






Redout: Enhanced Edition
Redout は、F-Zero、WipeOut、Rollcage、POD などの古いレーシング モンスターへのオマージュです。アーケード レーシング ジャンルの中核をなすめまいに満ちた、妥協のない、速く、タフで満足のいくドライビング エクスペリエンスとなるように設計されています。
みんなのRedout: Enhanced Editionの評価・レビュー一覧

Tetsuro
2022年06月13日
グラフィックやBGM、スピード感などは非常に良い。
ただ操作難易度が恐ろしく高く壁にぶつからずに進むことはほぼできない。
攻略や動画を見ても同様のようで最速の曲がり方でも尻を壁に当てて曲がるのがベストとあるくらいなので、スマートに駆け抜けるのを期待してプレイするのは止めた方が良さそう。

dsp_zoom
2022年02月07日
新しいPCにしたら、起動後にすぐ落ちてプレイできない。
少し調べたら、最近のCPUに対応してないとかの理由みたいだけど、今さら返金も無理だし、ちゃんと修正パッチを出すべき。

mimizuku_tororo
2021年11月10日
F-ZEROもWipeoutも終わっちまった!
そんな俺たちのもとに亜音速でやってきてくれたタイトルの名はRedout!
遠心力を感じる挙動、景色を吹き飛ばすターボ、コースを彩る極彩色のマシン!
半重力レーシングに憑りつかれた俺たちのメシアはここにいた!亜音速レーシングの新定番がここに!

purqle
2021年09月02日
自分は自動車に乗っている時もっとアクセル踏んでみたいなと思って、色々考えた結果このゲームに辿り着きました(速度を出しても危なくない!)。レースゲームはほとんどやったことがないですが、現実や他ゲームを超えるスピード感があります。風切り音が気持ちがいいね。プレイ動画を見るだけでも爽快感ある作業用動画になります。曲もいいです。一人で走ってても楽しいゲームです。
コースが曲がりくねっていて(立体的に)、先が見えなくて壁にぶつかるし、空飛んだら空中分解するし、
あまりにも速くてコントロールできない程ですが、それを制御したとき快感を覚えます。
こういうストイックなゲーム嫌いじゃないです。
あなたが乗ろうとしているのはレースマシンではなくてコースを走るジェット機です。

Inaba.K/Shoryuzan
2021年05月23日
PSvitaのwipeout2048をプラチナトロフィーまでやりこんだ私でも満足できる作品。
操作が難しいと感じたら、操作設定で「アーケード」に設定すると楽になります。

syoonjoe
2020年11月29日
グラボのない内蔵ビデオのみの古い13インチのMacBookPro(2015年モデル)でも画質調整で普通にプレイできました。
WIPEな感じで最高です。

Candy★Angel
2020年06月09日
大抵のVRゲームは毎夜の特訓で酔わなくなった。
私はもう昔の私ではない。
さあ、スピードの世界へレッツゴー!
・・・・・あかん・・・・ウップス・・・

z-ta
2020年04月27日
F-ZEROシリーズとか、Wipeoutシリーズ、Episode I Racerが好きだった人におすすめです。
こういったスピードジャンキーな世界観をVRで再現できた評価は僕にとっては極めて高いです。
スピードを追求する純粋なレース。動体視力の限界を試すかのような、現実離れしたハイスピードな仮想体験ができます。
(F-ZERO Xの)「JACK CUP - SILENCE:ハイスピード」のような、延々とだだっ広い直線道路が続く、巨大でシンプルなオーバルコースがあればもっとよかったです。他にはドラッグレースができる巨大な直線道路(滑走路)とか。
ネプチューンのDLCが特に綺麗でした。

kkss96
2020年02月16日
WipeOut HD から入りましたが、
コーナーリングが滅茶苦茶シビアで難易度はかなり高めです。
F-ZEROをはじめとした近未来系レースゲームの
超テクニカル版として仕上がっており、
非常にやりごたえのある作品です。

Arishima_
2019年07月03日
こないだVRでやったんですよ、めっちゃんこ疾走感があってめっちゃんこ楽しかったんですけどめっちゃんこ酔いました。アカンわこれヤバい。

