








Plan B: Terraform
新しく発見された惑星を管理し、世界の進化と人口の増加について熟考してください。資源を採掘し、加工して都市に輸送し、植民地化を続けます。あなたの使命は、地球を居住可能な状態にするために地球をテラフォーミングすることです。大気を暖め、川や海を形成し、森林を育てます。
みんなのPlan B: Terraformの評価・レビュー一覧

hina1230
2024年08月05日
[h1]よくあるテラフォーミングゲーム[/h1]
内容はシンプル寄りのテラフォーミングゲーム。
早期アクセスなので、内容はまだ物足りない感じはする。
[h2]ストレスフリー[/h2]
複雑過ぎず、ストレスなくプレイできる。
後半廃棄物の処理が少しむずかしいが、そこまで進めた知恵があればクリアまで難しくないだろう。

Yamu
2024年01月08日
100万人達成したのでレビュー。
超カジュアルにしたFactorioといった感じでした。
取っつきやすいと思った要素の列挙↓
・スタッシュやインベントリでアイテムが混載されないので整理の手間がない
・アイテムの取り出しと挿入が1つの施設で出来るため簡単
・余剰物資がいつでも削除可能
・敵や災害がなくサンドボックスっぽくのんびりプレイできる
・クラフト画面とワールドマップの切換がスムーズで遠隔地操作が楽
・しかも設置可能距離に制限がないため惑星の反対側でいきなり別ラインが作れる
やりごたえとか要らないから楽しく伸び伸びとクラフトさせてくれ!と思う人には是非オススメです。
EAなので少しボリュームは少ないですが、ゲームの基本構造がしっかりしてるので今後が期待できます。

tama211611
2023年11月27日
[h1]マッタリプレイ[/h1]
難易度は低いです。
建物は予め工場で作られ現地では設置するだけ。しかも取り壊すと丸々戻ってくる親切仕様。
トラックや列車を鬼のように走らせても、超科学ですり抜けてくれるので渋滞知らず。
資源は枯渇しますが、そこかしこに資源の山がありますので心配無用。
仕事で疲れて帰ってきて寝る前のリラックスタイムにどうぞ。
ただし睡眠時間を削る羽目になっても当方は責任を負いません。

zenyo_ru
2023年11月26日
凍り付いた惑星に建てられた街に対する人口増加とテラフォーミングがテーマのゲーム
研究ツリーといえる施設の発展条件が一つずつ提示されるため
都度、その目的にのみ注力できる点と、
条件達成時に追加される新しい施設が次の発展条件に含まれることが多く、
少しずつ施設を把握することが出来るなど、
全体的にシンプルな点が良かった。
一方で、街の発展に必要な資材などが人口増加によって急に変わったりするのが
街を確認しない限りわからないのが不親切に感じた。
少しづつアップデートもされて当初の不満点も解消してきており、
正式版が楽しみなゲームである。

Haduki
2023年11月12日
オススメにするか迷いましたが、現時点の完成度だと微妙かなと。
Factorioを100倍に薄めたようなゲーム。
設備の種類も少なく、列車などの当たり判定もないので、同じ線路の上を別路線の列車がガンガン重なって走るなど、まだ未完成なのかなと感じるところが多々あります。
今後のアプデに期待。
定価:1200円 → 20%OFF → 960円で購入

カナち
2023年11月11日
おもしろいけど、進めてる途中「なにがダメなのか」を教えてくれないもどかしいゲーム。
この手のゲームをプレイしなれてる人ならすぐわかるのかもだけど、慣れてないとなにが悪いのかわからない状態でひたすら採掘しているのを眺めてる状態になってしまう。
ただ、街を破壊したり供給する資材が足りなくても街の人は文句言ってこないので、ゆるーく遊ぶことができそう。
まだアーリーアクセスなので、今後バランス調整されたらもっと達成感得られそうかも。

TSH0731
2023年05月06日
このゲームのテーマはもちろんテラフォーミングだが、ゲームとしては物流管理と言った方がよいかもしれない。グローバルサプライチェーンの制御をシンプルに体験できる(製作者の意図とは違うかもしれないが)。
特にゲームが進むと、かなり遠くからの資源輸送と廃棄物処理という要素が入ってきて作り上げた資源管理システムがかなり不安定になる。これをうまく制御する方法を模索したり、もっと単純にシステムとしての意外な挙動に驚いたりするのが楽しい。
環境学やシステムダイナミクス論を勉強している学生さんなんかにもおすすめ。システム的な時間差がどのような影響をもたらすかとか(資源詰まりと不足の振幅が簡単に発生する)、デポがバッファーとしてどのように機能しているかなど、軽い論文なら書けるかもしれないね(先般の半導体不足によるサプライチェーンの混乱などと対比してみましょう)
今後の完成版に向けては、余っている廃棄物スロットを使ったより複雑な資源循環の再現なんかを追加してほしい。あとは、より細かい点だと都市の開発禁止エリアの指定などが簡単にできるとうれしいかも。いまは資源指定なしのデポを敷き詰めたりしているけど。

