体(蒸気)に変わる。
物質間で熱交換も行われる閉鎖空間の中を登場キャラクター(Duplicant。複製人間)に指示を出してコロニーを築き上げるゲーム。
わかりやすいモンスターみたいな「敵」みたいな概念が無いんですが、このゲームにおいての敵というのは環境。
複製人間は我々人類と同じように息をするので、酸素を消費して、二酸化炭素を吐き出します。
でも、閉鎖環境ですから最初からある酸素を吸い尽くしてしまったら、二酸化炭素だらけになって窒息します。
[b]Oxygen NOT Included[/b] ってわけですね。
では、酸素をどうやって作り出すか?例えば、電解装置を使えば、水(H2o)を酸素(O2)と水素(H2)に変換出来ます。
じゃあ酸素は出来た。じゃあ要らない水素はどうする?水素の活用方法は...と色んな副作用を考えていく。
そういった試行プロセスが本当に楽しいゲーム。科学が好きな人に特にオススメ。
[h2]DLCについて[/h2]
2025/03現在、DLCが3つ出ていますが、まずは本体だけで1度は遊んでみることをオススメします。
それぞれのDLCは、
* DLC1: Spaced Out!: ゲームの遊び方そのものを大幅に変える超大型拡張DLC
* DLC2: The Flosty Planet Pack: 寒冷要素を追加する小規模DLC
* DLC3: The Boinic Booster Pack: サイボーグ要素を追加する小規模DLC
となっています。
特にSpaced Out!は大きくゲームを変えてしまうため、是非バニラを遊んでからチャレンジすることをオススメします。個人的にはSpaced Out!アリの方が10倍楽しい。

miruru73
02月26日
デュプ可愛いし、装置をパズルみたいに組み合わせ考えるの楽しい!
装飾も可愛い!
ちょっと化学の勉強にもなるかなw
時間がめっちゃ溶けますw

プロトピック
01月29日
初回→コロニー温暖化で作物(ブリッスムブロッサム)が育たず餓死(72cycle)
2回目→食料確保&アトモスーツ用にハッチとドレッコ育成、温暖化対策もしたのに電力足りず詰み(60cycle)
3回目→序盤から発電強化したが、タコ足配線ショート地獄。精錬金属不足も響いて爆散(85cycle)
4回目→今までの反省を活かして散策範囲広げ順調だったのに、腐敗病菌がコロニー内外に蔓延。画面いっぱいに緑が覆いつくされ、緑一色の役満状態で飛ぶ(130cycle)
5回目→医療体制万全!塩素消毒も完璧!これ勝ったなと思ったらサンドボックスモードのままセーブ更新し続けていて心折れて終了(182cycle)
このゲーム、事前知識無しだと普通に詰みます。原油バイオーム超えるまでが大変。そこからは安定するけど、そこまでの道のりが鬼畜すぎる。先人たちの知恵なかったら初回でアンインスコしてた。先輩方に感謝。
本作は、万人にオススメできるゲームではないです。夢にまで出るレベルでのめり込める猛者で知識も時間も確保できる人向け。でも沼にハマれば極傑作。マジ地蔵沼。
ちなみに、特にこだわり無ければワークショップにmodが山ほどあるんで、難易度調整したり遊び方広げたいなら導入もアリ。
ただし、アプデの度に使えなくなるmodとか、入れると高確率で強制終了する地雷modもあるから自己責任でお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【追記】
6回目→心機一転スタート!→原油ドバドバ→表層サクサク→隕石ドッカンドッカン→宇宙開発でボロ雑巾化。
隕石ウザ。蒸気エンジン?熱くすればいいんでしょ!液体水素プラント?冷せばいいんでしょ!電力は水素と石炭頼みで蒸気タービンやら液体冷却機などがサッパリ。素材の比熱容量も熱伝導率も何それ状態。当然オーバーヒートからの融解祭り。
結論:このゲーム、宇宙(そら)行ってからが本番。
そして[spoiler]時間の裂け目へ……[/spoiler](427cycle)

GreenRacoon
01月25日
[h2]最初にレビュアーの方々のプレイ時間をお確かめください。[/h2]
Steamの深淵に潜むとコアゲーマーの間でまことしやかに噂される、
社会生活の危険が危ないヤバイ級ゲーム達・・・
正真正銘、その一本でございます。お納めください。

