






Planetary Annihilation: Titans
Titans で RTS がさらに大きくなりました: すでに大規模な RTS Planetary Annihilation への巨大なスタンドアロン拡張であり、ベース ゲームが含まれています。 古代ロボット勢力間の銀河戦争が、5 つの巨大なタイタンクラスユニットを含む 23 の新しいゲームを変える戦闘ユニットによって本格化します!新しい世界を征服し、まったく新しいマルチレベルの地形を活用する新しい戦略を立てましょう! 数千の部隊を率いて、陸、海、空、宇宙を越えて惑星間作戦を遂行しましょう! 銀河を支配するために惑星全体を破壊してください!
みんなのPlanetary Annihilation: Titansの評価・レビュー一覧

kurufiee
2024年06月25日
小さなロボット、一体からガンガン建造して、ガンガン戦闘ロボを配備して、ガンガン資源地帯を占拠する暇のない作業量で退屈はしないですが、歴史物RTSと比べるとかなり忙しい作業量の分類だと思いますのでそこは人を選ぶと思います。
・良い点
暇のない作業量
迫力ある戦闘
規模がどんどん大きくなる
多彩な兵器で自由な戦略の攻め方が出来る
・悪い点
建造するのに、基本ファブリケイター(建造ロボ)を選択して建造するのですがその位置がわちゃわちゃして解らなくなって探すのが面倒。

fuka
2022年07月15日
ゲームの基本は紹介映像の通りです。
シングルモードは難しすぎず、またステージ毎にメタ作戦が固まっているわけではなく、自分のやりたい戦術、自分の使いたい兵器で戦うことができます。
マルチは猛者の集まりです。

Victoriam a3
2022年04月15日
メカのデザインが可愛いのでユニットをたくさん出して戦わせるのが楽しい。
必殺技のような巨大兵器もあってロマンが膨らみます。
ちまちま遊べておすすめ。
総評:★★★☆☆(3/5)

onigiriume5
2021年08月02日
スカッとしたいときにおすすめのゲームです。パラド系のゲームでtかれた心を癒すにはちょうど良いゲームです。あまり難易度を上げずにタイタンをバカスカ製造して一気に攻略。爽快です。

YU-ZAI
2021年01月10日
タワーディフェンスで私がまさに追い求めていたものがここにありました。
少数精鋭で速攻終わらせてもよし、
あほみたいな数のユニットを作って叩き潰してもよし、
敵が攻めて来るのをただひたすら待ちながら最強の要塞を作るもよし。
各ユニットがちゃんと現実の兵器のような形をしているのもグッドポイント。
1ステージ、なまけながらやりましたけどそれでも20~30分くらいかかり、まぁ時間泥棒です。
チュートリアルもあり、一連の操作が学べるのもよいですね。

□
2020年06月14日
日本語対応しているけど不完全な所もある。障害物が多いマップや細い道では陸上移動の挙動がおかしい。延々と壁に向かって歩いていき詰まるなどの欠点もあるが面白い。個人的に核の撃ち合いが苦手なので抜きにしてロボットオンリーで遊んだりしてます。
移動バグがなくなれば最高
強制終了が多くなった。ネットのせいかも。シングルプレイは完璧オフラインでできないもんかな

mikan
2020年01月19日
PlanetaryAnnihilationと合わせ800時間超えたのでレビューします。
アーリーアクセスの頃からやっているが都度都度アップデートが入りTitansになって類を見ない完成度を誇るRTSゲームへと昇華した。
一言でいうと神ゲー。
#1Uber目指して毎日核を飛ばし、アンチ核に破壊される日々、
昨日は仲間だった友人に星をぶつけて破壊する友情。
加速するAPM。
高度な戦略と読み合いは観戦している側も思わず力が入る熱さ。
知っている戦略の数が勝利へと導き#1Uberへと近づいていく。
オリンピックの正式種目になることを願います。

nac345
2019年07月21日
どうせつまらないんでしょ。と思ってたけど昔の洋画みたいな音楽を聴きながらダラダラやってました。初めてのRTSでどんなもんかと思いましたがおすすめできると思います。

