Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
78

Potionomics

Potionomics は、魔法のポーションを醸造して販売するビジネスに関するゲームです。一文無しの若い魔女であるシルビアは、借金取りの手から自分の店を救わなければなりませんが、彼女一人ではそれを成し遂げることはできません。仲間の商人、駆け出しの冒険者、横暴なフクロウの助けを借りて、シルビアはポーションの醸造技術とセールスマンの微妙なニュアンスをマスターして、店を救います。魔法の材料を使って強力な製品群を醸造した後、この新進気鋭の起業家は、激しい競争と絶え間なく変化する経済に立ち向かいながら、さまざまな気まぐれな顧客を相手に販売に取り組みます。途中で、彼女は古典的な RPG の生き物やあらゆるサイズのヒーローに遭遇します。いくつかの魔法を振りかけると、プレイヤーはこれまでに経験したことのない素晴らしい冒険に出かけます。

みんなのPotionomicsの評価・レビュー一覧

showgo

showgo Steam

2024年10月31日

Potionomics へのレビュー
5

日本語翻訳レベル
☑ きっとどこかに存在する場所で、キャラクター達は実際に生きているに違いない
☐ 世界観やそれぞれの登場人物にマッチしている
☐ センスはないけど、言いたいことはわかる
☐ 人形が喋っているみたいに硬い
☐ 機械翻訳のほうがマシ
☐ 言葉はいらない

翻訳周りの不具合
☐ 未訳箇所あり
☐ 読みづらい文字のフォントや大きさ
☐ 読みづらい改行位置
☐ 世界観を損なう誤訳
☐ ゲーム進行にとって致命的な誤訳(例:「進むしかない」→「進まない」)

出来の良いシミュレーションゲームはプレイしていて時間を忘れるとよく言われるが、この「ポーショノミクス」もそのひとつだ。
よほどこのジャンルに長じたゲーマーでないかぎり、シミュレーションゲームにおける要素やアクティビティがあまりに多すぎると圧倒されて没入感が損なわれることもままあるが、「ポーショノミクス」はそこまで重たいゲームではない。

洋ゲーのキャラクタービジュアルといえばアメコミ風味が強かったり、あえてイマイチな容姿に留められていたりするが、「ポーショノミクス」のキャラクターはポップで可愛らしく、くるくると表情を変える様子は見ていて楽しい。
プレイヤーを侮辱するかのような下品な衣装も、ストーリーへの興味を散漫にさせる不自然な配慮も、「ポーショノミクス」には存在しない。

ゲームの流れを把握するまでの序盤は思うままにならずに頭を悩ませるが、ポーションの品評大会が開催される最初の10日間をひと通りプレイすれば「ポーショノミクス」の回し方を充分理解できるはずだし、そこまで辿り着いたら一度戻ってニューゲームで再開するのも悪くない。
日本語訳の面においては、文法、固有名詞、役割語、どの面をとっても隙がなく、まさに一流の仕事。ウィッシュリストに翻訳待ちのまま眠っているタイトルは数あれど、「ポーショノミクス」ほど報われることは滅多に無い。

「ポーショノミクス」は純粋に楽しく、不毛な議論に発展する余地のない、広範囲のゲーマーにお薦めできる高品質なゲームだ。

Sinri

Sinri Steam

2024年10月28日

Potionomics へのレビュー
5

遂に日本語化されたのでプレイ

初見難易度は普通で1人だけを愛するでやってクリアしました。
無駄のないムーブを心がけると滅茶苦茶時間がかかります。

【個人的なオススメ】
・1人恋愛だと全員のKissシーンが見れない→自由恋愛が良い
・1週がとても長いので完走見るなら難易度イージーは勿体ない
普通かハードでゆっくり進めるのが良い
・素材を購入する時、ワンクリックでポチポチやらずに
マウスのホイール+スペースキーで買うのがオススメ

