Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
91

Receiver 2

Receiver 2 は、メーカーの回路図と銃鍛冶のリソースに基づいて、各銃器のあらゆる内部部品をシミュレートします。サイドアームの積み下ろし、誤動作の解消、安全機能の操作方法など、各サイドアームがどのように機能するかを正確に学びましょう。

みんなのReceiver 2の評価・レビュー一覧

SAA611

SAA611 Steam

05月01日

Receiver 2 へのレビュー
3

銃シミュレーターのフリして中身は理不尽即死ドローンやらタレットにボコボコにされるゲーム
マジで見えないところから撃たれて死ぬのがザラ なんでも一撃死かつ、死ぬとランクが一個下がるのでずっと同じところをやるハメになる

SabTkia13

SabTkia13 Steam

03月02日

Receiver 2 へのレビュー
3

私はこのゲームをガンシュミレーションゲームと思って購入しましたが、そう思って購入するのはあまりおすすめしません。

このゲームの説明欄やレビューにもよく書き込まれているゲームの売りである「銃を緻密に操作できる」のは私もよくできていると思いました。触っていて楽しかったです。
しかし、それ以外の部分でその魅力が無くなっているように思いました。

【探索6:銃2:隠密2のゲーム性】
このゲームはステージに落ちているカセットテープを全て探すことでステージをクリアしていくのですが、カセットテープの場所を特定するアイテムなどは存在しません。
そのためステージを探索することが必須になり、銃を仕様する機会も少なくなっています。

また、ステージにいる敵を倒すのに6発程度は必要(これは私が下手なだけかもしれません)ですが使用できる弾数は12発程度しか無く、弾切れを起こすと敵を背後から倒すor見つからないように隠密しか出来ないです。
そのためガンゲームをやっているというよりかはステルスゲームをやっているような感覚になっていました。

【弾数が少ない】
先程も書きましたが弾数が少ないです。
ステージにはたまに弾が落ちていることもありますが、それでも3発ほど増える程度なのでだいたいは弾カツカツ状態で探索しなければなりません。
銃にはガラスを破って入れない部屋に入ることができたり、敵を倒したりと探索には必須なのですが弾がカツカツなので迂闊に使用できません。
そのためガンゲームだと思い始めたのに、逆に銃をどれだけ使わないかが求められているというよく分からない状況になっていました。

【説明が少ない】
ゲームを開始すると即ステージに行かされます。そこでは歩きなどの基本操作の方法や銃の操作方法などは十分に説明してもらえます。
しかし、
・どこに行けば良いのか
・ゴールはどこなのか
・敵の背後を取れば倒すことができること
・銃で敵のどこを狙えば倒せるのか
などの攻略に必要な情報を全て手探りで入手しなくてはならず、不親切だと感じました。

以上の3点が私が特に不満を感じたことです。

まとめるとこのゲームはステルス探索ゲームで銃が使用できるゲームという感じで、私が購入前に思っていたのゲームとはかけ離れており、結果的に自分にはこのゲームは合いませんでした。

しかし、上でも書きましたが銃の緻密な操作など他ではなかなか見ない面白い要素もありますので、ステルスゲームと探索ゲームと銃が好きな人であればおすすめかもしれません。

meuniere

meuniere Steam

01月17日

Receiver 2 へのレビュー
5

このゲームはSTEAMの中で一番楽しく遊んでいるゲームだと思います。
他の方が書かれているように、銃の操作はとても細かく、ガンマニアは楽しめると思います。
モデルガンやエアガンが好き!という方は一度プレイすることをオススメします。

また、このゲームは本当に難しく、まるで修行です。
ゲームオーバーになるときは自分のミスや不注意によるものがほとんどです。他者の責任にすることはできません。その点では自分に向き合える素晴らしいゲームだと感じました。
また何度も繰り返すうちに敵やランダム生成のフィールドの癖にも気が付いてきます。そうなるとミスも減らせ、簡単にクリアするようになります。そして次第にこのゲームの繰り返し性の高さに夢中になっています。

