









Picayune Dreams
虚空を漂流しながら、何千もの悪夢のような異世界の生き物たちを撃退しなければなりません。大群のサバイバルと弾幕ゲームプレイの間を行き来する間、決して休むことはありません。新しいビルドをテストし、ローグライト メタの進行を通じて改善します。そして忘れないでください。あなたは[送信が中断されました...]
みんなのPicayune Dreamsの評価・レビュー一覧

くぎゅおじさん
04月13日
ヴァンサバライクだけど合間合間に入るボス戦が弾幕系になるのでその辺のメリハリと、中盤まで押し寄せる敵を搔い潜って生き延びる操作性は上だと思う、ボス戦がある故にバフ盛り放置できず疲労度も上。
ゆめにっきは遊んでないので、知人に見てもいないドラマに出てくる推しの良さを聞かされて”ふーんそうなんだ”という気分でやり過ごした。そもそも英語読めないしな、日本語訳あれば印象もまた変わるはず。
1度軽く遊んで詰んでたんだけど、再度遊ぶとゲームバランスはすでに完成されてると感じた。圧倒的好評も納得

Ninasun
04月01日
ゲーム部分は簡単に言うとヴァンパイアサバイバーライクで一定の時間耐えると弾幕ゲーのボス戦、ストーリー要素に少し精神的なホラー描写もあり。全編英語!
豊富な自機のアップグレード要素に条件を達成すると増える武器!私はかなり楽しめました!
武器の説明がプログラム言語なのもクールですね!分からなくてもとりあえず使ってみると大体わかると思います。ガイドに武器の個人的評価を載せている方がいらっしゃるので、それを参考にするのも手だと思います。ネタバレを見ちゃうことだけは留意しておいてくださいね!
とにかく雰囲気とBGMが良く、気持ち良すぎて何回か気絶しながらやってた気がします。Qでゲーム速度の加速をオンオフでき痒い所にも手が届きます。
ボス戦も歯応えのある難易度で緊張感もありそこにBGMも合わさってかなり楽しいです。
そしてストーリー要素ですがゲーム進めてボスを倒していく度に何があったのかを知っていけます。これがまたすごいです。
心を抉るような精神的苦痛の表現で、すごく感情移入しちゃって私はキャラクター皆好きになりました。
ボス戦の前にメタ○ギアの会話みたいな画面の掛け合いが入るんですがこれまた結構シュールで面白い内容です。
英語でのインターネットに慣れていないと分からないような内容なのですが、だからこそ戦う前にそんなやりとりをするのがまたチャーミングで面白く、キャラクターの魅力を強めています!
また、特定の条件を満たすと戦える裏ボスもいます。が、情報を見ずに満たせる条件とは言いづらいものだと思います。(少なくとも私は自力で見つけられませんでした...)
ですのである程度ゲームをプレイしたらガイドを見てみるのをオススメします。もちろん自力で見つけ出そうとしてみるのも道です!その努力を私は尊敬します。裏ボス達も魅力的でBGMも非常に良いので是非。
更に2025年2月に大型アップデートがあり内容が追加されました。新たな武器に更なる挑戦的要素!
人生で遊んだゲームの中でも大好きなゲームであると言える作品です。というかこの値段でこの内容は破格だと思います。出会えてよかったです。
余談ですがもしデザインが気に入ったら「ANDY LAND」さんを、音楽が気に入ったら「Milkypossum」さんをそれぞれYoutubeで検索してみてくださいね!💕

yk_takenoko
03月10日
Please release a Japanese version.
日本語未対応ですが、中学生レベルの英語力でもプレイに支障はありませんでした。
内容に関しては他の方が書かれている通りで、この値段でいいの?と心配になるクオリティです。
ストーリーがすごく気になるので、どうか日本語版を出してください……!

aruji_yowa(かめち)
02月02日
[h1] サイケな宇宙空間を舞台にしたヴァンサバライク弾幕STG。 [/h1]
サイケでカッコいいゲームUI、異質で独特なキャラクターデザイン、謎に包まれたゆめにっき風ストーリーパート、その世界観を崩さないブレイクコアやグリッチを中心としたOST…などなど、弾幕ゲーになじみが薄いプレイヤーでも繰り返しプレイしたくなる、お値段以上の一本。
上記の要素要素の満足感もさることながら、実績も武器種もそれなりにあって飽きずに何度もチャレンジできるのも◎。
パークの種類も豊富ですがレベルキャップが早いのでアプデに期待。
惜しむらくは日本語非対応であること。いつか翻訳が出たら泣いて喜ぶ自信があります。
とにかくOSTが臨場感を高めてくれて最高の一言。トレーラーを見て気になったなら絶対に購入した方がいい!
※以下実績&エンドに関するネタバレ
[spoiler] 真(?)エンドを回収するには4面までの全ボス戦を無被弾で突破する必要があるので覚悟されたし。
あと隠しボス戦の曲もめちゃくちゃいいのでぜひたどり着いてください [/spoiler]

c0ber
2024年11月28日
somewhere between vampire survivors and an actual bullet hell

wiz2011
2023年12月16日
Demoは
https://xgf.nu/FSP4E
のファイルでなんとなく日本語化出来ますが、
やっぱり全部日本語化されると嬉しいですね。

