Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
71

Per Aspera

Per Aspera は、火星のテラフォーミングという課題を克服することを目的とした、物語主導の戦略ゲームです。科学に基づいた惑星間拡張の幻想を生きながら、惑星を探索し、資源を収集し、戦略的な決定を下しましょう。苦難が待っています。

みんなのPer Asperaの評価・レビュー一覧

Morisaki

Morisaki Steam

2020年12月06日

Per Aspera へのレビュー
5

全体的に痒い所に手が届かない大味な作りなせいで
とりあえず作りまくって置きまくるが正解になります。
そうして施設がゴチャゴチャと乱雑に置かれて行って
道路もゴチャゴチャになって収拾がつかなくなり始めて
この辺の施設もういらないけど撤去するの面倒だなあとか思いながら
ふとズームアウトして惑星を見ると
ザ・都市みたいな感じの道路網が完成していて
なるほどこういう風にさせたかったのねと納得します。
例:https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/1652222187707538794/7C6A846F7EC8620D73642D7D5AF8968EB54F54DA/

問題はいくらなんでも大味すぎる点で
素材は加工品含めて全13種
インフラは電柱すら無いから発電所置きまくりで
優先度は高低しか設定できない為
中盤以降の管理がかなり面倒で
戦闘要素は500くらいスタックさせた攻撃ドローンを
敵地に投げ込めば異世界転生主人公並に無双して終わりで
遠距離輸送用のハイパーループは
途中のハイパーループで輸送が止まるバグがちょくちょく発生して
中盤まではうるせーと思うくらい会話イベントがあったのに
終盤になるといきなり無言になって
テラフォーミングの最終段階でいきなりファクトリオみたいなノリで
物量を要求されるけど前述したように遠距離輸送がバグ持ちなので
誰も喋らず1種類しかない音楽が延々とループする中
バグが起きてる宇宙港をチェックして問題のハイパーループを
撤去再配置する作業を延々とやらされます。

総評:まあまあ面白い。火星にぐわーっと道路網を引きたいならオススメ。

terukiri

terukiri Steam

2020年12月05日

Per Aspera へのレビュー
5

なかなか不評なキャンペーンモードですが進めていくと考えらさせられる内容でロールプレイが捗ります。
まだクリアしてませんが最初のほうで詰まってしまうのは非常にもったいないので少しアドバイスを。

・ドローンハイブ・攻撃ドローンを研究後、続けて技術レベルIIにアップグレードして上限を800に引き上げる
・ドローンハイブは施設すべてをカバーするように配置する(ドローンはハイブあたり100までですが、ハイブあるだけでも防衛できます)
・敵の領土が見えるようにするために衛星を打ち上げる(このために宇宙港は2つ目が必要)
・敵はカバーされてない場所を確実に狙ってくるので、一か所のみ開けてそこに全力を集中する

これで敵ドローンを殲滅後、本拠地もすべて廃墟にできます
ノーマルだと最初200、何回目かの攻撃後300に増えますが、それでもこっちが800居れば簡単に排除できます
あと画面を「戦闘」に切り替えて操作すれば間違えた場所に攻撃ドローンが飛んでくのを防げるでしょう

〇45時間ほど進めたところで追記
キャンペンモード舐めてました
ある選択によってシナリオが大きく変わり、これほど自分を恨めしく思ったことはありません
皆さん選択は慎重に
まぁ、こまめにセーブしてるので戻ろうと思えば戻れるのですが……

Akatonbo256

Akatonbo256 Steam

2020年12月05日

Per Aspera へのレビュー
3

どうやら敵はテラフォーミング第二段階に達してから現れるようで
それさえ達成しなければいつまでも規模を広げていけるのではないかと考える。
ただ資源は枯渇していくのでそこをどうするか…が問題。
敵の攻撃は無限に続くしメンテドローンもワーカーも聖俗速度が極端に鈍るようになる。
後はどうあがいても死に絶えていくそれまで育てて来た火星基地の終焉を見守るしかない。
もっとこう…火星について科学的な知見とかそういうのに焦点を当てて欲しい。
これでは火星でなく地球の上の陣取り合戦でも良かった(そうであれば購入しなかった)
よっとこのゲームはお勧めしない。アップデートで変わっていくのかどうかは解らないが。

12/6追記
他の方のレビューにある様にドローンを敷き詰めてみた(イージーモードで)。
それまでに最初のセクションの2/3を開拓し、色んな資源の備蓄は1000個弱、
メンテドローンは160機、ワーカーは45機ほどにしてコロニーの人口は1000~1500人ほどの規模まで進めておいた。
そして宣戦布告から一気にドローン製造施設と基地を設置しまくったのだが…
恐らくバージョンアップで最初の襲来のタイミングが遅くなったのと数が半分以下になったのでほぼ瞬殺してしまった。
これからその敵の本陣を叩くらしいがまだその手段は研究出来ていない。
タワーディフェンスゲームなのかと思うような展開にこのゲームへの接し方を改める必要がありそうだ。
開発者の方は前の難易度でクリアできるだろうと見越してあの設定にしたのだろうと思うと相当な手腕が必要だと感じた。とりあえず先に進めることにする。