bluedestiny
2023年04月17日
ミッションをすべて終わらせたうえでのレビュー。
ゲームとしては非常に楽しく、こういう系統のゲームが好きな人にはお勧めできます。
そのうえで今後のアップデートに期待したい部分
・素材として鉄鉱石、アルミニウム鉱石、硫黄、蛍石が存在するが、開発が進むにつれ鉄鉱石、アルミニウム鉱石が余り、硫黄、蛍石が不足してくる、その辺のバランスが改善されるとよいかと思います。
・鉱石を採掘するために採掘機を使用するのだが、鉱石を採掘しつくしてしまうとアナウンスもなく止まってしまうため、他の都市を開発してる間に資源が底をつき、気づいたら人口が減少しているということがよくある。
・ズームアップ、ズームアウトが段階的なため、長距離の輸送網を構築するときに非常にストレスになる。もう少しズームアップ、ズームアウトの段階を増やしてほしい。
・開発いていくうえで鉄道での輸送網が非常に重要になっていくのだが、輸送が片道通行(資材を積み込み輸送し空荷で戻る)為、資材納品周りが非常に混雑する。貨物駅か輸送を両方向(鉄鉱石を積み込み輸送し、帰りにアルミニウム鉱石を積み込んで帰る等)で運用できるようになるとよい。
・1か所に集中して工場やプラットフォームを作ってしまうと動作が非常に重くなってしまう、処理がもう少し改善されるとよいと思います。
色々まだ不満点はあるものの徹夜してしまうほど楽しく遊べたゲームのため、今後の開発に期待しています。

Alayan
2023年04月10日
Description
- This game in its early access stage is not designed to be easily cleared in a single playthrough.
- It is designed to be played with trial and error, similar to a roguelike game.
- While it is unclear how the balance will be in the final version, I am still enjoying the game at this stage.
Tips
- Always be aware of the demand in the city and what can be produced in the factory. Overlooking this can hinder progress in the game.
- Check what has been unlocked each time you clear a progression condition and secure the supply line for it.
- Understand finite and infinite resources accurately and minimize waste. Wasting finite resources can lead to further resource wastage.
Evaluations
Pros:
- Forced loss of resources before they become finished products.
Opinions may vary, but I view this positively. Understanding that resources can be lost motivates players to minimize resource loss and encourages optimization and resource management balancing. If players can simply produce without consequences, the game would become dull.
- Standardization of resource transportation through drones.
By shortcutting the use of conveyor belts, this game allows players to focus on the second goal of terraforming. This is an excellent design that has the potential for new games to be created using the same template. Bold shortcuts should be appreciated.
- Simple resource processing recipes.
In contrast to many games that tend to complicate production and processing recipes like a maze, this game keeps the recipes simple. Simple recipes facilitate the reuse and expansion of production lanes and successfully present complex processes in an easy-to-understand manner.
Cons:
-Copy & paste by range selection is not available yet.
-Unable to redo the same stage as seed selection is not possible.
-Lack of various alerts, requiring constant monitoring of issues.
Mining machines that stop working, waste disposal sites with full outputs, cities lacking resources... Alerts are necessary in any case.

guidadetian38
2023年04月04日
まったくどうすればいいのかわからなかったが、調べながらやってみたところ、面白かったです・・・
クリアして、エンドロールみたのでとりあえず満足です。
暇なとき少しずつ惑星を開拓していきます。

shiyuh
2023年03月09日
いわゆるベルトコンベアがないライン構築ゲームだったので、考えさせられた。
ただ、最終的に工場と鉄道輸送を大量に設置するしかなく、もう少し工場の性能や、輸送方法に空輸・海運を増やすなど、バリエーションがほしいと思った。
少しずつ街タイルが増えて往く様子は楽しかったので、バージョンアップを期待したい。

Pinecone668
2023年03月03日
現状最高の目標18までは比較的サクサクと進めれて、しっかりとストレスにならない程度に調整されてると感じた。途中からテラフォームに使えるようになる木も、設置すれば勝手に繁茂してくれるので、環境整備の合間に広がっている大森林を見て、とても癒された。
気になったところは、硫黄の生成量に対して、必要数が多いと感じた。とはいえ個人差なレベルの話なので、少し苦しかったが普通にクリアまではいけた。あとはアプデに期待です。

