Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Relic Alone

古代寺院内で神秘的な遺物を発見し、遺物を引き寄せる奇妙な「コア」の力を使って隠された部屋を進んでいきます。

PC
2015年11月26日
シングルプレイヤー

みんなのRelic Aloneの評価・レビュー一覧

Haco Slacker

Haco Slacker Steam

2016年11月06日

Relic Alone へのレビュー
5

私はパズルゲームが大の苦手。そんな私でもクリアできたので起稿。クリア時のVer.は1.0.0。クリアまでの所要時間は退席時間を除けば約5時間ほど。

[h1]Pros:[/h1][list]
[*]制限時間が無いのでゆっくり考えられる
[*]手順を誤っても一手戻しと一手送りが可能
[*]クリアまでのレベルデザインが秀逸[/list]

[h1]Cons:[/h1][list]
[*]レリックや壁の裏にある穴が分かりづらい
[*]追加されていくレリックに何の説明もない
[*]リプレイ性は乏しい[/list]

[h1]突然の閃き、脳内の軌跡、目算通りのカタルシス[/h1]

 Relic Aloneはアクション要素を兼ね備えたステージクリア型のパズルゲームです。制限時間は無くスイッチを踏むまでどれだけ時間を掛けても構いませんが、一旦スイッチを踏むと動き出したレリックに押し潰されるリスクがあるため、動いて逃げる必要があるところに若干のアクション要素があります。

 ストーリーとしては遺跡の中で目覚めたゴーレムかロボットかよく分からない主人公が遺跡の扉を開けるところまでしか描かれておらず、最後までプレイしても何だかよく分かりません。それでもエジプトのようなビジュアルとBGMが遺跡というロケーションとマッチしており、雰囲気を盛り上げてくれます。分からなくてもいいんです、そこにノリがあれば!

 冒頭に記載したパズル嫌いの私がこのゲームを踏破できたのには幾つかの理由があります。中でも大きなウェイトを占めるのが、「ルールの分かりやすさ」と「プレイのしやすさへの配慮」です。

 初見のレリックに何の説明もなく死に覚えを要するなど若干不親切なところはありますが、ルールは至ってシンプルで、スイッチを踏んだ時に「お前はもう死んでいる」状態にすればよく、いわば詰め将棋に似ています。脳内シミュレートだと、この位置にレリックを置いたら次にこのレリックが横に来て…するとこのレリックがここから来るから、こいつはココに置いておけばいい!と、ルールの分かりやすさが想像させやすくするんです!それでも1個ずらしてミスったりするんですが…。

 そこでもう1つの長所の出番です。[b]ミスしてからのリトライの速さ[/b]や、[b]トライ&エラー中の手順戻し[/b]が備わっており、私のようなへっぽこでも没入できるよう、本質である[u]パズルへの思考を妨げない作り[/u]になっているところに好感を覚えました。制限時間が無いのもそうした配慮の一環だと思います。まぁ、それでも失敗するんですけどね…。どうしてもクリアできない場合は、公式標準装備のヒントが見える機能を使えばいいんです!あぁ、素晴らしい。

 本作では最善手でクリアできると最も高い評価が得られます。先述のヒントが見える機能を使っちゃうと、どれだけ最短でクリアしても評価は一段階必ず減ります。ただし、評価はあくまで評価であって本作では★の数の違いでしかありません。ゲーム自体は鍵マークの付いているステージさえ突破できればエンディングを迎えることができます。更に言えば、コンプリート要素みたいなものもなく、実績にも縛られません(ありません)。実績厨は涙目ですが、コンプ強迫観念に駆られることもありません。

 パズルだけに限らず他のジャンルでもそうですが(例えば格ゲーとかSTGとか)、そのジャンルのゲームを作り続けると、コンプ要素や難易度がどんどんとニッチに向けられて先鋭化しちゃい難しくなり過ぎちゃう傾向にありますよね。その点、学生(と言ってもプロ予備軍)が作った本作はパズル嫌いでもクリアできるし、端っこの方のステージはクリアしなくてもいいし、バランス感覚が良いのかもしれません。若いセンスが次世代を担っていくこの感じ、イイですね!おすすめです!

Relic Aloneに似ているゲーム