Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Particle Fleet: Emergence

独自の艦隊を構築および設計し、この物理学/戦略/RTS/艦隊のハイブリッドで粒子に立ち向かいましょう。スクリプト化されたロジックによって制御されるのではなく、リアルタイムの大規模な物理粒子シミュレーションによって駆動される敵と対話する、部分的に破壊可能な自己修復船を構築します。

みんなのParticle Fleet: Emergenceの評価・レビュー一覧

sasakit_0126

sasakit_0126 Steam

03月23日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

ユーザー作成マップが豊富で、時間を忘れて遊べます。
カスタムシップでごり押ししたり、大地を削ったり、砲台のみの縛りプレイしたりと、遊びの幅が広いです。

OKN

OKN Steam

2022年12月28日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

[H1] 謎の粒子と戦う『Creeper World』のスピンオフ [/H1]

ジェネレーターから無限に生み出され、空間を侵食してくる「粒子」の群れを、艦隊を率いて排除していくというオフェンス要素ありのタワーディフェンス。

敵の砲台とジェネレーターを叩き潰し、エネルギー供給源を確保して防御を固め、新たな艦船を建造して戦線を押し上げていくのだ。

波のように広がってくる「粒子」を弾幕で抑え込みつつ、じわじわと自軍の支配地域を広げていくというプレイ感は、オリジナルの『Creeper World』シリーズに近い。

リソースは無限なので、やられた艦船はいくらでも再生産できるが、数と種類にキャップがあり、それぞれが個性的な能力を持った艦船をどう使い、敵の防御を切り崩していくかのパズル要素が悩ましいところだ。

ストーリーモードは16ミッションだが、無数のユーザー作成マップあり、オリジナル艦船設計モードありと、見た目に反してとにかく奥が深い。

[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]★★☆☆☆[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]もうこれ実質ガウナでしょ?度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[/table]

https://store.steampowered.com/app/280220/Creeper_World_3_Arc_Eternal/?curator_clanid=32938698

HappyGuyTeitoku

HappyGuyTeitoku Steam

2021年06月06日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

(Story mode)
The story starts you off with a few basic ships that feels underwhelming for the challenge but surprisingly capable, used through the whole campaign.
The later ships are of course more powerful and is great with the support of smaller ships and stuff

One thing I'd say is Omni cannons and generators are great self-powered defense turrets like those in CW games. They are pretty much necessary for fortify-push-fortify-push strategy I employed throughout the story mode.

(Ship editor)
Intuitive to use, simple to understand, nothing major can be improved.
One small thing I'd like would be a range demo of sorts that lets me know the area of fire of my newly designed ship without going into a mission.

cellF11

cellF11 Steam

2021年04月30日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

名作ハイブリッドTDRTS、CreeperWorldシリーズのスピンオフ。劇場版公開が近い「シドニアの騎士」のような世界観が好きな人にオススメしたい作品。
このシリーズの特徴は敵が液状であるという点なのだが、本作ではそれが宇宙に適応して粒子状になったParticleが相手だ。マイクラよろしく装甲ブロックと各種モジュールで構成された戦闘艦を繰り出し、エネルギー源となるワームホールや小惑星の足場を確保しながら敵を押しのけて進んでいく、という戦術ロボゲーよりのシステムになっており、CWシリーズの派生ながら本編とはまた違う独立した強さを持っている。
良質のサントラに深宇宙で謎に満ちた不定形の大群と戦うというシチュエーション、作者のSF趣味が相まって、好きな人にはかなり没入感のある作品だと思う。

ランダムミッションやミッションエディタがシリーズ通して常設されてるが、本作ではShip Editorでオリジナルの船も組むことができ、出撃時にSandboxを選べば作った船を投入できる。ただエネルギー源は限られているので、デフォルトの機体に比べて武器を多めに積んだ船や巨大な船を作るときは別にリアクターを積んだ補給船をセットで出撃させないと弾切れし、逆に効率が悪いこともある。建設時間もあるのでほどほどにしよう

機体以外にもオムニというドローンのようなものがあり、これが着陸した小惑星に特殊なフィールドか何かを浸透させてエネルギーを回収してくれるほか、敵の汚染を押し返したり、船では到達できない方向から攻めたりできる。
その他、黄色いアイテムはオーバークロック装置である。作業機で回収させMountボタンから船の強化をしたり、Techパネルから状況に応じた全体アップグレードを選択できる。