Gintoki
2023年02月27日
片手間にやるにはとてもよくできてるゲームだと思う。
なんせ機械達の動きが可愛らしいので落ち着く。
ちょっとの時間つぶしやアクションゲームで疲れた人へおすすめ。
俺のトラックどこ行った?

stkarate256
2023年02月24日
のんびり暫定クリア(100万人達成)までプレイして 20 時間ぐらい。
Factorio や Dyson Sphere Program と比べてかなり要素が簡略化されています。
開発ツリーも電力も環境汚染も敵も無し。列車の衝突も無し。神視点で、インベントリも無く成果物を回収してまわる必要も無し。
インサータとベルトコンベアで向きと組み合わせを考えて組む代わりに、範囲内で自動で融通してくれるデポを適当に並べれば適当に分配してくれる。
シンプルにした結果、「考えなければいけない煩わしさ」は減ったものの、それ以上に「どうすればいい感じになるか考える楽しさ」「あれもこれもやらなきゃいけない楽しい忙しさ」が減ってしまい、トータルでは単調作業の繰り返し感が強まってしまっているように思います。
後半10時間ぐらいは、4種の必要素材とゴミ廃棄が滞りないよう調整・拡張する作業が延々と続いていた気がする。
[h1]良い点[/h1]
- ミッションに、人口増加だけでなく気温や植林も織り交ざってくるのはよい
- 大規模になってもほどほどのPC負荷
- なんだかんだ言いつつ、止め時を見失ってプレイしてしまうほどには楽しい
- UI も割と完成度高く快適で、バグも見当たらない
- ミニマル寄りながら、雰囲気は十分あるグラフィック
[h1]気になった点[/h1]
- 要素が少ない分、単調作業になりがち
- BGMが辛気臭い(好きな人は好きなのかも)
- 位置による資源の種類・量の偏りが小さく、列車ではるばる輸送するモチベーションが発生しにくい
- どの資源も割とすぐ枯渇してしまって、後々は再開拓の面倒さが勝ってしまう
- 都市に足りていない供給がある間、人口増えないくせにほかの供給はどんどん浪費する
- 3都市に違いが無くて単調
- 急に水没して「そんなの聞いとらんがな」となる
- プレイ時間としてはボリュームはあるが、内容の薄さとしては若干見合わない価格かな(EA でこれからコンテンツ増えるにしても、合わせて値段上げると言っているし)
- 長い線路を引く時、「始点から終点に移動して線路をひく→終点に駅を置く→始点に移動して駅を置く→始点駅の設定モードにして、終点に移動して destination を指定」と何度も行ったり来たりしないといけなくて面倒 → 更新でちょっとマシになった
- ズームイン・アウトの段階が粗くて不便
- のんびり眺めたいので、列車やトラックの追従モードほしい
- 建物が稼働しているか止まっているか、もっと視認しやすくしてほしい
今後の拡張への期待も込みで、おすすめにします。

ゆきにわ
2023年02月21日
凍り付いた星が舞台になる。
最初に3つの都市をもらって発展させていく。
発展に伴って必要な素材も変化する。
10万人都市になったら、とんでもない数の素材が必要になる。
生命は移住してきた人間しかいないので敵はいないぞ。
良い点
・需要が無限に増えるので、供給を増やす意味がある。(ただし、バランスよく)
・素材の素材がそれほどない。
・ズームすると施設が緻密で驚く。
・デポが優秀で多少の無理はどうにかなる。
・素材だけで完結して、エネルギーや上下水道施設がないのでメイクしやすい。
気になる点
・PCの要求スペックは多めに見たほうがいい。(特にグラボはGTX1660Tiで7割くらい)
・気温や緑化と人口の増加への相関を感じられない。(達成感がかなり薄い)
・都市部に道路を引けない(後半の修正がきつい)
・へクスマスなので道路が綺麗に引けない。
・途中からビルが増えるだけで街並みに変化がなくなる。
・すべての素材要求が均一なので都市に個性が作れない。
攻略ヒント
・停留所は道路の端に作るのではなく、道路の横に置く。
ひとつの道路で何種類も素材を走らせれるぞ!
・列車は井形をつくるとループと認識しない場合がある。
・自己ループするのは都市10万人を超えてから。(私は100年位かかった)
・景気よく倍速使うと掘削変更の労力が増えるから注意。
・水没した?我慢しろ。ダム素材、ポンプじゃどうにもならなかった。
要望
・掘削しなくなったら合図が欲しい。
・指向性の物流が欲しい。(デポ君が過労死しちゃう)
・トラック、列車が重なって表示されるの便利だけど美しくない。
・素材の廃棄施設があっていい。(デポを立て直しで素材を消している)
・画面のズーム単位は細かくしてほしい。
・水没がダム素材でどうにもならない。(独自の水源作成用なんだろうけど勘違いする)
・デポの素材指定が難しい。近隣にある施設から推測してほしい。
(全体はそのままで、おすすめ欄を作るとか)
総評:初めての人にもお勧めしやすい都市シミュレーター

NameLess
2023年02月20日
ゲーム自体は非常に面白い。
資源集めも都市への供給もとっても楽しめるいいソフトだと思います。
でも、海と川がウザ過ぎる!!

