Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
71

Per Aspera

Per Aspera は、火星のテラフォーミングという課題を克服することを目的とした、物語主導の戦略ゲームです。科学に基づいた惑星間拡張の幻想を生きながら、惑星を探索し、資源を収集し、戦略的な決定を下しましょう。苦難が待っています。

PC
2020年12月3日
シングルプレイヤー, 協力プレイ, マルチプレイヤー

みんなのPer Asperaの評価・レビュー一覧

vioera

vioera Steam

2024年05月28日

Per Aspera へのレビュー
5

セールで見かけて購入。非常に安価なので相応と思い、気分転換と思って購入したのだが非常に作りの良いテラフォームストラテジー。まず第一に日本語が本気で素晴らしい。英語でも素晴らしい。加えてストーリーラインがスペース・オペラな雰囲気で自然に世界に入り込める。音楽もめちゃくちゃ良い。サウンドトラックは損なし。最高である。PV通りの世界観と少ない演出でもぎゅぎゅぎゅっと拘り抜かれた演出ですっかりハマってしまった。ゲーム性もシンプルながらガッチリと手応えのあるストラテジー。覚えていくほどに奥深さがある。絶対に動画投稿サイトでプレイ動画を上げてほしくない良作。(メーカーさんがお断りしている)是非プレイしてPerAsperaというタイトルを考えながらプレイして欲しい。僕はストーリーを完全攻略まで見たくないので途中でサンドボックスでプレイし直そうと思う。このメーカーさんのゲームは生涯買い続けたい。

初瀬恵

初瀬恵 Steam

2023年12月03日

Per Aspera へのレビュー
5

単なる火星開拓ゲームかと思いきや、ストーリーモードは硬派なSFミステリーでした。
ストーリーを文章に起こして話を多少膨らませていったら、ハヤカワ文庫さんあたりに収録されていてもおかしくないかも、と思わされました。
日本語もごく自然で、ストーリー内の難しい言い回しや独特な表現も全く気にならずに読めます。

開拓パートは資源が有限で、採掘所をたびたび立て直す必要があるのがちょっと大変でしょうか。
資源の種類自体はそんなに多くないので、ややこしいということはなさそうです。
資源の配置は開始以降はランダムのようなので、やや運頼りの面もあるかも…。

総合して、硬派なSF好きの方や、ストーリーありの開拓ゲームが好きな方にはお勧めできると思います。

Sanarara

Sanarara Steam

2023年11月11日

Per Aspera へのレビュー
5

約100時間プレイ、全実績を解放済み。
ネタバレ一切なしで、当たり障りないポイントのみのレビューです。

リアルな火星開発をテーマとしたSLG。
プレイヤーは人間に代わって火星に送り込まれた自律するAIとなり、資源採掘から移民のコントロールまで、多くの作業を一手に引き受ける事となる。
特徴的なのは、現実的な火星開発をテーマとしているだけあり、現在までに実際に行われた地球各国の火星探査プロジェクトや、今後予定されている火星開発計画の痕跡などをゲーム中のそこかしこに見ることが出来る。
更に、主人公がAIなので数十年単位の時間をあっというまに経過させつつ、今後の未来に予想されうる、いかにもありそうな宇宙開発競争の展開を目の当たりにしたり、またそれらの勢力と接触したりしながら、火星と自身の運命を決定していく事になる。マルチエンディング。

テラフォーミング作業自体は一度コツを掴んでしまえば難しい事は無く、実績を全解除するためには同じ作業をしながら数度周回する必要があったが不思議とダレる事なく遊び尽くす事が出来た。

注意点としては、ゲーム中でとある敵との交戦要素があり、PVでもドローンを用いたその戦闘シーンを大々的にクローズアップしているのだが…
この戦闘フェイズが本当にオマケ程度で戦略性などはものすごく薄い。最高のAIとは何だったのかと疑問を持ってしまうくらいアホさを感じられる。RTS、戦略SLGとして評価できるものでは全くないので、それを主目的として購入するのはおすすめ出来ない。