【良かった点】
・キャラのビジュアル、所作、性格全てが素晴らしい
・会話パートが飛ばせないレベルで完成度高い
・世界観に合ったBGM、シーンの変遷が神。
・素材や釜がテンポよくアップグレードされていく
・マジミンのバランスを合わせるのが楽しい
・客から定価より高くボッタくれた時の爽快感は異常
・主人公の性格が良すぎる、聖人レベルなので見ていて心地いい
・自分の置かれた環境と対比して学べる事が結構ある
・ラスボスが強い

【気になった点】
・調合する時、素材を思い出しながら入れるのが大変。
(記憶式でワンタッチ投入でも良かったと思う)
・調合依頼が後半空気で全スルー出来るレベルなのが勿体ない
(報酬もバリエーション増やして良かったかも)
・ギルド依頼の素材の数を選ぶ時、所持数が参照できない
(参照出来ないので記憶で買うしかないのは辛い)
・鍛冶屋のアップグレード、店に置いてるのはアップグレード出来ない
(普通にアップグレード出来てもいいのでは?出戻りで2ターン無駄になるの辛い)
・1日を終わるボタンについて
(これとは別に大会までスキップがあると良いかなと思った)
・40日以降の虚無感がヤバかった
(☆マックスまで上げた先が欲しかった)
・所持釜や机等のソート機能がない
(ごちゃってて凄いモヤる、非表示機能とか欲しかった)
・エンドレスモード
(目的が欲しい、大会っぽいのが定期的に開催されるとか・・)

---------------------

とにかく完成度高め、
ビジュアル良し、BGM良しのポーション屋経営ゲーム。
久々に心から楽しめるゲームでした。
買って損はないと思います。

UME

UME Steam

2024年10月27日

Potionomics へのレビュー
5

発売されてから今まで、ずっとライブラリに温めていたゲームがついに日本語化したーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
ポーション系ゲームの中で個人的に一番好きです!
登場キャラは男女ともに個性的で素敵すぎて選べないので、もちろん自由恋愛にしました!!!!!

りん

りん Steam

2024年10月23日

Potionomics へのレビュー
5

[h1] 祝 日本語対応 [/h1]
ポーション作成&経営&恋愛シミュレーションゲームです。
表情豊かで愛らしいキャラクターたちと交流を深めながら、ポーション大会を勝ち抜き借金を完済することが目標となります。

経営シミュレーションとしては、序盤はできることが少ないのに大会で勝たなければならず一度でも敗退すればゲームオーバーになってしまい、中盤以降は依頼の受注や素材集め、店の拡張、好感度上げ…など制限時間内にやることが多くゲーム慣れしていない自分は途中からイージーモードでプレイしました。
大会や価格交渉はカードゲームで行いますが、デッキ上限が20枚のため構築で悩みはするもののあっさりした印象です。

また特別気に入ったキャラクターがいれば恋愛関係にもなれるのですが自由恋愛(複数の相手と関係をもつ)orそうでないか(ひとりと関係をもった時点で他の恋愛イベントを停止)がオプションで選択できます。
ゲーム難易度は途中で変更できますが恋愛オプションは変更できないため、どちらにしようか迷った場合は自由恋愛モードをおすすめします。10股かけて全員とキスしましょう。[spoiler] ロビンとキスできないんですか?本当に? [/spoiler]
アプデで英語音声と日本語字幕が実装され、ノベルパートは[strike] ディズニーの [/strike]アニメーション映画のような楽しさがあります。

個人的には世界観に合ったBGMが本当にすばらしく、ビジュアルアートや音楽が気に入ったのならぜひ購入をおすすめします。

FreezingNasubi

FreezingNasubi Steam

2024年08月06日

Potionomics へのレビュー
5

すごく面白いと思うんやけどリアルタイムで進行するから翻訳ソフト使う余裕がなく俺みたいに英語読めない人は楽しめないかも
ずっと日本語対応待ってるけど来なさそうですかね?
ネットで「日本語対応する予定」みたいな記事みて鵜呑みにするんじゃ無かったと後悔。

追記
日本語アップデート来ました!ありがとう!さぁ遊ぼう!!

:Duke

:Duke Steam

2024年07月15日

Potionomics へのレビュー
5

ディズニーみたいなビジュアルとモーションに包まれながらするポーション屋経営はホントに心地よかったです。
(2024年秋ごろのコンソール版リリースとともに日本語追加が来るかも....?)