KUMABACHI
2023年02月20日
恐らく、一通りプレイしたかな?と言う状態でのレビュー。
間違ってなければ、現在60万人時点。
アーリーアクセスということで、まだまだ気になる点は多いものの、かなり良い作品。
時間制限は無く、資源も余り気味なので、よほどのことが無い限りそれらが原因で詰むことは無いはず。
気になる点としては、水位の説明が無いのが残念だった。
現在の予測水位や等高線があれば、便利になると思う。
のんびりと自分のペースで思うがままに進められる良いゲームなので、
今後のアプデにも期待したい。

nagisa
2023年02月16日
初プレイのまま150万人時点でレビュー
気が付いたら時間が経っている
TD要素は無いのでゆっくりプレイできる
・気になる点
デポが均等分配しようと動くため変な場所に資材がある場合回収するのが面倒になる
資材持ちの工場やデポ等を破棄した際、資材が破棄されてしまうので今後回収手段はできるのだろうか
(停止トグルができて停止時に工場上の未使用資材をデポ側へリリースとか…)
列車、トラックの拠点対拠点は必ず1対1のため集積するには工夫が必要
道、鉄道の道中掛け替えを行ったら路線設定が少し面倒なのと運搬中の資材は破棄される
[strike]気温が上がったときの水没予定となる場所がわかりにくい
(第二拠点が水没しました)[/strike] 0.6.5で修正された
拠点が徐々に広がっていく時に配置済みの道、鉄道、工場等の回りが埋められていく
好みは分かれるが6角形配置はそこそこ癖が強く北端南端に近付けば道や線路が微妙に歪んでいきます

伊織
2023年02月16日
やっぱり時間を泥棒されました。
値段は比較的安価なので、少し風変わりな自動化ゲーをやりたい人にオススメ。
基本的にはいわゆる自動化ゲーですが、
プレイした範囲で特筆すべき点を挙げておきます。
・都市へ継続的に物資を供給し、都市を発展させながらテラフォーミングしていくのが目的っぽい
・プレイヤーキャラはおらず、いわゆる神視点
・マス目がHEX(六角形)
・星の気温調整システムがある
・気温の変化に伴って大地の様子が変化し、採取可能なものも増える
・建造物を稼働させる電力やエネルギーの概念は今のところ無し
・敵も今のところ無し
・インベントリの概念がなく、建造物は全てそれぞれ少なくとも4桁は保有できる
・建造物は出来上がり次第所持状態になるため、回収して回る必要はない
また、現時点で気になる点をいくつか。
・ズームの単位が大きすぎる為、もう少し細かく調整したい
・視点の角度を変更できず、障害物の透過もされないため、崖の裏側のマスが見えない
・物資の継続的供給が必要なシステムに対して、資源量が少なめなのでラインを作り直す頻度が高め
・道路や線路の一括破壊機能が欲しい。また、道路から線路へのアップグレード機能もあれば尚うれしい。
鉱石などの物資量はゲーム開始時に調整できるといいなぁと感じました。
まだまだ粗削りで内容も少ないですが、アーリーアクセスが始まったばかりなので、今後のアップデートにも期待したいところです。

みるくてぃ吐く
2023年02月16日
*注 アーリーアクセス初日に数時間プレイしてのレビューです
鉄、硫黄等を加工して都市に運んだり惑星の温度を上昇させ氷を融かし自然溢れる惑星にテラフォーミングするゲーム
【現状の気になる点】
・デポ(倉庫)のラインが均等配分しかないのでA→BではなくA↔Bの為デポからデポへ鉱石等を輸送し加工するのがやりにくい
ベルトコンベアが欲しい
・鉱石がすぐ枯渇するため、採掘機を頻繁に立て替えないといけない
・アルミがくっそ余る
【一言】
余り進めていないが今のところ鉄道輸送、トラック輸送が出来る
自動化工場好きは一度プレイして見ては如何でしょうか?

V.L.
2023年02月15日
建築素材を組み合わせて提供する等の工場系シムと、気温上昇等のテラフォーミングを行うゲーム
初日やった限りでは、発電や食料生産はなく、敵もなく、難易度設定もなし、凄くシンプル
ズームアウトの仕様はちょっと面倒なので、Dyson Sphere Programみたいな感じにして欲しい
今後のアプデに期待