



原始島
恐竜を倒すクソゲー。
みんなの原始島の評価・レビュー一覧

Zecchan
2024年12月13日
[h1]SNK40周年記念ソフト[/h1]
[h1]★ゲーム内容[/h1]
ネオジオ以前のSNKゲーを24タイトル+ファミコン移植版を収録したコレクションソフト。
ファミコン移植版は、怒シリーズ3作、アテナ、脱獄、ゲバラ、ASO、グレートタンク。
ゴッドスレイヤーは、ファミコンオリジナルのアクションRPG。
ちなみにKOFでお馴染みの麻宮アテナ&ケンスウ、ラルフ&クラークのデビュー作も収録されている。
国内版と海外版の選択、ディップスイッチ、中断セーブ、画面フィルター等、設定や機能は一通り揃っている。
ループレバー対応タイトルは、ゲームパッドで遊べるので安心してほしい。
PS4のゲームパッドでプレイしたが、遅延は特に感じなかった。
実績だが、海外版でクリアしないと解除されないので注意!
ミュージアムモードは未収録タイトル含め、チラシ・インスト・ガイドブック等の資料、BGMが鑑賞出来て資料的価値が高いが、
清水香織さん等の実在の人物にモザイクが、かかってるのが残念だった!
ネオジオ以前のSNKゲーは高難易度+ゲームバランスが悪い。※ネオジオ初期も酷かったが・・・
なので、ライトユーザーが気軽に遊んで楽しめるゲームは殆どないと思う。
ファミコン版移植タイトルは、アーケード版より難易度が低いので比較的遊びやすいと思うが。
2タイトルを簡易紹介
■アテナ 1986年
成長要素のあるアクションゲームで、SNKのゲームとは思えないほどゲームバランスが良い。
破壊可能なブロックに隠されてる武器や防具を回収していくとアテナがドンドン強くなるぞ!
しっかり装備を整えていけば難易度は普通、収録されたゲームの中で一番遊びやすい良作。
モンスターランドなどの成長要素のあるアクションが好きな人はハマると思う。
余談だが、アテナは麻宮アテナのご先祖様。
SNK VS.CAPCOM SVC CHAOSでは隠しボス、ネオジオバトルコロシアムではプレイアブルキャラで出演している。
■ストリートスマート 1989年
SNK最初の格闘ゲームだが、ゲームバランスが非常に悪い・・・。
ひたすらソバットを当てていくタイミングゲーとなっている。
女の子が可愛くなっているメガドライブ版が未収録なのが残念。
ちなみに1面と最終面のBGMは、餓狼伝説でも使用されている。
[h1]★動画[/h1]
アテナ アーケード版のプレイ動画を貼っておきます
https://youtu.be/nZ4G-d2ZczA
[h1]★良かった![/h1]
・24タイトル+ファミコン移植版と圧倒的ボリューム!
・資料的価値の高いミュージアムモード
[h1]★気になった・・・[/h1]
・ゲームバランスが悪いゲームが多い
・未収録タイトルがある(スカイアドベンチャーも収録してほしかった)
・音量調節が出来ない
・ミュージアムモードは、人物の顔にモザイクがかかっている
・海外版でクリアしないと実績が解除されない
・メガドライブ版のストリートスマートが収録されてない
[h1]★総評[/h1]
ネオジオ以前のSNKゲーを収録したコレクションソフト。
当時を懐かしんで、各タイトルを軽く遊んだり、ミュージアムを鑑賞するだけでもアリだと思う。
しかし、じっくり腰を据えて遊ぼうとすると、理不尽気味な高難易度ゲーばかりで疲れる・・・。
あとサイコソルジャーのボーカルは、清水香織さんが歌うバージョンと、
海外の人が歌うバージョンがあるので、聴き比べるのも面白いよ。
最後にSNKのネオジオゲーを収録したSNK NEOGEO Anniversary Collectionも配信してほしい!