【追記】
いつの間にか日本語追加来てる?やったーーー!今度は全員ハーレムでクリアして見せます!

琉

Steam

2024年02月28日

Potionomics へのレビュー
5

NPCみんな可愛すぎます!
ポーション作りとカードゲームも面白いし、BGMも良い。
サメおじさんとエジプトロリも攻略対象にしてほしいなー

Eon

Eon Steam

2022年11月13日

Potionomics へのレビュー
5

快活な3Dで描かれた経営シミュレーション。ざっくりいうと、ポーション作成シミュレーション、StS風味のデッキ構築型ローグライク、ノベルゲームを煮詰めたような感じ。

やることは、
・素材を煮詰めてポーションを作る
・客と交渉して高値で売る
・余った時間でお友達と交流する
という流れを基本的に繰り返していく。
面白いのがこの3つはしっかり相互作用しており、お店経営するなら当然ポーションを売る必要があり、良いポーションを作るなら高い材料費や道具経費が必要、しかし高く売るには交流時に学んだ交渉術という名のカードデッキを駆使しなければならない。

世界観もあってこれだけ見るとほのぼのしてそうな感じだが、残念ながらプレイヤーに休んでいる時間は与えられない。
諸事情により主人公のシルヴィアは10日に1回開かれる大会で勝つ必要があり、緻密な計画が要求される。
大会では指定のポーションの値段を3本勝負で競い合う。ポーションの素材は5種のマジミンというビタミン的な物質で構成されており、ヘルスやマナポなどの種類はこのマジミンの比率で決定される。さらに、全てのマジミンの含有量によってポーションの質も決まる。
そもそも指定の種類を用意できないと即アウトだし、質が低いと値段も低いためどれだけ交渉しても押し負ける。敗北すると無論ゲームオーバー、何の救済措置もなくセーブデータからやり直しである。最悪の場合、開催10日前から調整しなおす必要もあるだろう。

ではその上質なポーションをどう作るのかといえば勿論、貴重でお高い素材を集める必要があるわけで、そのためには当然お金がかかる。ゲーム開始から最初の大会までが特に辛い。ほぼ一文無しの状態でショボいポーションを売り、やっすい素材をかき集めてまた再生産する、地獄のような下積み時代を味わうことになる。さらにその合間を縫ってお友達と交流しないと、高く値段をつける交渉術のカードが手に入らないのだから大変。資金、素材、調合、時間、ありとあらゆるリソースの管理が求められる。初回の大会で間に合わず躓くプレイヤーは多いかもしれない。

じゃあその地獄が最後まで続くかといえば、そんなことはない。素材を栽培するシステムが途中で導入されるのだが、一旦レアな素材を手に入れてしまえば複製し放題。そして売れるポーションの大量生産方法を見つければ一気にヌルゲーと化す。大会で交渉戦するまでもなく、ポーション提出の段階でKO勝ちである。経営シミュレーションがいつのまにか資本主義マスプロダクションゲームになってしまうのは、意図した皮肉だろうか。

StS風味の交渉パートは、いつの間にか業界スタンダードみたいに幅を利かせていて個人的にはどうかと思うのだが、まあ面白いものは面白い。そこまで深みがあるわけではないものの、自分なりのデッキを作れるのはやっぱり楽しい。貰えるキャラクターたちの性格を反映したようなカードばかりなので、この辺はうまく世界観とマッチしている。

ノベルゲームパートも、キャラたちが好きな素材をプレゼントし、正しい選択肢を選んで好感度をあげるいつものスタイル。カードだけでなく提供サービスの割引もしてくれるようになるので、怠ると長い目で見て不利になっていくのがいやらしい。
ちなみに見ての通り、主人公のシルヴィアは女性である。お友達には女性もいる。そしてデートができる。後は、わかるな?
なお一人としかフォーリンラブできないのでご注意。好感度マックスになるとかなり生々しいカットシーンを拝むことになる。

