






Ravenfield
Ravenfield はシングルプレイヤーの戦場スタイルのゲームです。これはラグドールと AI を使った実験として始まりましたが、今後も少し実験的な、楽しみのためのゲーム プロジェクトとして残ります。 ブルーの仲間たちとともにレイブンフィールドを歩もう!ヘリコプター、車、銃、アクティブなラグドールの物理学を使用して、厄介な RED を倒しましょう。
みんなのRavenfieldの評価・レビュー一覧

平野リュ・カオン聖堂
2023年02月13日
主に某戦場ゲームをもとにしたシングルfpsで、あなたのpcのスペックが許す限り、何人でも兵士を出すことができます。某ゲームの128人対戦など目ではありません。このゲームの真髄はワークショップのmodで、これがあるおかげで、戦場をあなたにの思うままの形にすることができます。ただ、調子に乗って入れ過ぎると起動時にクソ長ロード&普通に重くなります。気をつけましょう。セール時には500円くらいになることもあります。(昔の話なので今はもう少し高いかも)ワンコインです。買え

mauserkar98k
2023年02月04日
オフライン専用ですが低スペックのPCでもサクサク動きMODも豊富にあるので
気軽に遊べるFPSゲームだと思います

Potegla
2022年11月29日
大規模Bot戦FPS
ワークショップ内のModで武器、陸海空の兵器、マップ、スキン、UIなど無限大に拡張でき
PCスペック次第では100vs100以上のBot戦もプレイできる
PvPFPSに疲れた時にはこのゲームをおすすめしたい

akira2002828
2022年11月28日
MODのクオリティにはばらつきがありますがスキンはもちろん兵士の体力を変更したりスピードを変更したりと戦闘のカスタマイズ性に富んでいます。相手はAIですがMOD次第でリアル系シューターにもできるし競技系シューターにもできます。

KEN
2022年11月20日
このゲームは、実に面白いです!
第2次世界大戦の再現や第1次世界大戦の再現が可能!
特に!MODの自由度がすごすぎて好きな武器やMAPにskinも変更可能です!
BF1やBF4も再現可能です!
特にFPS練習にもってこいですね!

CURURU
2022年09月03日
おめでとう君は今日から新兵だ。
敵はbotと侮ることなかれ、奴らは我々の視界外から SOGEKI をしてきたり、全速前進中の友軍タンクにロケット弾を命中させたり特別な訓練を受けている。
たのしいzoy

surume0901
2022年07月02日
面白い作品ですがアクション要素がFPSゲームの最低限のものしか用意されていない上にMOD自体も武器、兵器、スキン、HUDの追加位しかなく「自分好みのシューターをBOTと一緒に遊ぶ」FPSとしてはまだまだな感じです。

karubo
2022年05月16日
一人で遊べるBF
バニラでもかなり面白いがMODで無限の可能性も持つ神ゲーと化す
世界観をWWⅡにすることからタイタンフォールのパルクール導入などゲーム性自体もカスタマイズ可能
BFの新作をフルプライスで買うくらいならこれ買ったほうがいい