全体としては、画面は地味だが他のゲームに見られないコンセプトもあり、十分に楽しめた。ちまちました作業が苦にならない人にはおすすめ。高くも無いのでセール中なら買って後悔する事も少ないんじゃないかな。

ヴィルヴァ

ヴィルヴァ Steam

2023年01月09日

Per Aspera へのレビュー
5

ファクトリオとかが好きでクリスマスセールで見かけてサラサラ~とみると評価が賛否両論で「…!?」となって逆に興味が出て購入
まぁ確かに資材発掘、管理、発展系ゲームだけど色々と違う
惑星開発が主だし、何よりストーリーがある、しかもマルチエンディングくさい
なので、ファクトリオを想像して買うと合わない人も出てくるだろうな~と納得
ただ個人的には好き、明確な終わりがあるのもいい感じ
ダイソンスフィアプログラムで地面埋め立てて表面に色塗ってテラフォーミングごっこしてた身からすると普通に面白かった…
ストーリーもまだ一周終わったところだけど普通に面白かった
正しく「賛否両論」なゲームだと思うから買うときは覚悟した方がいい…

shouka

shouka Steam

2022年10月20日

Per Aspera へのレビュー
5

このゲームは盆栽ゲーだと個人的に認識しております。
資材や緑がどんどん増えることに楽しみを見いだせる人にはオススメ。
私は自分のプレイスタイルにとても合致していて楽しく、気づいたら朝となり寝不足状態。
緑地化100%を夢見て入植中です。

Omegan_Mk40

Omegan_Mk40 Steam

2022年10月18日

Per Aspera へのレビュー
5

火星をのんびり開拓していくゲームです。
のんびりは序盤だけかもしれませんが、
どんどん過酷になるかわかりませんが、
出始めの2時間は面白くやれました。

paissafromhell

paissafromhell Steam

2022年10月18日

Per Aspera へのレビュー
3

セールで買って第3段階までプレイしました。
開発状況によって海が広がったり大地の緑色が広がっていくのは良いんですけど、突如差し込まれる戦闘パートの操作性が良くなかったり、
「作業中に突然対話イベントが始まって時限付きの選択肢を吟味しているところに裏で走らせてたプロジェクト完了のポップアップが割り込む」みたいな情報の洪水を一気に浴びせられることがある(ところで今何してたんだっけ?)
…等々の細かいところでストレスが溜まってきて管理する施設も増えてきたところで止めました。
AIだったらオススメできます!

hina1230

hina1230 Steam

2022年10月03日

Per Aspera へのレビュー
5

火星をテラホーミングするゲーム。
1回やったら満足しちゃう。MODも少しあるけど…うーんって感じ。
Factorioとかそういうのイメージして買うのは辞めよう。

ゲームの内容としてはすごく面白いので、1回のプレイでこの値段を払えるなら買う価値はある。

Celertem

Celertem Steam

2022年06月29日

Per Aspera へのレビュー
5

とても面白いです。時間を忘れます。お勧めします。
標準の難易度のストーリーモードで45時間でクリアできました。
覚えるべき事が少ないので、サクサク進めることができます。
この手のゲーではある程度まで進むとあとは同じ事の繰り返しになりがで飽きることが多いのですが、ストーリーでやるべき事が追加されていくので飽きずに最後までプレイできました。
次は難易度を上げてプレイしたいと思います。

Minyan-Z

Minyan-Z Steam

2022年05月28日

Per Aspera へのレビュー
5

 プレイヤーが人工知能AMIとなって火星をテラフォーミングしていく作品です。全体のボリュームとしてはエンディングまで20時間程度、(DLC含む)実績全解除まで50時間くらい。

 一応ジャンルは基地建設ですが、本作の目的は火星のテラフォーミングです。つまり[u][b]街づくりするゲームではなく惑星づくりするゲーム。[/b][/u]建築要素は建物を並べるというよりマクロな視点で惑星全体の生産ネットワークを広げていく感じになります。したがって街づくりをしてミクロな視点で街の景観を眺めるのが好きな人には本作は合わないかもしれません。基地建設システムとしてはドローンによるワーカーシステムがなかなかユニークで面白かったです(後述)。