経営シミュレーションとしては少しめちゃくちゃなバランス、でもアートスタイルとノベルパートは面白かったから及第点といったところ。ヴィジュアル面で気に入ったのなら是非触れてみてほしい。

林檎酒

林檎酒 Steam

2022年10月28日

Potionomics へのレビュー
5

クリアしたので感想更新を。
文句なく面白い、組み合わせを試行錯誤してポーション作って冒険して…。

良い点を上げればキリがないので、個人的に思う不満点を上げておきます。

詰め込みすぎている印象が強くテンポを悪くしている側面も見受けられる。
10日に一度のコンテストで勝利して返済を繰り返すけれども、その期間内にやるべきことが多すぎて多すぎて。
ポーション作る・依頼を受ける・素材を集める・キャラと仲良く(好感度10段階有り)なる・冒険をする・店を拡張する・ポーションに付加価値をつける・素材のガーデニング・カードゲームでの販売方法
等など、詰め込みすぎて後半に近づくほどやるべきことが倍々で増えてルーチン化(手動)が厳しくなっていく。
特に作るポーションが固定化されてくると使用素材&ガーデニングを組み合わせてのオートメーション化できないのは…と思う。

個人的に欲しい機能としては、ポーションのレシピ・素材のソート・作成時の付加効果の可視化
こういう合成系のゲームでソート機能がないのは致命的、とくに作成したポーションのソートできないとごちゃごちゃしすぎて見づらい
クリアしてないだけなのかもしれないけど、素材の全リストがあると収集していて楽しくなるのでほしいかな。

10キャラ同時攻略か…、これ何日まであるんだろうか100日とか無限経過あるといいなぁ…。
ロクサーヌ姉さん好き。

※追記分
2周目しつつ全実績取るまでやった感想を、移動時にいちいちロードを挟んでしまいテンポが悪い、初週はチュートリアル要素が強いのにスキップできない。キャラクターの好感度はデッキ編成でしか確認できない。素材のソートと抽出が不親切。ポーションのLVが微妙に分かりづらい。冒険のマップ確認するには1T消費する。

ちょっと周回プレイを前提に作られていない感じがします。
個人的にポーション作成依頼受けたときの金額を上位ランク時のボーナスつけないとランク10開放以外にあまり受ける意味がない気が…、価格UP時に自販機に入れておいたほうが時間も取られないかも。

rainy6918

rainy6918 Steam

2022年10月24日

Potionomics へのレビュー
5

いい点:

キャラデザイン、攻略できるキャラがとてもかわいい
キャラクターのアニメションがなめらかで、おもしろい
客により高い値でポーションを売るカードバトル

そのほか:

日本語化待ち

Nage

Nage Steam

2022年10月21日

Potionomics へのレビュー
5

ファンシーな見た目に騙されてダンジョン商店会のような
「ほのぼのスローライフ」だと思って買ってはいけません。
始めると借金返済のために4つの予選大会を勝つことが目的として示され、
一つでも勝てないと即蟹工船送り、つまりゲームオーバーになります。
そして全て勝つと借金返済で晴れてハッピーエンドでゲーム終了です。
ゲームシステムやNPCから何を貰えるのかを理解するまでは死に覚えゲー、
つまり本質的にはサバイバルクラフトです(ゲームジャンル的な意味ではない)
カードゲーム要素は少し高く売る交渉に使うものなので安全策なら楽勝です。

・序盤からかなり難易度が高めなのでアドバイスを少し
ポーション窯は超重要です。素材の弱い序盤は投入数重視が良いです
冒険者ギルドへの依頼とミントの冒険で入手可能な素材を効率よく増やす必要があります。
タイムスケジュールの管理が重要です。NPCと仲良くなるにはかなり時間を使います。
どのNPCがどのタイミングで何をくれるのかが分かってくると楽になります

nyamuko

nyamuko Steam

2022年10月20日

Potionomics へのレビュー
5

かわいいんだけど金が足りない・・・
カードバトルが微妙、かわいいんだけど
ポーションづくり的にはアトリエシリーズの方が楽しい
というか工夫する余地があんまりないような
かわいいんだけど

CeleG1820

CeleG1820 Steam

2022年10月20日

Potionomics へのレビュー
5

ポーション屋経営,やること多くて忙しいですが,おもしろいです.キャラも個性的で可愛い.