Lennox

Lennox Steam

2024年08月12日

Receiver 2 へのレビュー
5

銃という道具の恐ろしさと不便さ、そして何より楽しさを体感できる素晴らしさと
ゲームとしてのナンセンスさが同居するなんとも惜しいゲーム

前作は未プレイでのレビュー

本作の魅力は何と言っても他のゲームであればキー/ボタンの一つで
済ませてしまう銃の操作を、一つひとつの動作に割り当てられた
キーを使用して実銃と同様の手順で行うことができる事にある

DAリボルバーであればシリンダーの開閉、ハンマーコック/デコック
イジェクターの操作などに加え、コルト・S&Wのシリンダー
回転方向の差異によるチャンバーの位置合わせまで必要とされる

オートは様々なモデルが用意され、それぞれの特性に
合わせた操作を行うことが重要な要素となっている
外部セイフティのあるものはセイフティオンに、DA/SAの
オートであればデコックしておくことで暴発を避けられるが
前者はセイフティの切り忘れ、後者は初弾発射時のブレ
などに気を付けなければならない

また同様に実銃に発生する各種マルファンクションも再現され
これらのクリアも手順通り行うことが要求される
不発や煙突などのタップ&ラックで解決できる単純なものから
ダブルフィードなどの複雑な操作が必要なものまで様々で
これをいかに素早く確実に処理できるかも本作の醍醐味と
なっている

その半面、ゲームとしてはやや疑問の残る調整が目立つ
とくにスペランカーに迫る足腰の貧弱さや、死亡時の
ペナルティが一発ランクダウンにもかかわらず敵の攻撃
はほぼ一撃死であり、また後半になるにつれて理不尽な
配置が多くなる

見出しの誤りによる射撃ミスや、故障排除にもたついて
やられるのであれば納得感があるが、そういった死因は
殆ど操作に慣れない序盤のみで、残りの大半はただ苛立ち
だけがつのるばかり
その上、ステージクリアに必要なテープは広大な自動生成
マップにランダムに配置され、運が悪いと戻し作業に無駄に
時間がかかってしまう

また敵を排除するための弾薬も後半になると著しく入手数が減り
最も肝心な”射撃”がおざなりになっているのは頂けない
これらはすべてプレイ方法の押し付けとプレイ時間水増しの
ための遅延要素としか感じられなかった

以上、ゲームとしては少しおすすめし難い部分があるものの
冒頭のとおり”銃”(拳銃)という道具の正・負の両面を体感
できる貴重な作品であることは間違いないので、普段
撃ちまくりシューターのプレイヤーや、まだエアソフトしか
経験のない銃器ファンには是非プレイしてほしい一本

Dornier

Dornier Steam

2024年07月08日

Receiver 2 へのレビュー
5

実銃に触るのが難しい日本からでも
実銃の楽しさ 危険さを学べる名作
それはそれとして
トリガーに指突っ込みながら銃を出し入れするんじゃねえぇ!!!(自分の足に風穴開けながら)

supermeteor

supermeteor Steam

2024年05月27日

Receiver 2 へのレビュー
3

銃の操作うんぬんよりもとにかくキャラの操作性が最悪。ダッシュの仕様がとんでもなくクソなのでイライラする。

ボンズ1号

ボンズ1号 Steam

2024年05月04日

Receiver 2 へのレビュー
5

[良い所]
・銃の細かな操作が楽しめる
・銃に対して慎重かつ安全な扱いが求められる
・銃の操作方法や動作不良の対処法などが身をもって学べる
・一発でもアウトなので緊張感を持ってプレイできる
・雰囲気がいい
[悪い所]
・いちいちめんどくさい
・暴発などで死ぬ可能性がある
・銃に関する軽い事前知識がないと呑み込みづらい
・相当な手慣れでないと脳筋プレイができない
・緊張感がありすぎて疲れる
・雰囲気が凄すぎて軽くホラゲー染みてる(ソースはビビりの俺)
[こんな人にオススメ]
・銃が好き
・銃に対して知識を深めたいルーキー
・ハンドガンが好き
・意味もなくチャンバーチェックしちゃう人
・緊張感のあるゲームをプレイしたい人
[こんな人にはオススメできない]
・銃について1ミリも知らない
・どんなゲームでも脳筋プレイをする人
・ゲームのテンポ感を重視する人
・ゲームは軽くプレイしたい人
[まとめ]
めっちゃ楽しいみんなやって!!!!!!!!