 またこの手のゲームにしては珍しくストーリーががっつりあります。ウエイトとしては体感で基地建設7割・ストーリー3割くらい。ストーリーは楽しめはするのですが、基地建設に専念したい人にとっては邪魔に感じてしまうかも。

 総合的には、[b]ストーリーを楽しみつつちょっと変わった基地建設システムで遊びたい人におすすめ[/b]な作品だと思います。

[h1]ストーリー[/h1]
 プレイヤーは生まれたばかりの人工知能AMIとして火星を探索・開発していきます。その中で発見や事件事故含めた様々な出来事が起き、それらに対して何を考えどう行動するのか。応用倫理学的な決断を迫られながらAMIが成長していく物語です。どんなAIになるのかはプレイヤーの選択次第。ヒトとは?機械とは?そしてAIとは?そんな答えの出ないテーマが好きなかたに特におすすめ。
 ネタバレになるので詳しく書けませんが、謎が謎を呼ぶ展開に右往左往しながらもなんだかんだいって楽しめました。各種演出も凝っていてなかなか上手い。

[h1]基地建設システム[/h1]
本作の主な特徴を以下に列挙します。
・グリッド等がなく、施設はフリーに配置できる
・道は施設を置くと自動的に敷かれる
・ワーカーはすべてドローン
・ドローンを設置すると周囲に担当エリアが生成され、バケツリレーのように資源を動かしていく(研究ツリーで解禁すれば高速で長距離転送する施設もある)
・ヒトの労働者とは違い食料や娯楽が不要な代わりにドローンは劣化のため定期的に交換する必要があり、それが維持コストとなっている
・ヒトは研究ツリー解禁のためだけに必要
・[i]ヒトは火星にはいるべきではない。[/i]
・ヒトは食料や住環境が整わなければ地球に帰る

 これらの中で特にドローンまわりがユニークなシステムになっています。よくあるBanished系やリムワ系のコロニーシミュでは雑にワーカーを増やせばだいたいボトルネックを解消できますが、本作ではそれが通用しません。個々のドローンの仕事量が増えすぎないよう配置を工夫するのがなかなか新鮮で楽しめました。

[h1]よかったところ[/h1]
・ストーリーにかかわる演出やUIのデザインが良い
・ちょっと変わった基地建設システム
・資源管理モノとして歯ごたえのあるバランス
→低難易度では資源が有り余るぬるゲーでしたが、最高難易度ではやり応えのあるバランスです。自信のあるかたや2週目は難易度Asperaおすすめ。
・テラフォーミングの手段が複数用意されていて攻略に幅がある
→例えば序盤極圏の氷を溶かすために、『灰を撒く』『温室効果ガスを増やす』『核ミサイルを撃つ』『ミラー付きの衛星を打ち上げ太陽光で溶かす』他多彩な手段があり、自分の信条や手持ち資源と相談しながら好きな手段が使える。
・日本語訳はたまに怪しいところがあるもののおおむね良好。演出への翻訳の落とし込みが上手い。
・(英語ですが)声の演技が情緒豊かで上手い

[h1]残念なところ[/h1]
・突然入るストーリーラインの通信や独白
→建設中でも容赦なく会話が割り込んできます。しかもときどきQTE付きなので、基地建設に集中したい時はわずらわしく感じます。
・説明不足で大味な戦闘システム
→操作がわかりづらい(F8押して戦闘UI出してから左クリックで戦闘ドローンを動かせます)。やり方さえわかれば楽勝ですが全体的に大味です。ところで他のかたがたのレビューで書かれているような『やたら敵が強い』というのは一切感じませんでした。なんか最近バランス調整でもされて改善したのでしょうか? とりあえず現在はちょろい襲撃しか来ずちょっと物足りないくらいなので、敵が強くて先に進めないということはないと思います。
・海水面の上昇と海岸開発の相性の悪さ
→テラフォーミングに伴い水位が変化すると、水域に接していなければならない設備が水没したり逆に稼働不能になったりするので設置し直しが手間です。ある意味海水面上昇問題の深刻さを表現しているとも言えますが・・・。
・研究ツリーをすべて完了させるとヒトがただの穀潰しになる
→[i]やはりヒトは火星にはいるべきではない。[/i]
・ずっと続く不穏なBGM
→場面によってはこれでいいのですが、個人的には綺麗な青い海に合うような爽やかなBGMがよかったです。

Thank you for your time. Thank you for your time. Thank you for your time. Minyan, out.