12/9追記
イージーモードをクリアした。
現在のバージョンでは二酸化炭素製造装置も窒素製造装置もバグで稼働しないので
100%になってしまった酸素を減らすにはセーブロードを繰り返して窒素彗星を引き寄せまくるしかない。
タイタンから窒素を持ってくるのに必要な年月は人口5000人を維持したとしても数十年はかかるだろう。
一回の窒素彗星で50mb増えるが酸素30%に近づくにつれてパーセンテージの伸びが悪くなっていく。
このバグが直るか直らないかは別として、恐らくもうこのゲームを起動する事はないだろう。
火星の広さ、テラフォーミングの大変さを体験するには良かったとは思うが
火星年220年経っても最初の火星チルドレンが最後まで登場するのは…不思議な気分だ。

残念なのは一度水没した探査ポイントや資源は使用不能になってしまうという所。
彗星や衛星を引っ張ってきたりする技術があるのなら水没してる場所を探索するのははるかに容易いと思うのは素人的な考え方なのだろうか。
色んな要素を取り入れようとしてその結果バランスを崩している様な読後感を味わっている。
「こうしてはいけない」という良いお手本になった。そういう意味ではとても勉強になった。

mm-ito

mm-ito Steam

2020年12月05日

Per Aspera へのレビュー
3

国産ゲームで昔「火星計画」というSLGがあったのでそれと比べるとSLGとしてはどうしても物足りないです。
逆に防衛ゲームとしてだとハードすぎる上にそれ目的で買う人はどれだけいるのでしょう(特に日本人だと)。
詳しいネタバレはしませんがここまでのレベルだとは想像してないんじゃ…?
今後のアプデに期待しますが、期待していた分今回は「おすすめしない」でお願いします。

nailhead

nailhead Steam

2020年12月05日

Per Aspera へのレビュー
3

レビュー内容の多くはキャンペーンモードの内容になります 難易度はイージーです

良い点
P社の似た内容のゲームと違い、火星全体が開発可能です また、テラフォームが進むとマップ全体に変化があります
入植者の管理が雑でよく基本的に水と食料を与えておけばいいこと ただし入植者は労働力を提供せず研究力を供給するだけの存在になります
サンドボックスモードでは火星の開発を自分のスピードで自由に行えます

悪い点
たぶん、多くの購入者が抱いてる不満の原因がキャンペーンモードでの敵の存在です
ストーリー中盤になると敵対する基地がでてきます
ドローンで攻撃をし施設を破壊してきます ここまでならゲームのスパイス的な存在で許されたのですが問題はその規模です
一度きりの襲撃ならまだしもドローンを生産し何度も攻撃を仕掛けてきます そのうえ、基地拡張、研究もするため時間経過で不利になります (敵対基地は入植者が存在せずその維持費も入らないので必ず資源不利が発生します)
そして、敵の攻撃はできるだけ防衛施設の攻撃範囲外の施設から狙ってきます
そもそも敵対基地の目的はこちらの殲滅でありこちらの目標は火星開発なので敵はこちらの殲滅に全力を注げます また、敵はRTSでよくあるBaseやHomeの存在がなく敵を完全に復帰不可能にするまで攻撃を加えてきます
体験版では敵は出現しません

小さな不満点
採掘施設のアップグレードが産出量アップではなく産出スピードアップであり(採掘量は有限)前述の敵の存在によりほぼ無駄であること
離れたエリアに開発拠点を飛ばし基地拡張を行えるが無防備のため敵に真っ先に狙われること しかもキャンペーンではほぼそれ使用しなければならないこと
道路や電力網が自由に作れなく前述の開発拠点を破壊されたらほぼ復旧不可
キャンペーンで指定の座標を調査しろといわれるがその座標のログがない

総評
シミュレーションゲームとして購入すると痛い目を見る 火星探査チームのストレス耐久テストを受けたい人にお勧め

Pluto

Pluto Steam

2020年12月05日

Per Aspera へのレビュー
3

全ての点が中途半端で色々と惜しい
Surviving Marsのようなのんびりコロニーシムではないし
AoeのようなRTSでもない
Factorioのようなクラフト&オートメーションで想像力を働かせれるわけでもない

資源も有限でのんびり眺めているとあっという間に詰み
かといって一気に開発を進めると施設の建設が間に合わずその間に敵に攻め込まれて詰む

雰囲気や方向性は悪くないだけに今後のアプデで変われるかどうか
現状は購入は控えたほうが良いだろう

===12/8追記===
Easyキャンペーンクリア記念パピコ
おそらく3種類ほどのマルチエンディング・・・繰り返しやる気にはならないが。
皆が言ってるとおり序盤のラッシュさえ乗り切ればあとは作業
一つ言うとすればテラフォーミングはこちらの国力がある程度増えてから!
アナウンスに従ってると大半は詰むという罠

クリアして改めて地球という奇跡の星の素晴らしさを考えさせられましたとさ・・・

Demomode151910

Demomode151910 Steam

2020年12月04日

Per Aspera へのレビュー
5

火星テラフォーミングシムのゲーム。ゲーム自体は割りとよくできていてキャンペーンのストーリーラインと世界観、ドローン1つのスタートから人類が住めるようにテラフォーミングするまでの過程は楽しいです。この手のゲームとクラッシュは切っても切れないような関係ですがこのゲームはなんとオートセーブはあっても間隔を設定することができません。クラッシュ自体は稀ですがなにぶんオートセーブが30分おきなので困ります。というかオプション周りが貧弱すぎませんか。Surviving marsなどの競合ゲームをちゃんと開発者はプレイしてみましたか?疑問に感じるポイントがやや目立ちます。オートセーブ間隔なんてすぐ実装されると思いますので一応お勧めにはしますが今買われる方はこまめにマニュアルでのセーブをしたほうがいいでしょう

Per Asperaに似ているゲーム