zzbrave
2023年08月19日
さて・・このゲームを購入する際こんな考えを持つ方はいるだろうか?
「幼少の頃は実力・金銭関係でクリアできなかったけどこれなら」
と、考えている方には特に!!
購入をおすすめしません!!!
正直『そのまんますぎます!』
わかりやすく言うと『遊びやすくするためのアレンジがまるでありません!』
たとえば画面は完全固定(フルスクリーン等調節不可)しかありません
それをイラストで誤魔化して見栄えだけは良くしている小賢しい仕様です
ゲームに関しても酷く残機が0になったら即ゲームオーバー
つまり『クレジットが残っていても容赦なくゲームオーバー』になります
と、言うかフリープレイでもないので『ガチプレイ』しないとクリアができません
追加検証:クレジット2がコンティニューするとすぐに追加(2に戻る)
じゃあフリープレイ表示でいいじゃん!!手を抜くな!!
上記には実はフリープレイだったとありますが
一部ゲームは本当に(例:初代『怒』)
ゴリ押し・気軽プレイ・ミスは容赦なくゲームオーバーになり
本当に融通もなにもない仕様・・・・・なんのための家庭用だよ!!
あ・・そういえば別ハード(ファ〇コン等)の作品も収録されていたのは
好印象ですが・・・・誉めるべき点はそれだけです・・
総評を言うと
『全然遊ぶユーザーの事を考えていません!!!』
まんまデータを抽出して
「ほれ遊べ」
と、丸投げ・ぶん投げ・放り投げ・・コレクターならともかく
あ、懐かしいなと思うくらいの方には購入はまったくおすすめしません!
て、言うかこれがこの価格!?冗談だろ?
私はSALEだったからまだ良いですがこれを定価で買ったら
がっかりすると思います(ただしマニアやコレクターさんは除く)
何より個人的に怒りを覚えたのは
このゲームについてにある・・
『充実のサポート機能』
嘘つけ!!!あれで充実!?同じような作品を出した
カ〇コンに土下座してこいと言うレベルだ!
反則ギリギリのセリフ・・個人的には詐欺のレベル
単にほぼデータをコピーしただけに等しいこんなものをよくもドヤ顔で出せたもんだ・・
ただガチユーザーにとってはこれで良いのかもしれないが
万人受けはまったくありません!・・とにかく
『不親切すぎる!そのまますぎる!』
せめて画面くらい自由に調節させてほしかったなあ・・・

pomderi
2020年11月02日
「TANK」や「怒」シリーズのループレバーの再現についてなんですが、ツイン(デュアル)スティック操作での再現になっていて向きたい方向に右スティックを入れる操作になってます。通常の移動と同時に敵の移動に合わせて右スティックを入れるのがなかなかつらいです。LRボタン(トリガーではない)1回押しで45°回転するようなオプションに対応して欲しいです。現状の操作オプションは右向きにするのをどこのキーとか左向きにするのをどこのキーとかに割り当てることは出来るのですが(上下左右のみ。斜めを割り当てることは出来ません)1つのキーを1回押すと45°、2回押すと90°回転といったことは出来ません。右から左へ動く敵に合わせて回転するような操作はできず、右スティックをタイミングよくカッと入れるしかありません。また、ASOに連射はありません。ファミコンの「グレートタンク」とか入ってますし良いコレクションなのですが。

rocbouquet2000
2020年10月31日
ジョイフルロードとアテナ目当てに
購入しました。
前者の方に叔母から貰った小遣い全部
つぎ込んで、後で親に叱られたのも
いい思い出ですw
SNKとSteamに心から感謝します。

biotopegreen
2019年11月02日
STEAMの2時間未満のプレイのみ、返金対応するという規約が役に立たないことを思い知らされたゲーム。プレイ開始3時間をすぎた後に不具合があることが発覚する始末。
他のプレイヤーからも報告があるが、アナログスティックの入力に不具合があり同じ方向に入りっぱなしになる不具合がある。さらにデジタルスティックの反応も鈍い、純正のPS2コントローラなので寿命が来たかと思ったが、他のゲームで試したらそちらは普通に入力が反映される、このゲームにのみ特有の不具合だ。しかも質が悪いこと毎回起きる不具合ではなく、自分が気づいたのは返金可能な2時間を過ぎた3時間目に気づかされるありさま。
今回の件を考えるとSNK 40th Anniversary Collectionのみおススメしないに留まらず、STEAMからゲームを購入することも激しくおススメしません。

