














プラネット ズー
プラネット ズーで野生動物の世界を構築しましょう。 『Planet Coaster』と『Zoo Tycoon』のクリエイターが贈る、究極の動物園シム。詳細な生息地を構築し、動物園を管理し、自分の周りに作成した世界を考え、感じ、探索する本物の生きた動物たちに会いましょう。
みんなのプラネット ズーの評価・レビュー一覧

renzan.taka
04月11日
動物園を運営し、動物たちを繁殖させるシミュレーションゲームです。
飼育エリアの設計の自由度が高く、飼育エリアを作成するだけでも十分に楽しめます。
財政面もプラネットコースターに比べて黒字になりやすいので遊びやすいです。
アドバイスとしては、最初のDLCを選ぶなら好きな動物がいるパックを買うのが一番です。
個人的にお勧めのDLCは以下の3つです。
・様々な気候に暮らす動物たちがいる「北米動物パック」
・コアラやカンガルーが飼育できるようになる「オーストラリアパック」
・コウテイペンギンを飼育できる「アクアティックパック」

serena_Ein
03月09日
自由度も高く理想の動物園作りが出来ます。
惜しい所があるとすれば展示動物の自由度が少ない、動物達が特にワニやアザラシ等の水生生物がたまバグって脱走扱いになる、魚等も入れられたら最高でしたね。とは言え値段以上の価値はあるので興味が湧いた方は是非やってみて下さい。シュミレーション好きにおススメです。

へっきー
02月27日
床のタイル1個に至るまでこだわった動物園が作れちゃう動物園版シムシティみたいなゲーム。
3Dアニマルのクオリティも高く、課金アイテムでウォンバットやキゥイなど奇妙なアニマルが追加される。
なんだけどゲームが細かすぎる上に不親切すぎて全然動物に集中できない…。
Simゲームなのでゲーム的にクリアすべきビルド要素が多数あるが、ビルドアイテムが多すぎる上にUIが適当すぎて何を要求されているのか、このアイテムはなんの役に立つのか、似たアイテムと違いはなんなのか全然わからない。
ゴミが落ちているのでごみ箱を設置してみるがなにも起こらなかったり、喉の渇いた人の群れに自販機を建てても見向きもされなかったりする。
あと建築も条件が複雑すぎてどこになにが建つのかよくわからないし、ゴンドラや橋や壁の設置UIが使い辛すぎる。
Sim部分も要素が細かすぎてどうやったら動物園が黒字になるのか全然わからない。
ブチ切れて動物そっちのけでソーダ屋でマップを埋めたらなんか黒字になったが…動物園とは…????
ゲーム的にもビルドソフト的にも全然褒められないが、動物は可愛いので3Dで動物がみたいファンなら。
願わくばこのソフトに払ってしまったお金の一部が動物の保護に使われてほしい。
みんな動物園にいこう。

moto19750417
02月01日
動物がリアルですごく面白い!操作はなれたら簡単なのでpcでゲームをあまりしていなくても楽しめます。
そして植物や動物の種類が多くていろんなことができます!マジでおもろいです注意点は時間泥棒なだけです
皆さんもぜひやってみてください

Evil10Doon
2024年12月19日
動物を飼育...ではなく動物園を経営するゲームです。
ですが設置物や組み立ての自由度がとにかく高く、こんな動物園にしたい!が大体かなう良いゲームです。
動物の動きやモデルがとても忠実に再現されており、自分が思い描いた通りの飼育場が出来上がるととても嬉しくなります!
ただ、それ相応に動物達が快適に暮らす環境を整えてあげないといけないのも事実。そんな時は図鑑を兼ね備えた読み物として完璧なゲーム内マニュアルを読むと理解できます。
さて、気になるのはDLCの多さと値段ですが個人的には「全部購入」をオススメしますが、どうしてもそれは...という方は下記を参考にしてください
・自分の好きな動物や飼育してみたい動物が入っているDLC(最優先!)
・日本の動物園感を出してくれる建築ピースが入っている「保護区パック」
・動物園なのにシロクマがいないのは寂しい...というあなたは「北極パック」
等がおすすめです。
景観作りの操作については慣れが必要ですが、そこを乗り越えると楽しい動物園ライフが待ってます!頑張ってください!

いちごぱふぇでござい
2024年10月10日
最近始めましたが動物園経営する仕様なども楽しいですがとにかく動物たちに癒されます。動物好きの人にはお勧めのゲームです。

as
2024年09月21日
事前情報から「やるべきことが多く、動物をゆっくり眺められないのでは」と心配していましたが、合間合間に至近距離から見ることができます(あまり集中していると重要な通知を見逃す危険があるので事前にセーブしておくと安心)。かなりリアルで特に赤ちゃんはかわいいです。
「強気」の動物以外に必須のマジックミラーフェンスはシナリオによっては相当研究を進めないと使えませんが、「建設」から大窓とマジックミラーパネルを組み合わせて自作し設計図として保存しておけば最初から使えます。その部分のフェンスは「なし」状態にしますが(見た目は透明)、「なし」フェンスがオブジェクトの内側にあると脱走判定をされるので注意が必要です。他にも泳いで行った先で脱走されないよう岩で塞いだり、板や岩でシェルターの屋根を増設したりとオブジェクトを使用する機会は多いのでどんどん活用しましょう。自分で作った登り枠で猿が遊んでいるのを見ると喜びもひとしおです。

FUTAE NO KIWAMI
2024年09月20日
多種多様の動物、ひとつひとつのパーツから細かく作り上げられる建築物、右も左もわからぬプレイヤーのために用意されたボリューム満点のキャンペーンモードどれもが時間泥棒となる。
サンドボックスやフランチャイズモードで自由度の高い動物園を作成することができることや、ソロプレイゆえのいつ始めても、いつ復帰しても遅くないことが個人的には好感度が高い。
強いて言うならもう少し水生生物に力をいれてほしい。あわよくば水族館なども作りたい。

not mithrandir
2024年08月28日
very stupid AI staff.
my veterinarian never capture escaped animals.
and mechanics of pedestrian roads are terrible.