Sirius
01月19日
まずは、箱庭ゲーである以前にトラブル解決に喜びを覚えられない人には向いていません。回れ右。
次に、このゲームは何度もセーブデータを作り直して覚えることが前提になっているフシがあります。したがって「負け」ることに耐えられない豆腐メンタルは絶対に遊んではいけません。
そして、日本語や英語で充実しているwikiやyoutubeで情報を調べられない人にも向いていません。ネタバレなんて99%ないのでガンガン調べましょう。
以上の3点に問題がない人には強くおすすめできます。「ここまで細かいのか!頭おかしいだろ!」と驚くゲームです。
序盤は酸素不足に悩まされ、増える二酸化炭素、食糧不足、水不足、熱…次から次へと課題が押し寄せてきます。一見して基地が安定したように見えても、近くの噴気孔からじわじわと熱が忍び寄ってきていて滅ぶこともあります。
しかし、全てのトラブルには必ず解決法がある!それを自分で調べてどのように臨機応変に組み込んでいくかを楽しむゲームだと思います。
…と褒めるところはあるのですが、ある程度喫緊の課題を解決してしまったところで拠点の維持作業がメインになったため自分としてはやり尽くしてしまった感。もうあまり遊ばないかも知れません。ロケット開発とか惑星探索もやっていません。
しかしこのゲームのおかげで現実の熱問題に強く感心を持てるようになりました。レビューを書いてるのが冬ということもあり、「良い断熱材ないかな~」と通販をチェックする日々です。したがって遊ばなくなったと言っても後悔は全くしていません、めちゃくちゃ楽しかったです。

tundere
01月15日
「濃厚な科学ゲームの皮をかぶった宇宙現場猫労災認定ゲーム」
このゲームをやっていると昔学校で習ったことを思い出します。
「酸素は空気より軽いからどんどん空に昇っていく」
こんなこと習ったからなんなんだ酸素なんてそこら中にあるじゃないか、と。
当時をそう思い返しながら地底を掘っているとなんだかだんだん息苦しくなっていきます。
おかしいなー酸素散布装置はフル稼働してるはずなんだけどなー
と、ふと酸素レイヤーを確認してみると、なんと作った酸素が全部上空に舞い上がってしまっている。
どうやら上層を広く掘りすぎて浮いた酸素がそこに散ってしまったようです。
必要量の酸素を作っても人間のところまで届かなければ何の意味もありません。
「大男、総身に知恵まわりかね」とはよく言ったものですハハハ。
いや笑いごとではありません。このゲームこんなんばっかりです。
石炭発電機から二酸化炭素が出れば地下に沈殿して、掘っている人間を窒息させ
ヤバいと思って酸素を作ろうとすると「最大気圧なので出ません」などと言われ
ひいひい言いながら上に登ってくると塩素ガスが充満していて目がかゆみ
なんか天井が崩落してきて塩水で流されます。
いや最大気圧ってなんだよなんで今鼓膜破れたの?
こんなひどいことになっていても、このゲームの主役である複製人間たちは元気です。
彼らは突如として放り出されたこの星の地底から脱出するため、懸命に地下を掘っています。
プレイヤーはなけなしの科学知識を総動員して上記のような問題を解決し、彼らを導かなければなりません。
「なんで下水のU字配管ってこんな変な形してるんですか?」みたいなどうでもよすぎる知識まで使わされます。
理由は使わないと窒息して死ぬからです。
ほら今も複製人間が一人死にました。
可哀そうなレイラ。今なんで死んだ?死ぬ要素無かったろ。
どうやらちょっと目を離した隙に、自分の足元の足場を自分で崩して水中に落下し、登れなくなって窒息死したようです。
もうね、バカかアホかと。なんでわざわざそっちの足場から崩すんですか。このゲームこんなんばっかりです。
このゲーム、濃厚な科学ゲームでありながらそのプレイ時間の大半は「工事」に費やされます。
地下を掘って貯水池を作り吸水ポンプを作って配管を伸ばし発電機を作って電線を伸ばし
そのすべてに採掘がついてまわります。
しかし肝心の採掘担当複製人間たちはあまり賢くありません。
帰り道の足場を崩して取り残されるくらいならまだいいほうで
塞ぐ予定の場所から工事して自分で自分を閉じ込める。
酸素がある場所がわからず窒息しながらその場で死のダンスを踊りはじめる。
あげく窒息してる仲間を尻目に横の電線を作ることに集中してる者までいます。
仲間への思いやりとか無いんか?
こんな複製人間たちですが、なんと体重は30キロしかないそうです。
へぇー30キロ。それで200キロの重さの物とか持ち運べるの。
しかも訓練すれば運べる量がどんどん増えていくのか。
わかりました。彼らは人間ではありません。現場猫です。
このゲームは宇宙現場猫労災認定ゲームです。
今日もゼロ災を目指していきましょう。このゲームこんなんばっかりです。