Hare_HT
2018年09月25日
※2018/11/25 日本人向けPA:Tコミュニティを建造中です
https://steamcommunity.com/groups/PlanetaryAnnihilationTJP
新規ユーザー獲得目指して盛り上げていきましょう!
[h1]●どういうゲーム?[/h1]
マルチプレイ対応RTS。
競うために必要なリソースはたったの2種類、鉱石と電力のみ。
達成すべき目標はひとつ、相手コマンダーの破壊。
複雑な内政は無く、ありがちな拡張しすぎた際のペナルティもほぼ無い。
拡張すればするほど強くなる、単純明快なビートダウンを中心としたゲーム。
舞台はシームレスな球形で行われるため、大規模な防衛前線の隙を突く後方攪乱も練り甲斐がある。
[h1]●むずかしい?[/h1]
操作方法は簡単で目的も簡単。
手段を考えるのは一筋縄では行かない。
特に後半は大群を人力で動かすので忙しくなる。
操作を支援するショートカットキーは十分用意されているので不自由さは無い。
[h1]●マルチプレイ?ラグくない?プレイ人口いる?[/h1]
日本人も公式オーストラリア鯖がほぼ遅延無く大人数でプレイできるのでオススメ。
日本人人口はほぼ皆無なのでこれから盛り上げよう。
[h1]●単調そうだけど[/h1]
動画やSS、レビューでは大味な豪快プレイを中心に評価されがちだが、ザコユニットを使った細かな立ち回り、優先事項の選定が勝敗を分ける。核やタイタンは言うなればスマブラのハンマーみたいなもので、最初はパニックになるものの実は対策が工夫できる余地がある。
空輸部隊による敵補給地点直上での展開と強襲、衛星軌道上で繰り広げられる戦艦の攻防、海上からの沿岸攻撃と上陸部隊の連携、ユニットを能動的に回復できるので最序盤からリソース全振りで強力な機体を建造して主軸にした部隊も悪くない。さらにCoopであれば挟撃などの戦法も光る。

kumo
2018年07月05日
いわゆるRTSっていうやつですかね。そんなに時間やってないです。
私は英語がわからんのですが、チュートリアルから試行錯誤していけば何とかなります。
右クリック左クリックがややこしいのが気になるぐらいですかね。
ストーリーとかあるんでしょうか?よくわかんないですけどわちゃわちゃしてて楽しいです。

MachIneShArk
2017年02月07日
[b]語彙力のないのが書きたいこと書いただけなのでおkな方だけ[/b]
∟このレビューの投稿者はソロプレイが9割5分程度です
[h1]まず俺個人としての評価としては[/h1]
∟平面なステージじゃなくて、丸い星そのものがステージで360度油断ならないヒヤヒヤ感と、数で押し潰す快感は素晴らしい!
このゲームの勝利条件はただ1つ、[u]敵司令官をどんな手をつかってでもいいからブッ壊すこと。[/u]
大量の戦車で突撃してもいい、大量の爆撃機を飛ばしてもいいな、宇宙からの砲撃も悪くない
[b]『いやいっそのこと星をぶつけて星ごと粉砕してもいいな』[/b]
このゲームの醍醐味は惑星系すべてが戦場になることだと思う。
平面の四角いエリア内の戦場ではなく、丸い星の上で戦い、別に星にもユニットを送り込める。地球儀上でどう攻めるか守るか考えるっていう例えなんかどうかな?しまいには他の地球儀で地球儀を叩き壊すような戦略ができるとかいうぶっとんだ発想のユニットが存在するぞ!惑星間でミサイルの撃ち合いなんかしたら笑いがこみ上げてくる。( ^з^)yeaaah!
惑星間での戦闘だからよくある陸海空に衛星というものがこのゲームには存在する。宇宙戦艦を生産して衛星軌道上でドンパチしながら地上や空でもドンパチ 画面には大量のユニットで埋め尽くされることだろう!
地上からの攻撃 海からの攻撃 空からの攻撃 そして宇宙からの攻撃、それもとてつもない数で轢き潰せる快感はなかなか味わえるものではない。
ボッチで対戦相手がいなくても ほんとにAIか疑いたくなるレベルのギャラクティックモード、カスタムモードではちゃめちゃな試合設定にもできるし、野良で部屋たてて対戦相手募集できるらしい(俺はまだしてないからよくわからん)
[h1]まとめると[/h1]
オススメか?っていわれるとRTS好きなら一度は経験しとけ、そうでなくてもこの物量で攻める快感はなかなか得られないものだからRTS入門でもいいかもしれない、とにかく工場いっぱい建てて!いっぱいユニット生産して数で轢き潰せばいいのだから!