Nagisa
2019年07月01日
【面白さ】★★★★★☆☆ 5/7
【コスパ】3600円 ÷ 10時間 = 360(高い)※セール中の購入を推奨
[h1]概要[/h1]
Steamで反重力超音速レースゲームといえばコレ。
極限まで追求された疾走感が、視覚および聴覚に直接訴えかけてくる。具体的にはモーションブラーや、細かいオブジェクトを通過した際にもヘッドホンに流れる風を切る音など。
Demo版で一度試してみればわかる。またセールの割引率が破格なのでセール中の購入を勧める。
[h1]難易度について[/h1]
ゲーム全体の難易度については「かなり難しい」というレビューが多くあるが、難易度選択について触れているものがないので導入前に書かれたものかも。現在は難易度3つ中2つ目でそこそこシビアだと感じる程度なので、最低難易度にすればある程度はラクかもしれない。
[h1]良い点[/h1]
圧倒的疾走感、没入感。この一言に尽きる。このゲームが視聴覚に与える印象はこれまでの人生で様々なものを見聞きしたにもかかわらず驚くべきものである。
加速すればするほど目まぐるしく変わる景色やエフェクトが爽快であるし、かなりの頻度で行うことになるコーナリングを美しく通過することができれば快感を覚えるだろう。難しくクリアできなくても、コースを覚えるとそのような没入感が得られるのだからと思って頑張れば確実に楽しくなるはず。
さらに様々なロケーションの作りこみは素晴らしく、エジプト・カイロの砂漠とビル群、アラスカの幻想的な氷河、テラフォーミング後で海中に様々な生命が息づくエウロパ(木星の衛星)などを縫うように近未来的なレーストラックが配置されている。
DLCでアートブックがあるが、中を見るとビジュアル面での緻密な計算の他にも、なぜそこに大会運営はレース場を建設したのかなどといった背景が記されているのでとても興味深い。それを知ってからコースを走るとまた趣がある。
マシンはいくつかのチームが開発したものの中から選び、ゲーム内通貨で購入して使用するという形になっているのだが、各チームごとに重視する性能が異なり、そのどれを選んでも一長一短あるようになっているのでバランスがよい。
またスキルを選択してセットするが、パッシブスキルにはマシンの短所を補うような部分もあるので、あるマシンではこのコースはどうやっても攻略できないといったこともあまり感じない。
[h1]問題点[/h1]
唯一無二の良さはある反面、問題点もそれなりにある。
[b]◆ コーナリングができないことが多い。[/b]
クラスが上がる(某ヒゲオヤジカートで言えばccが上がるのに相当)と最高速がより速いマシンを使えるのだが、カーブを曲がれなくなる。これはテクニックがどうというレベルではなく本気で。ちゃんと曲がろうと思うと直線で1200km/hもあったのが300km/hを割ったりするのだが、せっかくの没入感がそこで途切れる気がする。
他のレビューでも触れられているが、壁に当たりながら進んだほうが速いことのほうが多い。補足すると、壁に当たるとマシンのヘルスが減るのだが、そのヘルスをエネルギーを使用して急速回復するスキルがあるので、コーナリングがキツいコースはそのスキルをセットしてゴリ押ししたほうがよほど速かった。
そういうバランスはレースゲームとしてはどうなのかと思う。かなりシビアな操作でいいからもう少し急カーブに対応できる操作が欲しい。最高速からあまり落とさずにコーナーでギリギリを攻めることができれば、そこでも快感が得られるはずなのに……。
[b]◆ アクティブスキルには死にスキルが多い。[/b]
エネルギー全消費で超加速できるターボ以外は、ごく一部のキャンペーンには有用のこともあるが汎用性がない。
中でも相手を妨害する系のスキルはほとんど無意味。近くの相手にしか効果がないので独走していても使えない。しかも敵が装備していることがあり、その場合はこちらのエネルギーが奪われたり画面に(演出上の)ブロックノイズが入ったりして鬱陶しい。自分は使わないんだから存在しなきゃいいのにと思ってしまう。
まあ、もともとスキルはターボしかないと思って遊んでいればいいかもしれない。
[b]◆ 日本語訳がよくない。[/b]
意味は分かるのだが、なんだか気が抜けてしまう。機械翻訳だろうがその中でも独特な何かがある。
しかも重大な誤訳として、[b]エウロパ(木星の衛星)がなんと「ヨーロッパ」となっている[/b]。初見では「温暖化で海に沈んだのね」などと妙に納得してしまったじゃないか……。
[h1]総評[/h1]
いくつか気になる点はあるが、一度体験すれば感じられる「視聴覚への印象」は他に類を見ない完成度であり、それだけでもプレイする価値はかなりあると思う。