ひも太郎

ひも太郎 Steam

2024年04月21日

Receiver 2 へのレビュー
5

リアルな銃の操作が売りなステージクリア型FPS
殺意マシマシなガンタレットやドローンが配置されたマップで、カセットテープを5つ集めることが目標なので、銃での戦闘がメインのFPSではないところは注意
万人受けはしないがガンマニアや銃に興味がある人には勧めたい一作
ホルスターに銃をしまう時は必ずセーフティをかけるかゆっくりしまうように!

セップ

セップ Steam

2024年01月24日

Receiver 2 へのレビュー
5

[spoiler]メンタルヘルス[/spoiler]と拳銃についてのゲーム。日本語字幕が酷いです。多少の醜さに目を潰れる人とか英語に抵抗ない方におすすめ。

ゲーム内容は死にゲーです。ひたすらに我慢強さを求められます。正直言ってクリア出来る気がしないです。[spoiler]一度死ぬとランクが下がってやり直さなくてはいけないシビアさの割に、高い所から落ちても死ぬし、銃の管理を間違っても死ぬし、タレットやキルドローンの処理を失敗しても死ぬ。タレットに気づかずに撃ち抜かれる事もしばしば…[/spoiler]

しかし、メッセージ性が強いので頑張ってクリアしたいと思ってます。

nekotsuka683

nekotsuka683 Steam

2023年07月27日

Receiver 2 へのレビュー
5

ただの簡単なFPSとかTPSだと思って購入したりプレイしたりはやめておいたほうがいいと思います。
かなり難しいのでシューティングゲーム初心者には"あまり"おすすめしません。
テープを4個集めてからタヒぬとやる気が無くなっていきます。
ただ銃については本当にリアルでかつ、かなり気をつけて使わなければいけません。

Funuke

Funuke Steam

2023年07月14日

Receiver 2 へのレビュー
3

※VR版についてのレビューです。ストアページには書かれていませんがVRモードがあります。

・移動方法はスムーズ移動とクイックターンの組み合わせのみ、グリップのトグル切り替え以外は変更不可能。
・VR版の操作方法の説明無し(全部のボタンを押していけばなんとなく分かるけど…)、デスクトップ版の操作説明がずっと画面に表示される。
・銃の細かい操作ができるゲームのはずなんだけど、VR版は特定の位置に弾を近づけると勝手に銃の中に吸い込まれる半自動のような挙動をする(正確な位置に合わせても反応しない、H3VRのような操作は出来ない)
・アイテムを掴む操作の判定がめちゃくちゃ広いようで、置かれたアイテムを手に取ろうとすると装備品の方を拾ってしまう。グリップ長押しで自動で側にある全てのアイテムを拾う挙動をするので所持している弾丸全てを手に取る事故が多発する。
・プレイヤーの移動が妙にピーキーで、少し移動しただけで壁に埋まってスタックしたり何かにぶつかって勝手にジャンプしてしまう、自分は平気だったが恐らく酔いの原因になる。
・VR版のアップデートは(フォーラムを見る限りここ2年の間は)行われていないため改善が期待できない。