言語は英語のみだがチュートリアルと話の進行が一体化しているきれいな作りなので、機体に陣形を組ませてカバーさせあう、といった基本的な戦術がわかればそこまで苦労はないと思う。レビューの最後にパーツの説明を書いておくので機体の使い方を判別するのに役立ててほしい。

コマンド:船をHQから遠隔操作するためのコア。装甲が残っててもここに被弾すると撃沈され再構築が必要になる。最低限装甲で囲んでおこう。
エンジン:船の推進力。最低でも一つは必要
ラッチ:建設機の赤いナノマシン成型器。エネルギー井戸の建設と強化モジュールの回収、そして敵スポナーの破壊に使う。小型建設機は脆弱で作業中にやられやすいので2機をセットで使うのが確実か
小型レーザー:至近距離の敵を焼くための赤いレーザー発生器。非常用の装備であり後述の青レーザーやシールドと併用しないと効果は低い
青レーザー:敵を減速させるほか、敵味方のスピードに干渉するマップのプラズマフィールドを修復したり除去してくれる。
キャノン:基本的な武装。密集した敵をノックバックさせ前線を維持する。汚染された足場なども浄化できる
ミサイル:複雑な動きをする敵を追尾し仕留める。汚染された足場から発生する敵の特殊弾を叩き落とすのに有効。
グラバー:無害な青色粒子を集めて噴水のように撃ちだす。流れをカーテンのようにして味方を保護したり足場の占領を促進できる
ディスチャージ:対空装備にあたる青い砲台。船をスタンさせる敵の電撃弾を相殺する。
ポートとグッピー:補給機用のモジュール。緑の輸送機がエネルギー井戸まで往復し遠隔でエネルギーを補給、ポートもついてれば範囲内の味方に分配する。エネルギー井戸の範囲外に艦隊を動かして有利な方向から攻めるなどには必須。
タンク:大部隊のためにエネルギーを貯蔵する。補給機以外にも大型の機体に持たせておくことで非常時に自己修復できる余裕を得られる。
Mk-7:戦艦のための大型砲。長射程で層をなす敵を貫通し、のちのステージで出てくる敵の船に有効
エアベース:ステルス戦闘機を発進させ遠くの敵を制圧する。
シールド:エネルギーを消費して船体の強度を倍加させる。敵のバリアや面倒な船に対しては交換が早い小型の船などで体当たりするのも有効な戦術なので覚えておきたい。

yasuhikosegawa

yasuhikosegawa Steam

2021年03月22日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

 Creeper World 3 は、かなりやりこみました。Creeper World 4のデモ版を試してみて、やはり面白いので買おうかなあと思っていたところ、この制作会社のParticle Fleet: Emergenceを遊んでいないことに気がついて、先に購入して試してみたところ、これが実に面白すぎます。
 Creeper Worldは、序盤が猛烈にシビアでこれがプレーヤーを夢中にさせる魅力なのですが、一旦形勢が有利になるとあとは、ただただ陣地を広げる作業ゲーになってしまい大きなマップではかなり苦痛でした。途中でもういいかなとやめてしまったマップも大量にあります。
 ところが、Particle Fleetは最初から最後まで敵がかなりしぶとく作業ゲーにはなりません。実に面白いです。気が付いたら、ストーリーモードとINCEPTIONモードをクリアして実績を全て解除していました。今は、ユーザーが作成したマップ(なんと1600以上あります)を遊んでいます。レーティングが高いものから遊んでいますが、まあ実に楽しいです。一つのマップで1~2時間遊べます。(攻撃がとろい私の場合)
 英語がわからないと若干辛いかもしれません。ほとんどがCreeper Worldと同様にどうでもいいような内容なのですが、有益な情報が入っている場合があります。
 攻略法は、とにかくOMNIを未占領地域に飛ばすことです。OMNIの数が多ければ、敵艦の攻撃にも使えます。あと、最序盤は母艦に無理をさせてエミッターの破壊や必要な陣地の確保をやった方が良いと思います。TECHで"OMNI REACTORS"は、最初に取りたいです。
 今までのところ、一見無理ゲーに見えても攻略できなかったマップはありませんでした。いろんな遊び方ができる中毒性の高いゲームだと思います。Creeper World 4を買うのは当分先になりそうです。