Fallen-Angel_R-K
2019年04月11日
[h1]スピード狂によるスピード狂のためのレースゲーム。[/h1]
おいそれと初心者にオススメできるものではないが、
限界まで神経を研ぎ澄ますこのスピードには神秘的な魅力がある。
Azrael's Command

ozon0818
2019年02月10日
他のSteam上のゲームは問題なくゲームパッド使用できているのですが、REDOUTでは設定画面でキーボード以外選べない状態です。
ゲームパッドでプレイするにはどうしたらよいか、どなたか知恵をお貸しください。

NehoKochiya
2018年11月25日
[h1] 速度、足りてますか?[/h1]
速度に飢えたそこの貴方に是非勧めたい超音速半重力レース。
音・描写・エフェクト…とにかく速さの表現が凄く、綺麗に走れるようになると爽快感抜群です。
[strike]私は某配管工カートの200ccでも速度足りなくなりました[/strike]
また、(ゲーム進行にあまり関係はないけど)ロケーション,コース,チームや機体等、それぞれに細かい設定ががっつり付けられているので、アートブックと併せて読んでみても面白いかも?
ちょこっとだけ[strike](独断と偏見の)[/strike]チーム紹介。最初の機体選びの参考にどうぞ。
ESA-AGR:加速が強くバランスも良好。どんな所でもバッチリ適応。
Koeniggswerth:重たいけどグリップと耐久力はピカイチ。エネルギーも充実。
Sulha:加速力とブーストを生かし、一気に最高速へ!曲がる時は…まぁいい感じに。
Conqueror:重い分加速は鈍いけど、勢いさえ付けば追い付ける者はなし!
Asera:最高速は遅くても爆発力は全機体一!ブーストで差を付けろ!
Lunare:エネルギーは少ないけど基礎性能はトップクラス!繊細ゆえ壊れやすいのはご愛嬌。
Buran:寝ぼすけ気味だけど、最高速もエネルギーも届けば最強…かも?(※要DLC:Neptune Pack)
☆
…レビューでコーナリングが難しいという人が多いので、若干ヒント。
[list]
[*]基本的に旋回/Stare(WASD、左スティック)と平行移動/Strafe(矢印キー、右スティック)は同時入力
[*]速度が速い分慣性が強いので、気持ちやや速めに機体を曲げ始める
[*]外側に吹っ飛んでも少しお尻擦るぐらいは許容範囲
[/list]
難しい人や綺麗に曲がりたい人はPassiveのMagnetic Stabilizer(磁気安定機)を付けてみるといいかもしれません。

Spooky
2018年11月22日
スコア 80/100
とりあえず良ゲー枠。
『F-Zero』や『Wipeout』に代表される反重力レースゲーム。走行中は音速を超えるのでクッソ速い。『Wipeout』の新作を言われても違和感が無いほど良くできている。DLC 無しでも十分なコンテンツがあるようなので、基本ゲームだけで十分楽しめると思う。操作感が独特なので『Wipeout』に慣れていない人はすごく難しいゲームに感じる可能性が高い。ポイントは重心移動とブレーキの組み合わせ。
『Wipeout』でストイックだった部分が現代流にアレンジされていて、色々遊びやすくなっているのは好感触。画面は綺麗だし、高速描画でぬるぬる動くし、音楽はハイテンションなテクノで言う事無し。
しいて言うならオンラインは過疎っているので、ソロプレイ専用。キーコンフィグ不可の漢構成。(別途外部のフリーソフトで対応可能)
それと、あまりに難しいと感じた場合は CPU の難易度を下げるのも手、相当ぬるくなるので(笑) でも、スコアアタックぐらいしかこのゲーム楽しいところが無いので全く問題なし!

pandlanz
2018年11月06日
凄まじいスピード感とそれによって伴う酩酊に似た没入感は確かに楽しいです。MAXスピードで駆け抜ける快感は病みつきに。
けれど多くのレビューでも指摘されてる通り、コーナー時の操作があまりにもきつ過ぎます。せっかくの快感もこれによって台無しにされるので、何も考えずに気持ち良く走れるコースというのが最初の方にしか存在しません。
キャリアモードではライバル達はコンピュータ操作なのでスピードを維持したまま楽々とコーナーを抜けていきます。それに追いつくには修理ドローンや磁気バリアといったアビリティを駆使してひたすらコーナーの壁にガシガシと機体をぶつけていくしかありません。それはそれで楽しそうなプレイかもですが、後半になれば壁自体がどんどんと少なくなっていくのでその戦法も通用しなくなっていきます。
そんな訳で、余程の反射神経や技巧の持ち主でない限りこのゲームは苦行でしかないと思えます。
自分みたいな凡人プレイヤーにはレベルⅢの機体を解除して半分くらい進めるのがやっとで、特にエイリアンコースや深海コースなどの、パイプの内側を走り抜けるような場面が増えてきた辺りでもう対応できなくなりました。スピードを落とせばメダルは取得できず、スピードを保とうものならパイプの出口からお空に向かってフライアウェイ……。本当に人を選ぶゲームだと思います。
ただ、確かにこのスピード感への中毒性はあると思うので、そこらがもう少し緩和されればなぁと期待してます。