serasus
2017年01月13日
ただただ楽しい
優しい難易度だと自分の好きなように兵器作ったりだらだら出来るし
高難易度だと頭をつかって戦える
ちっこい兵器達がドンパチやってるのだけで楽しい
こんなゲームを探していた!!!

museum4
2017年01月06日
ひとまずセールの時に気になる要素だけ(自分の覚書を兼ねて)ざっくり書いてみる
・『日本語じゃないのはちょっとな~』
(Steamから直接飛ぼうとすると悪意あるサイトとか言われてブロックされますが)
有志日本語化サイトあり
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OInMwV5xeUJQYcGwHJ3OPm3192ip7dkf4nAEzX9Bj-c/
上記サイトから翻訳ファイル
https://drive.google.com/file/d/0BxWMr9fkJ6UmaHZKcHpxT0s3NTg/view
をダウンロードし、解凍したフォルダ内のデータを
データ格納フォルダ
\Steam\steamapps\common\Planetary Annihilation Titans\media\ui\main\_i18n\locales\en-us
に上書きで完了。
(2017-01-07 日本語化情報グループに上記情報は報告済み。
http://store.steampowered.com/curator/10326385
もしかしたらこれを期に日本ユーザーも増えてくれる…かも知れない)
・『旧作からの引き継ぎ要素って?』
ゲーム内でさらに数ドル課金してArmoryを購入する要素があり
これが無印版にもあったらしく、旧作からの引き継ぎ要素としては
この無印である「Planetary Annihilation」で追加課金購入したArmoryを
引き継いで利用できるということらしい。
またこの購入は: TITANSでも可能(購入ページが有り決済はSteam経由になる)
つまり無印を持ってない人はわざわざ改めて旧無印を買う意味は無さげ。
・『マルチcoopはどう?』
スカーミッシュとフリーマルチにてcoopチーム戦が可能で
相手を多数のAI連合にしたり、仲間をフレンドや野良やAIとの混成チームにすることも可能
フレンドとチームを組んで仲間AIを壁にしつつ敵AIにタイタンを山ほど送りつけてやるべし。
・『ゲーム内チャットはどんな感じ?』
そもそも公式日本語化は今のところされてないので変換機能がマトモに機能しておらず
チャット欄でダイレクト変換しての発言はできないが
ノートカードなどで一度文を作ってそれをコピペすることで日本語の発言自体は可能。
日本プレイヤーが増えたらもしかすると今後改善されるかもしれない、してほしい。
その他の要素は他のレビュアーの人が細かく書いてるのでひとまずこのくらいで。