Sali

Sali Steam

2022年05月21日

Per Aspera へのレビュー
5

面白かった!ゲームバランスが途中変更が入ったらしく、やりやすくなっていると思う。

へたれなので、最も簡単なモードでやり、シナリオ分岐も3つ全てクリア。

キャンペーンモードのシナリオに気合いが入っている。最終戦までは、なかなかの展開。AIになった気分がかなり味わえる。最終戦後が間延びしがち(大気成分の調整に手間取りがち)なので、「平時のひとりごと」を投入してくれないかな、と思ったり思わなかったり(ついでに、サンドボックスモードにもそれを入れて欲しい)。

日本語は、シナリオ部分は、非常に上手く訳してある。それ以外は、しっかりした部分とそうでもない部分と混ざっている(プレイに支障はほぼない)。後、音声がなかなかの熱演(英語だが、聞きやすい)。

ゲーム自体は、イージーモードなら、それほど困難はない。途中隕石が来るがメンテ設備をちゃんと作っていれば、勝手に修理してくれる。

各ポイントに埋蔵される資源は量が決まっているが、最も深いタイプは、無限にある模様(結局使わずに終わったが)。イージーなら、かなり適当でも何となくなんとかなって行く。植物が広がり、海ができると景観がかなり変わる。変化する様を眺めるのは、なかなか楽しい。

後、個人的には、ワーカードローンたちがちまちまと働いていたり、海上で物がぞろぞろと動いている(多分DLCが必要)のを見るのも好き。

Chil BOY

Chil BOY Steam

2022年05月11日

Per Aspera へのレビュー
5

購入してちょっとやって投げてたんだけど、アップデートが入ったということでプレイしてみたらおもしろかった。
赤い大地に都市ができていって海や森ができていくさまは壮観でした。
ストーリーもかなり好みでした。
難易度easyだとかなり脳死でできるのでおすすめです。音楽も◎!

Mar

Mar Steam

2022年01月28日

Per Aspera へのレビュー
5

(27時間プレイで1度クリア)
Steamでは「圧倒的に好評」以外はいまいちのゲームが多い印象で、
現時点で「非常に好評」の評価だったので少し悩んで買ったが、十分に楽しめる内容だった。
ストーリーラインが非常に良く最後までプレイできた。
正直シミュレーションの難易度としては低く、考えてプレイすれば
資源が枯渇する事も敵の攻撃で困る事もほとんどなくゆったりと進められる。
シミュレーションゲームのくせに、質問の回答に時間制限があったり、
その割にストーリーの会話の途中で「研究完了」が割り込んだり、
資源が有限のくせに、施設を広げていくためには無駄に建物を作らないといけないなど
ゲーム設計・プレイ体験としてはまとまりがない所もある。
何回も繰り返して遊べるような上等なゲームシステムではないが、
資源、動植物、酸素、二酸化炭素などのバランスを調整しながら
火星をテラフォームしていく楽しみを体験できる内容だった。
2000円なら十分買いで、3000円なら少し高いと感じる。

kosaki55tea

kosaki55tea Steam

2021年12月05日

Per Aspera へのレビュー
5

ゲームシステムは佳作レベルだが、ストーリーが素晴らしく、たいへん没入感がある。とてもよい

MeetInCoffee

MeetInCoffee Steam

2021年07月26日

Per Aspera へのレビュー
3

キャンペーンモードしかやっていませんが、現時点ではあまりお勧めできません。
火星のテラフォーミングをキャンペーンモード通りに普通に進めると終盤で
酸素濃度が高すぎて危険な状態になります。