以上のように、あくまでおまけのVRモードとは言え全く最適化がされてなく難易度以前にまともな操作が不可能です。
VR版を期待して購入することはおススメできません。

ittoo2219

ittoo2219 Steam

2023年02月28日

Receiver 2 へのレビュー
5

自殺テープみたいなのを確率で引いてしまうとなんだか急にこのゲームの世界観が怖く感じるようになってしまう。
冷静に考えたらちょっと暗くて怖いゲームではあると思う。

eresuna

eresuna Steam

2023年02月04日

Receiver 2 へのレビュー
5

グロックが嫌いになってm1911が大好きになるリアル志向の銃シュミュレーションゲーム

Usanoda

Usanoda Steam

2023年01月01日

Receiver 2 へのレビュー
5

自宅をクリアリングする際、私の脳内の銃が[b]M1911[/b]だと判明したのでとても満足です
はじめてリラックスして遊べたFPSです

このゲームはあるバージョンから[b]最適化[/b]がイマイチなようで…
想定では[u]120fps[/u]以上出るであろうスペックをしているのが私のPCなのですが、[u]90fps[/u]で安定させるのがやっとです
バージョンを[b]2.0.~[/b]あたりにすることで軽く、安定しますが(少なくとも私の環境では)
[u]その代わりに日本語が無くなります。[/u]それにコンパウンドも…
[u]steamのそのゲームの何かベータ設定とかからバージョンが選べます。[/u]

あと…翻訳の違和感は”[b]ほとんどない思う[/b]”…多分

[h1]以上不安要素でしたが[/h1]コンパウンド(射撃練習所みたいなとこ)で的当てのイッパイメニューアッタリや、あと何かてっぽうとか細かいので楽しいです
このゲームはセールする時が少ないので定価で買っても別にいいんじゃないかな
私も買ったんだからさ(同調圧力)
DB見たらわかると思うけどあんまりセールしないからセールしてたら買いだよ
steamDB https://steamdb.info/app/1129310/

グレーテル.zip

グレーテル.zip Steam

2022年08月26日

Receiver 2 へのレビュー
5

いざ、全自動タレットと飛行ドローンを搔い潜りあちこちに落ちてるレコードテープを集めて悟りの境地に!

クソ面倒な操作と時折、動作不良を起こす銃に焦らされながらクソ広マップを死なないように走り回るというゲーム
リボルバーがどれだけ完成された銃かが身に染みてわかりますよ

君も空想世界でオソレと握手!(安全装置かけ忘れ足に風穴があく音)

foojy_E

foojy_E Steam

2022年08月17日

Receiver 2 へのレビュー
3

ワンミスでレベルが下がるのがやる気を削いでくる。
銃の操作ミスでレベルが下がるのは「出直してこい!」といわれているようで納得できるが
タレットの上下探知範囲が分かりづらいので
上階から金網の床越しに撃たれた時などには「そこから見えるのおかしいだろ……」と理不尽さを感じる。

銃の選択もランダムっぽいので
レベルが下げられて同じステージを何度もやる時
せめて新しい銃を使わせて欲しいのにすでに使ったことがある武器が何度も当たると萎える。

同じレベルに連続で2,3回挑戦できればなぁ……

鉱野貴巳

鉱野貴巳 Steam

2022年06月18日

Receiver 2 へのレビュー
5

好みが分かれますが、間違いなく「銃を知る」点においてこれ以上のゲームはないです。
あなたの好きな銃と嫌いな銃を知ることが出来ますよ。

Jun

Jun Steam

2022年01月09日

Receiver 2 へのレビュー
5

歩行の揺れがRainbow Six Raven shieldと似ているので、かなり自分好みのFPSでした。
銃声もすごい炸裂音がして目標物に当たると爽快感があります。
操作になれるのが大変でそのへんは自分なりに好きなキーバインドしておいたほうがいいです。
オススメなのがマウスのサイドボタンでスライドストップを下げる操作がかなりお気に入りです。
他にも洋画で見たような銃の操作が目白押しで拳銃が好きな人はオススメ

あと、ゲーム終盤になると所持弾数が足りなくなるのでタレットの死角に入ってハッキングで倒す必要がでてくるため簡素なステルス要素もあります。

Ward Eight

Ward Eight Steam

2021年11月28日

Receiver 2 へのレビュー
5

[h1] 目指せジョン・ウィック [/h1]

