






Painkiller: Resurrection
ゲームの基本的なゲームプレイはオリジナルのPainkillerと同じです。プレイヤーは、ある場所から別の場所に移動しながら、多数の敵と対峙し、それらを倒す必要があります。すべての武器には代替射撃体制があります。大部分の敵とすべてのオリジナルの武器が表示されますが、このゲームには、オリジナルや他の拡張版には見られないいくつかの新しい追加のゲームプレイ要素が含まれています。
みんなのPainkiller: Resurrectionの評価・レビュー一覧

ext
2023年09月17日
これが無料のMODなら手放しで称賛するんだけど。
有料の製品版ってなると異次元かつ斜め上の不親切さで酷評も頷ける。
でもユーザーMOD慣れしてる人なら十分楽しめます。
糞だと思って臨めば思ったより楽しめるレベル。
〇異次元のマップ、ある意味では新体験。
×異次元のマップでスタックしまくる敵達。
×マップが異次元過ぎて進行方向に常に不安がある。
×一番の強敵はマップw
×チェックポイントロードはフリーズかな?ってぐらい遅いw
〇クイックロードは速い。
〇Level5 Hangerは凄く楽しかった。

ziggy
2021年12月16日
ゲームの読み込みはかなり遅い。
その割に、ゲームオーバーからの読み込みは早い。
クイックロードより、奈落にでも飛び込んで
チェックポイントからの自動ロードがいいと思う。
チャックポイントが少ないのは違和感があったが
ポイントの周辺に、ルートが隠されている事が多く
少ない理由に理解はできた。
それでも場所によっては結構迷う。
探索や迷路好きは、探すのにやりがいはある。
捻じれた階段に、チョットした隙間。
小さい穴から見える階段にロッククライミング。
滝の裏側や屋根からの侵入など、大半のほとんどは見過ごす。
マップ無しで、残滅させながらのプレイもダレる。
3面渓谷から4面廃墟の街では、かなり翻弄させられると思う。
もはやペインキラーではなくダンジョンゲームだろうに。
1作目とは比較にならないほど悪い部分が目立つ。
それでもジャンプと撃つのみで充分すぎるほど満足できた。

CyberPain
2015年04月24日
無駄に入り組んだマップ、1面からスタックしまくる敵、進行方向は分かり辛いを超えてもはや異次元。2面ではワープホールを出すためにMAP上の敵をいくらか倒さなければいけない場面(全滅させないといけないのかも)があり、迷路のように入り組んだMAPを端から端まで歩き回って敵のスポーンポイントを見つけないといけないという面倒くささ。
ゲームの舞台も地獄だし、プレイヤーのモチベーションも地獄の底。
ローディング時間は嘘かと思うぐらいに長く、スペックが低いと更に長くなる。Overdoseも強制終了したいくらい長いけど、これはもっと長いぞ。すごいね。
初代Painkillerの良さを全て潰して悪いところを残さす入れたこのゲーム。
間違っても定価で買ってはいけないし、セール時に買ったコンプリートパックのおまけについていた……ぐらいのゲーム。
ただ、Resurrectionにしか登場しない武器が思う存分使えてステージも短い5面とBGMが最高に格好いい6面(ラスト)は超燃える。
でも、それにしても4面までプレイするのが辛すぎるので三度の飯よりPainkillerが好き……という特異な人以外はやらない方がいい。

wakame
2012年07月15日
糞を塗りたくったようなマップデザイン、池沼でスタックしまくる敵…
リザレクション失敗して腐敗してるゾンビを呼び起こしてしまったようだ。
"Painkiller"って名前使うなボケってなるクソゲー。