ただ,"デッキ構築"タグに惹かれて,カードバトル要素に期待すると...
Slay the spireのようなデッキ構築ローグライクが好きなため,気分転換がてら買いましたが,あくまでポーション屋経営シミュです.カードバトル要素は,値切り交渉へ来た客に,カードを使ってポーションの魅力を伝え,売値を引き上げるというものです.コンボを決める爽快感とか,強敵を倒すための試行錯誤,等はあまりないです.
いわゆるボスとして,最後にポーションのコンテストがあるわけですが,結局そこは,ポーションの品質を素材や大釜のアップグレードで底上げしておけば,かなり楽に勝てますので,デッキ構成でウンウン頭を悩ますようなことはないです.そんなことより,期限内にいかに素材を安く仕入れて,客の個別オーダーに応えて小金を稼ぐことに頭を使わないと,経営は火の車になります.

もしデッキ構築のタグだけに惹かれて買おうとしている方がいるなら,少しでも参考になれば.

Seriphina

Seriphina Steam

2022年10月19日

Potionomics へのレビュー
5

翻訳アプリを使用しながら進めていますが、とても面白いです。
まずディズニーのようなキャラクターの表情と世界観(魔法)など、まずビジュアルだけでもやりたくなります。

基本的には10日ごとに大会があるのでそれに向けてのポーションづくり、日々のポーション作成、販売、素材集めや、大釜などの強化、デッキ編成などと、1日の限られた時間にやることがとてもたくさんあり、どのように時間を過ごすかが大事です。

少しずつ難易度が上がる感じがして、少ししんどく感じるかもしれませんが、簡単すぎないゲームだからこそとても楽しいです。

日本語化が来るという記事を見たのでその時にやるのもよし、気になるなら今やってみるのもありだと思います。
セール関係なしに購入してもいいゲームではないでしょうか。
こういったゲームはあまりないのでどんどん出してほしいです…

Timee

Timee Steam

2022年10月18日

Potionomics へのレビュー
5

[h1]キュートでかわいいSylviaちゃんとポーション屋を経営するゲーム[/h1]
キャラクターがマジでカワ(・∀・)イイ!!
カードバトルやポーションクラフトなど様々な要素があり楽しめるが、
メインは経営で、ストーリーに沿って進んでいくためゲームオーバーもあり、
[strike]時間を気にせず自由に遊べるモードは今のところ無い。
残念なところがあるとすれば、
キャラがとてもかわいいのに、CVが一切付いていないこと。
一言だけでも喋ってくれたらどんなに神ゲーだったことかと思わずにはいられない。
マジでなんで誰も何も喋らないんだ。[/strike]
[b]アップデートでエンドレスモードと英語CVが追加されました[/b]

経営ゲームだが、10日ごとにコンテストがあって、
それまでに指定されるポーションを作ってボスバトルという感じ。
[strike]アプデ前は最初のコンテストが超えられずゲームオーバーになる人が多かったため、
全体的に易化。
以前よりコンテストに追われてプレーするというストレスが軽減された。[/strike]
[b]アップデートで難易度選択が追加されました[/b]

カードバトルは売買やコンテストでポーションの価値を吊り上げまくるために使うが、
あんまりカードバトル要素はない。

ゲームとしては、お金の管理だけに留まらず、在庫管理や設備投資、コンテストという納期、一日の行動数や作業効率など、考えることが多い。
管理以前に全てが無い序盤は釜の火に焚べる薪が貧乏すぎて買えず、弱火で一日中ポーションを煮込み続けることになるなど、金が無いから金を稼げない負の無限ループに陥り、貧乏暮らしが味わえる。
序盤さえ乗り切れば経営は楽になるが、やることが単調でずっと同じなので、ゲーム中盤になると飽きてくる気もする。

キャラクターは可愛いので、それだけはオススメ出来る。
(久々にガイド書くぐらいハマった)

Potionomicsに似ているゲーム