技術ツリーで窒素に関するツリーを開放し、
窒素濃度が70%ぐらいになるまで進めるとやっとまともな空気を再現できますが
今度はバグってキャンペーンモードが先に進めないため
ほぼ初期エリアだけの状態発展させねばならず資源が枯渇して詰みます。
イベントではいくつか選択肢があるのですが選択次第で、
選択次第で何もイベントがないままになりもやもやとした気分になります。

Sophia Ragnarok

Sophia Ragnarok Steam

2021年07月20日

Per Aspera へのレビュー
5

気が付けば何時間もやっています。。。
シナリオモードでプレイしており、進捗でいえば6~7割くらいのところまで進みました。
私的には、とても面白いコロニーシミュレーションゲームです!
過去にSurviving MarsとPlanet Baseを遊んでいます。

難易度順にすればPlanet Base が低く、Per Aspera、最後にSurviving Marsかなと思います。
このゲームのいい所は、入植者が死亡しない事です。
食料さえ与えれば研究に集中してくれるのがいい所です。他にも、リソースの加工に傾向付けする事もできますし、何が不足しているのかも理解しやすいです。
戦闘システムは他の方が仰るように不便な所はあるかもしれませんが、私はそれほど困った事はありません。
ノーマルで遊んでいますが、どんなゲームにも共通している、失敗したら手動セーブデータをロードすればいい事です。
ゲームを楽しむコツとは、私はセーブとロードを何度も繰り返す事です。

次にストーリーについてですが、いろんな多種多様な洋画などを見てきた私からしたら、あーーーって思う所が多々あります。
しかし、予測し辛い展開がまた面白いです!

今になって思ったことですが、ストアページの上部にある写真にいろんなヒントやコツを視覚化してくれています。
ほかにも、海外の配信されている動画も参考にすると、いろんな勉強にもなれます。

ユーザーインターフェースも困る所がありません。
ですので、総合的に私はこのゲームをオススメします。
人を選ぶゲームではありますが、Surviving Marsを遊んだことのある人からしたら、難易度が優しいので非常にいいのではと。

takeshimada

takeshimada Steam

2021年04月04日

Per Aspera へのレビュー
5

火星開発の歴史や謎が徐々に明らかになるストーリー展開はすごく良いのですが、
基地の拡大と共に資源管理のしづらさが気になって途中で止めてしまいました。
ストーリーの都合上離れた場所にいくつも基地を作る必要があり、
資源が有限で少なめなので、緩やかに時間に追われながら
基地を拡張し続けていく所が楽しくありませんでした。

イージーでストーリーを見るなら面白いかもしれません。

yoczou

yoczou Steam

2021年01月16日

Per Aspera へのレビュー
3

(優しい方のモードでスタートしても)ゲームが進行するにつれて隕石が落下するのだが、初心者には
難しい
楽しいというよりストレスになってやる気が失せる
かなりやりこんだけれど
もう放置UPDATEされてるらしいけれど
ストレスに耐えられる方はどうぞ

Elheim

Elheim Steam

2020年12月16日

Per Aspera へのレビュー
3

テラフォーミング最終段階の窒素が増えない。

窒素を生み出す資源が尽く海にしずんでいるため、終わるまで8時間放置することになった。
というか、植物植えたら二酸化炭素が0になったし、バランスがおかしい。
一つだけ建てれたが、資源減らないし、増加量も目に見えないレベル?一応、ゲーム内一年で0.005くら増えている?