Pcan
2023年12月14日
[h1][b] ‘‘ヴァンサバのゲームスタイルでStepford流にアレンジしたものを見てみたいんだ
ゆめにっき+東方+ヴァンサバ (シュルレアリスム世界観+弾幕+アイテム強化サバイバル) のようなものを‘‘ [/b][/h1]
これがこのゲーム開発のスタートだったそうです
ちなみにStepfordとはリードプログラマーの方のようでしてitch.ioで20本ほどインディゲームを公開されてます作風を知りたい方はチェックしてみてください
リリース当初のlv20レベルキャップからlv25(~30)まで引き上げられたので弾幕系はどちらかというと苦手ジャンルだった私でも全てのmemoriesを見ることができました (全ボスクリアとは言ってない)
1時間かけてエンドレスモード150万キルとhorde300~400くらいになると流石に低fpsでカクカクしてくるけど無限にインフレさせ続けてればまあしょうがないね (そんな時はQで加速モードにすると若干マシになるし時間節約にもなる)
UIはvi風の色合い
OSTはグリッチコア系 (作曲はmilkypossum氏)
エフェクトが綺麗に映し出される宇宙空間でのヴァンサバライク最高です

meganu1216
2023年12月12日
[h1] 火蜂だこれ![/h1]
一周クリア時でのレビュー
[hr][/hr]
ヴァンサバ、東方、ゆめにっきにインスパイアされた作品
アドベンチャーパートがあるがそこまで多くなく、やることはほぼほぼヴァンサバ
ボスは弾幕ゲーになる
PVを見れば分かるがBGMがくそかっこいい
ブレイクコアに合わせて敵という弾幕をかいくぐっていると往年のSTGを思い出す
アップグレードは全てプログラミング言語で書かれていて面食らうがカッコいいのでヨシ
全体的にUI含め世界観を壊す要素が少なくクオリティが高い。この値段で売っていいのだろうか
手動エイムとオートエイムをいつでも切り替えられるので、雑魚はオート、ボスの移動に合わせて偏差撃ちするときは手動等使い分けれて便利
恒久アップグレードがかなり多い
初めはガチンコSTG感が強いが育ってくるとヴァンサバになる
是非頭を空っぽにして涎を垂らしながらプレイしてみてほしい

egmont0001@JP
2023年12月07日
うさぎちゃんつかいたーい!
面白いが日本語が無いのが残念
全方位シューティングゲームで攻撃は自動
敵がプレイヤーに向かってくるのでそれを撃破してLvを上げて新しい武器を入手したり持っている武器を強化したりしてボスを倒していく
他のゲームで例えるならヴァンパイアサバイバー+東方+ゆめにっき(ゆめにっきはストーリーや世界観)
ちょいちょいアプデで武器種等が増えているのでプレイヤーキャラの増加や日本語化がほしいところ

Nekoyashiki
2023年12月06日
いやあ弾幕パートで磨り潰されたあとにゆめにっき風アドベンチャーが始まったときは目が点になりましたね。今後かなり言及されると思われますが、わりと本気でBGMが良いです。1プレイ後OSTバンドル購入しました。これ音源欲しくなっちゃったなあとか思ってたらBandcampにも置いてあったよ!すぐ買え!
さてゲーム部分ですが、SF弾幕パートはなかなかやり応えのある出来で、恒久アップグレードを積まないとけっこうしんどいかも。キャラのヒットボックスは小さめなのでボスの弾幕厚めでも理不尽感は無いです。道中もボスも被弾前提の造りではないので慣れたらノーダメクリアできると思いますし。ゆめにっき風パートは最初ちょっとヌルいなあとか感じてたんですが......実に良いですねこれ。まだ両パート共にクリアまで至ってはいませんが、サントラの総曲数からしてゲームとしてのボリュームもありそう。強くおすすめします。

osido
2023年12月05日
ヴァンサバ+ゆめにっき+弾幕+ブレイクコア=たのしい!
3択で武器だったり強化だったりを選択するヴァンサバライクゲーム
アップグレードの効果の表記がプログラミング風でおもしろい
C#っぽいコードなので読めるとなんとなく効果が把握できるけど、
どうせ使ってみたら把握できるわけだしそのうち読まなくなるから
べつにコードが読めなくても問題ない
左上のMORTALITYの値が一定値に達するとボスが登場するぞ
結構真面目に弾避けをさせてくる
初見はむずすぎ!ってなるけど何回か挑んでるとすぐコツ掴めてくる感じ
自機の回復要素が少ないので結構シビア
アンロック要素・恒久アップグレード要素もある
特定の敵をいっぱい倒すとかのミッションを達成すると新しい武器が解放されたり
スキルポイントを振り分けて新しいスキルを獲得したり
一度振ったスキルポイントはノーコストで振り分けなおせるので安心
オートボム(被弾時にダメージを受けるかわりにボムを使用)になるシステムなどもある