Astarrrrrrrrrr
2018年11月02日
80時間以上やって世界ランキング1桁入れるようになったプレイヤーとしての感想
スルメゲー
または
AGレース界のDARKSOULS
1年ぶりにやってみてもやっぱり超楽しい

Saky
2018年07月03日
適当にキュー漁ってたらこのゲームのページを見つけてPVを見たところ刺さる予感がしたので運よく体験版があったためプレイしたところこれは買いだと思い即決で購入。
スターウォーズEp1で幼少期のアナキンが参加したレースのシーンを思い出した。
というか機体のデザインかなり似てるのがある。
見ての通り超高速でトラックを周回するタイプのレースゲー。かなりの動体視力が必要かと思ったが比較的コースは見通しが良く[u]簡単なコースなら[/u]初見でもある程度走り抜けられる。
当然後半は複雑になってくるので覚える必要があるが。
機体にはデフォで自動回復するタイプのエネルギーを消費し加速できる[b]ブースト機能[/b]があり, それに加え[b]基本能力の強化[/b],様々な[b]アクティブ・パッシブスキルの装備[/b]などができる。
機体の種類は製造メーカーがいくつかあり,それぞれ[b]クラスⅠ~Ⅳ[/b]がある。低クラスから高クラスになるにつれ機体のすべての性能が満遍なくUPしていく。
同クラスの機体ならどこの製造メーカーでも大きな差はないが速度性能やグリップ能力,機体の頑丈さなどにある程度差があるので低い能力は強化やスキルで補完するといい。
[h1]良い点[/h1]
[list]
[*]速度表示の単位は特に表示されないが感覚的に恐らくkm/hだと思われ,
[b]平均700~800km/h[/b]でコースを疾走する爽快感がとても気持ちいい。無論上手くコースを走れるようになるのにはある程度時間はかかるのだが。
[*]BGMが結構かっこいい。コースは砂漠,氷,ジャングル,火山,水中の5つの世界各々に複数のコースレイアウトがあるが,BGMは各世界ごとに2,3種類くらいずつある。
世界観や目まぐるしく変化していく風景とハイテンポなBGMがうまくマッチしていてとても良い。何気にゴールしたら曲の途中でもいい感じに曲が終わるようにしてあるのも気に入った。
[*]ただのレース以外にも様々なゲームモードがある。1ラップごとに最下位の機体が破壊されていくモードやコース上の障害物をよけて無事に走り切るサバイバルなど。
[*]機体のデザインも相当案を練ったらしくかっこいい。ただディテールはそこまで綺麗ではない,[strike](というかリアルにくっそ昔のゲームのグラレベル)[/strike]のだが正直レース中はそんなこと気にしてる暇ないのでおk。
[*]レースは何度でも再挑戦できてその度にお金が入るので金稼ぎはかなり楽な親切設計。
[*]DLCも豊富なのでコースや機体に飽きたら入れてみてもいいかも。
[/list]
[h1]気になった点[/h1]
[list]
[*]急なコーナーにスロットル開けたまま突っ込むと壁にぶつかるのだが,かといって減速するとかなりのタイムロスになる。つまりぶつかった方が結果的に速いことが多いが[b]機体に体力の概念がある[/b]のでぶつかりすぎると機体が破壊され復活するのにさらに大きなタイムロスが生じる。(体力は一定時間ぶつからないと自動回復する。)
グリップ力強化Modやプレイの仕方でどうにでもなりはするだろうがぶつかった方が早いというのは如何なものか。
[b](追記)[/b]
スロットル開けっぱなしでもコーナーのかなり手前から機体を横向け始めれば曲がれないことはないが,少しでもタイミングがずれるとインまたはアウト側のコーナー脇にぶつかるので,他の人が言っているが針の穴に糸を通すようなシビアさが要求される。でも決まった時はすごく気持ちがいい。
[*]メニュー内での操作はキーボードで行う。[strike]今時マウスカーソル形式にできなかったの?[/strike]
まぁおそらくパッドでプレイ前提に作られているのだろう。
[*]オプションで言語設定の項目はないのでSteam上で設定する必要がある。デフォで日本語になっててダサいのですぐ英語に変えた。
[*]レース後のリプレイ機能があれば個人的には良かった。
[/list]
[h1]悪い点[/h1]
[list]
[*]機体が水中に入ると速度や加速,グリップなど諸々の性能が低下するのだがEUROPAという世界のコースは完全な水中コースで常時機体の動きが鈍い感じで,せっかくのスピード感や爽快感が台無しになっている。1コースだけ,とかならまだしも全コース全部水中にする必要あったか?
[/list]
正直個人的にはかなり神ゲーだと思う。F-ZEROやWipeoutはやったことないので前からこういうのやりたかったし,ゲームしてこんなに楽しいと思ったの久々ってレベル。
AIがクラスⅡからかなり強くなると他の方が言われてますがちゃんと自分の得意な機体を見つけて強化もしてコース覚えたら1位独走も十分可能。
なおオンライン対戦はお察し。マイナーPCゲーの宿命なので仕方ない。