leftater
2016年07月25日
このゲームはRTS(リアルタイムストラテジー)というジャンルです。日本では少し盛り上がりに欠けますが、海外では人気ジャンルの一つとなっています。有名どころならばスタークOフトやエOジオブエンパイアなどがあります。基本的なRTSは「作る→戦う→倒す」という単純な流れでゲームが進んでいきます。
このゲームが今までのRTSの形を覆すような素晴らしい特徴が
[b]戦場が球体であるため全方向からの敵の進行に備える必要がある[/b]
という点です。
これまでの一般的なRTSのマップは基本的に「ある決まった一定の範囲」が定められており、その外へとユニットを進めることができませんでした。つまり、その方向からの敵の侵攻には備える必要がないため、攻めてくるルートはだいたい決まっていました。
しかし、このゲームのマップは文字通り「球体」であるため、どこへでもつながっています。それは[b]どこからでも攻め入る[/b]ことができる反面、[b]どこからでも攻め入られる[/b]ということを意味します。故に全方向からの敵の襲来に警戒する必要があります。
そして、このゲームのもう一つの大きな特徴は
[b]複数の惑星間での戦争[/b]
が行えるという点です。
このゲームにおいて戦場となるマップは、ある一つの恒星の周囲を公転する惑星で、その一つ一つが戦場です。言い換えれば、一般的なRTSにおけるマップが複数あり、それらが互いに干渉しあうことができるのです。そして、その惑星間の侵略方法は、衛星軌道ユニットで直接攻撃したり、ワープゲートをつなげて地上ユニットを大量に送り込んだり、はたまたすごいビームで敵惑星ごと吹き飛ばしたりと多種多様です。(PVのように惑星にエンジンをつけてそのままぶつけたることももちろん可能です)
以上の二つが、私がこのゲームで最も推したい点となります。RTS経験者ならば特に革新的だと感じるのではないでしょうか?
ただ、気になる点をあげるならば、
単純でつまらないシナリオモード
少し重いのでPCスペックを要求する(特に惑星が多いとき)
惑星間戦争時に膠着しやすく、そうなると非常に長引く
などを感じました。
ですが、それらを吹き飛ばすくらいの革新的なシステムであると個人的には思っています。日本語には対応していませんが、ユニットの特徴は視覚的にわかるような表示がされていますので、プレイしていくうちに少しずつは理解できていくと思います。
2019/3/10
公式日本語対応しました!

蘭戸せる
2015年10月07日
30分~1時間程度で終わるミニストラテジーを数回こなして陣取りゲームを行う
civなんかと比べると比較的あっさりしたストラテジーゲーム
勝利条件はただ一つ 相手のキャラクターを倒せばいい
相手を倒せるなら
特攻兵器を相手の頭上に叩き込んでも構わないし
コロニーレーザーで相手を惑星ごと丸焼きにしても構わないし
余ってる惑星にブースターをつけて相手の惑星ごと相手を粉砕しても構わない
といういい意味で頭がおかしい、SF的な要素をふんだんに活かした作品です
もちろんそんな破壊兵器があればゲームシステムが大味になりそうなものですが
星を落とすにはその星に乗り込んで改造しなくちゃいけないので人員や資材がそちらに割かれます
そもそも星が余ってなくてはいけない、迎撃される可能性もある等
派手な反面しっかりデメリットも提示してくる辺りがこのゲームをただの大味な作品にしていない点だと思います
対応策はある程度あるものの、自分のいる星がいつ大量破壊兵器で潰されるかわからないという他のストラテジーにはないスリルが味わえるのが魅力ですね
humbleで66%OFFクーポンが出ているのでクーポン買ってから買うと1353円で買えますよ実際安い!