モッチー999
01月14日
[h1]腐肺病は3日で治るただの風邪。脱臭機を置いて掘りまくれ![/h1]
最初のロケットを発射する「Space Race」の実績を解除(グローバルでの解除率は5%程)したので、ここでとりあえずの区切りとしてレビューしたいと思います。
個人的には結果としてとても楽しめたのですが、ここまで人を選ぶゲームはそうそうないと思います。なので、人に勧めてハマる可能性が高いかというと、高くはないと思います。
というのも、このゲームはゲーム内の情報だけだと知りようがないこと、気づきようがないことがあまりにも多すぎて、ゲーム内の数え切れない失敗と改善+ゲーム外の座学が必須です。そのため、とっつきやすさは皆無であり、ある程度セオリーを掴むところまでに挫折する人は少なくないと思います。
Steamの返品期限である2時間以内にこのゲームの面白さに気づくのはなかなか難しいでしょう。
当レビュー時点でのSteamでの評価は「圧倒的に好評」ですが、だからといって実際には大多数にウケるわけではなさそうというのが正直なところです。
あと、このゲームはとても時間がかかります。数時間やってエンドコンテンツ突入みたいなことは(たぶん)無理です。ゲーム外の座学+じっくり腰を据えてやるものであるということは、予め知っておいたほうがいいでしょう。
軽く遊びたいという人には全くおすすめしません。
内容的にどんな人におすすめかというと、FactorioのオーバーホールModなどに取り組んでいる人は特に本作もハマりやすいと思います。
一方で、FactorioやRimWorldが全然合わなかったみたいな人は本作もたぶんだめかなと。
かなり棘のあるゲームなのは確かですが、何度も失敗を繰り返して試行錯誤した末に上手くいったときの快感も大きいゲームだと思います。具体的にはネタバレになるのでここには書きませんが、そういう「こうした方が効率がいいのでは?」という改善のプロセスがとても楽しめました。
「人を選ぶかも」ということを強調しましたが、それは「ハマる人はとことんハマる」ということの裏返しでもあります。
値段もそこまで高くはないので、なんとなく似ていそうなゲームにハマった人なら本作も買ってみて損はないはずです。

teher1003
01月13日
100時間以上遊びたい人にはいいのだろうが、数日遊べればいいと考えている人には全く合わない。
つまらないと思いながら十数時間かけて最低難易度クリアをして、その経験を基にプレイの幅を広げていく、1000時間越えのニチャっとした絶賛レビューがつくタイプのゲーム。
同じゲームをひたすらプレイすることが楽しいと感じるタイプのゲーマー向き。
RimWorldよりもFactorioが好きならやってみてもいいだろう。勧めないが。

Yukito
01月02日
プレイ時間で察して欲しいこのゲームは沼である。個人的に今まで遊んできたSteamゲーの中でかなり難易度高いゲームだと思ってます。クリアできる気がしない

isenokami.bc
2024年12月28日
動画配信を見たのをきっかけに購入。思ってたより難しい。けど、その分やりごたえがあると思います。

Koshiyo
2024年12月21日
このゲームには副作用があり、起きてる間はずっとONIの事を考え続けることになりますが大丈夫。仕様です。

kuro9841
2024年12月09日
水を浄化・殺菌する方法が無かったり
食事適当で酷かったり
造れる設備とかも足りなさそうで今一よくない

ぽて
2024年12月06日
かなり頭を使うタイプのコロニーゲーム
ロケット脱出やコロニーの永続化などの「最終目標」とは、マイクラでいうとこのエンドラ討伐のような立ち位置であり このゲームの本質は、作りたい物 動かしたい設備 を好きなように作り発展させること、そして複製人間たちの幸せな顔を拝むことだと感じている。
しかしながらどうして、仲間の墓の前で泣く複製人間は 大変かわいい。
酸素生成や発電など現実的な要素もあり、理科の授業を思い出す。時間をかけて作り上げた機構がうまく動くと 頭がよくなった気分になれる。もちろん先人の丸パクリだとしても、だ。日々下がり続ける自己肯定感のケアまでしてくれるとは 期待以上の働きだと言えるだろう。
ダウンロードコンテンツでは他の惑星の開拓も出来るため、まだまだ楽しめそうだ。個人的には、狭いロケット内に 設備をどう配置するか考えるのがテトリスのようでワクワクする。
背景ストーリーも大変興味深く、考察が捗る。ぜひ資料など集めてほしい
少しだけやるつもりが平気で数時間溶かしてくるゲーム。翌日が仕事ならば控えた方がいいかもしれない

tkn
2024年11月29日
作り上げた仕組みが周囲の環境を少しずつ変化させていって、いつのまにかちゃんと動かなくなる…そんなことばっかりのゲームですが、そこが面白い!間欠泉に頼っていたらいくつかの間欠泉の休眠期が全部重なるタイミングが来て今まで維持できていたライフラインが止まる、水蒸気がいつの間にか液化しなくなって水の供給が止まる、すごくよく考えて自動化しないと何らかの外乱や経時変化で崩壊します。しかし本当にうまく自動化の仕組みを組み上げられたときはとても達成感があり、ハマる人にはそこがハマる非常に良いゲームです。

Phobia
2024年11月29日
~プレイ前~
高難易度コロニーシミュですか。SLGは今まで結構遊んできたので自信はありますよ。配管?電線網?任せてください得意です。
~プレイ後~
え、これ電圧とかまで気にしなきゃいけないの?あれ、配管って水だけじゃなくて色んな液体通るの?てか気体もあるじゃん。待って温度って何?温度変化による物質の三態概念まで組み込まれてるの?う、うわーーーーーーーーーーー!!!(コロニー崩壊
~数百時間後~
このゲーム一生味がする...