Zetvoy
2018年06月23日
F-ZEROともWipeoutとも違う、ほとんどグリップせずスピードによる慣性が非常に強い挙動が特徴
操作性がかなり難しく慣れないとまともに曲がれず、慣れてからも最低限の操作に留めないと減速しまくるのでコーナリングが楽しくない
フワフワ挙動と言われるWipeoutより遥かに不自由なのでF-ZEROの操作性の良さを求める人にはおすすめしない
ゲームの肝であるターボブーストが強すぎて装備間バランスが悪いにもかかわらず、使用にかなりの習熟が求められるので対戦やタイムアタックへの敷居が非常に高い
反重力レース経験者・上級者向け
ただし、この挙動に慣れ、ターボブーストをマトモに使えるようになればかなりの時間をタイムアタックと対戦に費やす余地のあるゲームではある

大塚千弘
2018年06月15日
金ドブ。
ゲーム自体は悪くないがあまりにも難しい!
レベルが2になった辺りから全く勝てません。
いろいろ改造はしてみましたが、狭いコースを壁に当たらないで
走らないとAIに勝てません。
まるで針に糸を通すような難しさです。

Fukuchan
2018年06月03日
セール中1000円程度で購入しました
良かった点
・バグ等がなさそう
・グラフィックも音楽も問題ない。
・レベルで解除などやり混み要素も「ありそう」
悪かった点
・HTCで起動した際Viveコントローラーが認識していないため起動時の画面をVive本体で見れるだけ。
恐らくキーコンフィグがあるので操作は360等でしろって意味なのかもしれないが
Viveの性能を活かせたゲームとは思えませんでした。
だってそうでしょ?
VRで見ながらコントローラーでするならプレ4でいいし
キーボード操作ならモニターでいいじゃない?

Himagine
2018年01月04日
VR対応ゲームではありますが、VRコントローラーには対応していません。
箱コン等他のゲームパッドか、キーボードでのみ操作可能です。
書いてあるのに気づかずに買った自分が悪いのですがちょっと残念。
ゲームは超上質です。
凄まじいスピードと目まぐるしく変わるコースに圧倒されます。

IKURA
2017年09月30日
Wipeoutシリーズが好きで、動画とか見たらおもしろそうだったの購入。
とにかく速い。うまい人の動画見てると感動するレベル。
効果音やグラフィックはなかなかクオリティ高いです。Wipeoutに比べるとクラフトなどのデザイン面で劣ってる感じはしますが、それ以外では勝ってると言ってもいいレベル。操作性もなかなか良くて、Rスティックをうまく使うことでそこそこストレスなく走ることが出きます。
パワーアップでグリップを高めるとかなり走りやすくなります。

SECONDMAN_Jr
2017年08月18日
一通りやり終えましたので、感想をひと言。。。
これはマジで買いです。特にF-ZERO、WipeOutを好きな方は是非やってみてください。
あえて要望をいうならば、リプレイ機能をつけてほしかったですね。それ以外は、まったく申し分なし!

KT.tracey
2017年07月09日
スピード感の演出は随一!
ゲームパッドで出来るレースゲームでは一番おすすめ。
逆にハンコンではやる人いないとは思うが、難しいかと。