Papen
2022年05月01日
[h1]カジュアル戦闘シミュレーター[/h1]
1vs1の決闘から、100vs100の大規模歩兵戦闘、いやそれこそマシンスペックの許す限り[b]好きにやれるカジュアル戦闘シミュレーター[/b]です。ガッチガチに組むのであればARMAなどが候補なのでしょうが、それは面倒という方にもオススメです。
カスタムマップや武器のMODも入れても楽しいですが、最近はMutatorというmodもあります。
これは兵士に変異を起こす、要は兵士そのものを部分的に弄れるようになったのです。これによりRavenfieldは新たなステージに入りました。MOD製作者様に感謝です!(戦闘開始前にMUTATORを押して、必要なものをチェックしないと動きませんよ)
MODなのでトラブルや更新停止で動かなくなることはあります。気をつけてくださいね。情報はEA26時点のものです。
たとえば
[list]
[*]Disable Friendly Fire + More Mutator:このゲームはフレンドリーファイアを防げませんでした。このMODで設定すれば間違えて戦車砲をぶちかましてもOKです!設定次第ではプレイヤーを無敵にできますが…。
[*]Vehicle Spawner V2 (Mutator Mod):自分が乗りたいのにAIが勝手に使っちゃう…。そんな時はこのMODで乗り物をスポーンさせちゃいましょう!プレイヤーじゃなきゃ使えない戦闘ロボットとかにいいですね。
[*]Day / Night Cycle v1.0:戦場に時間の変化とか欲しい?それならこれ!
[*]Battlefield 2042 HUD:もう名前に出ちゃってますが、あの作品のHUD表示になります。知らなくても乗り物のHPが数値表示されたり、拠点までの距離が分かるので便利です。0
[*]Player Armor [EA26+]:プレイヤーにアーマーを追加するMOD。↑のHUDに対応してます。
[*]AI effective range decreaser:このゲームのAIの検知距離はちょーっと長いので、それを弄れるようにしたMutatorです。デフォルト設定でも十分です。
[*]Vehicle Burn Killer Mutator:好みですが、乗り物を破壊した時に乗組員も一緒に吹っ飛ばすMODです。デフォルトだと全員脱出します。
[*]LETMS Framework:正確にはフレームワークですが、戦車に様々な機能をもたらします。M1A2 Abrams、Leopard 2A6、Challenger II Black Night、ZTZ-99A、T-72B3MOD.2017が対応してます。フレームワークと戦車の製作者が一部違っており、既に広がりを見せていて今後も期待です。
[*]More Visual Config:血痕や、ナイトビジョンのビネットを無くすちょっと便利なMODです。
[*]Tactical Squad Orders:分隊の隊形や散開距離を弄ることができます。デフォルトキーは「Y」です。
[*]Bot skill tweaker:味方を強くしたり、逆に味方を弱くしてキツイ戦闘にしたり…。
[*]Movement Speed Mutator:兵士の移動速度を変えられます。デフォルトはちょっとリアルよりなので早くして今風にしたり?敵をゾンビっぽくするために遅くするのも乙なもの。
[*]Better Spectator (Mutator Mod):観戦モード(Spectator)の操作の幅を広げます。
[*]Damage Numbers:ヒットした時にダメージ量を出します。便利ですね。
[*]Team Heroes V2:普通の兵士より強いヒーローを生み出せます。最大体力だけでなく味方をオーバーヒールしたり、弾薬を供給したり…なんと敵兵士にダメージを与えたりなんてことも!(個別でオンオフ可能)
[*]Loadout Changer (Mutator Mod):一々リスポーンしないと装備を変えられないのもなーって時に。武器の性能チェックとかにも役立ちますね。
[*]Team Voices 3.0 [EA26+]:兵士に声が欲しい際の前提MODです。これを入れてから対応MODを入れましょう。ちなみにEA25以前のものを入れても動かないので注意。
[*]Multiskin系:兵士がみんな同じ外見なのもなーって時にどうぞ。
[/list]
こういうものがあります。自分で戦場に身を投じるのもよし、観戦してもよしのゲームです。本当時間が吸われていきます…。

ac3.sarf
2022年03月16日
カクカクのローポリでほどほどのガチバトル。
銃を撃ちたいけど修羅に瞬殺されるのは楽しくない…みたいなライトFPSゲーマーなら好きだと思う。
ついでにマップエディタ同梱なので自作マップで遊んだりシェアできるよ。
一向にアプデの来ないあのゲームなんかより、無限にマップが増え続けるRavenfieldでレッツバトル

ほーきーかえる
2022年02月25日
このゲームは自分でFPsゲームをつくるとゆうかバトルフィールドのようなものを自分でアレンジして遊んだり戦いを見て遊んだりできます日本人でもあそべますしすごいいいです

coah
2022年02月15日
起動して10秒で遊べるバトルフィールド。
PCのスペックにもよるが、大体64人以上で遊べる。
Modも豊富で、武器追加 / 体力調整 / スキン変更など、自分好みに調整出来る。
マップも小~大まで大量にあり、エディターもゲーム内にある。
現在も公式やユーザーが頻繁に更新を続けている。
beta5版が無料で公開されているので、そちらから試してみてはいかがでしょうか。

Irabu
2022年01月31日
MOD次第でArmAにもBFにもCoDにもなる神ゲー
謎の科学の力で発達した遠い未来にありそうな惑星間戦争もできるし、血と泥に塗れたベトナム戦争やゲーム戦争なんて呼ばれた湾岸戦争、なんなら現代戦もできる。
更にmutator機能で自分がやりたい戦争の細部まで拘ることが可能
シングルプレイがメインなのでインターネットが使えない環境でも気軽にプレイできる

wasabi
2021年12月06日
BF風プレイヤー対botの大人数大規模戦FPSゲームです。botは弱いので、FPSでお手軽無双したい人にはちょうどいいゲームだと思います。
MODで武器、車両、MAPを追加でき、botの数や、武器と車両とMAPの種類を指定できるので、現代戦も近未来戦もww2風の戦場も作れるので、そう簡単には飽きないと思います。
個人的な不満点は、バニラだと分隊リスポーンやリスポーンビーコン的なものがないので、死ぬたびに前線までお散歩シュミレーターをやらされるところです。
あと、一定ダメージを受けたり、爆風を受けるとダウン状態になるのもストレスが溜まる要素です。
また、このゲームはあくまでFPSシュミレーションゲームですので、競技性には欠けます。
botは冗談抜きで弱く、武器も異常に扱いやすいので、FPSの練習目的でやるとむしろ下手になるので注意してください。