10時間プレイしてまだステージ1なのは、酔いながら銃を扱ってはいけないという当たり前のことを教えてくれる。

nacii

nacii Steam

2021年10月31日

Receiver 2 へのレビュー
5

上を向きながらリボルバーに弾を装填したら落ちてきてこれは神ゲーだなと思いました。

ghost_cat

ghost_cat Steam

2021年07月08日

Receiver 2 へのレビュー
5

日本語がサポートされていないとストアページに表示されていますが大体翻訳されています。オプションの言語設定を変更することで日本語字幕にできます。

どうしてもクリアできない さっさとランクを上げて武器を解放したい方は↓

[spoiler]  チートコード
 入力方法は通常の画面で下記コードを入力
ゴットモード IDDQD
弾薬入手 IDKFA
スローモーション SLOMO

デバックメニュー 一時停止画面でCtrl + F12
 debaugのcheatsの項目から好きなチートにチェック

※オマケ デバックメニューのfileのshooting rangeから全武器が試射できるシューティングレンジに飛べます。[/spoiler]

ina213

ina213 Steam

2020年11月30日

Receiver 2 へのレビュー
5

セーフティが掛かっていようとなかろうと、撃つ意思が無い限りトリガーに指をかけるなというのが痛いほど身に染みるゲーム

Brutal Ojisan

Brutal Ojisan Steam

2020年11月26日

Receiver 2 へのレビュー
5

[h1] このゲーム好きな奴はガンマニアのマゾ。 [/h1]

慣れるまでは気絶するほど難易度が高いため、銃のリロードモーションで興奮できる変態以外はモチベが維持できないと思う。変態なら買え。

-追記-
銃の操作と高い難易度に埋もれがちだが、長所の一つとしてこのゲームはリプレイ性が高い。
スタート毎に銃、携帯弾数、マガジンの品質、フラッシュライトの有無、などが変化する。
(更に言えばマガジンに弾が入ってたり入ってなかったりチャンバーに一発入ってたり入ってなかったり)
ロケーションもバリエーションは少ないなりにランダムでビルが連なり、入り口もランダムで封鎖される。
敵の配置はロケーションの少なさを補うようにパターンが非常に豊富で、中途半端な慣れからくる
うっかりミスが常に付き纏う。クリアリング済みの部屋で悠長にリロードしてる時しか気が抜けない。
そんな状況でマップにランダムで散りばめられたちっこいテープやら弾薬やらを探して奔走しなくてはならない。
状況を良く分析してビルからビルへのアプローチの方法を毎度しっかり考えよう。

ローグライクと言うにはかなりシンプルだがツボを押さえたランダム性でつい何度も走ってしまう楽しさがある。
慣れてくれば理不尽な死に方も減ってくるので、適度な緊張感をサクッと味わうには大変良いゲームだ。

【攻略ワンポイントアドバイス】
[spoiler] テープは撃っても取得扱いになる。弾薬は消費するが時間短縮、遠距離取得、自殺テープ回避と様々なメリットがある。 [/spoiler]

[spoiler] テープのある場所の近くでは「ンェア~」のようなオリエンタルボーカルBGMが流れるので、少し離れた場所からでも察知可能。BGMの音量を0にするのはマゾが悪化してからにしよう。 [/spoiler]

Nell_Kannagi

Nell_Kannagi Steam

2020年11月03日

Receiver 2 へのレビュー
5

ドローンに見つかったので慌てて銃を抜いたら自分の脚を撃って死にました。悔しいです。

明らかに万人に勧められないが、刺さる人にはめちゃくちゃ刺さるだろうゲーム。
銃のマガジンに弾を一発一発込めたり、銃のチャンバーに弾が込められているかスライドを少し引いて確認したりとシリーズ前作の銃管理の楽しさはさながら、今作では5ステージ制のボリュームと、弾を得る手段の増加、ちょっとした操作説明の追加によってかなりストレスなくプレイできるようになっていると思えた。

よくあるカジュアルFPSの路線とは全く違って、敵の攻撃を一度でも食らえばリスタート、常に緊張感と隣り合わせの死にゲーだから苦手な人は注意してね。

Mat_Sheep(tosi)