ストーリーなどは置いておくとして、ゲームとして純粋に面白くなかった。

on TV[JPN]Twitch

on TV[JPN]Twitch Steam

2020年12月15日

Per Aspera へのレビュー
5

都市開発やファクトリオを長時間プレイしたことある方にはお勧めです

tarosuke

tarosuke Steam

2020年12月14日

Per Aspera へのレビュー
5

AIがあまりにも無能。近くにあるものではなく予約したものを優先的に割り振るので同じ荷物が同じ経路を往復するなど。倉庫に至っては最小、最大値の指定が無視されるだけでなく、最大値を全て0にしてからよそから資源を集め始めるなど指示と真逆のことをする。

それでもと言うならアドバイス。
左端には重要なことが表示されている。特にワーカーがなくなると何もできなくなるのでワーカー工場とそのサプライは常に優先し、狂ったようにワーカーハブを作るのが最初のポイント。何か作ったらワーカーハブを一つというくらいに思っておいていい。

uesugi442

uesugi442 Steam

2020年12月12日

Per Aspera へのレビュー
3

ワーカーのAIが全てを台無しにしてるのが現状です。

中盤くらいから資源は有るのにワーカーが運搬しないので建築が進まない。
優先度設定をしても何故か倉庫と建築予定地で資源を運搬し続ける現象が多発します。
酷いと三角形に接続したハイパーループ内でずっと資源を運搬し続けるような状況になります。

smasukawatab

smasukawatab Steam

2020年12月10日

Per Aspera へのレビュー
5

昔、火星計画ってゲームがあったけど、それの現在版だ。
ゲームシステムはかなり似ていて、この作者絶対火星計画シリーズを参考にしてるだろと思った。

という事で、昔、火星計画にはまっていた人なら買って損はないかと。

nanoka

nanoka Steam

2020年12月10日

Per Aspera へのレビュー
3

とりあえずワーカーの挙動なんとかしてくれ、目の前に資源と工場を建てても何もせずサボりすぎ
修正があるかどうか…期待させるだけのクソゲーでした

一番わからねぇのが炭鉱とか採掘所の備蓄
なんで産出するところが採掘以外の資源を備蓄してるんだよ、その資源を隣の工場に入れれば作成に入るのにさらに備蓄を増やすのなんなの?

aquzuhamo

aquzuhamo Steam

2020年12月09日

Per Aspera へのレビュー
3

イージークリアしてからと思ったけど後半必ず落ちるのはなんでだ・・・
不満点は数あるけれど一番はドローンの挙動がよくわからない
・優先設定をしても優先的に建設を行ってくれない。紐付けされている資源が隣にあって、手空きのドローンもそこにいるのに・・・建設のオンオフを繰り返すと良くなることもあるけど。コロニーの資源が必ず足りなくなるので隣に倉庫を置いてコロニーで必要な数値で最小設定をしたら急にコロニーへの供給が飽和したので(必要な備蓄の5倍位溜まってた)備蓄を優先しているのかもしれない。
・敵は今のバージョン(12/9)だと攻撃ドローン作ってればいつの間にかいなくなってる
アーリーアクセスだったらおすすめしたけど今はおすすめできない

sumari

sumari Steam

2020年12月08日

Per Aspera へのレビュー
5

サンドボックスのイージーでプレイ。
下の打ち消している分に関して、今日のパッチ内容にそれらしいことが書いてあったので再度やってみました。
同時にドローンへの資材配布割合を上げてみたので、その影響もあるかもですが現状優先順位が効いている感じがします。
座波とテラフォーミングを進めずにやっていますが、隕石による施設破壊が激しいです。
たまたまなのか、落ちる場所に何かしらの理由で偏りがあるのか不明ですが気が付くとメンテナンス施設が破損してたりするので開拓範囲が広くなると忙しくなってきます。
イージーならこのくらいのばたばたさがいい感じで楽しくなってきました。
あとは各施設の総数(建築の際に出てくる数が違う)と建築中の施設の数、経路探索の優先(施設の優先とは別で)があれば管理しやすいかなぁと。