伊織

伊織 Steam

2019年12月12日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

ある意味では弾幕ゲーと言えるのかもしれません。

CreeperWorldシリーズをご存じであれば、クリーパーが粒子型になって、舞台が宇宙空間になって、ユニットが宇宙船になった、そんな感じです。
漂い、あるいは流れる赤い粒子に対して射撃ユニットを使って打ち消しながら進軍し、敵の核や船を破壊するのが目的です。
例によって日本語対応されていませんので、見た目と雰囲気で察し、試して覚えていくか、プレイ動画をみてみると導入しやすくなるかと思います。

miyasunn

miyasunn Steam

2019年10月06日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

日本語がサポートされてないのでとっつき難さがありますがおすすめです
特に解りにくく思うのがAMP GEMSで稼働させるTECHの効果ではないでしょうか。

個人的に優先度が高いTECHは
・OMNI REACORS
陸に設置して自陣の色に変えていく装置のOMNIが自分でエネルギーを生み出します
序盤の少ないエネルギーを奪われなくなるので実質のエネルギー増加となり、
エネルギーの供給範囲から離れても稼働するようになるので、先行させて土地を確保なども可能
OMNI CANNONSまで取れば、敵艦から攻撃されない固定砲台として活躍するだろう
ただし陸上のないマップでは無意味

・MOVE BUILD SPEED NCREASE
建造速度、移動速度が速くなる
タイムアタックのこのゲームにおいては移動速度の重要度は高く、前述のOMNIを先行させるのにも有効
移動速度が速くなれば被弾率も下がり、より効率よく制圧できるようになる。

・DEFENSIV STRUC
エネルギー供給源であるMINEの周囲にシールドを張る事が出来るので艦隊の守りを他に回す事ができる
MINE自体がOMNIのような工作ビームを撃つようになるので周囲のアイテムの収集を自動でしてくれる

・MINE PRODUCTON INCRERSE/LAND PRODUCTON INCRERSE
取得エネルギーが純粋に増えるので早めに取りたいが、ENAGY PODがある面などは優先度は低くなる

他はマップ構成によって優先度が大きく変わるので使いながら覚えてみてください

Ravenbeak

Ravenbeak Steam

2019年07月27日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

安定の秀作です。
Creeper Worldでは流体の敵が溢れ出してきて、土地の高低によって
戦い方が変わる内容でしたが、今回の敵は「粒子(パーティクル)」
です。
粒子が意志を持ち、固まり、高密度になり、空間を汚染していきます。
一見してマップが狭くてすぐ終わるかもとか思ったのですが、やって
みると、なかなか「前へ進めない」

最初はエネルギーの供給源が一個か二個程度で、その配給力も微々
たるものですから、いきなり大型船を作ると、時間がかかりすぎて
しまい、敵の増殖に間に合わなくなってしまいます。

足場を固めて、小型機と防衛機を作って中型艦を作って、と戦力を
溜めていきますが、侵攻するに当たって「汚染空域を除去する事」が
大切になってきます。
こちらがエネルギーを得るには土地が必要ですが、その土地は最初は
敵に汚染されています。
汚染されている土地を奪うには、まず、他の汚染されている土地との
繋がりを断たないといけません。
この為に中型艦で、汚染空域(モヤモヤ)をプチプチと潰していく
必要があります。
敵の粒子は汚染空域の中で増殖し、そのスピードも敵側の陣地の広さ
に比例するので、これらを潰していく事で支配範囲を広げていけます。

そうして少しずつ前進してやっと敵の粒子の発生源に近付いていける
という内容(この辺りはCWと似ています)で、マップ上の敵の施設を
全滅させるとクリアとなります。

最初のうちはすぐにクリア出来ますが、敵側に麻痺弾を撃つ砲台が
出てきたり、敵の障壁が出てくると中々前に進めず、1ステージを
クリアするのに1時間から2時間かかります。
そのうち粒子自体が固まって、こちらの戦艦をコピーしだすとか、
どこのシドニアな敵も出てくるようになると、ますます時間が
かかる様になります。