Mat_Sheep(tosi) Steam

2020年04月29日

Receiver 2 へのレビュー
5

これまでPS4、スマホ、PCとデバイス関係なしに色々なゲームをプレイしてきましたが、おそらくこのゲーム以上に銃の操作にこだわったFPSは中々ないと思います。
当たり前のように敵の弾に当たれば即死しますし、セーフティを掛け忘れると暴発して死亡。
日常です。

また、敵の種類はドローンとタレットの2種類だけなのですが、タイプがいくつかあるようで
例えば、初期のタレットは弱点のモーター部分に装甲は付いてないのですが途中から装甲が付き、モーター狙いの攻撃がほとんど通らなくなります。
もっとも、敵に関してはタレットはセンサー(青いライトを発している奴)ドローンはプロペラの部分を狙えば一発で行動不能にできるので焦らず落ち着いて狙いましょう。焦るとすぐ死にます。

・。・

・。・ Steam

2020年04月26日

Receiver 2 へのレビュー
5

銃の操作性は最高
自キャラの操作性は最低

puroaku777

puroaku777 Steam

2020年04月19日

Receiver 2 へのレビュー
5

前作より難しく感じる。
足を滑らせてビルからダイブしばしば。でも楽しい

以下ワンポイント
・ガラスはダッシュしながらジャンプ体当たりで割れる(一部割れないのもある?)。
・設定の「Holdable Sprint Key」にチェック入れることでShiftキー押したままで走れるようになる。
・「H」か「/」キーで簡易ヘルプを右上に呼び出せる。
・足元に落とした弾は下向かなくても拾える。
・リボルバーの排莢は上を向いても行える。
・カセットテープは左クリックで一時停止することができる。
・風船等を撃つ際に間にガラス屋根がある場合、真下から撃つと顔面にガラスが降りそそぐので注意。

1130

1130 Steam

2020年04月19日

Receiver 2 へのレビュー
5

前作を気に入っていたので今作も購入
弾倉を入れてスライドを引いたりシリンダーを開き弾を込めるなどの、他のFPSではボタン一つでできる動作を
すべて一動作ずつ手動で行わなければならない。
それを煩わしいと感じる人には向かないが、銃をガチャガチャいじくりまわしたい、という人にはかなりハマる
今作ではグラフィックが大幅に向上し、銃の種類も増え、さらに前作では意味のなかったセーフティがギミックとして機能しているなど、前作よりゲームとしてかなり遊べる出来になっていると感じた。

Butaneko

Butaneko Steam

2020年04月18日

Receiver 2 へのレビュー
5

前作で相当ハマって今作もプレイ。

現在コンパウンドの射撃場で射撃訓練+謎解き+実績アンロックで銃が増えるモードが遊べます。
結構難しいのでFPSに自身がある人は是非チャレンジしてみてください。
タレットやドローンに監視カメラのハッキング練習コーナーもあります。

以下通常モードのレビュー。
一撃死
銃の扱いと知識が必須
雰囲気がエモい
瞬発力のエイム力が試される割に頭脳派シミュレーション
銃の扱いは最近ならVRでやるような操作を全てキー設定で行う

上記がすべて当てはまるなら買い
自分はコントローラーでこのゲームをやっているがこのゲームの設定ができれば、殆どのゲームの設定も自分の好きにできるようになれるレベル。
※銃をホルスターに入れるキーはtabキーともう一つ ‘ キーがある。Steamからコントローラーオプションの設定をいじる場合自分のキーボードではPの横の[キーが ‘ キーになっている等の違いにも注意。
[strike]あとデバックモードでシューティングレンジで遊べる。(個人的にはこっちが本編…)[/strike]

Assam1234

Assam1234 Steam

2020年04月17日

Receiver 2 へのレビュー
5

ランク2になって開始5秒、ホルスターから銃を抜き差ししただけでランク1に戻ってました。
ふしぎだなあ…

Receiver 2に似ているゲーム