Ganozi
2015年09月06日
とても面白いゲームなので、稚拙な文章ですがレビューします。
ざっくりゲーム紹介、前作との違い、問題点など挙げていきます。
[h1]<どんなゲーム?>[/h1]
大量生産したユニットで蹂躙、大量破壊兵器で一掃など、
Command and conquer(CnC)風なRTS。
だが本作はCnC以上に破壊の規模が大きく、それが他にはない
面白さになっていると思う。
単/複数の惑星/衛星がある状態で始まり、敵の司令官を倒せば勝利
ただ、このゲームは相手を倒す為なら何でもアリで、
衛星に巨大推進装置を着けて相手惑星にぶつけても構わないし、
改修したデス○スターで惑星ごと敵司令官を貫いても構わない。
また、本作の特徴として、高さの概念に宇宙(衛星軌道)がある。
相手の惑星に直接侵攻する場合、制宙権も考慮しなければならず、
戦術(編成や主戦場をどこにするか)を考えるのが楽しい。
シングルプレイでは複数マップを制覇していくモードがあり、
技術をアンロックしながら戦う為、特定の兵器が作れないことも
多々。そのため戦術を変えなければならない場面も多く、
これも中々面白い。
シナリオ皆無、チュートリアル有、英語慣れしてなくても
何とかなる。(チュートリアルに英文が出てくる程度)
[h1]<前作からの追加・変更点>[/h1]
・チュートリアルができた(えっ)
・タイトル名の通り、超巨大ユニットTITANが追加(後述)
・ユニットが追加(後述)
・バウンティモード追加(敵Commanderを倒す毎に収入UP?)
・資源配置がある程度規則性を持つように
・陸に高低差が追加(基地跡や丘など)
・破壊されたユニットが残骸(障害物)化する
[h1]<その他(前作持ちの人向け)>[/h1]
・[strike] 前作持ちの人限定で66%割引(’15年10月まで)[/strike]
→現在はアップグレード版を販売
・前作の各種設定の引き継ぎ有り
・前作のCommander引継ぎ有り(Armoryで入手したもの)
[h1]<よく挙げられる問題点(知る範囲で)>[/h1]
・前作が未完成のまま、前作を改善したものを新作としてリリース
→要は有料アップデートで、これがファンの反感を買った模様
(但し、追加要素を除くアップデートは現在でも行われている)
・値段の割りに追加要素が少なすぎる(有料アプデと捉えた場合)
・前作とタイトルが2つ並んで煩わしい(DLC化希望の人の意見)
ざっと不評のレビューを読むと、上記の理由が多かった。
[h1]<総評>[/h1]
序盤ユニットのバランスは取れているが、多くの上位ユニットは
性能が壊れている。まぁマルチでは上位に行く前に勝負が
決まるのであまり気にならない。でも、ロマンユニットええやん。
AIも中々利口で、終盤には核の雨、TITANの投入もしてくる。
別働の少数部隊で内政を攻められた時は本当にAIか疑った。
また、前作の件で不満を持つ人もいるが、前作持ちには優待割引、
KickStarterの支援者には無料プレゼントしていて全然許せる。
ただ陣営は1つのみで、フルプライスで買うにはボリューム不足。
個人的には2k円以下なら買い。
長文・駄文失礼しましたが、面白さが少しでも伝われば幸いです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
[b]<追加ユニット一覧>[/b]
Orbital Unit(航宙)
・Hermes:安価な偵察ユニット
・Artemis:レールガン持ちの宙対宙ユニット。Avengerの上位
・Omega:宇宙戦艦。全てのユニットに攻撃可能。
ソーラーパネル着いててカッコいい(小並)
・Helios (TITAN):対地攻撃可。他のTITANより性能は劣るが、
[u]テレポータにもなる[/u]ため、相手惑星への侵攻がしやすい。
Naval Unit(海洋)
・Barnacle:回復支援船。Stitch(Bot)の海洋版。
・Kaiju:怪獣。ホバー戦艦で陸上もスイスイ
・Typhoon:空母。ロマン。艦載機は陸海空に攻撃できるが弱い
Air Unit(航空)
・Icarus:ソーラー付(電力UP)、弱いが陸海空に攻撃可
・Wyrm:大型爆撃機、近接ユニットだが硬い
・Angel:ミサイルを打ち落とし、周囲を回復するチートユニット
・Zeus (TITAN):近接対地ユニットのため、墜とされやすい
Bot Unit(ロボ)
・Spark:電力を消費して範囲攻撃
・Locusts:ナノボットの集団で敵を分解。速く安く弱い
・Colonel:Commanderの上位版。 タイマンでも勝てる強さ
・Atlas (TITAN):タイトル絵を飾る巨大ロボット!
だが攻撃手段は踏み潰しのみで、ロマンはない。
Vehicle Unit(地上)
・Drifter:ホバー戦車。性能はBoloと大差ないがコスト高め
・Storm:ようやく登場した上位対空戦車。範囲攻撃可。
・Manhattan:核戦車だが攻撃方法が自爆なのでロマンはない。
が、[spoiler]Helios[/spoiler]で投下すれば最凶に...!
・Ares (TITAN):4連装主砲と2連装副砲3門の巨大戦車。ホバー有
TITANの中ではこれが一番タフで使いやすい。
Defence Unit(防衛施設)
・Advanced Torpedo Launcher:何故かこれのみ上位が無かった
・Lob:小型Unit canon。Doxを自動生産、付近の敵に射出
Utility Unit(その他施設)
・Ragnarok (TITAN):設置した星を掘削し始め、星の核に爆弾を
投下し破壊するイカれた施設。脱出手段は忘れずに。