ストーリーモードは16面で20時間ほどかかります。
最後の面はデフォルトだとクリアに2時間ほどかかるので
ひたすら敵の猛攻に耐えながら艦隊を揃えましょう。

この他にINCEPTION(起源)というモードがありますが、かなりやり応えあります。
自作艦を入れれば難易度は下がるんですが、デフォルトだと生きるか死ぬかの
ギリギリの戦力しかないので、クリアに3時間近くかかる面もありました。

※自分で設計した戦艦はLaunchボタンを押した後、Fleet OptionsでSandbox Fleetを選んだ後にLaunch Missionする事で、持っていく戦艦リストを選べます。
この時に、右側のShip BrowserからCustomを選ぶと設計した自作艦が選べます。Stockはゲーム標準の戦艦で、Onlineは他の方がアップしたオリジナル戦艦です。当然相当強いです。

トロフィはストーリーをクリアするだけなので、無理する必要もないでしょう。

完成度は高い方だと思いますが、一つCWに至らないのは、エネルギー供給源が固定の為、マップの攻略はある程度限られてしまう事です。

パズル化するほど難しくは無いので、右回りで攻めるか左回りで攻めるかは自由ですが、結局は一番遠い所から一番奥まで攻めるパターンは同じなので、同じマップを何度も遊ぶという気持ちにはなりにくいです。まぁCWもそうなんですが。

ストーリーをクリアするだけでも、結構な時間がかかるので、
お値段と相談すると、とてもお勧めできる安定の良作です。

Yamato

Yamato Steam

2019年06月29日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

とにかくチマチマ勢力を拡大していくのが楽しい。ユーザー作成のマップではパズル的発想で解かないといけないものもありますが、かなり時間が掛かっても地道にやっていけるマップが好きです。
また自分でデザインした船を使えるのも魅力で、エネルギー収支を考えながら用途別に最適な機体を考えるだけでも楽しいです。
Creeper Worldシリーズにはまった人は全員買いです。

negitorotoro

negitorotoro Steam

2018年11月22日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

最初は戦艦に載ってる武器がよくわからない
スタンさせてくる玉の迎撃方法がわからない
スキルの効果がわからない
ストーリーの英語がわからない

わからないわからない、でも楽しい!

戦艦?全部作ってしまおう!スタン?迎撃する戦艦を覚えよう!
スキル?全部覚えてしまおう!ストーリー?飛ばしてしまおう!

STORYモードをクリアして満足せずに、EXCHANGEモードをPlaysでソートして人気のマップをやってみよう!

thayami

thayami Steam

2018年02月16日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

[h1] 奇襲・速攻・弱点狙いこそ戦場の華。良い戦争を![/h1]

このKnuckle Cracker社のRTSはだいたいはひどい中毒性に満ち溢れており、本ゲームも例に漏れない。
当初「なんか宇宙船の絵がチープだなぁ、大丈夫かなぁ…」などと思っていた私を殴りたい。間食をつまむようにちょくちょくこのゲームを立ち上げている自分がいる。あかん。

本ゲームにはいくつかのモードがあるが、まず最初に遊ぶのは「STORY」モードだろう。メインシナリオに沿った全16面を楽しめる。

次に「INCEPTION」いうおまけMap集があり、やや難しい全9面が楽しめる。

が、しかし[b]そこまでは全部チュートリアル[/b]だ。
このゲームの真価は「EXCHANGE」モードである。
(※個人の感想です)

「EXCHANGE」モード自体は、世界中のユーザが自作のMapを投稿して他のユーザに遊んでもらうためのポータルのような物だ。
さきほど数えたところ全部で1,078面も投稿されていた。1,000を超えている。
玉石混合ではあるのだが、"Rating"というユーザが相互に付ける点数の平均値(最高が10点)が表示されており、高いものを遊べば間違いない。
主観だがRatingが7.5点以上であればほぼ間違いなく面白い。8.0点以上は傑作と言える。
この7.5点以上が158面もある。素晴らしい。いくら楽しんでもなかなか尽きない。