bonpi
2019年09月12日
懐かしのオズマウォーズをやりたくなって購入。
まさか2020年も目前となる今、SNKのレトロゲーム集の発売で オズマウォーズをプレイ出来るとは思いませんでした。
アーケード黎明期のゲームでかなり荒い作りのゲームバランスで今プレイするととても遊べるような代物では無いんですが、どこでもセーブを超える巻き戻し機能が付いているので当時は2面クリアぐらいしかできなかったのに10面ぐらいクリアできました。
※おま環かもしれませんが、箱〇コンとの組み合わせでレバーが入りっぱなしになって上や横方向に進み続けるバグが複数のタイトルで発生していますので、今買うのはおすすめはしません。
どうしても欲しいのならば、他のプラットフォームで買った方がいいかも。

denkanob
2019年08月17日
■実績解除率:[strike] 0%(ゲーム内では100%、バグにより反映されない) [/strike]
(2019/12/21追記)バグ修正されました。100%
往年のSNKタイトル(FC込み)が多数収録されたお得なパッケージ。
自分は、殆どのタイトルに思い入れは無かったが、「ジョイフルロード」だけ妙にやりたくなったのと、当時ゲーセンではコインを入れる勇気が無かったゲームに触ってみようと思い購入。
若干、気になるところはあるものの、コレクションアイテムとしてはおススメ!
[h1]良いところ [/h1]
[list]
[*]SNKの往年の作品がたっぷり楽しめる。マイナー作品も多数収録されており、満足度は高い。FC版が入っているのもいい。
[*]巻き戻し機能が秀逸。ちょっとしたミスでも即座にやり直せるのはかつてない快適さ!個人的にはレトロゲームのすべてに実装して欲しい神機能。
[*]余り専門的なことは分からないが、移植度も良好。
[*]レトロものには定番だが、当時の資料が収録されているのも嬉しい。
[/list]
[h1]気になるところ [/h1]
[list]
[*]オリジナル通りだと思うが、理不尽な難易度と思えるゲームもあり、それなりに覚悟は必要。セーブ、巻き戻しを駆使してもそこそこの腕間(と根気)は問われる。
[*]一部のゲームでコンティニューが有限。高難易度であることを考えると、無限でも良かった。
[*]右スティックを使うゲームがあるが、頻繁にキャリブレーション(中心位置)がおかしくなる。
[*]日本版でプレイすると、ゲーム内実績が一切解除されない。謎仕様・・
[*]Steam上の実績は、条件を満たしても一切解除されない。テストプレイ位はして欲しい。また、発売2か月も経っているのに、修正される気配すらないのは如何なものか・・。
[*]メニュー周りの翻訳は、怪しいところが多い。
[/list]
[h1] 実績について[/h1]
[list]
[*]難易度はやや高い。やり直し機能は充実しているが、高難易度ゲームの攻略には腕前がいる。
[*]特に難易度が高いと感じたのは、「ASO」「TANK」(FC版込み)。「怒号層圏」と「怒III」も難しいが、二人プレイならだいぶ楽になる。
[*]所要時間は、20~25時間程度。
[/list]

SphiriM2_VT
2019年06月26日
かなりお買い得だと思います。
サクッとできるアーケードゲームがやりたい方、収録タイトルに思い入れがある方へはおすすめです。
無限クレジットと巻き戻し機能のお陰で今まで見れなかったEDも拝めるかもしれません。
これでビーストバスターズがマウス対応なら言うことはなかった。
あとは強いて言うならゲームによって音量違いすぎるのもマイナスかもしれません。
それ以外これといった不満は無いです。