[strike]施設設置数が多くなるとメンテナンス施設がさぼりだして……
優先で施設を稼働させる機能がどうもうまく動いていない感じ。
気が付けばメンテナンス不足で施設が真っ赤になってる。
そして発電所の稼働率が落ちてどんどん施設がシャットダウンする悪循環。
メンテナンスドローン用の資材も他より少なめとはいえ在庫ある感じなので輸送が優先されてないっぽいです。
サンドボックス・EASYでこれだとどうにもこうにも。
小さい範囲をいくつも作ってハイパーループでつなげば行けるかなと思うも、ハイパーループの設置後の接続方法が解らない。
もう調べる元気もない…[/strike]

pama1113

pama1113 Steam

2020年12月08日

Per Aspera へのレビュー
5

大型DLC Green Marsが配信されてキャンペーンとサンドボックスをプレイしたので
レビューを更新します
まず全体的なバランスが修正され理不尽なゲーム内容とゲーム後半の中だるみが緩和されています
火星をテラフォーミングするとちゃんと森が生え鳥がさえずる温かみのある星へ変えることができる
二酸化炭素が全部酸素に変わる仕様もちゃんと修正されています
正直最初から、この内容なら評価はガラリと変わっていたでしょう
いまなら、大手を振っておすすめできます
火星をテラフォーミングしましょう!

Foooog

Foooog Steam

2020年12月08日

Per Aspera へのレビュー
5

キャンペーンをノーマルでクリアした時点でのレビュー
最高に面白いわけではないけど十分楽しめました

皆さんがおっしゃるような攻撃で詰むことはありません
同数当てればまず負けることは無いし相手は分散してくるので各個撃破すればOK
攻め込まれても延々と破壊していくことは無くそのうち撤退していきます
隕石にあたるのと大して違いはありません
建設予約入れすぎか優先指定しすぎなどが遠因じゃないかなと思います
メンテの素材が足りていないとかワーカーが足りていないとか
ワーカー工場自体は少数で十分
特にワーカーが一度足りなくなると資源があっても回らなくなるので詰みやすいです
自分の場合はメンテとワーカーが原因で最序盤に2回ほどリセットしました
あとはこの手のゲームの基本ですが人を増やしすぎないように

良いところ
・絶対に碁盤目都市を作らせないぞという意志を感じる道路の作り
 遠景で見た時にそれっぽく仕上がります
・核テラフォーミングや月の投下なども選択できる

悪いところ
・ただ緑の乗算レイヤー乗せてるだけじゃねーかっていう緑化のグラフィック
 低地の濃い茶色の部分が真っ黒になってしまう…
・海あるんだからそこから水採取できないんかねぇというところ
・食料の生産性の低さから後半の大型コロニーが空気
・ハイパーループの割と深刻なバグが2点
 同じ資源をひたすらピストン輸送し続けて機能しない
 ループの接続工事が終わらない(一度に大量に接続工事しようとすると発生する模様)
・キャンペーンは放置しづらい作り
 一部の会話は勝手に始まる上に選択肢は時間制限付き
 敵地が判明するまでの防御期間など

〇〇の資源がない→序盤に150RPで研究できるとある施設がOPなのでそれをスパムすれば資源はどうとでもなります

fusessei23

fusessei23 Steam

2020年12月08日

Per Aspera へのレビュー
3

流行りの要素を詰め込んだ結果、闇鍋になったゲーム。

デトロイトのような会話選択、RTSの劣化版な戦闘要素(ソシャゲ並み)、そして火星開拓。
これらが一つの鍋に入っています。問題なのは、3つの要素がちゃんとした素材じゃなくてゲテモノな点です。

中盤までしかやってませんが、大量に出てくる謎の組織や人物が核心に触れない話を回りくどく話してきます。世界観の説明はゲーム内の用語解説を読まないと分からないので、取ってつけ感が拭えません。

戦闘要素はかなりお粗末です。大量に攻撃ドローン作って敵基地に飛ばせば勝手に殲滅してくれます。安いソシャゲ並みの戦闘なので爽快感というより、作業ゲーです。

そしてメインとなる火星開拓要素の出来が良くないです。
資源を採掘し、運搬し、加工してのサイクルですが、一番重要な運搬部分がほぼAI任せでプレイヤー側の工夫ができません。例えば、ガラスはシリコンを加工して作るのですが、シリコン採掘所とガラス生産工場が隣接しているのに、シリコンの運搬は作業ドローンが1個ずつ運ぶのでドローンが近くにいないと資源はあるのに、運搬されずガラス生産が止まります。
この手のゲームであれば、ベルトコンベヤーで繋ぐとか、ドローンを特定資源の流通に割り当てるとかそういう機能があっていいと思いますが、ありません。この辺りはテストプレイで指摘されなかったのかと思うほど不便です。