面の内容は創意工夫に満ちている。最初は驚くのだが、味方艦の形も含めてMapの内容としてEdit・公開できるため、公式Mapには出てこないとんでもない大きさや形の味方艦が出てくる。
その味方艦を駆って対応しなければならない面の数々。圧倒的な物量でこちらを押しつぶしに来るMapや、広大で複雑なMap、最奥部が堅牢無比なMapなど様々であり、そんな構成アリなのかと驚かされることも多々ある。公式Mapには出てこない武装さえ出てくる。実に懐の深いゲーム設計だ。

そして、それらの面ごとにユーザのランキングが掲載されるのである。
このゲームで争うスコアはただ一つ。[b]「速さ」[/b]だけだ。敵陣を征服するまでの時間のみが評価される。
これでランキング10位以内を目指すような遊び方をすると、求められる戦略の幅が段違いに変わってくるのだ。
自陣から少しずつ増やした味方艦を横に並べてジリジリと前線を押し返すような「お行儀のよい戦争」では時間がかかりすぎであり、ランクインに値しない。
奇襲・速攻・弱点狙いが基礎戦術となり、どうやって敵陣を一秒でも早く黙らせることができるのか、知恵を振り絞ることになる。

私がよくやることだと、

・開幕早々、母艦で敵の重要な敵EMITTERやMINEを潰す。
・敵の前線ギリギリのMINEを確保し、そこで育てたOMNIで敵の前線の一部を序盤に潰してしまう。
・強力に粒子を放出するEMITTERを撃破すべくLATHEを近づけるのだが、普通に近づくとあっというまにLATHEが返り討ちに合うので、LATHEとEMITTERの間に犠牲となる味方艦を次々に滑り込ませ、それが撃破される間に敵EMITTERを潰す。
・TECHで"OMNI REACTORS"を取るとOMNIがMINEの範囲外で活動できるようになるので、それでOMNIを序盤早々に敵陣の最奥部に送り込み、敵施設を破壊させる。
・強力な敵艦を味方艦の集団特攻で潰す。敵艦にもコアがあり、そこを撃破できればどんなに図体が大きくても爆破できる。なのでなるべく敵の装甲の薄いところから特攻させる。
・PORT(エネルギーを転送できる装備)を備えた味方艦を前線近くに送り、敵陣の地面の真ん中にいきなりOMNIを生成させる。

といったところか。(用語がわからない方は申し訳ない。一巡りプレイしてから読み直していただけると幸いである)

どのようなMapでどんな方法が使えるかは戦術眼を必要とするところであり、失敗も多い。
かと言って、簡単に奇襲が許されてしまうようなMapはあまり歯ごたえのないMapだ。隙があるように見せつつも、それは簡単にはこじ開けられない隙であり、そこをギリギリの調整で突破できるようなハードなMapこそが面白い。
そのようなやりがいのあるMapはたいてい高いRatingが付いており、そこでランキングの上位に食い込めるような立ち回りの戦争をできたときは最高である。

面にもよるが、1プレイが30分~2時間程度であり、手軽にやれるもの良い。
(ある意味では悪い。時間泥棒的な意味で。)
Mapを投稿してくださる有志の方々に感謝しつつ、長く楽しめる。

それでは、良い戦争を。

tom_KD

tom_KD Steam

2017年01月03日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

操作性:直感的に操作ができる。マウス一つで操作できるのでストラテジー系は初めてという方でも安心な親切設計。是非買いましょう。  英語が苦手で…という方も親切なチュートリアルがあるので安心。買ってみて下さい。

音楽:パイレーツ・オブ・カリビアンが好きだったら絶対気に入る。買え。

他のユーザーが作成したステージを遊ぶことができる。買え。

取り敢えず触ってみようと思ったら優に2時間は吹っ飛ぶ面白さ。 買え、とりあえず買え。

komemiso

komemiso Steam

2016年12月22日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

公式サイトに体験版あり
体験版からのデータ引継ぎあり
クレジットゲームなし
ランダム生成マップあり

デフォルト艦で詰まるマップがあったとしても、カスタム艦でクリアできる可能性があるので、全シリーズの中で一番プレイしやすい。体験版をプレイしてみて、あなたに合うか判断すればいい。
クレジットゲームが無いのは、少し残念。

nova

nova Steam

2016年12月04日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

前作 Creeper World 3 同様、序盤をいかに乗り切るか、
また膠着状態をいかに打破するかに頭をひねるゲーム性。
今作はひとつのユニットが複数の役割を持っているのと
戦艦の配置を考えないといけない点が異なる。