Inuashi
2019年06月09日
SNKのゲームの寄せ集めが発売されるとは知らなかったので、なかなかに嬉しいサプライズである。セールを待つまでもなく購入させていただいた。
商品の紹介通りタイトル数は24だが、家庭用が存在した作品ならそれも収録されている。また、(これも存在した場合だが)日本版と海外版も収録されている。家庭版に海外版と日本版が存在したなら、それぞれの作品も収録されている。ただし、ここで言う家庭版とはFC版(海外ならNES版ということになるのか)のみであり、例えばメガドライブ版の『STREET SMART』は収録されていないので注意されたい。FC版『怒』は[strike]クソゲーっぷりもそのままに[/strike]ちゃんと収録されているのでファンは安心してほしい。
収録されているタイトルの内、異色と言えるのが『ゴッド・スレイヤー はるか天空のソナタ』の存在だろう。なぜ入れた、と言うべきか、よくぞ入れた、と褒めるべきか。当時としてはなかなかに遊びやすく、BGMも優れた(特にフィールドの曲)作品であり、是非とも遊んでいただきたいと思う。
ループレバーが採用されていた作品が何作もあるが、左側のアナログスティックで自機の移動、右側のアナログスティックで自機の向きを変え、ショットなどはトリガーキーで撃つようになっている。体の向きの挙動もオプションで変更でき、右スティックの入力がなければ同じ向きを維持し続ける「デュアルスティック」、自機の移動方向に体の向きも追従する「シングルスティック」がある。どちらであっても、右スティックを入力中ならそちらが優先される点は変わりない。ループレバーが手に入らず、STEAMで全方位STGになじんでいるプレイヤーもいるであろう事を思えば、現実的な操作方法であろう。ただ、XBOX ONEのコントローラーの無線接続で操作してみたのだが、アナログスティックの入力がうまく利かないことがあった。モンハンワールドではそんなことはないのだが……。
なお、『怒』などの家庭版は、良くも悪くもFC版の操作方法そのままである。
オプションは、アーケード版についてはタイトルごとに難易度や残機数、キーコンフィグ、エクステンドの点数程度の選択が出来る。怒シリーズでは同士討ちの有無を選択できる。画面は解像度の選択は出来ず、ウィンドウモードか全画面モードのいずれか、ゲーム画面を表示する広さ、二種類のフィルター、画面の縁にアートを表示するか否か程度。音量の調節なし。
ミュージアムでは、これに収録されていないタイトルも含めて、ネオジオ以前の作品のアートや解説を閲覧できる[strike]FC版『怒』は苦労したんだなあ……[/strike]。サウンドモードもあり、アーケード版のみ(ゴッドスレイヤーは含まれている)でそれもすべてのタイトルというわけではないが、ゲーム中のBGMを聴くことも出来る。
面白い機能として、プレイ中に任意のタイミングまで巻き戻すことが出来るようになっている。戻せる時間に限りはあるが結構前まで戻すことができ、ミスをなかったことに出来るのはもちろん、やり直したいタイミングから再開することも出来る。もちろん、使うかどうかは任意である。
タイトルごとに可能なセーブとロードは、セーブはプレイ中のその瞬間を保存でき、ロードでその瞬間に戻ることが出来る。ハイスコアを保存したい場合も、セーブを利用することになるだろう。オプションについてはそれとは別に保存されているらしく、セーブやロードで変わることはなかった。ゴッドスレイヤー本体でのセーブデータも、このタイトルごとのセーブとは切り離して管理されているので、タイトルごとのセーブをしないでゲームを終了したとしても、本体のセーブデータが消えたり、書き戻されたりするようなことはない。
ゲームの読み込みはとても早く、この点ではストレスなく遊べるだろう。ただ、タイトルの選択は上端と下端でループするようにしておいてほしかったと思う。また、タイトルの選択は海外版がデフォルトになっているのは仕方ないとしても、日本版に変更した場合はそれが保存されるようにもしておいてほしかった。ボタンをひとつ押すだけとは言え、いちいち選び直すのは地味にめんどくさいのである。
何、肝心のゲームの移植具合? 申し訳ないが、これはもっとゲームに詳しい方のレビューを待ちたいと思う。感触としては良好だと思うのだが、ゲームの細部まで知り尽くしているわけでもないので、迂闊なことを書くわけにもいかないのでご容赦願いたい。
とは言え、結構遊べるゲームがこれだけ入ってこの価格なら、コスパはかなり良いのではあるまいか。コナミの方は買うつもりはあっても定価での購入は見合わせているが、こちらは定価でも即刻購入した。その価値があると思えばこそである。
この頃はカプコンといいコナミといいSNKといい、こうしたコレクション系の作品がSTEAMで相次いで発売されている。この良い傾向が、他のメーカーにも及んでほしいものである。