結論としては、このゲームはアプデ待ちです。有料α版を買ったということにします。

kinoko

kinoko Steam

2020年12月06日

Per Aspera へのレビュー
5

[h1]タワーディフェンス風テラフォーミングフレーバーオサレ雰囲気SFの何か[/h1]

正直おすすめしない。テラフォーミングゲーなのにテラフォーミングが足かせにしかならない。むしろテラフォーミングしない方が有利まで有る。

うん、イベントが発生しなくなったのでテラフォーミングは完了したのでしょう。ほぼ荒野ですが息はできるので。
基本的にバランスが悪い。ゲーム性がそれぞれの要素でうまく連携できておらず、ゴリ押し以外の遊び方が存在しない感じ。
テラフォーミング頑張ればゲームが有利になるのかと思いきや、バッドイベントしか起きず、そもそもマイルストーンでしかなくメリットがゼロ。

ロジスティクスが貧弱。需要のオファーが数珠繋ぎに伝達されるため、供給への伝達遅延が発生し結果、生産力はあるのに供給が間に合わない事態が発生している感じ。バッファが機能不足。

ダイモスの衝突が何度も使えるのは何なのだ?削って落下させているのか?腑に落ちない。

水没して使用不可能になるのに海に鉱脈が生成されるというムダ。序盤で沈没して使用できない。

水が足りない!海はなぜ使えないのだ!?

技術の半分がいらない。また1/4はテラフォーミングを進めるだけの技術であり、テラフォーミングにメリットが無い以上クリアするためだけに存在する技術。

発電機?ソーラー以外は一切不要。そもそも電力は余る。領土広げる際に発電機立てるの必須だし。

超圧縮された南極の土地。探索に鬼時間がかかる。線みたいな探索範囲に3ヶ月かかるってどういうことだってばよ!

雰囲気は良いと思うが一体何がしたかったんだろうか、この作品は。私にはわからなかった。

[h1]私は火星を緑と水のあふれる惑星にしたかったんだよぉぉ![/h1]

//以下中間レビュー//

[h1]ドキッ!思ってたんと大分違う!疑心暗鬼だらけのテラフォーミング物語![/h1]
(未クリア仮レビューです)

先に言いますが私はこのゲームは推してますゆえ!なぜかって?テラフォーミングだから。それで実質5000兆円の価値だよね。

えぇ、大分期待してたんですよ、期間限定デモ版もsteamフォルダから直起動して何度もやるくらいには。
デモ版ではメインシステムの体験のみで、実際の入植や技術開発はしてなかったんですね。
そこら辺、テラフォーミング進んでからじわじわ入植してブレイクスルーができたら
一気に都市とか作れるのかな、と思っとったんですが、まぁ水と化学材料あれば入植できちゃんうんすね、そうですか。
また、先に起こるイベントを有る程度把握しておかないと初見殺しジリ貧でクチャクチャになりますのでご注意ください。
[b] 予想!ガイ!デス![/b]

とまぁ心の叫びはおいておいて。
正直素材はいろいろよく出来てるし、実際の火星の地形に影響受けたりするのは独自のやり応えになってよかったと思う。
フレーバー会話が多いが、雰囲気を楽しむ分は問題ない。
ただ、ゲーム性の点では大分大味な感じです。戦略性はあまりしなく、片っ端から資源を確保しに領土広げる感じです。

少なくともクリアはする予定で、後半分くらいなのかなー?
クリア後最レビューします。

【攻略メモ】
・序盤は絶対にテラフォーミングを何もするな!やつらがお怒りになるぞ!え?資源が無い?ガチャで多少資源がある立地を探しなさい。
・(推定)入植地は設置時に資源がばら撒かれる仕様のため、とりあえず入植地を宇宙港で作成して、それ落としてと繰り返せば資源枯渇は避けられそう?

Per Asperaに似ているゲーム