一応ストーリーはつながっているが、
特にストーリーを楽しむゲームというわけでもないので、今作からやってよい。

前線をちまちま防衛しつつ、大型戦艦で一気に蹴散らす瞬間が爽快。
あとこれはプレイしないと伝わりにくいが、赤いもやを"クリーニング"するのも気持ちがいい。
コミュニティの作ったマップが大量にあるので、だらだらと続けてしまう。

RTS初心者の自分だと1ステージ1時間前後かかる。
とんだ時間泥棒のゲームです。おすすめ。

Ichirou Kawashima

Ichirou Kawashima Steam

2016年10月09日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

開幕は防戦、じりじりと、あるいは一気に敵陣の急所を突く中盤、終盤の畳みこみと1マップの中にも緩急があって面白い。
一見複雑そうに見えるが単純なルールの組み合わせで、何をすればどうなるのかが明快で遊びやすい。
前作のCreeper World 3とあわせてぜひオススメしたい。

Exelance

Exelance Steam

2016年09月30日

Particle Fleet: Emergence へのレビュー
5

見た目はCreeper Worldに似てますが、中身はほぼ別物です。
プレイヤーはタワーを建てるのではなく、船を建造して敵の防衛網を破壊します。
タワーディフェンスの逆ヴァージョン(タワーオフェンス)といった感じ。
ちなみに英語量がけっこう多くて読むのが面倒だったので、ゲーム内の文章はほとんど読んでません。

・ゲームの流れ
とりあえずマップ上にあるエネルギーポイントの近くに旗艦を出現させます。
旗艦は中程度の戦闘能力と施設の建造能力を持ち合わせており、
パワーポイントにエネルギーの供給ポイントを建造します。
そうしたらそのエネルギーを使って、艦艇または
OMNI(陸地に配置でき、建造や陸地の占領などいろいろなことができる支援タワーみたいなもの)を作ります。
そして艦艇やOMNIを使い敵の拠点を破壊していく、という流れです。

・艦艇
デフォルトでは砲台型、ミサイル型、レーザー型などなどいろいろな種類があります。
戦闘用以外にも、施設を建設する工作型や補給艦、敵のEMP弾(みたいなの)をキャンセルする防衛型などもあります。
さらに、マップ上に出現する強力なエネルギーの塊(みたいなの)を回収&操作して、敵に放出する艦もあります。

またこのゲームは2Dサンドボックスのように艦艇が自作できます。
特定の目的に特化させた小型艦を作ることも、兵装を全部乗せた最強の大型艦を作ることもできます。
艦艇には名前を付けれるので、インターセプタ―とか名前を付けてスタ〇ウォーズプレイをするも、
電とか大和とか名前を付けて艦〇れプレイをするも自由です。(日本語入力も可能)

・英語
前述のとおりちょっと文章量が多いので、ストーリーを理解しようとするなら
英語がそれなりにできる人じゃないと面倒くさいかもしれません。
またチュートリアルも、キャラクター同士が会話する感じで説明されるので割と読むのが面倒です。
文章をすべて読み飛ばして手探りでプレイすることも(たぶん)できなくはないです。

・戦略性
敵は弾幕を飛ばす他にも、バリケードを形成したり、
周囲に弾幕を大量に溜めて艦艇が近寄った瞬間に一斉発射するタものなど、
いろいろいるのでそれぞれのタイプにあった攻撃方法をする必要があります。
(クリアタイムを気にしないなら)大艦隊で一気に攻めるのが基本ですが、
艦艇は陸地には停止できないので、陸地の裂け目や隘路には大艦隊は入っていけず、
そういったところにある敵拠点は破壊し辛いです。
その場合は前述のOMNIで陸地から侵略したりする必要があったりします。

また、後半になるとスキルポイント的な物(CreeperWorldで言うところのForgeみたいなもの)を入手でき、
それによって特殊能力みたいなのを習得できます。
このスキルによって、陸地を掘削できるようになったり、
本来は戦闘能力がないエネルギー供給ポイントやOMNIに戦闘能力を持たせたりできます。

他にも良BGMなど、褒めれるところはたくさんあります。
おすすめです。

Particle Fleet: Emergenceに似ているゲーム